
今日は「トランスフォーマーアースライズ(国内版)」から「ER-09 アーシー」をご紹介!
商品名 | ER-09 アーシー |
---|---|
シリーズ名 | トランスフォーマーアースライズ |
クラス | デラックスクラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2020年11月28日 |
価格 | ¥2,800(税抜) |
ということで、アースライズ版デラックスクラス「アーシー」です!「アーシー」はもともと『トランスフォーマー ザ・ムービー』、『トランスフォーマー2010』などに登場したオートボットの女性戦士(ウーマンサイバトロン)の一人。これまでジェネレーションズ系の玩具としては2014年にスリリング30シリーズ(日本ではレジェンズシリーズ)で発売され、その後タイタンズリターン時に「ブラー」の仕様替えでも発売されており(日本では未発売)、今回3度目のリメイクとなります。海外ではデラックスクラスWave2「WFC-E17 Arcee」として同じ仕様で発売されています。それではいってみましょー!
【パッケージ】


パッケージ。海外版のパッケージは最近はもう全然キャラの説明とかなくてつまんない…ローカライズがめんどくさいのかな?デザインとかはかっこいいんだけどね。

イラスト面。背中のガワをはずしてホバーにした状態でのイラスト化。
【ロボットモード】

ロボットモード。女性キャラらしい華奢で細めのフォルムがしっかりアーシーらしさを再現してくれています。顔も可愛い感じだけど、頭部全部が真っ白でちょっと怖いかも…?背中のガワは前から見てもかなりボリュームを感じます。

背面。背中にはまるっとビークルモードを背負ったような感じでかなりボリュームがありますが、かかとが後ろまで伸びているので倒れることはありません。にしても体に対してちょっと背負いものが大きい…


全面&背面。ガワ部分は取り外しができるので、ここでは取り外して。ガワを外すと、G1の映像の中のアーシーのフォルムにより近づきます。


側面。

バストアップ。顔はなかなかの美人顔。ただ、マスク部分は本来ならば薄いピンクなのですが、今回のアースライズ版はすべて白い成型色のままで、ちょっと怖い感じになっているのがちょっと残念。

武器は銃タイプのものが一つ。ミルキーなクリアなので背景にかなり馴染んでしまって分かりにくくて申し訳ないのですが、映像内で使っていた武器をベースにしたデザインになっています。ちなみにパッケージ裏では透明なクリアパーツで描かれていますが、製品版でこの色に変わっています。

武器はお尻部分に取り付けておけます。

背中のガワはアーシーの左側のボタンを押すことでロックが外れ、取り外すことができます。ただ、このロックがあってもなくても接続が結構固くて、脱着があまりスムーズではありません(個体差かもしれませんが…)。

ガバっと取り外せます。側の裏側とかはしっかりディテールが造形されていているのは流石といった感じ。

ガワはサイドのパネルを展開することでホバーボードに変形します。と言っても、本当にパネルを外に開いただけで、接続ジョイント丸出しだったり、ブツ切り感だったり、取り外したガワそのままな感は否めません…

アーシーの足の裏に3mm穴が空いており、ホバーボードにある突起に挿すことで乗ることができます。パッケージでイラストにするくらいなので、おまけというよりはアースライズのアーシーはこれがデフォルトの姿、ということなのかも。ホバーボードにはなんのギミックもないので、せめて転がし走行できるとか、ウェポナイズできたりとか、A.I.Rロックのジョイントがあったり、なにかしらギミックがあったならよかったなあ…
【ビークルモード】

ビークルモード。SFカーに変形。ちょっと太めの印象ですが、G1のデザインをかなり忠実に再現しています。ウインドウとリア部分の突起部分はクリアパーツでできていますが、軟質パーツではないのでリア部分の突起は破損しないように扱いに注意が必要かも(ビークルモードでしまっておくときとか)。

背面。ロボットモードの背中のガワ以外で表面に来る部分はほぼなく(リアのはみ出てるヒザくらい)、ビークルモードは全面ガワ。逆に清々しさすら感じますが、ガワはガワで取り外しできることもあってか、変形させづらい…


前面&背面。



底面。フロント部分の裏側に武器を取り付け可能。見た通り、アーシーは膝を折っただけ程度の変形で、あとはまるっとガワをで覆っているだけ。うーん…
【比較】

レジェンズ(海外ではスリリング30)版「LG10 アーシー」と。今回のアースライズ版の方が気持ち小さいかな?顔はどっちもかわいい感じですが、アースライズ版の方が目が大きい分幼く感じます。

ビークルモードでも。レジェンズ 版もガワ感は強めですが、それでもフロント部分や、太もも部分が外側に出てたりして完全にガワで覆うような感じではなく、中のアーシーもちゃんと変形してる感があります。レジェンズ版「LG10 アーシー」のレビューは以下からどうぞ!

タイタンズリターン版「アーシー」と。これはブラーの仕様替えなのでまたベクトルが違う感じ。

ビークルモードでも。タイタンズリターン版「アーシー」のレビューは以下からどうぞ!

同じウォーフォーサイバトロントリロジーのウーマンサイバトロンということで、シージ版「クロミア」と。意外と大きさは似た感じ。

ビークルモードでも。アーシーはSFカーなわけだから、クロミアみたいにもっとディテールゴテゴテでもよかったかも。

恋人のシージ版「スプラング」と。これからスタジオシリーズで『ザ・ムービー』キャラが続々揃うのが楽しみ…!
【可動・アクション】

可動は良好。ボディ自体は小さめで細いですが、稼働箇所も可動域もいい感じ。ちょっと浅めだけど足首の可動もあるし、肘、膝とも深く折ることができます。以下、写真続きまーす。


膝立ちも自然な感じで決まります。

ポーズが決まりやすくてとてもいいんだけど、Netflixの『シージ』みたいに「コグ」を装備したりする5mm穴が全然ない!!あのシーンを再現できると思って楽しみにしていたのに…『シージ』で出ていたアーシーは映像オリジナルだったとは言え残念です…

お尻にフィギュア用スタンドがあるのでそれを使って。

以上、「トランスフォーマーアースライズ(国内版)」から「ER-09 アーシー」でしたー!ロボットモードだけで見れば、よく動いてくれるし、ちゃんと女性キャラらしく可愛く作られているのですが、いざ「トランスフォーマー」として見ると、過去に類を見ないほどのガワ変形で、変形の楽しさみたいなのはほとんど感じられないし、背中のガワが外れるのは試みとしては面白いと思いますが(何度も許されるものではないと思うけど)、であればもっとホバーボードでの遊びみたいなものが欲しかった。あとはシリーズ共通の5mm穴も脚部にちょっとあるだけで、Netflix『シージ』の「コグ」を背負ったシーンが再現できなかったのが個人的に結構ショックでした。そんな感じで、シージ、アースライズと良作続いてきた中では、残念だけどやっぱりちょっと評価は厳し目になっちゃうかな…
この記事へのコメント
YouTubeで劇中のコグとの合体形態を再現した動画を見つけたのですが、アーシー本体の腰のネジ穴を5㎜径になるようドリルで広げるという加工をしていたみたいですね…
逆に言えばここが5㎜径であれば理論上は無改造で劇中再現が可能だったのにと思うと残念です
このアーシーの製品な的立ち位置はもはや
ウーマンサイバトロンのフィギュアである
と考えた方が良いですね。
価格的にも変形ウンウンより女性的な
プロポーションを優先した結果でしょう。
とは言え 遊びの観点から見ても今後
この様な変化球はアーシー位でやめておいて欲しいところですね。
段ボールで作ったガワを被って丸まれば、僕もSFカーのトランスフォーマー。
ロックが片方しかないので中途半端に外れたり
逆にしっかりとした付け外しはやりにくかったり
完全ガワ変形なのに扱いにくい玩具になってるのが残念です。
ガワのプラも薄いので変形させてるとそのうち壊れそうでそこも心配です。
私的アースライズワーストは今のところスタスクなんですけど、その次がこれかなあ。
・ガワ変形なのにカッチリ変形できない。
特にビークルモードの左右が、固定ピンが短い&弱すぎてどうにもならない。
・ガワ変形なのにあちこち丸見え。
裏や側面から「こんにちわ」してるのは百歩譲って許せるんですが、
後部から見てロボットモードの脚が丸見えなのは隠して欲しかった……。
・首周りの可動が死んでいて、左右に回す事しか出来ない。
軸が細いのに無駄に硬いので、そのうち捻じ切れそうで怖い。
・変形と全く関係なく、元デザインにも存在してない腕側面の謎の板パーツ。
カカトがヒールではなく5mm穴付き板で後ろに張り出してるのは、
背負い物が大きい+拡張性を考えての事だろうからと許せるんですが、
だったらその謎板にも5mm穴開けてくださいよと。
全体のスタイルは同じく超絶ガワ変形のGFクロミアを踏まえると相当進化していて、
アーシーの立体物としての評価は高いですが、変形玩具としては難がありますね。
女性型でレジェンズ版とはまた違ったアプローチとなればこういう感じだろうなあというのは、CGを見たときから予想できました。拡張性の少なさもプロポーションとのトレードオフでしょうし理解できます。5ミリ穴はかかとの他にふくらはぎにも開いていますが少々使いにくいかもしれませんね。因みに腕の板に5ミリ穴をあける余裕はないですよ。開けたら強度不足になります。そもそもこの板が細い腕の強度を支えるためのものでしょうし。
肩はトップ画像のようにした方が正解っぽいですよね。
腕を下ろし切った時にも隙間が出来ませんし。
個人的にはこれで首がよく動いて背面やビークルの塗装がしっかりしていれば満足でしたね。
私も購入しましたが、残念ながらワースト候補と言わざるを得ない出来ですね。
プロポーションを重視したのでしょうが、ガワ変形というより、ただの収納(苦笑)
せっかく顔可愛いのに塗装不足でもったいない。
せめて変形しやすければ少しは評価も変わったのですが、パーツがすぐ破損しそうだし、なによりもコグと合体できないのはマイナス点すぎました。
楽しみにしてただけに残念です…
でかい彼氏だな・・・
あとモール限定ではありませんよ
アーシーのビークル自体アニメ通りにやろうとすると無理があるしレジェンズ版の出来が良すぎてハードルが上がってるのは分かるけど、それにしても流石にこれは無いだろって感じ。
究極のガワ変形だし全体的な肉抜きやガワの処理、ほほ無塗装の頭部等々、気になる所が多すぎる。
それとアーシーはタカラトミーモール限定じゃないですよ〜。
>>8さん,9さん
ご指摘ありがとうございます!
すみません、コピペしたものが残っちゃってました。。
修正させていただきました!
足は固定とかされないんですか?
※8,9,10
そもそもモール限定が多すぎるんだ…
今のところアーシーの最適解はレジェンズ版な感じですが、挑戦的な仕様は支持したいです。
だからというか、私はエリータを予約しています。コンボイと並べたいですし…
当時、ロストエイジのガルヴァトロンが「せめてガワが外せる仕様だったらよかったのに…」と、言われていて、アースライズで行われ始めたらなかなかに賛否両論で、実際に玩具をその仕様にするのは挑戦的だよな…と、思った…。
最近はいかに限られたコストで高クオリティにするかの世界だと思うから、極端なガワ変形やパーツの流用(今回は違うけど)、塗装の省略は仕方がないのかな…って思ったり。
あくまで仕様は世界共通で、売りは「可動」だから、それ以外は過去の日本オリジナル塗装の玩具や、今後展開されるであろう未来のシリーズに期待するのが1番なのかな…。
レビュー乙でござるよ
それにしてもなんたる窮極のガワ変形でござるか!TF史上初のてぬ・・しっぱい?いや商品?なんともいえないTFでござるよ
レジェンズ版が良作だっただけに余計に欠点(おもにガワ、スリッパ足、顔色)目立つあと一歩、いや三歩くらい惜しすぎるTF・・いや、ブツでござるな
ロボットの見た目・・・★★★☆☆
変形の楽しさ・・・・・★☆☆☆☆
レジェンズ版アーシーは確か小林さんだったと思ったでござるが、ER版アーシーの仕様(ギミック)考えたの誰でござるかな?・・・もしやハズブロの新人外国人でござるかな?w
キミさ、、パッケージ写真と違わない? チェンジ!
と思ったら、背中パックは外せるシステムだった。
レビューありがとうございます。
TF女性キャラは、完全再現が本当に難しいですね。
玩具をアニメ化したのがトランスフォーマーの始まりですが、2010キャラはその逆で、アニメ→玩具化することで割と無茶なスタイリングが多い気がします。
特に今回のアーシーはロボットモード重視で、変形プロセスはまぁまぁ・・・という印象でした。
こうなるとMPアーシーがどのぐらい再現できるのか、ちょっと楽しみ。
ちなみに私は一足早く海外版を入手していたので、発売直後の店舗状況は後で知りましたが、普通に売り切れていたみたいです。
なんだかんだ人気キャラですしね~(^_^;)
レビューを読んでいたら、WFC版やシージ版アーシーがあれば良かったなぁ、なんて思えてきました。
アニメに合わせてるからこうだけど、
最近非正規で超かわいい奴が出てたから物足りない感が。
あれは特別か。