
今日は「トランスフォーマージェネレーションズ キングダム ゴールデンディスクコレクション(海外版)」から「テラソー(テラザウラー)」をご紹介ザンス!
商品名 | テラソー(Terrotsaur) |
---|---|
シリーズ名 | ジェネレーションズ キングダム ゴールデンディスクコレクション |
クラス | デラックスクラス |
メーカー | Hasbro |
発売時期 | 2022年1月 |
価格 | $22.99 |
というわけで、キングダムゴールデンディスクコレクション版「テラソー」です!「テラソー」は日本では「テラザウラー」の名前でおなじみのキャラで、『ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー』に登場したデストロン(プレダコン)の空中戦闘員です。今回の玩具はキングダム版デラックスクラス「エアラザー」のパーシャルとなりますが、かなりの部分が新規パーツになっています。アメリカではAmazon.com限定で発売されたものとなりますが、2022年2月現在日本での発売予定はありません。それではいってみましょー!※これまで「テラソアー」と紹介させていただいていましたが、今回読み方を「テラソー」とさせていただきました。
【パッケージ】


パッケージ。先日紹介した「ジャックポット」などのゴールデンディスクコレクションと組み合わせると大きなゴールデンディクのイラストが出来上がるパッケージ。ちなみにこの「テラソー」は「CHAPTER 4: THE TERRORFYING CONCLUSION」というタイトルが付いていて、『メタルス』の1話目で溶岩に落ちたけど、溶岩のエネルギーを注入され火を吹く能力を得て、過去に戻ってプレダコンの支配者として正当な地位を得ることを企んでいる、という「if」のお話になっています。

ということで、4種類すべて並べてみました。ちなみにボイジャー探査機に積まれた「ゴールデンレコード」の直径は30cmで、今回のパッケージで出来上がるゴールデンディスクは28cmくらいで気持ち小さめで実物大の大きさをなんとなく感じることができます。
【ロボットモード】
ロボットモード。しっかり「テラザウラー」になっていて、パッとは「エアラザー」とのパーシャルとは気づかないほど別物!今にもあの声が聞こえてきそうです。表面のデザインがほとんど違うのに加え、太ももの長さも延長されていてキャラの大きさもちゃんと再現しようとしてくれているのがいいですね。一個だけ惜しいところはアニメでは背中の翼が上下逆についていましたが、今回「エアラザー」とのパーシャルということもあってか残念ながら再現されていません。
背面。後ろの見た目も「エアラザー」とはかなり別物になっています。


前面&背面。


側面。
バストアップ。顔はなかなかのイケメンで、アニメの顔よりもかっこよくなっています。ちょっと見にくいですが右腕の前腕部分にプレダコンのマークがプリントされています。
武器は銃タイプのもの。アニメの見た目が再現されています。


銃は太ももと背中の翼部分に取り付け可能。
もうひとつ武器ではありませんが腕のトゲが別パーツになっていて脱着可能になっています。


「ゴールデンディスク」。いわゆる「エイリアンディスク」と呼ばれる方のもので、タイタンクラス「アーク」に付属したものと形は同じですが色が若干違っています。
ゴールデンディクは特に持つところはないので抱える感じで持たせることになります。
【ビーストモード】
ビーストモード。「プテラノドン」に変身。リアルな「プテラノドン」というよりは劇中再現の怪獣寄りのデザインになっていて、キングダムではリアルな生き物を再現する傾向が強いですが、このテラザウラーはアニメの「テラザウラー感」を強く押し出した感じになっています。
背面。変形は「エアラザー」の手順と大体同じ感じですが、ビーストモードの頭部の変形や翼の作りなどが違っているので、触り心地としては結構別物になっていると感じます。ちなみに個体差だと思いますが、管理人のものは左の外側の翼をつなぐジョイントが外れやすかったです。


前面&背面。


側面。


武器はロボットモード同様2箇所に取り付けることができます。
口は開閉可能。カァ〜
劇中のような感じで体を起こして立たせることもできます。
フィギュアスタンド用の穴がお腹側にあるので飛んでる感じで飾れます。
【比較】
パーシャルであるキングダム版デラックスクラス「エアラザー」と。見て分かる通り身長が「テラソー」のほうが少し高め。さらに太ももや二の腕などたくましくなったおかげで女性型のエアラザーとしっかり差が出ています。
ビーストモードでも。
1997年に発売された『ビーストウォーズ』版「テラザウラー」と。これはいわゆる前期版と呼ばれるもので、アニメとは印象が異なるカラーリングになっています。『ビーストウォーズ』の中でも「劇中に似ていない度」の高い玩具だっただけに今回のゴルデンディスク版の登場は念願だった人も多いと思います!
ビーストモードでも。くちばしの黄色い後期版も欲しいけどなかなか巡り会えない…
キングダム版プレダコン(デストロン)メンバーと。左から「スコルポノック」、「メガトロン」、「ブラックアラクニア」、「ワスピネーター」。キングダムだけでここまで揃ったのは本当にスゴイ。
ビーストモードでも。初代『ビーストウォーズ』の残りはタランスとごっつんこ!
【可動・アクション】
可動は「エアラザー」同様よく動いてくれます。足首がボールジョイントなので大きく足を開いた際の接地面は限られますが、それ以外はしっかり動いてくれるし、表情も良いのでポーズを付けていて楽しいです。ちなみに個体差かと思いますが、管理人のものは右足のボールジョイントが緩かったのできつく調整しています。以下、写真続きまーす。
立ち膝も可能。「エアラザー」より太ももが長くなったのでより自然に立ち膝が出来るようになりました。
『ビーストウォーズ』ではリーダーの座を狙うこともよくあり、話し方も特徴的で存在感のあるキャラでしたが、シーズン2の『メタルス』では第1話で退場という悲しいキャラ…おフランスキャラじゃなかったらもっと人気も出たかもしれない…?
お尻にフィギュアスタンド用の穴があるのでそれを使って。
以上、「トランスフォーマージェネレーションズ キングダム ゴールデンディスクコレクション(海外版)」から「テラソー」でしたー!オリジナル版の玩具を除けばこれまでBotCon版くらいしかリメイクの機会がなく、まさに今回のゴールデンディスク版は念願のリメイク!「エアラザー」とのパーシャルということで遊びやすさはそのままに、大部分が新規造形で、ロボットモード、ビーストモードともしっかりみんなが知っている「テラザウラー」が再現されていて、大きさも「エアラザー」よりも大きく、たくましくなっていてとても気に入っています。なによりジェネレーションズラインでプレダコンメンバーが増えていく喜びが大きい!Amazon.comでも早々に品切れになってしまって入手難度が高くなっているので、日本でちゃんと発売されるといいなあ。
この記事へのコメント
羽外して上下入れ換えると尚劇中に似ますよ
プレダコンズってこうやって並べてみると、赤に緑に紫と結構派手で目立つ色使いですよね。
わりとマキシマルズのメンバーが揃うとカラフルだけど何処か落ち着いた感じになるので、その辺の対比も狙っていたとしたら面白いです。
パッケージが特別な分、日本ではタカラトミー限定ですら発売されるのか怪しいですね。
他のゴールデンディスクコレクションの国内販売すらとんと聞かない状態。
プレダゴン側だけ日本では全員揃わない、なんてことになったらほんとに嫌です…
パワーオブザプライムで同じように箱絵が繋げられるダブルスパイだけがパッケージそのまま日本で通常販売されたケースを鑑みると
例え箱が揃わなかろうがテラザウラーだけでも出す価値はあると思うんですがね
或いは何年後になるかはわからないけど次のテラザウラーリメイクに期待するか…
これもリデコ故か劇中使用した肩キャノンは再現されてないですし
来月の案内で来なかったら海外版購入しよう
出るでしょうね日本でも(根拠なし!)
一応メインキャラだし。
ただタカトミには早く発表だけでもしてほしいところです。日本でデストロン勢が揃うか不安に思う人もいるでしょうし、現在のフリマサイトなどの悪質な転売価格に困る人もいるのですから。
モノとしては、こっちがオリジナルなんじゃないかってくらいスマートにできています。パーシャル元のエアラザーより、テラザウラーの方が気に入ってます。ゴールデンディスク付属なら握り拳じゃない方が良かったかなぁとも思いましたが…
テラザウラーやっぱりいいですね。
一発変形の初代も後期型はまだ似てる方だったけど、リメイクの機会が全くなかったから、日本でも絶対発売予告来て欲しいです。
あとはウヒャヒャグモとゴッツンコだけ…
ゴールデンディスクコレクション目当てに米Amazonは登録しようとして途中の認証コードが送られてくる所まで行ったのですが、今は登録するのにスマホの番号が必要なんですね。
米Amazonのセキュリティを信用してない訳ではないのですが、海外サイトですし何かあったら恐いor面倒なので諦めてタカラトミーモールでの販売を待ちます。
テラソーやタイガトロンは日本でも知名度がありますが、ジャックポットやパッファー&ロードレンジャーなんかが国内販売のハードルを上げてるんですかね?
※8
でもミュータントタイガトロンの元ネタが当時海外のイベントで展示されてた試作カラーのタイガトロンだからその方面の知名度は低いっていう…
一番低いのはパッファーでしょうね。南米限定のG1ドラッグのパイプスカラーを元ネタにした実質オリジナルキャラですし
エアラザーもテラソーも、ビーストモードは手を後ろに組んで体育座りしているだけに見えちゃうんだよなぁ。
テラザウラーいいですねぇ。アニメのニューリーダー病発動だと、エネルゴンを大量に浴びてメガトロンバラバラにしたはいいけどパワーがすぐ切れ、最終的にサイバトロンに山爆発させられて散々だった話が印象的です。特に記憶に残ってるのが、山が爆発した直後のこの台詞!
「あわてちゃダメ!馬鹿なこと言って気を落ち着けるザンス!隣の家に囲いができたんだってね、へー!(塀)」
プテラノドンのノドンって「歯がない」って意味なんですよね(そういうことじゃない)
レビューありがとうございます。
そういえばGDコレクション4製品のうち、これだけディスクが付属なんですねー。
私も昨日やっと開封しました。
確かに翼が外れやすく、足首ボールジョイントも少し緩めでしたね。
とは言えそれらを差し引いても、エアラザーとの差別化もできた素晴らしいリデコかと思います。
あとビーストモードを改めてじっくり見ると、バビル2世のロプロスに見えなくもない。
本作をそのまま日本発売ってのも良いんですが、できれば各部を調整したリカラー品を「レガシー枠で一般販売」も良いな~。
ビーストウォーズでは一番好きなキャラだったのに
とくに見せ場もなく、意味もなく目をそらした隙にシ亡退場というとんでもないがっかり。
捨てたキャラなのだからおもちゃにしてほしくない複雑な感情。
ビーストモードがウ〇コ座りにしか見えない
>>12
旧玩具の時点で思いっきり牙ありますね。
メカ恐竜のスワープには一貫して無いのに…