
今日も「WAR FOR CYBERTRON ユニクロン」をご紹介!「その3 ロボットモード編」!
ということで「WAR FOR CYBERTRON ユニクロン」レビュー「その3 ロボットモード編」です!ここまでもだいぶたくさん見てきてもらいましたが、いよいよこれが最後!最後はロボットモードと、他のトランスフォーマーとの比較などを紹介していこうと思います!それではいってみましょー!
「その1 開封編」、「その2 惑星モード編」は以下からどうぞ!
【ロボットモード】
「ユニクロン」ロボットモード。縦にも横にもでかい!大きさは高さ約69cm、幅は約90cmあり、もちろんトランスフォーマー玩具史上最高の大きさになります。「その2」で変形の過程を見ていただいて分かる通り、ロボットモードの意匠はほぼ惑星モードでは使用されておらず、惑星のガワは折りたたまれて背中と足元に配置されていて、その代わりと言ってはなんですが、中身のユニクロンは劇中のデザインを忠実に再現することができています。スタイルもとてもよく、写真で見るとこれが70cmある玩具とは思えないほど。このスタイルの良さが近年のタイタンクラスとは大きく違うところで、玩具オリジナルのギミックなども排除され、とにかく『ザ・ムービー』の「ユニクロン」を再現することに注力されているように感じます。
背面。背中と脚部には惑星モードのガワがたたまれて配置されていて、さすがに劇中通りの再現にはなっていません。足回りはかなりごつい感じではありますが、これはこれでちゃんと惑星の局面を生かして足の一部に見えるようになっていてかっこいいです。写真のようにスタンド無しでも立てますが、折りたたまれたパーツがそこそこに重いので後ろに傾きがち。ただ、各部の関節はかなりしっかりしています。
前面&背面。
側面。
バストアップ。頭部についての詳細は「その1」をご覧いただくとして、ボディに対しては結構小顔な感じでなかなかカッコイイ。首の接続は脱着ができる関係でサクッと刺さっている程度なので、頭を持ち上げるとすぐ外れます。
各部を詳しく見ていきます!上半身。ロボットモード自体の作りはとてもシンプル。そうすることによって強度や遊びやすさみたいなものを可能な限り上げているようにも思います。
首は左右に振れて、上もこの程度であれば向くことができます。
ボディ。胸〜腹部の表面はこれで1パーツで、塗装で塗り分けされています。個人的に少し残念なのは腹筋に当たる部分で、ここは劇中では怪しくギラギラ光る部分だったので、できればクリアパーツで再現してほしかったなあ。
腕周り。腕は肩からオービタルリングを変形させた翼が取り付けてあります。オービタルリング自体はデザインを活かした肉抜きで軽量化が図られてることもあって、重さで腕が下がるなどもなくストレスにならないのは驚き。
肩の面積が広い部分もぎっしりとモールドが造形されています。
前腕。サイドのトゲがある面は唯一両モードで意匠が活かされている部分でもあります。
肩は約90度外に開き、前後には360度回転可能。このユニクロンの中でも肩関節はかなり頑丈に作られていて、動かす度「バキッバキッバキッ!」と豪快な音がします。
肘は90度、二の腕は360度回転します。
指は全ての指が独立して、さらに各関節が可動します。発表当初は各指が独立しているだけでしたが、クラウドファンディングの途中でこの1本1本の指の可動が追加されたました。手首も360度回転します。
コアクラスサイズであればがっしり掴めちゃいます。
腰も一回転できます。
股間部分の前後左右のふんどし部分は展開可能。中の股関節の造形がかっこいいんだこれが。

背中は惑星モード中央一周分のガワを折りたたんで背負っています。惑星モードの大きなツノは元々のユニクロンのデザインにはありませんが迫力があって、『マイクロン伝説』版とシルエットが似るのもいいですね。

脚部。巨体を支えるがっしりとした足。

脚部もすごいディテール。スネなど奥まった部分に内部構造が立体的に造形されています。
膝が曲がる角度はこのくらい。膝下には惑星モードのガワがまとまってだいぶ重たいなので、足をまっすぐ伸ばした状態で足を可動させると下がってきてしまうほど。

足裏。前後の大きな爪はそれぞれそれぞれ可動します。
足首は前後と、横の可動が入っていて写真くらい足首に角度をつけることができ、大きく足を開いて立たせることができます(が、スタンド無しではだいぶ不安定になります)。
下半身背面。かなり細かくガワが折りたたまれていますが、しっかり固定されていて外れてくることはありません。ちなみに開発の初期段階では惑星モードのガワの一部は足の内側に収納されることが検討されていたようです。
台座とお尻はがっちり接続されています。ロボットモードはスタンドなしの自立も可能ですが、なにぶん重たくて転倒の恐れがあるのでつけたまま遊ぶ方が安全。
【比較】
2010年に発売された「星間帝王ユニクロン 2010エディション」と。元々は2003年に『マイクロン伝説』シリーズとしてユニクロンとして初めて商品化されたもので、「2010エディション」は頭部とカラーリングをより劇中に近づけたもの。今見てもユニクロンとしては再現度が高く、長年ユニクロン玩具として定番だったわけですが、いよいよそれを超えるものが…!そして、このユニクロンもでかいな〜と思っていたのが嘘のよう…
惑星モードでも。『マイクロン伝説』版は球型ではなく、上半分のみが半球のような感じになっています。そして惑星モードの口が上を向くような感じでしか置けないのはご愛嬌…
同じく2010年に発売された「創造神プライマス 2010エディション」。元々は2006年に『ギャラクシーフォース』シリーズとして発売されたもののリカラー。コミックではトランスフォーマーを生み出した存在として描かれ、セイバートロン星が変形したもの。シリーズによって描かれ方は様々ですが、トランスフォーマー的にはユニクロンと対をなす存在と言えると思います。プライマス」を作ったのも今回「「ユニクロン」を担当した國弘氏です。
惑星モードでも。プライマスも球体に変形しますがこの大きさの差。
レジェンズ版「LG31 フォートレスマキシマス 」と。これまでこのフォートレスがトランスフォーマー最大の玩具でしたが、それを5年で超えていくとは…逆にキャラクターの知名度、玩具化する必然性でユニクロンを超えるものはいないと思うので、今後しばらくはこのユニクロンが最大のトランスフォーマーとして君臨するのではないかと思います。ちなみにインタビューによれば当初ハスブロはもっと大きなものを想定していたそうです…
せっかくなので他のタイタンクラスとも。まずはレジェンズ版「LG43 ダイナザウラー」と。
シージ版「SG-39 オメガスプリーム」と。このオメガスプリームも國弘氏が担当しています。
アースライズ版「ER-10 スコルポノック」と。ちなみに、タイタンクラスはどれも基地に変形する訳ですが、今回のユニクロンも基地モードに変形する案もあったようで、そのコンセプトアートが『トランスフォーマージェネレーション2020』に掲載されています。基地モードが無くなった理由としては「大きなユニクロンを作る」というところに力をかけることにしたからとのこと。残念なような、これでよかったような…
スタジオシリーズ版「ホットロッド」とアースライズ版「オプティマスプライム」と。こうしてみるとユニクロンがいかに巨大か実感できます…
惑星モードで『ザ・ムービー』のメインビジュアルっぽく。なんというか、G1世界の再現という方針がここ数年で一気に加速したのがひと目で分かりますね。ファンとしてはすごく嬉しいし、これからもまだ出ていないキャラとかどんどん出てほしいけど、今のジェネレーションズのクオリティで新しいキャラクターたちを遊んでみたい気持ちも。そういう意味ではこれから先もトランスフォーマーを楽しみにして生きていけるなあ、と嬉しくなります。
【可動・アクション】

最後にポーズを付けていきたいと思います!可動のについては上で細かく書いてきたように、この大きさながらかなりしっかり動いてくれます。なので、いろんなポーズがとれるのですがとにかく重たい!これまでのタイタンクラスはなんとか片手で取り回しができていましたが、このユニクロンはおもすぎてそれができずポーズを取るのも一苦労します。ただ、スタンドを付けてさえいればそこまで大変ではなく、宇宙を浮遊するユニクロンの感じでポーズを付けられます。スタンド様様!以下、写真続きまーす。


セイバートロン星に拳を叩きつける!

ガルバトロンを食べるユニクロン。劇中に忠実なサイズ比で、おそらくなのですがミニフィギュアはこのシーンをベースに大きさが決められたんじゃないかな…?

リングがついた腕を上げてもしっかり保持してくれます。

足を広げて自立できるのはこのくらい。写真ではなかなか伝わりにくいのですが、なにぶんでかいので足をこれくらい広げるだけでもかなり迫力が出ます。うーん、カッコイイ!
巨大ではありますが、トランスフォーマーの玩具として必要な頑丈さはしっかり兼ね揃えられていています。とは言え7万円もするし、破損とかしてもなかなか交換とか難しそうなので大事に扱うに越したことはありません…!管理人の部屋にはさすがにこの大きさのものを常に飾ってはおけないので、頻繁に遊んであげるとかはなかなか難しいけど、定期的に箱から出してメンテナンスがてら遊ぼうと思います。

ちなみに、このユニクロンのクラウドファンディングは行われていた時期に、日本では「コンボイゴールデントロフィー」のクラウドファンディングが行われていました…残念ながら達成できなかったのですが、個人的にはそれも成功してほしかった…

以上、「WAR FOR CYBERTRON ユニクロン」でしたー!!3回にわたってお届けしてきたトランスフォーマー史上最大の玩具「ユニクロン」のレビューいかがでしたでしょうか!?その大きさと価格からアメリカですら「Divorce Class(離婚クラス)」と揶揄されるほどで、日本でも支払い方法がクレジットカードの一括払いのみだったこともあり、欲しいけど買えなかったというコメントなども多く寄せられていたので、なるべく余すことなくレビューしようと思い頑張ってみました!写真の数もレビューしながら追加で撮影なども繰り返し、最終的に写真が約180枚という、まさにこのブログでも最大のレビューになっていますので、これで是非遊んだ気分になっていただけたら嬉しいです。
さて、玩具自体の総評ですが、実は当初管理人はこのユニクロンを購入するかどうかかなり悩みました。皆さんと同じように値段と大きさの問題もあったし、「ユニクロン」というキャラ自体極端に思い入れのあるものではなかったのも事実(もちろんキャラクター自体のトランスフォーマー全体における重要性や、大型玩具になる必然性などはもちろん理解していましたが)。最終的に購入を後押ししてくれたのは、このユニクロンの開発者である國弘高史氏が過去担当してきたトランスフォーマーたちで、ちょうどその時期「Transformers Hall of Fame 2019」で國弘氏が殿堂入りしたこともあり、「國弘さんが作ったトランスフォーマーなら悪いわけがない!」という、一方的な信頼から購入を決めたのでした。そして注文、支払いから1年半が経過し、ようやく実物が届いた訳ですが、結果を言えば「買ってよかった」と心から思えるトランスフォーマー玩具でした!詳しくはレビューで見てきていただいた通りなのですが、物理的な大きさによる大変さはありつつも、触り心地はしっかり「トランスフォーマー」になっていることがまず嬉しかったし、惑星モードの巨大な球とそれを囲むリングの迫力、ロボットモードの大きさに反したスタイルの良さ、巨体に刻まれた圧倒的なディテールは圧巻。さらにそしてこの巨大なトランスフォーマーを変形したり、ポーズをつけたりする「体験」まで含めてがこのユニクロンの魅力になっています。
とは言え、誰にでもおすすめできる玩具でないのも事実で、この大きさや変形の大変さを面白いと感じれるかどうかは、ある程度コアファンであるというバイアスが必要だと感じます(そもそも日本では「ユニクロン」を知るための『ザ・ムービー』を見るためのハードルが高い)。そういう意味でも35周年を記念したクラウドファンディングでの販売という方式は正しかったと思うし、「ユニクロンを大きく作る」ことだけにこだわって、それ以上は変に煽らない「購入までの障壁をクリアできる人へ向けたもの」でちゃんと収まっているとも思います。あとは40周年(なにげにあと2年後…)とかで簡単にこれを超えるものが出るとかは心情的にも物理的にも辛いので(笑)、そのときはまた違うアプローチで驚かせてくれたら嬉しいなあ!
この記事へのコメント
既存のユニクロンを持ってる人ほどその技術的進化と本気度と異様さが伝わってくる感じですね
でもそうか、タイタンクラスオーバーだけどこのくらいなのか・・・(感覚麻痺)
タイタンクラスに慣れる、というのも相当感覚ぶっ壊れてますよね。うちは以前はガンプラのPGシリーズが最大でしたが、メトロプレックスを始まりとしてタイタンクラスが展開されるようになってから、完全に大きさの概念壊れましたね。スコルポノック等最近になると「まぁこんなもんか」程度にしか感じなくなってるのが…
ユニクロンは金額的に諦めましたが、実家暮らしなのでもし買ってたら届いた時親になんて言われたか…
大きさとそれを置いておけるスペースがあるかどうかもですが、私的には価格(クレジット一括払い)はなかなか難しい所ですね…
それはともかく、もう購入する事は出来ない❓かもですが、どれだけ大きいのかは実物を拝見して見たいと思いました^ – ^
本当にでかい!!
うちにある大きいトランスフォーマーはボルカニカスと、スペリオン、あとはスタジオシリーズのデバステーターなので、それよりも大きいと考えるだけで興奮します…!!
入手は諦めたので、とてもいい物を丁寧に見せてもらえて満足です!
ありがとうございました!
レビューお疲れ様でした!
一度実物を触ってみたいものではありますが、丁寧なレビューのおかげでユニクロンの凄さを感じることが出来ました
『ザ・ムービー』は子どもの頃に特別上映の抽選に運良く当たった友達に誘ってもらい、スクリーンで見ることができて、その内容とクオリティに衝撃を受けたのを今でも鮮明に覚えています
それだけに、最後の『ザ・ムービー』のメインビジュアル風の写真、感動しました!
レビューありがとうございます!
最後にタイタンクラスが横にポンポン出てくる流れ、これだけでも撮影大変だったろうなと思いながら、サイズ感がとても分かりやすく、有り難く見さしていただきました笑
タイタンクラスが2-3万円で買えるのに、70000円という金額が適正かどうかは冷静に考えると微妙ですが、クラファンってお祭り要素も含めてなので、ディズ○ーランドのフード価格と思うとアリかな?という絶妙な設定ですね。
まあ、こういうおバカな企画(良い意味で)は楽しんだ者勝ちなので、買いが正解でしょう!
今転売価格で買うのはお祭りに乗り遅れた感じがするので辞めときましょう!←自分自身への諦める言い訳
しかしながら、フォートレスが今更欲しくなって来ましたがどうしようかな笑
3弾にわたるレビュー、おつかれさまです!
開封でデカさに驚き、組んで驚き、ロボなら薄くしまえるかなと思ったらそんなこともなく、そのどれもが楽しい体験となるTFでした。さすがに変形中はヒンジが正直心許ないですが、両モードでガッチリしていて安心感がすごい玩具だと思います。触るまで軟質パーツは懸念していたんですが、腕時計バンドみたいな強い材だったので、耐久性も安心しています。存在感が良くも悪くも突き抜けてる変形玩具として、これ以上のものはないでしょう
あとあと、管理人様が書かれている「今の技術で新しいキャラクターを」、というのは諸手を挙げて大賛成です!
コンボイ司令官を始め、濃い〜連中を超えるキャラクターを生み出すのは並大抵のことではないですが、ビースト、実写のインパクトに続く新たなブレイクスルーにメーカーさんは是非ともチャレンジして欲しいですね!
連投失礼いたしました。
頭頂高はLGフォートレスより若干高い程度ですがきっと密度は倍以上あるんでしょうね
買えなかった人向けにダウンサイジング版とか出ないもんか
でも基本設計はそのままにサイズだけ小さくしたリメイクって小さくした事による弊害が出たりするからなぁ…
長年うちにいらっしゃるマイ伝型ユニクロンさん、今回のユニクロン見た上でもかなりいいモノだって実感できました。約20年?前とは思えない出来ですね!(と今回のユニクロン買えなかった人の遠吠え)
僕もユニクロン購入しました。近年のトランスフォーマー玩具は魅力を感じる物が少なく購入を控えておりましたが今回のユニクロンは大満足でした。ザ.ムービーからの古いファンなので思いれがあったのも大きかったですね。腹筋パーツに関しては同意見ですね、テカテカのメタリックにして欲しかった 笑。久しぶりに愛を感じる素晴らしい玩具だと心から思えます。そしていつも拝見しておりますが管理人様のレビューが1番熱がこもってて僕は楽しませていただいております。
レビューありがとうございます。
管理人さんの締めのコメント、今回は何度も読み返しております。
今回目指したのはTF史上最高のサイズであり、それに加えて再現度を高めることも大事だったのですねー。
確かに基地モードも見たかった気もしますが、それをやるとユニクロンらしさが失われる気がします。
クレジット一括支払いが障壁になった人は多いでしょうね。
7万円って、普通に家賃・食費・光熱費なんかを組み合わせた価格帯ですし、我が家はこれの影響で洗濯機の買い替えは延期しました(。-∀-)
とにかく本作のユニクロンは、世界中で反響があったことは間違いないでしょう。
なので、やはりここは・・・
新作映像でのユニクロンが観たいです!
Netflixアニメ・WFCで少し映りましたが、個人的には【最後の騎士王】の続編、かつ完結編が観たいですねー。
多少ストーリーが雑でも良いから( ˘ω˘ )
劇中再現も凄いけど、マイクロン伝説との比較も時代の差が分かって面白い。
底が平らで転がらないマイクロン伝説に、球形にこだわり台座必須のムービー。
惑星の歯が動くマイクロン伝説に、唇が動くムービー。
エボリューション機能満載のマイクロン伝説に、本体の動きに専念したムービー。
どちらも共通しているのが、惑星形態の牙が人型の角にならない事。ここは、どちらの形態でも目立つ共通する部分だから、実現して欲しかった。劇中の変形場面で描かれていないから仕方ないけど。
レビューお疲れ様でした。自分は流石に買えなかったので楽しく拝読させてもらいました。
いやーモールドお化けですね。スミ入れしたら格段に化けそう。
オービタルリングの肉抜きが意匠になってるのは良いですね。TFは肉抜き穴側の処理も上手い製品が多いですからここは感心しました。
貴重なレビューありがとうございました。ではでは。
レビューありがとうございます
我が家ではスペースと予算の都合から見送りましたが、ハズブロはもっとデカくして基地モードも入れ込むつもりだったと知り「バカじゃねーの」と思ってしまいました
結果として本編再現に着地してよかったというか…
確かにユニクロンは日本でもコアなキャラクターというか、未だに国内ではTHE MOVIEを気軽に見れる手段がないというのが障壁になってるのかなぁとは思います
配信解禁されないかなぁ…
>>9様
私は逆に拡大版で今回の3倍とかで出して欲しいですねー笑
180cm超える完全なおバカ企画笑
10年後とかでいいので。
1/1綾波レイが存在するんだから不可能ではないんじゃ?と思ったり。
レビューお疲れ様です
管理人さんは普段のレビューでは敢えて詳しい変形は掲載されていませんが今回未購入者が多い事を考慮して詳細な説明をして頂け大変有り難かったです
3度に渡るレビューのお陰で遊んだ感覚を擬似体験出来て嬉しかったです
ただとても良い物だけに入荷難度の高さがネックですね
コンセプトに反しますがダウンサイジングして商品化して欲しいです
多少の劣化は止むを得ないかと
ユニクロンと言えばビーストウォーズ・ネオの時に商品化出来なかった物が今なら商品化も出きるんじゃないですかね
もうすぐ25周年ですからその時に
出来ればアニメも未登場(頭部の残骸は出てましたけど)に終わってしまったのでユニクロンが復活していたバージョンとか制作されたら最高です
まさか40周年で、リデコによるプライマスが出たりするんじゃなかろうか…。
トップ画像のPARTが2になっています
レビューお疲れさまでした!
あとはユニクロンに見合うプライマスが欲しいですね
タイタンクラスの創造神プライマス、考えただけでもワクワクします!
>>19さん
ご指摘いただきありがとうございます!
修正させていただきました。
レビューありがとうございました!
そして3回に渡る詳細なレビューと沢山の素晴らしい写真。
本当にお疲れ様でした。
自分は最近TFでも多くなってる、ロボットのパネルライン表現はあんまり好きじゃないんですが、ユニクロンだけは別格ですね。
膨大なパネルラインが更に大きさと存在感を与えてるのが。
レビュー見れば見るほど欲しくなってしまいます…
ダウンサイジング版を発売して欲しいと思う半面、この圧倒的存在感はこのサイズでしか出せないだろうなとも。
この圧倒的存在感を間近に見れるのは、正に購入した方の特権ですね。
マイクロン伝説版ユニクロンが子どもの様www
それにしても総括でコメントされた「そもそも日本では「ユニクロン」を知るための『ザ・ムービー』を見るためのハードルが高い」これは本当に改善してほしくてたまりません。
セルアニメの最高峰と称される『超時空要塞マクロス 愛・覚えていますか』にも負けず劣らずの描き込みと迫力。
その全てが手描きという、東映動画の底力を垣間見れる、正に芸術作品とも言えるこの作品を国内TFファンがなかなか見ること出来ない状況…
是非とも近い時期に改善して欲しいものです。