
今日は「トランスフォーマースタジオシリーズ(国内版)」から「SS-53 クリフジャンパー」をご紹介!
商品名 | SS-53 クリフジャンパー |
---|---|
シリーズ名 | スタジオシリーズ |
クラス | デラックスクラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2020年8月29日 |
価格 | ¥2,800 |
ということで、スタジオシリーズ版「クリフジャンパー」です!「クリフジャンパー」は実写映画第6作目に当たる『バンブルビー』に登場したオートボットの戦闘員で、実写映画に初めて登場したは良いものの、壮絶な結末を迎える悲劇のキャラクターでもあります。玩具としては「オフロードバンブルビー」のパーシャルとなり、一部共通パーツが使用されています。海外では「64 Cliffjumper」として発売されます。それではいってみましょー!
【パッケージ】


パッケージ。イラストは描き下ろし。キャラの説明で劇中での活躍が全てわかってしまうという…
【ロボットモード】

ロボットモード。「オフロードバンブルビー」とのパーシャルではありますが、かなりの部分が新規造形になっていて、管理人自身もずっと完全新規だと思っていたくらい…デラックスクラスの中でも小型ですが、パーツ数は多くディテール感もあって実写キャラっぽさがよく出ています。

背面。背負いものは多めですが、しっかり固定されています。ただ、立ち方次第では若干後ろに持っていきがれがちかも。


全面&背面。


側面。

バストアップ。頭部は劇中のデザインを忠実に再現してくれています。胸部はクリアパーツに赤い塗装をする形で、ライト部分が再現されています。
ちなみに、顔パーツに成形時にできたバリのようなものがあって、顔がしっかり固定できず前を向けなかったのですが(少し上を向いてしまう)、顔パーツの方の当たる部分を少しだけ削ってみたらしっかり前を向けるようになりました。

武器はブラスター。「オフロードバンブルビー」と全く同じもので、今回は塗装が施されています。ちなみに冒頭の惑星サイバトロンのシーンでは手持ちの銃を使用していましたが、残念ながらそれは再現されず。

背中に武器を収納することができます…と言っても、背中にあるスペースに入れるだけで、特に固定などはできません(もっと違う方法があるのかな…?)。
【ビークルモード】

ビークルモード。惑星サイバトロンでの姿ということで「SFカー」に変形。ツライチな感じのボディーがかっこいい。フロントライトもしっかりクリアパーツで再現されているのがこだわりを感じます。ちなみにこのビークルモードは劇中の冒頭で「バンブルビー(B127)」が変形していたものと同じもの。おそらく惑星サイバトロン版「バンブルビー」もそのうち発売されるのではないかと予想。

背面。リア部分や、タイヤの形状などもしっかり再現されています(劇中では「B127」がお尻部分も披露してくれています)。
変形は小さいながら、だいぶ細かく作られていて、変形のしがいがあるものになっていますが、最後のガワの合わせなど少々難易度は高め。ウインドウやライトを再現するためにクリアパーツが多用されているのですが、素材的には他のトランスフォーマーで通常で使われているクリアパーツとは少し違った素材感で丈夫さを感じるものの、力を入れるときは気をつけたほうがいいかも?また、ビークル時に固定するフロントのジョイント部分はギュッと固定できる分、白化もしやすいので注意です。


全面&背面。


側面。

底面。ルーフの裏側に武器を収納できます。
【比較】

パーシャルであるスタジオシリーズ版「オフロードバンブルビー」と。ロボットモードで表に見える共通部分は腕周りと股間〜太もも。股間パーツはバンブルビーの名残のヒンジ部分が残されています。

ビークルモード。こちらは表に見える部分はすべて別物。しかも、変形方法も結構違っていて、そもそも前後が逆だったりします。この辺りのパーシャルだからこその違いの面白さみたいなものが体感できるのも楽しいです。

スタジオシリーズ版デラックスクラス「ドロップキック2」と「シャッター2」と。

せっかくなので、最近発売されたアースライズ版デラックスクラス「クリフジャンパー」と。実写版のあの戦士としての実直さみたいなものはG1譲りな感じがします。

ビークルモードでも。
【可動・アクション】

可動は良好。腰も回るし、足首もボールジョイントなので接地性もよいです。ただ、膝下のジョイントの固定がはずれやすく(というよりゆるくてはまらず…)、遊んでいるとかなりの確率ではずれます。ジョイントを太らせたりで調整は可能ですが、オフロードバンブルビーではしっかりしていたところだけにちょっと残念。以下写真続きまーす。


足首が軸の長いボールジョイントなので大きく脚を前に踏み込めるのがいいですね。足の甲のパーツが可動再現するのも気に入ってます。

惑星サイバトロンのバンブルビーは出るとして、他のメンバーも出てほしい…サウンドウェーブとかはthreezeroでも出るし、ゆっくりでいいから他のメンバーも揃ってほしいなあ…あと、惑星サイバトロン版のオプティマス。

背中のガワ部分にフィギュアスタンド用の穴があるのでそれを使って。

以上、「トランスフォーマースタジオシリーズ(国内版)」から「SS-53 クリフジャンパー」でしたー!まさかクリフジャンパーが商品化されるとは思っていなかったので、まずは出てくれただけでも嬉しい!また、「オフロードバンブルビー」とのパーシャルながら、パーツ配置や変形のさわり心地はかなり違っていて、しっかり劇中のイメージも再現してくれています。ただ、小さい中で複雑なことをやっていることもあってか、首がキツかったり、脚周りパーツが外れやすかったり、ガワのヒンジがちょっと硬かったり、惜しい部分は多いのも確か(少し手を入れると見違えますが)。そういう意味では少々上級者向けな感じもありますが、これはこれでジェネレーションズとはまた違ったデラックスクラスの変形の限界みたいなものを感じることができると思います。今後出るであろう惑星サイバトロン版のバンブルビーでは調整されてるといいなあ…
この記事へのコメント
コレクターのみなさまは、保管用、ブンドド用、真っ二つ用を買うのかな?
私の購入品は、助けてくれなかったオプティマスと共に会社のロッカーにで眠ってます(どちらも未開封)。
レビューありがとうございました。
先週末にやっと開封して、今朝も起き抜けに遊んでいたところです。
やっぱり首は調整が要るのですね~。
なかなか正面を向かなくて、頭頂部をぐりぐり押していたら頭部が外れてしまい、一人でアワアワしておりました(^^;)
思えばユナイテッド版のクリフジャンパーを入手したのが、ちょうど10年前でした。あの近未来的なサイバトロンビークルも、本作に通じるものがあります。
当時はサイバトロン&アースモードの設定に、「なんて商売上手なんだ!」と思いつつ、今ではすっかり両モード比較が楽しみになっています。
それにしてもパーシャルなのに、変形方法がだいぶ異なっているのは、いじっていて本当に面白いです!
最初からこれを狙ってオフロードBEEを設計したのか、全くの後付けなのか・・・あれこれ想像しながら遊んでおります。
>>1
真っ二つ用は草
もう二度と変形できない・・・
アジの開きにされた人が商品化されるなら劇中一瞬しか映ってないデフコンとかも欲しいよ~
オフロードビーで肩のデザインが劇中と違っていたのは、クリフジャンパーへのリデコを見越してのことだったのかな…?
ちなみにこのクリフは、地球外デザインの四輪ビークルに変形する初の実写玩具(かもしれない)という…!(今まではあったとしても、隕石、ジェット、人工衛星っぽいもの、ドラゴン、合体兵士…etc)
スタジオシリーズの「こんなキャラも拾っていくぜ!」という意気込みが感じられる玩具ですね。まだまだ続いて欲しい!
やっぱ上向いてますよね。僕のもでした。
パーシャルっていうのが逆に面白さがあった感じで良かったです。
映画の次作があるなら無理やりな理由で復帰してデストロンの奴等を2、3人血祭りにあげてほしいです。
>>3様
超偏見ですが、海外のファンの方とか、嬉々としてこいつを両断するイメージです笑
首がきれいにはまらないのもですが、胸部パネルがすごく固くて折り畳むのが割れそうで怖いです。
足のパーツも収まりが悪くしっかり固定できない感じで、いろいろと微調整が足りてない感じが、う〜んて感じですね、ビークルもデザインとしてはすごくいいのでお気に入りには違いないのですが。
WFCやFOCのSF的デザインが好きだったのでこのアイテム結構気になってます(玩具でいうとユナイテッドでしたっけ)
それにしても全国23000人のクリフジャンパーファンは劇中のあんな扱いに何を思うんでしょうか…モブor死にキャラにするにはあまりに惜しい魅力的なキャラクターだと思うのでいつか大活躍して欲しいもんです
せめて冒頭のサイバトロン星の攻防劇の半分くらいの時間でいいから、クリフと赤青コンビの戦闘シーンが入ってほしかったですね。
いきなりドロップキックがちぎった腕を投げ捨ててるシーンからってのは余りにかわいそう。
映画の時間という枠もあったんでしょうけど・・・
バンブルビーの変形上手くいかなかったので参考にさせてもらいました。
今日、バンブルビーが来て色々イジって気付いたんですけど、ふくらはぎを作るガワの部分がゆるゆる固定出来ないんですね。
ポーズ限られますが足首後ろに引いてガワをブーツの側面で内側から押さえると説明書ちパッケージ通りに行きますね。
あと、後ろに傾く重心ですが、さきほどの足の位置と膝を反る感じ、いわゆるガワラ立ちだと自立しますね。
バンブルビーのレビューも楽しみにしてます。メダロットのガシャポン並みに小さいのが可愛くて気に入ってます。