今日は「トランスフォーマージェネレーションズ キングダム(海外版)」から「ライノックス」をご紹介!ダナ!
商品名 | WFC-K27 ライノックス(Rhinox) |
---|---|
シリーズ名 | ジェネレーションズ キングダム |
クラス | ボイジャークラス |
メーカー | Hasbro |
発売時期 | 2021年7月 |
価格 | $31.99 |
ということで、キングダム版ボイジャー「ライノックス」です!「ライノックス」は『ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー』に登場したマクシマル(サイバトロン)の陸上防衛戦士で、サブリーダーを務めます。これまでジェネレーションズでは「スリリング30」シリーズでボイジャークラスで発売されていて、今回は2度目のリメイクとなります。日本では「KD-13 ライノックス」として2021年10月に発売が予定されています。それではいってみましょー!
【パッケージ】
パッケージ。
イラスト面。サイのインパクトがすごい!
【ロボットモード】
ロボットモード。以前の「スリリング30」版よりもどっしりとした体型になり、特徴である胸部の前顎などよりアニメの見た目に近くなっています。一方メカニックな部分はジェネレーションズらしいアレンジが施されていて、生っぽいサイ部分とのコントラストがいい感じ。
背面。肩の後ろ側のボリュームがなく、全体の見た目に反してボディが薄い感じなのがちょっと気になるかな?
前面&背面。
側面。
バストアップ。頭部はよりアニメの雰囲気を強く再現していて、厳しめの表情ながら、ライノックスの優しい感じもあります。胸部の下顎は今回はダミーパーツで再現されています。
武器は「ガトリングハンマー」が2つ付属。武器自体にはギミックはありません。
手から外した武器は背中に取り付けておくことができます。
【ビーストモード】
ビーストモード。サイに変身。「スリリング30」版もリアルにサイを再現していましたが、今回も表面の質感と模様の塗装でかなり生々しい感じになっています。またずんぐりした体型がアニメ版のビーストモードをイメージしているようにも感じます。
背面。短いしっぽもしっかり再現。見て分かるようにビーストモードでの可動はほぼなし。変形はボイジャークラスだけあって、想像以上に手順が多いです。特に足回りの変形は凝ったものになっていて、サイのガワの大部分をヒザ下にまとめてあるのはすごい。一見シンプルな変形に見えていたので変形して驚きました。
前面&背面。
側面。
武器は2つを合体して腹部に組み込みます。
口は開閉可能。角部分は軟質パーツが使われています。
【比較】
『ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー』が放送された1997年に発売された「C-7 ライノックス」と。当時の玩具は大きさも小さく、劇中のライノックスとはちょっとイメージが違ってます。
ビーストモードでも。旧玩具は顔周りが分割して変形するのが面白い。テレもちゃ版もほしいんだよね…
2013年に発売されたジェネレーションズスリリング30版ボイジャークラス「ライノックス」と。スリリング30版もすごく良い出来で、今触っても古さを感じさせません。体型は今回のキングダム版のほうがアニメっぽさがあります。
ビーストモードでも。スリリング30版もかなりリアルなサイが再現されています。
キングダムで発売されたマクシマルの面々(アクサロン常駐組)。左から「ダイノボット」、「ラットトラップ」、「チーター」、「オプティマスプライマル」。Netflixの『ウォー・フォー・サイバトロン:キングダム』でもこのメンバーがしっかり活躍してくれていて、特にアークに残ったライノックスはホイルジャックとの絡みなんかもあってすごく良かった!
ビーストモードでも。
【可動・アクション】
可動はこんな体型ながらよく動いてくれます。肩周りも変形のヒンジを使って大きく動かせるし、膝が二重関節だったり、足首もよく動くのでポーズも決まりやすいです。以下、写真続きまーす。
武器はかっこいいんだけどもうちょっとはボリュームほしかったかな。
胴体が薄いのがやっぱりちょっと気になっちゃうけど、その部分に大きく肩を後ろに反らせるようになっているので、胸を張ったようなポーズができるのはいい感じ。
お尻にフィギュアスタンド用の穴があるのでそれを使って。
以上、「トランスフォーマージェネレーションズ キングダム(海外版)」から「ライノックス」でしたー!「ライノックス」がキングダムで出ることは嬉しいけど、「スリリング30」版がとても良い出来なので、それをどう超えてくるかな!?と思っていました。結果としては胴体の横から見たボリュームなど若干気になる箇所はありつつ、よりアニメの印象に近づけられたロボットモードや、可動の広さ、凝った脚部の変形など見どころも多く、「スリリング30」版とは違った魅力のある玩具に仕上がっています。また、なにより、キングダムでマクシマルのメイン5人(さらにエアラザーとタイガトロンも)が揃ったのが嬉しい!Netflix『ウォー・フォー・サイバトロン:キングダム』でのみんなの活躍も良かったし、5人並べてみてはニヤニヤしてしまいます。
この記事へのコメント
肩周りのデザインとか、結構ネトフリ版のデザインに寄せられてるんですよね
とはいえ、スリリング30の上顎と下顎をガバッと開く変形方法が理想的なので、そこがダミーで済ませられてしまっているキングダム版は現時点では我が家での導入予定はないです
単に並べるだけなら既存のスリリング30でもキングダムビースト勢では違和感ないですしね
個人的に、スネがツルツルなのがめっちゃ気になります。あと頭部にマクシマルズのマークがないのも気になります。
あとサイの角は毛(ケラチン)が固まったようなもんで薬効とかないので、密猟とかマジでやめて欲しいんだな。
レビューお疲れ様です。中々の出来みたいで手に入る前からニヤニヤとワクワクが止まりません。
しかしこの顔、劇中のライノックスと見比べると妙な違和感を覚えるのですが、一体どこが問題なのでしょう。
もちろん全体として見ると、どうしても気になるというほどではないのですが、何か引っかかるような…
頭部デザインが個人的残念です。
お願いだからアニメにた頭部出して欲しいです。
変形機構に重きを置く自分としてはレジェンズ版の方が正直イイんですが高すぎて手が出ないんですよね。。。
何がなんでも欲しいキャラならプレ値もやむなしですが、レジェンズ版はプレ値で無理矢理買うほどか?という感じなんで、こちらにしようかなあ。
2≪
サイの密猟は本当に深刻な問題ですよね… ライノックスに全部蹴散らしてもらいたいくらいですよ(笑)
武器のボリュームが物足りないのは結構気になりますよね。メカメカしいものを動物に背負わせるのも風情がないですし。
レビューありがとう御座います☆
顔に違和感あるなーと思って劇中観直してみたんですが、目が細いのと、口が小さいのが原因ですね。
武器は収納することを優先して小さくなったと思いますが、ここは好みが分かれそうです。
このバージョンのライノックスは顔がなぁ…………
なんでお耳に耳当てつけてんねん。
スリリング30は軟質パーツが悲惨だから遊びやすさではキングダムかなぁ。
でも色合いが悪いので完全版待ちが賢いかな
ビーストモード時の肩の緑色が気になる…。買ったら塗装しようかな
レビューありがとうございます。
確かに手脚のボリュームに比べて、ボディにはちょっと厚みが少ないかも。
でも全体では概ね大満足な出来です。
とは言え、脚の変形方法は見た目以上に複雑で、未だに取説無しではトランスフォーム(マキシマイズ?)できません。
まぁその分、ビーストモードの完成度には圧倒されますねー。
キャラとしては、アニメWFCではホイルジャックやラチェットとの技術者トークが良かったです。
こういうシリーズの垣根を越えたお話を、本家がやってくれるのは嬉しい。
(ゲームのスパロボみたい)
足の変形が難しく、手こずりました・・・
レビューありがとうございます。いつも楽しく拝見させて頂いております。このライノックス自分も買いましたがかなり満足してます。足の変形も慣れたらスムーズにできるようになりますしね。ただ左肩の水平可動が妙に緩い気がしますね💦個体差でしょうか?😅