今日は「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー」から「C-77 サイバトロン/総司令官 ロディマスコンボイ(復刻版)」をご紹介!宇宙をひとつに!
商品名 | C-77 サイバトロン/総司令官 ロディマスコンボイ(復刻版) |
---|---|
シリーズ名 | 戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー |
クラス | – |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2001年 |
価格 | 3,850円(税込) |
ということで、「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー」から「ロディマスコンボイ」です!「ロディマスコンボイ」は1986年にアメリカで公開された『トランスフォーマー ザ・ムービー』から登場した「ホットロッド」がマトリクスを受け継いでサイバトロン総司令官となった姿。オリジナルの玩具である「C-77 ロディマスコンボイ」は1986年に発売されましたが、今回紹介するものは2001年に日本で復刻されたものとなります。スタジオシリーズで「ホットロッド」がリメイクされたり、この夏にはキングダムで「ロディマスプライム」としてリメイクされるその前に原点をおさらいということでレビューしていきたいと思います。それではいってみましょー!
【ロボットモード】
ロボットモード。残念ながらパッケージはなし。86年に発売されたものはアメリカと日本で若干異なっていて、大きいところではアメリカ版はホイール+ゴム製のタイヤだったのに対し、日本版はプラスチック製の一体成型のタイヤだったのですが、この2001年に日本で復刻されたものはゴム製タイヤが採用されています。「ロディマスコンボイ」の玩具は管理人が子供の頃に持っていたものということで非常に思い入れが深い玩具です。顔は今見ると決してかっこいいとは言えないし、『2010』からハスブロが作ったデザインを元に玩具が作られたこともあり(それ以前はダイアクロンなどからの流用が主だったので、「トランスフォーマー」として0から作られたのは『2010』組から)、なんだかツルッとしてるんですが、当時保育園児だった管理人にはそんなことはまったく関係なく、このロディマスコンボイは本当にかっこいいロボットとして写っていました。体の模様はほぼシールで再現されているのですが、胸のファイヤーパターンだけは最初から貼ってあり、それ以外は自分で貼る必要があります。
背面。特徴的な背中のウイングはビークルからの変形時は位置を付け替える必要があり、今のような「完全変形」はこの頃はそこまでこだわられていなかったのかもしれませんね。
前面&背面。
側面。
バストアップ。仏像のような悟りでも開きそうなリアルな造形の顔。頭が長いのもそれに拍車をかけているのかも?ちなみに『トランスフォーマージェネレーション2011 Vol.1』に掲載されている餘家氏と大野氏のインタビューによれば、設定はもっとシワのあるお爺さんのような顔だったのを、ハスブロに交渉して設定通りではなくてもよいことにしたんだとか…設定通りに作られていたら今頃どうなっていたか…ちなみにその設定画と思しきものは『トランスフォーマージェネレーション2021』に掲載されています。
武器「フォトン・エリミネーター」。身長にあったスラッとした武器でよく似合います。
【ビークルモード】
ビークルモード。トレーラートラックに変形。トレーラー部分はロボットとは別になっていて、ホットロッドのビークルモードにトレーラーが合体したような見た目。ウインドウがクリアパーツだったり、タイヤがゴム製だったり(アニメ放送時国内で発売されたものはプラスチック製)、エグゾーストパイプがメッキだったり、質感の違いがリッチで、ロボットモードとは打って変わって、それまでのトランスフォーマーらしさのようなものがよく出ています。あと、このまとまり具合がとても良い。管理人は子供の頃このビークルモードがとにかくかっこよく感じていて、今でも保育園で絵を描いたことを覚えています。
背面。サイドのファイヤーパターンのステッカーは最初から貼った状態で、上部のサイバトロンマークのあるシールは自分で貼る必要があります。
前面&背面。
側面。
本体部分とトレーラーを切り離すとこんな感じ。トレーラーに見えるグレー部分のジョイントで接続されます。ロディマスコンボイのほうにも後方下部に車輪があるので、それぞれで転がし走行ができます。
トレーラーの上部先端にはシークレットエンブレムが。
トレーラーを展開して「モビルディフェンサー」モード。コンテナを左右に開けて、中にはいっている砲台を起こして、サイドにシールドを装着します。シールドはこの状態以外だと余剰になってしまいます。ちなみにフォトン・エリミネーターもビークルモードでは余剰になって、この頃は余剰になることは気にされていなかった感じです。
背面。砲台を伸縮するときのカチカチ言う感じも好きだったなあ。
砲台を回転させてロディマスコンボイを乗せることが可能。アニメではトレーラーと一体になって変形していたり、かと思えば分離もしたりだったのですが、このコンテナのギミック自体は一度も触れられていなかったような…
【比較】
マトリクスを受け継ぐ前の姿である「ホットロッド」(Vintage G1版)(日本名:ホットロディマス)と。パワーアップ前のほうが強そうに見える気がしないでもないですが、もともとロディマスコンボイはもっと大型で変形ももっと手順の多いものが試作品として作られていました。しかし、急激な円高でお蔵入りになってしまったのだとか…それが商品化されていたらロディマスコンボイの未来はもっと違ったものだったかもしれない…
ビークルモードでも。ちなみにホットロッドとロディマスコンボイはどちらもタカラトミーの國弘高史氏が開発されています。最近では「ユニクロン」や「MPM-12 オプティマスプライム」を担当されていて、35年たった今も國弘さんが作った玩具に魅了され続けていることを考えるとなんだかすごいし、自分はこれでいいのか?と思わなくもない…
2009年に発売されたマスターピース版「MP-9 ロディマスコンボイ」と。顔に内蔵されているスプリングが経年で開いてきたのかヘルメットとマスクの間に隙間が…今あらためてこのマスターピースに触ると、最近の複雑なマスターピースに慣れてしまったのか、意外とすんなり変形できることに驚きます。ただ今でもホットロディマスとロディマスコンボイのコンパチはやっぱり無理があったんじゃないかと思います…
ビークルモードでも。マスターピースのアニメ再現度は圧倒的なんだけど、やっぱりちゃんと変形してこうなってほしかったなあ…
ユナイテッド版「UN23 ロディマスプライム」と。これはクラシックス版の「ホットロッド」のリカラーですが、当時これを「ロディマスプライム」と言い張って、トレーラ付きのロディマスコンボイが出ないことにだいぶ悲しみを感じました…
ビークルモードでも。
2018年に発売されたパワーオブザプライム版「ロディマスプライム」と。ジェネレーションズとしては念願の「ロディマスプライム」でした。ホットロッドとコンテナが合体することもあってかなり大きくアレンジも強めです。
ビークルモードでも。このトレーラー型がついにジェネレーションズで再現されたのが嬉しかったですね。
【可動・アクション】
可動は腕が動くのみ。膝が一見曲がりそうな見た目ですが、がっちり固定されています。つま先は金属パーツになっていた細長いボディをしっかり支えてくれます。以下、写真続きまーす。
当時はビデオを簡単に録ることもできず(そもそもビデオデッキがなかった…)、放送時間なんかもちゃんと把握していなかった保育園児の自分にとってはトランスフォーマーのアニメも一期一会なところがあって、正直「見た」という記憶があるだけで内容の記憶はほとんどなかったりします…その代わりに当時『テレビマガジン』を買ってもらっていたので、「コンボイが死んだ」ことは知っていまし、自分のトランスフォーマー像は玩具と『テレビマガジン』で描かれていたイラストたちがベースになっていたと感じます。
トランスフォーマー的にも『2010』組はそれまでのダイアクロンからの流用ではなく、はじめてトランスフォーマーとして0から作られたキャラクターということもあって、そういう意味では「プライマス」がなぜロディマスの顔になっているのもしっくりきたり。
以上、「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー」から「C-77 サイバトロン/総司令官 ロディマスコンボイ(復刻版)」でしたー!当時制作をしたタカラトミーの開発者のインタビューを読んでも、少なからず作りたかったものとは違う形になってしまったようで、劇中の扱い含め不遇の総司令官と言った感じですが、管理人的には大好きなキャラクターです。当時は出来がどうこうとか、似てないとかそんなことは全く気にならず、究極にカッコイイ玩具として勇気を与えてくれた思い出の玩具で、この頃の思い出があってこそ35年経った今でもこうして心を離さないのだと思います(それが良いのか悪いのかは置いておいて…)。そして、今回このロディマスコンボイをレビューしたのは、もうすぐキングダム版「ロディマスプライム」が日本でも発売されるため。どうしてもその前にこの管理人のトランスフォーマー体験の原初とでも言うべきG1版をしっかり振り返っておきたいと思ったのでした。管理人はひと足早く海外版を入手したので近日中にレビュー予定ですのでお楽しみに!
参考文献:
『トランスフォーマージェネレーション2011 Vol.1』(ミリオン出版)
『トランスフォーマージェネレーション2021』(竹書房)