レビュー:TFシージ SG-14 ショックウェーブ

この記事は広告が含まれています。

今日は「トランスフォーマーシージ(国内版)」から「SG-14 ショックウェーブ」をご紹介!



商品名SG-14 ショックウェーブ
シリーズ名トランスフォーマーシージ
クラスリーダークラス
メーカータカラトミー
発売時期2019年3月23日
価格¥8,500(税抜)

ということで、「トランスフォーマーシージ」版「ショックウェーブ」です!「ショックウェーブ」はこれまでもジェネレーションズで何度か立体化されてきましたが、ゲーム『Fall of Cybertron』版だったり、レジェンズクラスだったりで、決定版と呼べる玩具はなかなかありませんでした。それが今回「シージ」で念願のG1スタイルで立体化!しかもボイジャークラス相当のショックウェーブにアーマーを装着させ「アーマーアップ」することで、リーダークラスのボリュームにするという、これまでにないアプローチの商品となります。海外ではリーダークラスWave1として全く同じ仕様で発売されています。それではいってみましょー!

【パッケージ】

パッケージ。

イラスト面。イラストはアーマーアップ前のみんながよく知っている姿で描かれています。

【ショックウェーブ(アーマーアップ)】

ロボットモード。まずは「アーマーアップ」した姿。頭部や胸部の形状や色から「ショックウェーブ」ということはひと目で分かりつつも、4本に増えた腕や、大きな肩のアーマーなど、インパクトが強いデザインになっていカッコイイ!ボディはそのままショックウェーブなので、腰〜脚回りが全体に対して少し細めですが、それがまたアーマーアップした部分を強調してくれています。また、全身に細かくほどこされたディテールもいい感じ。ショックウェーブは初代アニメとマーベルコミックで大きく設定の違うキャラクターの代表格ですが、今回のシージでは一体どんな設定を持ってこの姿になっているのか…

背面。背中もバックパックが強化され、そこから左右に伸びるパーツが全体のボリューム感をアップしてくれています。そしてショックウェーブの大きな特徴のひとつでもあるケーブルも軟質パーツでしっかり再現されています。

前面&背面。

側面。

バストアップ。頭部はG1のデザインを忠実に再現しています。そして目の集光がものすごくよく効いていて、ライトで光ってるんじゃなかってくらい明るく光ってくれます。頭頂部に光を集める窓があるのですが、そこを指でおさえたり離したりすると擬似的に点滅してるように見えて面白い。胸部分はクリアパーツになっていて、中にもディテールが細かく彫られています。

アーマーアップした武装を外すとこんな感じ。両肩と両足、そして背中にパーツを取り付けています。

肩パーツ「LV ガンマディスラプターランチャー」。本体と同じ腕がまるまるついています。

脚パーツ「デュオパルスラジオグラフ」。ちなみに背中のパーツには特に名前はないようです。

そして取り外したパーツを組み合わせてホバーにすることもできます。パッケージの裏にはこの画像が掲載されているのですが、なんと説明書には組み立て方など全く書かれていません…最近そういうの多くない?

背面。ショックウェーブを載せた画像は後ほど。

【ショックウェーブ(アーマーアップなし)】

続いてアーマーをとりはずした「ショックウェーブ」。大きさはボイジャークラス相当で、まさにジェネレーションズで待ちに待ったショックウェーブが!これだけでも十分しっかりしていて、ボイジャークラスの商品としても成り立ってしまうほど。

背面。背中から伸びるケーブルは腕側は取り外し可能ですが、背中側は固定されています。

前面&背面。

側面。

バストアップ。アーマーアップしたものからあまり変わらず。

武器。「LV-1 サーマルレンジニューロンビーム」。名前はついていますが、この部分を取り外すことはできません。

アーマーをまとめたホバーに乗せることができます。ショックウェーブの足の裏に5mm穴があるのでしっかり固定できます。

並べるとこんな感じ。

可動も十分。しっかり動いてくれます。足首の横の可動範囲は浅めですが、やっぱりあるとなしでは全然違う。あと、これは個体差かもしれませんが、管理人のものは股の横可動の関節がちょっと緩めでした。

背中からのケーブルがあるとやっぱり一気にショックウェーブ感が強まるし、シルエットもかっこよくなりますね。

ということで、ショックウェーブ(アーマーアップなし)はここまで。

【ビークルモード】

ビークルモード。戦艦タイプの宇宙船に変形。上に突き出た部分をブリッジとして見るとかなり大きな宇宙船のように見えますね。アーマーアップしたロボットモードからそのまま変形はできないので、一度武装を外して本体を変形させてから再度装着する必要があります。

背面。足裏と肩パーツの巨大なスラスターがカッコイイ。

前面&背面。

側面。

アーマーを外して。ショックウェーブのG1のガンモードを彷彿とさせる(というかひっくり返しただけの)形に。変形は「MP-29 防衛参謀レーザーウェーブ」っぽい感じになっているのも面白く、デラックスクラスの「サイドスワイプ」がマスターピースの縮小版のような感じでしたが、もしかすると今後もマスターピースから変形パターンを継承するものが増えてくるのかもしれませんね。

背面。ケーブルは腕から取り外し、ブリッジ部分に接続します。

前面&背面。機首部分にはクリアパーツが使われています。

側面。

ひっくり返すとレーザーガンモードまんまな形状に。セイバートロン星での姿だから戦艦の形態が使われたのか、そもそも銃型に変形するのがNGになってしまっているのか…レジェンズ版の「シックスショット」の潜水艦モードを見るとおそらく後者なんだろな…

ブリッジ部分はショックウェーブの頭部をイメージしたものになっています。目にあたる部分にはクリアパーツが使われていて、この部分もしっかり集光ギミックが働いています。

【比較】

シージ版ボイジャークラス「メガトロン」と比較。アニメとコミックで大きく設定が異なるショックウェーブですが、この形状で並べると造反する気満々のようにも見えるし、メガトロンの理想を叶えるためにガチガチに武装したようにも見えたり、色々妄想が膨らみます。Netflixでのアニメ化も決定してるので、そこでどう描かれるか楽しみですね。

ショックウェーブのアーマーを外して。まさに待ち望んだ姿で揃えられる日が来るとは…さらにこのあとには航空参謀と情報参謀も来ちゃう…!

ビークルモードでも。

シージ版リーダークラス「SG-07 ウルトラマグナス」と。同じリーダークラスですが、ボリュームのアプローチの仕方が違っているのが面白い。この2つは今後のリーダークラスの可能性を大きく広げるもので、きっと数年後振り返ったときにここがターニングポイントだったって思うんじゃないかな?

ビークルモードでも。

マスターピース版「MP-29+ 防衛参謀レーザーウェーブ」と。変形が似てることもあり、スタイルも結構近しい感じ。

ガンモードでも。

ジェネレーションズ(ゲーム『Transformers:Fall of Cybertron』)版デラックスクラス「ショックウェーブ」と。この頃はコストカットの影響が目に見えて明らかな時期で、ゲームのデザインだったにしても少々寂しい感じでした。ちなみに、日本では『トランスフォーマープライム』時に「AM-29 ショックウェーブ」として発売されています。

ビークルモードでも。

レジェンズ版「LG24 ショックウェーブ&キャンサー」のショックウェーブと。海外ではタイタンズリターンシリーズのレジェンズクラスで発売されたもので、「ブルーティカス」の武器を想定して作られたもの。ショックウェーブはジェネレーションズ系では上で紹介しているデラックスクラス版とこのレジェンズクラス版しかなかったので、今回のこのシージ版はまさに待望のデザインと大きさであったのが分かると思います。

【可動・アクション】

可動は中のショックウェーブに依存するのでよく動いてくれます。また、腕が4本に増えたことと、背中のパーツのおかげでで大きく広がった動きをつけることができます。以下、写真続きまーす。

お尻にフィギュアスタンド用の穴があるのですが、突起と突起の間にあるので、挿せるものは限られるかも。

以上、 「トランスフォーマーシージ(国内版)」から「SG-14 ショックウェーブ」でしたー!はじめリーダークラスでショックウェーブが出ると知ったときは「確かに大きなショックウェーブがほしかったけど、リーダーのサイズでは他と並べるのに困る…!」と思っていたのですが、いざ蓋を開けてみるとボイジャークラス相当のショックウェーブに武装をしてリーダークラスにするというトンデモ仕様!「SG-07 ウルトラマグナス」と揃ってこれまでのクラスの概念を破ったインパクトはとても大きく、今後のトランスフォーマー玩具の可能性がぐっと広がったんじゃないかと思います。

また、ショックウェーブ自体もまさに欲しかった姿とサイズで、マスターピースをベースとした堅実な作りになっていてとても遊びやすいです。クラシックスの発売から十余年、ようやく他のトランスフォーマーたちとショックウェーブを並べられた満足感はひとしお…きっと同じ思いの人も多いのではないのでしょうか。アーマーアップの遊びの幅も広く、ショックウェーブ玩具の決定版と言っても過言ではないと思います!オススメです!

この記事へのコメント

  1. スタイルだったりMPを踏襲した変形だったりいろいろと点数高いですけど、1番の驚きは集光ギミックの優秀さですね
    まるで電飾ギミックかと見紛うほどによく光る!それがまたショックウェーブのキャラにマッチしていて満足度の高いアイテムですね
    シージは本当にどれもレベル高いから、あとは値段がもう少し安ければなぁ…

  2. そうだよ…ずっとこのストレートなデザインとサイズの「G1レーザーウェーブ」が欲しかったんだよ。

  3. すげえかっこいい!

    宇宙船モードが地味にツボです!

    ビークルでサウンドウェーブと並べたくなる〜!

  4. 正直、このシージ版が
    個人的にマスターピースですわ。
    素晴らしい出来!

  5. 今回のショックウェーブはホント文句なしですね
    定番の姿から増加アーマー着込んで大きくフォルム代わり、
    ロボ、戦艦型ともに滅茶カッコいい

  6. シックスショットしかりガンモードをひっくり返した状態で戦艦モードと謳われても苦しいものと思っていましたが
    アーマーでここまでてんこ盛りにされると十二分に戦艦としても映えてかっこいいですね

  7. なんでかボイジャーのショックウェーブ欲しすぎて我慢できずサイバーバース版買ったけどやっぱこっち発売するまで我慢すればよかったってレビューみて後悔してる

    あっちも悪い物じゃないんだけど・・・

  8. 汚し塗装が目立たない感じでよさそう。

  9. アーマー付きはレーザーウェーブにしては結構異形なんだけど、元から単眼キャラだから結構自然というか馴染んでるな
    海外じゃ銃の玩具規制はバリバリに厳しいみたい(おかげでパワーレンジャーはめっちゃ苦労してるとの事)だけども、戦艦に見立てて意地でもやろうとするスタイルは好きだわ

  10. お疲れさまです。
    レーザーウェーブ、かっこいいですね!
    正直大きすぎる玩具は見てて気持ちいい一方で、年々扱いにくく感じるようにもなってきてました…
    これからのリーダークラスは単なる大きさにこだわらず、プレイバリューを追加していく、というアプローチもありかもしれないですね。レーザーウェーブとウルトラマグナスを見ていて思いました。

  11. レビューありがとうございます。
    昨日ハウンドを開封したので、今夜か明日にはショックウェーブで遊びたいところです。
    兎にも角にも、この4本腕!! 反則的なカッコ良さですね!
    G1スタイルを踏襲しながらも、拡張性のあるギミックと変形の楽しさは、レジェンズシリーズから続いているような気さえします。

    子供に見せたら速攻で取られそうなので、明日発売のバンダイの戦隊玩具で注意を逸らす作戦でいきます(^_^;)

  12. シージ版と並べられる、『バンブルビー』版ショックウェーブのスタジオシリーズ化希望…(笑)

  13. 単体状態では旧ファン向けの銃形態(に近い形状)を維持しつつ、追加装甲により宇宙戦艦としてのボリューム感・カッコ良さを出すとともに銃玩具規制にも上手く配慮し、ロボット形態のギミックとしても昇華された中々のアイデア商品だなーと

  14. 12
    なんかシージで出たからバンブルビー版はいいんじゃねってすまされそう(というかそうなると思う)

    でも箱型オプティマスもしくはコンボイは両方で出たしワンチャン…?

  15. レビューお疲れ様です!
    自分個人初のショックウェーブ(レーザーウェーブ)玩具になった訳ですがいやぁ〜冗談抜きにマジ最高です!
    下手すりゃ今年出たTF玩具五本の指の一体にランクイン待ったなし!

  16. 海外、特にメイン層のアメリカは銃社会だからなぁ
    ハズブロが実権握ってる以上、玩具感丸わかりのものはギリいけても当時まんまのG1メガトロンとかもうおいそれと出せないだろうなぁ

  17. 自分のモノも足関節の横に開く方向は緩いです!
    でも股関節と膝のクリックは超カリカリで気持ちいいですよね!

    個人的にこのフルアーマーショックウェーブが今のところシージNo.1です!

    鬼ディテールが巨大戦艦のようなスケール感を演出しているし、アーマー有り無しどちらもグッドプロポーションでカッコよい!
    (ウルトラマグナスとサイドスワイプ単品は正直イマイチに思いました、カッコイイし良い変形トイで大好きだけど。)

    そしてめちゃくちゃ悪そうなラスボス感!
    たまらんです!

    ツインアイ好きの私としてはモノアイのショックウェーブはあまり興味の無いキャラクターでしたが、試作画像が上がった瞬間からハートを鷲掴まれました!
    今後も楽しみなシリーズです!

    塗装用にもう一体ほしいなぁ。

  18. LGシックスショットやこのシージショックウェーブを見るに今やどう見てもオモチャであっても銃型ってだけでアウトなんでしょうね
    マシニマ版コンバイナーウォーズアニメに登場したSFガンに変形したメガトロンでさえ玩具化するには上下反転して戦艦と言い張らないと出せないんだろうなぁ
    逆に言えば俺変形を介さずにそのまま銃に見立てて遊べるなら個人的には戦艦でもいいとも思ってるから
    いっそ同じようにガルバトロンとかブローニングとかヴォス(DJD)を出せないもんか…
    特にヴォスはDJD代表のターンが商品化フラグ立ってるっぽいしターンさえ出ればその内出そう

  19. 今朝から改めて遊んでいますが…
    バックパックから伸びる左右のスラスター(?)は、正面から見ると腕のようにも見えて、まるで阿修羅像のようです!

    いやぁ、子供にはリュウソウジャーを与えておいて良かった(^ω^)
    しばらく一人でシージ沼に浸っております。