今日は「トランスフォーマージェネレーションズ キングダム(海外版)」から「ロディマスプライム」をご紹介!
商品名 | WFC-K29 ロディマスプライム(Rodimus Prime) |
---|---|
シリーズ名 | ジェネレーションズ キングダム |
クラス | コマンダークラス |
メーカー | Hasbro |
発売時期 | 2021年6月 |
価格 | $84.99 |
ということで、キングダム版コマンダークラス「ロディマスプライム」です!「ロディマスプライム」(日本名:ロディマスコンボイ)は元々1986年にアメリカで公開された『トランスフォーマー ザ・ムービー』から登場したキャラクターで、『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー2010』ではオートボット(サイバトロン)の総司令官として活躍しました。ジェネレーションズ系では2018年にパワーオブザプライムシリーズでリーダークラスで発売されていますが、今回はクラスアップしてコマンダークラスとして発売。ロディマスプライム自体はボイジャークラス相当の大きさですが、トレーラーやエフェクトパーツなどが付属した大ボリュームな玩具になっています。日本でも2021年8月に「KD-12 ロディマスプライム」として発売が予定されています。それではいってみましょー!
パッケージ
パッケージ。箱の大きさはアースライズ時に発売された「スカイリンクス」と同じ大きさ。パッケージイラストに描かれた魔法陣のような文様が意味深。
箱の中はこんな感じでギュウギュウに詰め込まれています。
【ロボットモード】
ロボットモード。待ちに待った形でのロディマスコンボイがついに我が家に!大きさはいつものボイジャークラスよりもちょっと大きいくらいですが、驚くのはその密度感。写真ではなかなか伝わりにくいと思うのですが、マスターピースさながらのパーツのつまり具合で、みっちりどっしりしています。また、各部の塗装も細かく施されていて、胸部は全面塗装になっていてキレイだし、頭部やパンツ部分など見ていただくとわかるのですが、赤いパーツに微妙に違う赤が塗られていて良いアクセントになっています。あとはやっぱりスタジオシリーズ版「ホットロッド」との差が想像以上で、大きさは全く違うし、共通パーツは一切ありません。まさかこんなに短期間に「ホットロッド」と「ロディマスプライム」がシリーズは違えど揃うなんて夢のよう…
背面。大きいウイングが迫力があってカッコイイ!肉抜きなんかもほとんどありません(拳の裏側くらい)。ネジもいろんな大きさが使われていたり、コマンダークラスであることを最大限に活かしたこれまでのジェネレーションズ系とは一線を画した豪華な作りになっています。
前面&背面。
側面。
バストアップ。顔はロディマスコンボイらしいおじさん顔ではありますが、事前の公式画像で見るよりも実物はかっこよく見えます。マスクがシルバーなので陰影がつきやすいこともあると思うのですが、スタジオOXのイラストのようなケレン味のようなものも感じます。胸部はあえてモールドがなく、オレンジ部分も含め全面塗装で再現されています。
指は親指以外が第一関節と第三関節で動くようになっていて、さらに人差し指は独立しています。すべてピン留めなのでポロリする心配もありません。
胸のプレートを開けると中にはマトリクスが収納されています。マトリクスはもちろん脱着可能。
マトリクス。アースライズ版「オプティマスプライム」やスタジオシリーズ版「ホットロッド」とデザインは同じですが、背面の穴の大きさが違うので流用ではありません。また、マトリクス専用のエフェクトパーツが付属しています。エフェクトパーツは軟質パーツではない硬いクリアパーツです。
ロディマスプライムの手首は内側に可動するので、マトリクスを開くポーズが取りやすいようになっています。
武器。G1では「フォトンエリミネーター」という名前でした。分離するなどのギミックはありませんが、中央部分から折りたたむことができます。中央部分にもグリップがあって、両手でも持たせることができます。
剣。今回のキングダムオリジナルの武器で、名前は「ソードオブプライマス」。グリップの先端が膨らんでいるので手のひらを開けるキャラじゃないと持たせられないという、まさに選ばれし者の剣。元ネタはIDWコミック「The Transformers: Regeneration One」からとのこと。
銃は折りたたんで背中のサイドに、剣は5mmジョイントを出してウイング部分に取り付けられます。
エグゾーストパイプ用のエフェクトパーツ。パッケージ見るとクリアなのでそれを想像していたのですが、実物は真っ黒でタールのような質感になっています。
その他のエフェクトパーツ。シージ版「オメガスプリーム」、アースライズ版「スカイリンクス」に付属していたものの色違い。ちなみに上段右から2個目の黒い部分は、一緒に袋に入っていた黒いエフェクトパーツを侵食したもの…袋には一緒に剣も入っているので、購入したら早めにあけて確認したほうが良いかもしれません。
【ビークルモード】
ビークルモード。まずはロディマスプライムが変形するスーパーカー。アニメの中ではコンテナを含めて変形していたのですが(分離する回もあった気がするけど)、今回は新しい解釈でロディマスプライムのビークルモードが作られました。「ホットロッド」のスーパーカー(フューチャーカー)よりも車高が高くなって、ランボルギーニ・ウルスやポルシェ・カイエンなどのスーパーカーベースのSUV車っぽい雰囲気になっていてカッコイイ。
背面。大きなウイングがビークルモードでも映えます。変形はパーツ配置こそスタジオシリーズ版「ホットロッド」と似た感じですが、ステップ数も格段に増えています。作り的にかなりしっかりしているので各部カッチリ固定しながら変形できるのが気持ちいい。ロボットモードでは前輪のタイヤがパカッと割れて、腕に押し込むことでアニメのような一体感を出せるようになっているのもスゴイ。また、今回もホットロッド同様、腕の前後を回転で変える変形があるのですが、この変形が『トランスフォーマージェネレーション2011 Vol.1』に掲載されているG1時に未発売に終わった大型の「ロディマスコンボイ」の機構試作の変形を彷彿とさせる感じになっていて、当時発売されなかった玩具の意思を35年を経て受け継いでいるような気がして一人感動していたり…
前面&背面。
側面。
底面に剣を取り付けておくことができます。スタジオシリーズ版「ホットロッド」を持っている人ならば、パーツ構成が似つつも、全く作りが違うことがわかると思います。
折りたたんだ銃はサイドに取り付け可能。
エグゾーストパイプの先にはエフェクトパーツを取り付けられます。めっちゃ環境に悪そう…!
ビークルモード(トレーラーモード)
続いてトレーラーと合体したモード。これぞロディマスプライム!!コンテナがロディマスに合わせた大きさになっていて迫力満点!この辺りはさすがコマンダークラスと言った感じです。情報が出たときにはG1に比べると先端のキャブ部分が出っ張り過ぎかな〜?と思っていたのですが、実物ではあまり気にならなずlむしろボリュームが出て悪くありません。
後ろから。コンテナに大きく描かれたファイヤーパターンがシンプルで迫力あってカッコイイ!
前面&背面。
側面。
ロディマスコンボイとトレーラーを分離。トレーラー側も4輪タイヤがあるのでどちらも特に何もせず自立?できます。
トレーラーへのロディマスの接続は差し込むだけ。外すときも特に何もせずひっぱって外すのみですが、写真の黒い突起部分がジョイントになってカチっと固定されます。あと、細かいところですがタイヤの裏のパーツにサスペンションが造形されていて、この辺りのこだわりも嬉しい。
砲台。トレーラーの中に収納されています。G1玩具ではトレーラーに固定されていたものですが、今回は砲台を取り外すことができます。キャタピラが造形されていて(転がし走行は不可)、砲台だけで自立可能。各部に5mm穴やジョイントがあるので、これをウェポナイザーたちでパワーアップさせても面白そう。
砲台はトレーラーの中から取り出して、トレーラーの屋根部分にも取り付け可能。折りたたんで、スタンドを起こして接続します。
砲部分が回転するので前方に向けることもできます。
トレーラーのリア部分はハッチとスロープの2段階で開くことができます。上部のハッチにはなんとシリンダーが再現されていてすごくリッチ。また、スロープの先にはA.I.Rロックのジョイントが設けられているので、他のA.I.Rロックのジョイントを持ったキャラたちと接続して遊ぶことができます。
コンテナの中は結構広くて、普通のサイズのデラックスクラスであれば楽々収納できます。
コンテナの前方部分の上部もハッチが開閉可能。中にはマイクロマスター1体くらいであれば収納できます。あとは余剰のエフェクトパーツ入れておくとかでも良いかも(全部は入り切らないのですが…)。
また、コンテナの底には収納用のパーツトレイが用意されています。「MP-44 コンボイ」でもあったもので、いろいろパーツを入れておくことができます。
ロディマスプライム専用のエフェクトパーツはかっちり収納できるようになっています。これを使えばカップのエネルゴンチップス入れをなくさずに済む!
コンテナの中には砲台が畳んで収納できます。ちなみに、管理人のものは左右の大きなフタの閉まりが悪く(戻りが強く)、ジョイントを少し太らせることでしっかり閉まるようになりました。他の方のレビューをみるとどうやらこれは個体差のよう…日本版も予約してるからそっちはちゃんと閉まると良いな。
砲台を展開&グリップを出してロディマスプライムを設置すればおなじみ砲台モードに。そうそう、これをジェネレーションズのロディマスコンボイでやりたかった!!
前方のフタはハッチごと展開可能。内部には5mm穴がこれでもかというほどたくさん空いているので、色々とりつけて基地遊びができます。
砲台を展開して前方を向ければ、G1の「モビルディフェンサー」モードにもできます。
【比較】
続いて比較。まずはスタジオシリーズ版ボイジャークラス「ホットロッド」と。クラスが2つ違うのであたり前なのですが、まさかここまで別物とは思っていなかった…「ホットロッド」はデラックスクラスサイズのボイジャークラスなので作りも豪華なのですが、今回のロディマスプライムはそれを悠々と超えていきます。シリーズは違いますが極端なモールドの差などもなく、意識して統一感が出るように作られているようにも感じます。ちなみにどちらも開発はタカラトミーの大西裕弥氏が担当しています。
ビークルモードでもこの大きさの差。基本的なパーツの位置関係は同じで、変形パターンも似ていますが、変形のし心地は全く違うものになっていて、どちらにも違った魅力があります。また、ホットロッドではロボットモードではビークルモードのボンネットをそのまま使わずダミーで再現されていた胸部ですが、ロディマスプライムではビークルモードのボンネットがそのままロボットモードでも使われます。この辺りの差なども見ていて楽しい。
G1版「ロディマスコンボイ」と。身長がほぼ同じ高さで作られていて、リスペクトのようなものも感じます。しかも今回のキングダム版はみっちりしていて重さもあるので、持った感覚が結構似ているのも面白い。ロディマスコンボイのこの玩具の感じとか、劇中での不遇さみたいなものがあってこそ、今回のキングダム版の感動がより深まるようにも思います。
ビークルモードでも。キングダム版はウインドウにピラーがないのが大きな違いかも。
2009年に発売されたマスターピース版「MP-9 ロディマスコンボイ」と。マスターピース版は意欲は感じるけれど、ロディマスの不幸さに拍車をかけたアイテムの1つでもあるように思います…ロディマス好きな管理人にとってこのマスターピース版は本当にがっかりしたもので、当時のレビューでも結構辛辣なことを書いたりします…(今読むと結構恥ずかしいですが…)
ビークルモードでも。見た目は完璧だけど、マスターピーの変形はやっぱり無理がある!今回キングダム版でここまでやられると、ロディマスコンボイのマスターピースVer.2.0のハードルはめちゃくちゃ上がると思うけど待ってるよ!
2018年に発売されたパワー・オブ・ザ・プライム版リーダークラス「ロディマスプライム」と。まさか数年でまたリメイクされるなんて…POTP版はこれはこれで意欲作なので、今後も大事にしていきたいと思います。
ビークルモードでも。ビークルモードでクラスの違いが顕著に出ますね。
中のビークルの大きさの差はこんな感じ。
アースライズ版リーダークラス「オプティマスプライム」と。若干ロディマスのほうが大きめですが、決して並んで不自然な大きさではなく、G1準拠の総司令官2人をこうして同じシリーズで並べて遊べるのが本当に嬉しい。
ビークルモードでも。こうなるとコマンダークラスのオプティマスも見たくなってしまう…!
キングダム版リーダークラス「ガルバトロン」と。なかなか良いサイズ感。何度も同じことを言うようですが、『2010』のサイバトロンとデストロンのトップが揃う喜び…!最近のラインナップは盆と正月が一気にきたような感じで、贅沢すぎるような気すらします。ガルバトロンもリーダークラスとしては小さめですが、その分ギュウギュウに中身が詰まっていて、この2人のさわり心地は結構似ているように感じます。
ビークルモードでも。
キングダムとスタジオシリーズの『2010』組のメンバーと。左からキングダム版「ウルトラマグナス」、スタジオシリーズ「カップ」、アースライズ版「アーシー」、シージ版「スプリンガー」、そしてスタジオシリーズ版「ブラー」。スタジオシリーズとウォーフォーサイバトロンという別々のシリーズではありますが、この1年くらいで一気に揃ったのはすごい…この「ブラー」がシャッタードグラス版になったりするから、垣根みたいなものはほぼないと言って良いのかもしれませんね。
ビークルモードでも。風の色がか〜わる〜世界がま〜わる〜♪
ウォーフォーサイバトロン系のコマンダークラスの面々。左がシージ版「ジェットファイヤー」、右がアースライズ版「スカイリンクス」。シージから登場したこのコマンダークラスもついに3体目。タイタンクラスと合わせて、シリーズの中でも重要な役割を果たすクラスなので今後も期待です。
【可動・アクション】
可動も十分に動いてくれます。肘、膝は二重関節だし、肩が前後に少し動くので胸を張った感じにできるのもとても良い!上で紹介したように指も動くし、手首も内側に曲げられる可動があるので様々なポーズをつけることができます。以下、写真続きまーす。
膝立ちも余裕。可動はスタジオシリーズ版「ホットロッド」と意図的に似せられているような気もしますね。
エフェクトパーツを使って。ちなみにガルバトロン同様ボディなどにエフェクトパーツ用のペグはありません。
剣を持つ姿も新鮮でカッコイイ。『ザ・ムービー』のなかで一瞬ロディマスが剣を使っていたことがあるけど、その流れからなのかな…?ロディマスは肩書が「騎士」だしね。
エフェクトパーツが黒いのは塗装もされてるっぽいから想定通りなんだと思うけど、なぜ真っ黒に…
お尻にフィギュアスタンド用の穴があるのでそれを使って。
トレーラーもG1トイをしっかり再現しつつ、ボリュームもあってすごくいい感じ。水を得た魚のように堂々として見えます。
「あとを頼んだぞ、ロディマスコンボイ」
「その声は…コンボイ司令官!」
ホットロッドのエフェクトパーツはマトリクス全体が光ってる感じですが、ロディマスプライムは中の玉が出て光っているようなエフェクトになっています。光の感じも劇中に合わせて作られています。
「マトリクスよ、さあ闇に光を照らしてくれ!」
『2010』はロディマスコンボイが司令官としての資質に悩むことが多く、自ら犠牲になることで解決策を見つけたり、時には逃げ出したりしますが、大人になってから見るとロディマスの悩みや行動もすごく理解できると言うか、責任を全うしようとする姿は見習うべきものがある…
頑張ればオプティマスプライムと握手もできます。『2010』の最終回はかなりフワッとした感じで終わるので、もっとコンボイにロディマスを労ったりしてほしかった。まあ、けどそこがトランスフォーマーらしいですが。
以上、「トランスフォーマージェネレーションズ キングダム(海外版)」から「ロディマスプライム」でしたー!まさに念願の形での「ロディマスコンボイ」!!スタジオシリーズで素晴らしい「ホットロッド」が出ているので、その感動を超えてくることはないと思っていたのですが、まさかここまで作り込まれてくるとは…!この密度感や触り心地はなかなか写真からは伝わらないのが悔しくあるのですが、コマンダークラスという枠の中で作られるボイジャークラス相当の玩具ということで、究極のジェネレーションズトイと言っても過言ではないと思います。作り込まれていると言っても、マスターピースのような繊細さではなく、しっかり玩具然としているのもとても良く、「こうだったらいいのにな」というところがすべて詰まったロディマスプライムになっています。
そしてなんと言っても嬉しいのが、この「ロディマスプライム(ロディマスコンボイ)」というキャラクターでこの作りのものが実現したこと!総司令官でありながら、過去玩具や劇中での扱いは不遇で、コンボイに比べるとリメイクにもあまり恵まれてこなかったロディマスが、歴代トランスフォーマートイの中でも屈指のクオリティでリメイクされたのが本当に嬉しいし、ハスブロもタカラトミーの開発チームも「やっぱりロディマス好きなんじゃん!」という気持ちが伝わってきて良かったです。また、管理人はこれまでもロディマスが子供の頃の思い出のキャラであるということを言ってきましたが、今回の一連のホットロッドとロディマスプライムのリメイクはなにかを押し付けることのない純粋なリメイクとして、子供の頃の思い出やトランスフォーマーを好きという気持ちをより強くさせてくれるものだと感じています。
もちろんロディマスに思い入れの大小に関係なく、この「ロディマスプライム」は誰にでもオススメできるものになっているのも間違いありません!ロディマス好きな人には「ロディマスが好きで良かった」と思わせてくれるし、そうでない人にはきっと「ロディマス好きかも」と思わせてくれるものになっていると思います。コマンダークラスという少々チート的な要素はありつつも、これからのトランスフォーマーの次のステップというか、成熟するなかでの新しい道筋というか、そういうものが垣間見えるような玩具だと思います。日本でももうすぐ発売になるので、予約した方は是非楽しみに待ってほしいです!オススメ!
この記事へのコメント
このタイミングしかないので!
管理人様に教えてもらったプラリペアを充填したバンブルビーに、知恵と宇宙のパワー(色んなご縁)を加えて蘇らせろ!
見たか!今世紀最大の劇的シーン、夢のダブルターボチェンジバンブルビー誕生の一瞬!
https://f.easyuploader.app/20210710090448_70387249.JPG
https://f.easyuploader.app/20210710090705_5a375663.JPG
https://f.easyuploader.app/20210710090811_33305771.JPG
という訳でしゅうさん、管理人様、いつもここにいらっしゃる皆さん、ありがとうございます!
このロディマスプライム、誰のレビューを見てもその完成度にますます欲しくなるばかり…
リジェネレーションワンからソードオブプライマスを持ってきたのは驚きだったけどラストオートボットをアークのロボットモードのモチーフにしたりメインフレームをテレトランワンにしたり
玩具の出来もさることながらこういった面白い試みは僕みたいなのにとってはたまらないので今後も続いていってほしいなと思いました
と、ロディコンに触れないのもあれなので。
レビューを見て、ますます予約して良かった!と今から楽しみです!
「遊ぶこと」に主眼を置きつつ、ハイクオリティって凄いなーと思ったら、ホットロッドと同じ、安心の大西氏プロダクトなんですね!
氏の緻密な設計はレジェンド國弘氏とはまた別のベクトルで「今のTF」としての素晴らしさがあって、お願いだから辞めないで!って思います笑
だからみんなで、できるだけで良いので買いましょう!笑
タカトミもハスブロも写真下手くそなんで心配はしてませんでしたが、陰影が付き過ぎた顔はやはり写真のせいでしたねー笑
レビューありがとうございました!
あぁ…やっぱめっちゃ格好良いじゃん (´ ; ω ; `)
ERメガトロン様の様な、造形の良さが宣材写真で伝わらず、損してる商品な気が。
某社の様な詐欺写しろとは言わないけど、メーカーさんもホビー系ブログの写真撮影技術見習って、宣材写真の質を向上欲しいわ。
宣材写真じゃ良さ伝わらなかったので、高額商品だし、ホビー系ブログ様のレビュー待ってポチろうと思い後回しにしてたら、モールもショップも全て売り切れ。
TF購入のタイミング逸したらヤバいって重々分かっていたはずなのに甘く見てた…
ロディマス購入、自分詰みました _(:3」∠)_
転売屋からは絶対買いたくないので、WFC-19プライマル+ラットトラップの様に、シリーズの垣根越え若き司令官を再販してくれる事を心から願いたいと思います。
≫ 1 Bond様、ビー復活おめでとうございます!
マトリクスの英知の光が闇を照らしたかの様に、修繕部分のクオリティの高さに見入ってしまいました。
修復パーツはともかく、調色したカラーを形成色に色合わせるのはそもそも無理なんですが、それでも違和感少なく仕上げるクオリティは素晴らしいです!
改めてターボダッシュビー復活おめでとうございます!
もし「MPロディマスコンボイver.2」が出たら「アニメ通りトレーラー含めてロボットになる」のか「これまで通りトレーラーから分離してロボットになる」のかどっちなんだろうか・・・?
このロディマス司令官は「覚悟を決めた」顔をしてらっしゃいますな。
正直ボイジャーに付属品でコマンダー扱いは嫌だって思ってたけど、レビュー見ると密度とか関係なく単純にカッコよくて欲しくなるな g1当時品とMP以外のロディコンってタイタニウムとpotpでしかでてないんだっけ? ユナイテッドはロディマスの色替えだったし
ご安心ください!ロディマスコンボイのビークルは、本体とコンテナが分離して独立することがアニメでも再現されています!
https://i.imgur.com/VcUnZWU.jpg
それどころか旧玩具の分離形態すら再現されたこともあります!
i.imgur.com/xR7WuAs.jpg
なので、今回の、本体のビークルが独立した車両になる、という解釈は大正解なのです!
念願の正統派リメイク。
旧ファンならだれもが一度は観てみたかった、妥協無しのかっこいい、いじっていて楽しい、プレイバリューも高いの三拍子が揃った正統派玩具としてのロディマスコンボイですね。
ここまでの優遇が許され、ロディマスのリメイクが果たされたのは今までのWFCトリロジーでファンからの手ごたえを感じたからこそだと思います。
コンテナの内容もウェポナイザーしてよし、AIRロックで基地拡張してよし、輸送機としてよし、武器庫にしてよしと、遊びの幅が広くて、今まで集めてきたシリーズの集大成と呼んでいい出来でしょう。
値段相応の出来ですが、むしろロディマスコンボイとしての今後の展開はここから再スタートするのかもしれないですね。今後はどのくらい手軽になれるのか、という意味でも楽しみであります。
自分もロディマス大好きだから旧トイと並べるの楽しみ!
ここのコメント欄は馴れ合いで成り立ってるのだろうけどいきなりロディマスと全く関係ないコメントなのは意味分からなくて草
This is the end of the road, Galvatron.
Now, light our darkest hour.
ザ・ムービーが観たくなってきたw
>>J9 さん
温かいお言葉ありがとうございます!
調色なかなか難しいですねー汗。
ホビー用塗料ではなく、アクリル絵の具(セリアの笑)の黄と赤を混ぜたのですが、ピタリとはいきませんでした。。。
上からこれまたセリアのマニキュアトップコートでコーティングしたらギラギラしちゃいました…汗。
筆塗りなのでハケ目が目立ったり、光の当たり方次第で色の違和感があったりなかったりですが、新品も頂いてしまったのでこっちはコレで良しとしました笑
>>ジョらえもん さん
>>ここまでの優遇が許され、ロディマスのリメイクが果たされたのは今までの
>>WFCトリロジーでファンからの手ごたえを感じたからこそだと思います。
とっても同意です!良い物を作れば必ずファンはついてくるので、とにかくここを押さえることがモノづくりの肝だと思うんですよね。。。
原価高騰、ムチャな開発期間、色々と大変と思いますが、多少高くてもモノが良ければ相応の価値をユーザーは感じるので、納得と妥協のギリギリのラインを目指すことが可能な環境づくりが出来れば最高だろうな、とは思います(何様目線か分かりませんが)
>>10さん
意味不明ですみません!9つ前の記事からの繋がりなのです・・・。
ダブルコンボイが出てくる記事でどうしてもダブルバンブルビーがやりたかったので、
お目汚し失礼しましたm(._.)m
各ギミックから、G1トイの「あのロディマスコンボイ」のリメイクであることがよくわかります。
コンボイと比べるとリメイクなかなかリメイクの機会に恵まれませんでしたが、待っていた甲斐があったと言えるものになっていると思います。
最初予約した時は、スタジオシリーズでもホットロディマス出るし悩むなあ、とか思ってたけど、このレビュー見て予約しておいて大正解でした!!
最高にカッコいいので楽しみです!
2010のアニメ見返しておこうかな
レビューありがとうございます!
予約したので8月が楽しみで仕方がありません。
個人的にパワーオブザプライム版が残念だったので今回のキングダムはg1に忠実で非の打ち所がないです。
手持ち銃がちょっと長すぎるかなと思いましたがレビューを見てそんな違和感は吹き飛びました!
レビューお疲れ様です
J9さんと同じく自分も予約してなくて焦りました
取り敢えず急いでいつもの某家電量販店で仮予約してきました
月曜には結果が出ます
Bondさん中々良い感じだと思います
色味を合わせるのはかなり難しいので仕方ないです
プラリペアはクリアの粉末ですか?
黄色の粉末を使うって手も有りますがどうですか?
自分もアースライズ スカイワープの腕のパネルを修正していたりします
ピン打ちを抜くのにパーツを削りピンの頭を出して強引に引っこ抜きました
修正後削った部分の補修にプラリペアの赤と青混ぜてそれっぽい色味にしてみましたがだいぶ違うので現在調整中です
レビューありがとうございました!
正直・・・
あの素晴らしいアースライズ版オプティマスプライムが霞んでしまうほどの豊富なギミック!
表情をつけられる指の可動、プレイバリュー満載のコンテナ。
コマンダークラスのスゴさを、改めて思い知った気持ちです。
きっと理想のロディマスを求める多くのファン、スタッフの声が結実したのでしょうね。
ただ逆にタイタンクラスは、だんだんネタ不足になりつつあるかも。
そして噂では、来年からコマンダークラスの2体リリースが始まるとか・・・
個人的には、アニメ準拠のメナゾールに期待!
とにかく、来月の国内販売まで本当に待ち遠しい。
手持ちのPOTP版、ユナイテッド版、レジェンズ版、SS版を並べてイメージトレーニングに勤しみます!
本当に最高で理想のロディマスプライムですが、それだけに真っ黒のエフェクトパーツがイミフすぎて、どうしてそうなった感がありますねw
このエフェクトパーツが普通に青・赤・オレンジのいずれかのクリアならば、何の不満もなかったのに!
個人的にはこの指の構造がお気に入りで、マジで素晴らしい。
コンボイもこの仕様で改めて出してくれないかなと願わずにはいられないです。
アースライズコンボイVer2で指差し司令官を体験させて欲しいです。
いや~これは素晴らしいな
顔もカッコよすぎるしフィギュアとしてだけでも成り立つなこりゃ
ただやっぱエフェクトパーツが邪魔すぎる
こういうのつけられると商品に自信がないからかさ増ししてるんじゃないかと邪推してしまうよ
エフェクトパーツはマーベルレジェンドとかでも付属するようになってるので
単純に日米のアクションフィギュア界のトレンドと理解しています
さすがに真っ黒い噴射炎(煙?)はレビューを見てビックリしましたがw
ところでコンボイもロディマスも割と短い期間内に多彩な解釈の商品が出る様子は
いろんな解釈のガンダム(RX-78)が続々発売された去年を思い出します
久しぶりのコメント失礼します。
ロディマスは遊び甲斐がありそうですね。
子どもと基地ごっこするのが楽しみです。
Bondさん
TCビーは私も大好きで2体所有しています。
車の大きさがSS-16やMP-21と全く同じなのが良いですし、ロボも映画にとても近いと思います。羽もないし。
BMWを踏み潰した後、慌てて変形して逃げるシーンを再現するのが好きです(笑)
隠れた傑作ですね。
今日はザ・ムービーを観ながら、いくつかのロディマス玩具で遊んでおります。
で、POTPロディマスから思いついた、ちょっとした私見をひとつ。
まず前作タイタンズリターンのヘッドマスターギミックが好評で、メーカーでは続くPOTP(パワーオブザプライム)でも同型のプライムマスターを採用。
そこにマトリクスギミックを組み入れてみたら、
「今度こそ真正ロディマスがいける!」
という確信がスタッフ内で広がった、、、のかもしれません。
振り返るとPOTPって、試行錯誤が垣間見える商品展開なんですよねー。
それまでのヘッドマスターギミックを継続しつつ、急にビーストウォーズのキャラを出したり、スクランブル合体が復活したり、G1回帰のデザインが増えたり。
ただしヘッドマスターギミックの大きさに合わせたマトリクスとなると、なかなかの大きさになります。
これありきでコンボイ、ロディマスが設計されたと考えると、リーダークラスになったのは必然。
さりとて、そのリーダークラスに見合うコンテナまで作るとなると、マスターピースクラスの価格と大きさは必至。
ただ前回のMPロディマスが手放しで喜べる名作、、とは言い難かったので、いきなりフラッグシップモデルでのロディマス玩具を投入という、経営判断には至らなかったのかも。
それ故にPOTPでは、変則的な合体変形ギミックが生まれたのかもしれません。
今回のKDロディマスプライムの完成度の秘密は、同じジェネレーションズラインのPOTPロディマスが、試金石として作用されていたのかも。
変則的ではあっても、ジェネレーションズ系で初めてロディマスのコンテナを再現させましたしねー。
>>16さん
情報ありがとうございます!
仰る通りクリアの粉です!っていうかそんなに色んなカラーがあるんですか!笑
Amazonで検索したらブラックとクリアが引っかかったので、これしかないと思ってました汗
プラリペア、強度に関しては本当に恐るべしですね!
余力が有れば塗膜をサンドペーパーで落としてRETRYしてみます!
脱線ついでに先日発表になったプレミアムフィニッシュSSメガトロン、リベンジ版でやってよ!ってほぼ全員思ったでしょうから、500円以内、10分くらいで出来るドライブラシをみんなでしちゃいましょう!
顔は赤い目を塗りつぶさないようにご注意を!
https://f.easyuploader.app/20210711154314_36516a6f.jpg
https://f.easyuploader.app/20210711154525_63673477.jpg
https://f.easyuploader.app/20210711154709_6570476e.JPG
https://f.easyuploader.app/20210711160356_4577357a.JPG
https://f.easyuploader.app/20210711160258_324c4d6e.JPG
あまりに私的な投稿コメントは自分のブログの中でしてほしいです
画像貼るにしても記事内容に全然関しないものは正直邪魔に感じてしまいます
ただこれらを承認して許しているということは超偏見さん的には盛り上がればこの状態の方が良いってことなのでしょうか?
>>24さん
24さんのコメントも私のコメントも載ってるというのが管理人様からの「回答」だと思います。
邪魔と感じさせてしまった24さんに対してはごめんなさい、という気持ちです。
しかし記事内容に関することだけを書くべし、というハウスルールを設けることを管理人様へ迫るのは色々と窮屈になってしまうかと危惧します。
同じTFファンとしてケンカはしたくないのですがここだけ言わせて下さい。すみません。
流石に私が「甘露寺蜜璃ちゃんがもう可愛くて〜」とか書いてたらそりゃ違うだろって自分でも思いますが笑
スタジオシリーズのロディマスコンボイ待ちだからこれはパス
x
>>Bondさん
プラリペアはクリア、白、黒、赤、青、黄と基本的な色が揃ってるので粉を混ぜてある程度色を作ることが出来ます
強度も申し分ないですし何よりABS樹脂への食い付きがとてもいいです
硬化した後も更に盛り付けが可能なのでパーツを新造するのにも重宝します
ただちょっと慣れないと使い難いですけどね
セットとバラ売りがあるので必要な物だけ買えるので有り難いです
Amazonの他にヨドバシ.comでも扱ってますよ
>>24さん
過去に書き込みについて色々あった事がありましたが管理人さん曰く皆が楽しく盛り上がれるならコメントに特に制限は設けないと仰っていました
ここの注意事項に反していなければ特に問題はないそうです
追記
盛り上がれればと書きましたがTFと無関係な話で盛り上がるのは多分ダメだと思います
流石にヘンテコ変形のMPのビークルモードはまとまってますね。
これを見るとやっぱりキャブは長く感じますね。
まぁ今回のロディマスも皆さんのコメ見てる限りでは評判良いですので、今後はこのノビマスが新解釈としてデフォになっていくのかな?
>>numaoさん
おお、TCバンブルビーについて語っていただける人が居らっしゃるとは!!
サイズよく見たら同じですね!気づかなかった!
羽が無くて変形するバンブルってたしかに結構レアかも。
あのシーン、瞬足変形なら再現しやすいですね!
私もたまたま目に留まったクロスヘアーズを踏みつけさせよう笑
笑って良いシーンなのか分かりませんがBMWに許可をどう取ったのか、はたまた取ってないのか、どうなんだろと思ってます笑
>>初TFはサンダークラッカーさん
POTPロディマス、近所のヤ●ダ電機にずーっと5体くらい残っているので、もうひと越え安くならんかなーと狙ってるんですが、このままだとKINGDOMロディマスが先に手に入ることになりそうです…
しかしビースト世代の自分としては、POTPのアレンジにあんまり抵抗が無いんでこれからもずーっと狙い続けると思います笑
むしろどっしり体系がかっこいいと感じてしまいます。
(そういえばPOTPオプも欲しいんだよな…。)
POTP時代をリアルタイムでは体験してないですが、この頃って実写映画も5作目で尻切れトンボ??ってなってた頃ですかね?実写の後押しもなくなってしまってガス欠ぎみな時代だったのかな。
メタルスパワードコンボイだけ持ってますが、仰るようになんとか自分たち開発部発信で面白いものを作りたい!という挑戦的な姿勢を感じます。
確かにヘッドマスターサイズのマトリクスにしてしまったおかげでプラ原価は高いのにサイズを上げなければならなかったのがちょっと仇になってしまった感はありますが…汗
プリテンダーをヘッドマスターで復活させてみたりしてやや迷走気味ではありますが、この“あがき”のなかでWFCのクオリティ(サイズを下げて密度を上げるとか含め)につながるヒントが萌芽していたのかもしれません。
これがあっての今ならば、あるべき時代だったのかも!
>>27さん
基本色は揃えることができるんですね!混色もできるとは。。
パーツ新造はレジンしかやったことが無かったので、新しい情報ありがとうございます!使い方はほんとに癖があってちょっと戸惑いましたが、この定着強度を考えるとTF補修にとても心強い素材ですね!
ERスカワ、無事に修繕できるように願っております!
私もERスカワサンクラセット欲しいんですが、初期不良が怖くて優先度合いが下がってしまってましたが、不具合があっても直せばいいと考えるとすこし気分が変わりました!
本日無事ロディマス予約出来ました
多分大丈夫だと思ってましたが公式で売り切れると少し焦りますね
>>Bondさんコメありがとうございます
ERスカワの修繕ですが先にも書いた様に右側は全体的に削ってしまいましたが左側はピンの周りだけを掘ったので若干ダメージ少なめです
ピン打ちの見えてる側にストッパーのギザギザがあるのでそこまで掘ったらラジオペンチ(やっとこ)のような先の細い物で引っこ抜きました
荒業ですがプラリペアで溶かしながらやると掘りやすいです(他の部分を溶かさないよう要注意)
本体側の穴が斜めになっているので此方もプラリペアで溶かしながらドリルで削り最後にプラリペアで穴の位置を修正しました
今は右側の色味が合うように調整中
因みに掘るのに使ったのは100均で売ってる精密ドライバーのマイナスのセットです
細い物が揃ってるので先端をヤスリで磨いで刃を付けて簡易彫刻刀を作ってます
結構良い感じで彫れます
ロディマス思いのほかいい感じですね!
管理人さんの想いが伝わるレビューで感動しました!
悩んだけど予約しておいて良かった。
あと1ヶ月で届くと思うとワクワクします!
こんばんは☆もうどこに行っても手に入らないですか?!(TT)
EDIONにありましたよ!
プレ値というわけでもなく。
リンク貼れますかね。
https://www.edion.com/detail.html?p_cd=00067356331&deqwas_inflow=QGRzcDUwOnM5eUR4TXJRemtXRTl2bDRiY3NTX3c6aXRlbV92aWV3OjowMDA1NzI0MDA2MDoxUQ&_rt=O0vFgF14ljynZZqSWxQWjk7mUHoT0PrGOJKU1t8JE8
Bondさま!
ありがとうございました(TT)
注文できました↑感謝いたします。
俺はロディマスが好きだから…トレーラーモードのキャブ出過ぎてるのがイメージと違うから…このロディマスコンボイはいいや…と思っていたら↓
持っておかないといけないアイテムだと日に日に想いが募り↑
やっとぐっすり眠れます☆本当にありがとうございました(^ ^)
↑俺はロディマスが好きだから…ではなく、
俺はホットロッドが好きだから…の間違いでした↓
>>TF大好き☆さん
お役に立てて良かったですー!
一緒に8月をワクワクで待ちましょう!
>>31さん
ピン抜き、ほんと厄介ですよね。。。
精密ドライバーを彫刻刀に改造するというまたまた凄い技が!
ちょっと彫って細ペンチで引き抜き、試してみたい奴がいるのでやってみます!
国内版キングダムロディマスプライム手にした人いる?
8月上旬発売となってるけどAMAZONみたら8月20日になってる!
どっちが正しいの??
遂に今日、我が家にロディマスコンボイ…降臨します!
キングダム…あれで終わりじゃないですよね?!
ビースト…リーダー2人で興奮しました!!
流石にビーストだけオリジナル声優オールスターは無理ですよね↓客観的に見て↓少しズコーッって感じた。スコルポスはモブだし↓
シージから詰め込みすぎ感がありストレスを感じる部分はあるなぁ…
トレーラーとの合体はもう一段階奥まで深く接続できますよ。
ウイングがトレーラーの溝の一番奥まで隙間なく埋まる感じになります。
画像の状態ではロックがかかっていないと思われます。