今日は「トランスフォーマーレジェンズ」から「LG50 シックスショット」をご紹介!
商品名 | LG50 シックスショット |
---|---|
シリーズ名 | トランスフォーマーレジェンズ |
クラス | リーダークラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2017年11月25日 |
価格 | ¥8,000円(税抜) |
ということで、レジェンズ版「シックスショット」です!レジェンズシリーズもいよいよシリーズナンバー50!その記念すべき50番目に選ばれたのはトランスフォーマーで初の6段変形を実現した人気キャラ「シックスショット」!日本では「ザ☆ヘッドマスターズ」、海外では「ザ・リバース」に登場したキャラとなり、特に日本版ではシナリオ的にも敵ながら非常に人気の高いキャラとなっています。一足早く海外ではジェネレーションズタイタンズリターンシリーズとして発売されたもので、今回の日本版ではヘッドマスターが完全新規となり、また頭部のヘルメットもよりアニメらしい見た目にリデコされています。それではいってみましょー。
パッケージ。今回は50弾記念パッケージとなっており、G1のパッケージをオマージュしたデザインになっているのが特徴。
ちなみに、G1パッケージはこんな感じ。煽り文なども踏襲されていますね。
Source:
トランスフォーマー D-98 デストロン忍者参謀 シックスショット/Amazon
【ロボットモード】
ロボットモード。箱型のパーツが組み合わさったオーソドックスなデザインではありますが、今風のスタイルになっていてかっこいい!カラーリングも緑と紫がとてもいい色。新しくなった頭部も「ザ☆ヘッドマスターズ」のアニメの雰囲気がよく出ていて良いですね。
背面。ちなみに管理人のものは右肩の関節が緩めで、銃を持った状態では腕をあげられないくらいでした…なので、写真のものは関節を瞬間接着剤で補強しています。
前面&背面。
側面。足が前側にボリュームがあり、直立させると少し後ろ側に重心がいってしまいます。なので、股関節をもう1クリック下げて、膝関節を逆「く」の字のようにするとカッコイイ&安定します。
バストアップ。頭部はヘルメット、中のヘッドマスター含め新規造形となっており、「ザ☆ヘッドマスターズ」での劇中のイメージに近いデザインになっています。トランスフォーマーは「ザ☆ヘッドマスターズ」から日本オリジナルの展開となり、それまでのトランスフォーマー作品よりも日本のロボットアニメっぽさを強めた感じになっているのですが、それが顕著に現れていたのがこのシックスショットだったんじゃないかと思います。逆に胸部のデザインはデザイン、立体感含めあっさりめ。ちなみに中央の黒い部分はクリアパーツになっています。
ヘッドマスター。G1時はヘッドマスターではないので、これは今回オリジナルのギミックとなり、さらにレジェンズ版では新たに「シックスショット」をモデルとして新しく作り直されました。海外版では「リボルバー」という名前でしたが、そのデザインは「ザ☆ヘッドマスターズ」28話「奇跡の戦士ターゲットマスター (後編)」でシックスショットに殺されたと言っても過言ではない「ジャック」という謎のチョイス…それはそれで欲しいから海外版もそのうち買いたい…
頭部モード。額のデザインもしっかり塗装が施されていますが、これはなんかモチーフがあるのかな…?スーパーリンクのシックスショットとか…?
頭部はこんな感じで装着します。ただ、結構がっちりはまってしまってなかなか取り外しにくいのがネック。
武器。銃タイプのものが2つ付属。G1時と同じような感じではありますが、リーダークラスの武器としては若干ボリューム不足かな?
各所に5mmのジョイント穴があるのでいろんなところに武器を取り付けられますが、オススメはここ。他の形態で翼部分をはめ込むジョイント部分が武器の突起にジャストフィットします。この突起は他のモードでは使わないので、もしかするとここに付けるように元々考えられて作られてるのかも?
武器を2つ組み合わせてウェポンビークルモードにすることも可能。
【ジェット機モード】
ここからは各モードを紹介していきます。まずはジェット機モード。船のようなジェット機としては独特なフォルム。
前面&背面。
側面。写真では影になって少し分かりにくいですが、中央部分に着地用の足があり、収納することもできます。
ロボットモードの胸部部分に当たる部分を開いてヘッドマスターを搭乗させることができます。ちなみに、全てのモードでヘッドマスターは頭部に取り付けたままでも変形できます。
各部にヘッドマスターを立たせられるピンがあります。他のモードでもいろんな場所にピンが表に来るのですが、今回はジェット機モードのみの紹介。
【バトルカーモード】
バトルカーモード。大きな4輪のタイヤが特徴的。角ばった無骨な感じがかっこいい。
前面&背面。
側面。
バトルカーモードではヘッドマスター2体を座らせることができます。せっかくなのでダニエルと。
【オオカミモード】
続いてオオカミモード。変形形態としては唯一のビースト形態。ロボットモードの手足をそのまま使うオーソドックスな変形なので少々太ましい感じに。
前面&背面。
側面。
ヘッドマスターは頭部に取り付けます。額の装飾が見えるのがいいですね。また、口は開閉可能。
オオカミモードでの可動はロボット部分に大きく依存します。首部分は根本で可動するのみ。
【サブマリンモード】
次はサブマリンモード。これはレジェンズ版オリジナルの形態になります。後部の上部にせり出した部分が潜水艦っぽいってことなのかな…?
前面&背面。
側面。
前から見るとこんな感じ。潜水艦なのに水入りまくる…!けど、海外版はさらに更に乗る人のことを考えておらず、先端の銃部分に乗せる形に…
あっ!手が滑って裏返ってしまった…!…という冗談はおいといて、実はこのサブマリンモードは海外でガンモードを出せない代わりの便宜上のモード。サブマリンモードをひっくり返すとそのまま形態は完全にG1時のガンモードと同じフォルムになります。日本でもガンモードとしなかったのは何か理由があるのかな…?
【タンクモード】
続いてタンクモード。ミサイルタンクを積んだようなデザイン。ほぼG1時と同じデザイン。キャタピラ部分はダミーですが、底面に小さな車輪があるので転がし走行が可能。
前面&背面。
側面。砲の部分は角度を付けられます。
【ウイングウルフモード】
さて、すでにここまでですでに6形態を紹介しましたが、もうひとつ「ザ☆ヘッドマスターズ」の劇中で登場した「ウイングウルフ」モードにもすることができます。このモードは「ウルトラマグナス」を倒した第7のモードということでも非常に印象深いです。
背面。「シックス」ショットという名前のアイデンティティも気にせず、劇中でモードの名のテロップも出してしまうという大胆さがいいですね。その後の展開は悲しい感じだけども…
【基地モードを考えてみる】
タイタンズリターンシリーズのリーダークラスの特徴として、タイタンマスター(ヘッドマスター)を組み合わせて遊べる「基地モード」にできるということが挙げられます。おそらくこのシックスショットも基地モードは考えられているとは思うのですが、「シックスショット」であるがゆえにそこは買った人に委ねられることに。ということで、管理人が考えてみた基地モードはこんな感じ。中央にタワーがあって、さらにヘッドマスターが座れる場所を最大限確保してみました。この他にも基地モードの可能性はかなり広そう。
大きさ比較。同じリーダークラス「LG14 ウルトラマグナス」と。大きさ的にはほぼ似たような感じ。ただ、今回6段変形ということで、各部の密度感が高く重量感もあります。
「LG32 クロームドーム」&「LG31 フォートレスマキシマス」の「フォートレス」と。シックスショットの頭部が大きく等身が低いので、デラックスクラスと並べると、大分巨大な感じに。
可動はまあまあ。6段変形ということもあり、そっちが優先された感じかな…?忍者参謀ということで、劇中でもかなりアクティブに動いていたのでもう少し動いてくれたら嬉しかったかな。足首の横ロールは完全に変形用なので細かな角度は付けられません。以下、写真続きまーす。
「MP-21 バンブル」付属のエクセルスーツを使って劇中再現(エクセルスーツの中身はたぶんスパイクだけども…)。しかし、「ザ☆ヘッドマスターズ」、「ザ・リバース」のキャラがこんなにも揃うなんて…今月のラインナップを見ると本当にそう思います。
以上、「トランスフォーマーレジェンズ」から「LG50 シックスショット」でしたー!やはりなんと言っても脅威の6段変形が楽しい!ほぼ変形プロセスがG1トイと一緒なのですが、書籍「トランスフォーマージェネレーション2018」のインタビューで担当した蓮井氏が「ひとつのモードを変えてしまうと残りのモードもつじつまが合わなくなる」と語っており、それだけ当時の玩具の完成度が高かったことが分かります。そういう点では、若干G1トイを持っている人には物足りなさはあるかもしれませんが、デザインは今風になって、頭部も日本オリジナルでアニメにより近い感じになっているので、「ザ☆ヘッドマスターズ」の「シックスショット」玩具としてはまさに決定版と言えると思います!キャラ的にファンアイテム的なところは強いですが、ファンじゃない人でもこの脅威の6段+αの変形は楽しめると思うので、気になるかたは是非手にとってほしいと思います!
この記事へのコメント
ヘッドオンしながら変型可なのは「なんで今までやらなかったの!?」って感じですね
こういう仕様だったらガルバトロンとかも喜んで買ったんだけどなぁ…
此所ならレビューを取り上げてくれているかと思いやって来ましたが、ウィングウルフだけじゃなくウルトラマグナス、クロームドームやダニエルとの組み合わせがあって、うんうんと頷きました。
早速、明日ジョーシンに行って一緒に予約したブロードサイト共々受け取りに行こうと思います。
サブマリンモード及びガンモードは一応、厳密には銃の取り付け位置が変更されてます
足首の横ロールは変形用とありますが、どのパターンでも使用されていない気がするのですがどうなんでしょう
バトルカーモード、ウルフモードの下顎部分が閉じてますが、垂直に上げるのが正しい変形ですよ。すごい細かいですがw(自分でもよく気付いたな
白状すると自分はシックス一族はトランスフォーマーよりも勇者シリーズのジェイデッカーで再利用されたシャドウ丸の方が思い入れあったりして…そっちが懐かしくなってしまいました
買おうか迷ってたけど、記念すべきレジェンズ50番目なのと¥5,000以上でもらえる武器キャンペーンがまだやってたので買っちゃいました
ヘッドオンした顔は本当に取りづらいですね。自分は武器を顎の下に突っ込んでテコの原理で抜いてます
良くも悪くも当時の玩具をそのままリファインしたアイテムですが、Amazonレビューでは当時の思い入れの強い人からも支持されてるようなので、この方向性で良かったってことでしょうね
腕伸ばし忘れてまっせ.
※6さん
一応ロボット時の腕は伸ばさないので合ってますよ。伸ばしたら腕を若干ですがより曲げられるのでこれもアリだとは思いますが
ロボットノード時の腕もう少し伸ばせるよ
(説明書あんま読んでいなく、他のレビューブログで知りました・・小声)
額の造形はニンジャの額についてたりついてなかったりする銀色なことが多いアレじゃないですかね
ナ〇トだとうずまきみたいな模様が描いてあるアレですアレ(笑)名前なんなんだろう…
頭部のは鉢金モチーフでしょうね
お店でこのパッケージ観ると無性に手にとりレジへ持って行きそうになるんだよな、ブラックコンボイ&ゴッドジンライセット予約してるから余裕なくて無理なんだけど・・・OTL
シックスショット発売される度に勇者ファンの人達「これリデコしてシャドウ丸にして!」て言うけど、タカトミが新たに勇者シリーズ立ち上げない限りこれだけだしても意味ないと思う。もしシャドウ丸にリデコされるならその時だろうな。
※12
せやかてほしい人はおるんやで!
ウチはべつにいらんがなw
大好きなウルトラマグナスを殺したキャラではあるけど、当時から多段変形は魅力的でした
こちらを拝見して、手に入れられれば嬉しいなと思っていましたが、縁が有ったのか、手に入れることができました
見かければ衝動買いはしていたでしょうが、こちらのレビューを見ていなければ、より強い魅力を感じていなければ、おそらく、手元にはなかったと思います
ありがとうございした
指摘されてる方多いですが、肘は伸ばせるので腕の方は90度までは曲げられますよ。
自分のものは頭部にヘッドオンするとマイナスドライバーなどをテコにして抜かないとヘッドマスターが全然抜けなくなるので抜きやすいように受け側削っちゃいました。
ウルフの下顎がガンモード(仮)の時にぴったりトリガーの位置になるんですよね
所謂隠しギミックなんでしょうが、配慮が心憎い
ここのコメント欄を見て皆シックスショットが好きなんだなーと思った。
俺ももちろん好きだぜ。そして買ったよ( ´∀` )b
そういえば、いつも細かいネタを盛り込む漫画だけど、ウイングウルフネタはあってもレーザーガンネタは触れてないですね。単純にストーリーに入れる余裕がなかっただけかもしれないけど
あと、ウルフモードの肩のタイヤが正しくは外向きなのに漫画では内向きになっていて、こういう部分はいつも忠実に描写してるのに珍しいなと思って昔の玩具を確認したら、昔のはウルフモードでのタイヤは内向きだったんですね
あえて昔の再現をしたのだとしたらやっぱりネタが細かいw
※16
あ、自分はてっきりサブマリンの潜望鏡がトリガーかと思ってました。
子供の指では届かない位置なんで「これが銃規制か…」と(笑)
あらためて見ていると、レガシーとかでリーダーかコマンダークラスで可動範囲強化されてリメイクされたの出てほしくなる
これはこれでとてもいいものだけどね!