今日は「トランスフォーマー/最後の騎士王」シリーズから、トイザらス限定「メガトロン」をご紹介!
商品名 | メガトロン |
---|---|
シリーズ名 | トランスフォーマー/最後の騎士王 |
クラス | ボイジャークラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2017年7月15日 |
価格 | ¥4,499(税抜) |
ということで、トイザラス限定「トランスフォーマー/最後の騎士王」ボイジャークラス「メガトロン」です!海外では特に限定ではなく、プレミアエディションとして普通に発売されたものとなりますが、日本では「オプティマスプライム」同様トイザラス限定での販売となりました。実写映画での「メガトロン」は第3作目の「ダークサイド・ムーン」でオプティマスに脊髄ごと抜かれて退場となりましたが、「ロストエイジ」では「ガルバトロン」として蘇り、さらに今回の「最後の騎士王」ではどういうわけか姿を変え、また「メガトロン」として登場することになりました。玩具としては海外ではプレミアエディションでレジェンドクラス、このボイジャークラス、そしてリーダークラスが新たに作られ、リーダークラスは映画公開に合わせての発売となり、このボイジャークラスはひと足早い発売となりました。それではいってみましょー。
まずはパッケージ。イラストがとてもアグレッシブな感じ。箱裏のCGは玩具とはだいぶ異なるカラーリングになっていますね。これはお店が悪いんだけど、防犯シールはせめて底面に貼って欲しいな…
ロボットモード。とてもスタイルがよく、全身を鎧に身を包んだ感じがとてもかっこいい!カラーリングも黒系でまとめられていますが、よく見ると塗り分けも結構あり、金色の差し色がいい感じ。旧トリロジーの「メガトロン」のイメージはかなり薄く、騎士としてのデザインが前面に押し出された感じになっています。
前面&背面。
左面&右面。右腕のカノン砲は取り外しはできません。
バストアップ。顔はかなり細かく造形されており、非常に迫力のある表情になっています。リーダークラスと違い、マスクオンオフギミックはありません。目と頭部、首元の赤い部分はクリアパーツになっており、上から光を当てると目が光ります。胸はアシンメトリーなデザインになっているのもかっこいいですね。
続いて武器。まずは剣。刃先が広がった独特な形状の剣となっており、予告編でも非常に印象的な武器になっていました。
もう一つは右腕のカノン砲。今回、これがメガトロン足らしめている多いな要素となっており、過去作でも右腕に大きな砲を付けてはいましたが、今回はよりもよりメガトロンらしさを強調しているようにも思います。特にギミック等はありませんが、後ろ側に移動して収納しているような感じにはできます。
ビークルモード。エイリアンジェットに変形。第1作目でのエイリアンジェットからより地球の飛行機っぽい形状になっていてかっこいい!けど、ジェット部分が前を向いているという、奇抜なデザインになっています。
背面。各部とてもきっちりまとまっています。ロボットモードの鎧のイメージからガラッと未来風に変わるのが面白いですね。
前面&背面。
側面。
過去のメガトロンと比較。まずは「リベンジ」に登場した姿であるムービー ザ ベスト版「MB-03 メガトロン」と。旧トリロジーではどっしりとした体型でしたが、今回はすらっとしたフォルムに。劇中でも同様で、一体ガルバトロンからなにがどうなってこのメガトロンになったのか…
ミビークルモードでも。本当は「フローズンメガトロン」と比較したかったけど、残念ながら管理人は非所持…投げ売りしてるときに買っとけばよかった…
「ダークサイド・ムーン」版「DD01 メガトロン」と。
「ロストエイジ」版「AD22 ガルバトロン」と。ガルバトロンは玩具の出来に落胆したけど、今回のメガトロンはそれを挽回するかのごとく気合が入ってる感じがします。
トイザらス限定ボイジャークラス「オプティマスプライム」と。同シリーズの同クラスということもあってか、2人の大きさは良い感じに。
ビークルモードでも。2人の変形はなんとなくですが似た感じになっているような?しかし、「最後の騎士王」トイの中でも最もみんな欲しいであろうクラスの商品が両方トイザらス限定というのはいかがなものか…
可動は腰が回らないくらいで非常によく動いてくれます。足もちゃんと接地できるよう横にロールがついているのもポイント高し。腰回りのアーマーのおかげもあってとても動きのある感じになるのもいいです!以下写真続きまーす。
表情的に金剛力士像的なかっこよさがある。マスクオン版も出してくれていいのよ。
お尻部分にフィギュアジョイント用の穴があるのでそれを使って。
以上、「トランスフォーマー/最後の騎士王」シリーズから、トイザらス限定「メガトロン」でしたー!デザインも非常にかっこよく、ロボットモード、ビークルモードともカッチリ作られており、みっちり密度感がある感じがとてもよい!変形も大胆なパーツ移動で、騎士風のロボットモードからメカメカしい飛行機に変形するのが面白く、とても気持ちのよい変形になっていると思います。惜しむらくは販売方法。ボイジャークラスでサイズ的にも価格的にもちょうどよく、今回トランスフォーマーを初めて触る人にはベストとも言える良作がトイザらス限定はまだしも、殆ど数が出回らないというのは一体どういうことなのか。リーダークラスを広く売りたいだったり、トイザらスでトランスフォーマーを扱ってもらうためのエクスクルーシブを増やしたい、とかなのかもしれませんが、各店6個とかで朝から並ばないと買えない(もちろんネットで予約もできましたが)というのは非常につらいです。「MPM-3 バンブルビー」もそうですが、今回は売り方が「???」なものが多すぎて、せっかくムービーで盛り上がっているところに水を刺すことが多いのは残念です。トイザらスでは10月に再販がありますが、輸入ショップでそれほどそれほど値段が変わらず入手できるので、欲しい人はそちらで購入するのも全然アリだと思います。
この記事へのコメント
リーダークラスを持ってたらボイジャークラスはいらないかな?う~ん買おうか迷っちゃう><
細かいポイントですけど、お尻のスタンド穴がビークルモードでも使用可能なのがすごいと思いますね
マスク切替やカノン砲の展開ギミックで、玩具的な楽しさを追求したのがリーダー、
派手なギミックは無いけどプロポーションや可動が優秀なのがボイジャーって印象。
(リーダーは肘関節の向きや足首の位置がちょっと不満)
このボイジャーメガトロンは実写TF史上でクラオプ以来の傑作だと思っているので、
リーダークラス持ってても買う価値は十分にあると思いますよ
買えませんでした(憤怒)
ザラスが出荷を絞るのは理解できるけどそもそも新規なのに何故限定になるのかがよく分からない…
自分も二回、トイザらスに行ったけどそこでは買えず…(泣) 泣く泣く海外版を購入しました。出来はとてもカッコイいです!仁王立ちで飾ってます(笑) 出来が良いだけに、何故トイザらス限定にし、しかも出荷数が少ないのかが謎です。そして転売屋に怒りが…!!
リーダークラスの高額商品買えってことですよ
あとでリカラーが一般流通で出るのかは知りませんけど、もう露骨かと
結局リーダークラスもネットだと値引きすごいし
毎回姿が変わって忙しいですねこの人(?)も・・・。
オリジナルって本来は起源って意味だし、日本では独自のって意味でも使われるけど、こういう限定って意味で使うことは無いから違和感。独自と限定はニュアンスが違うし。どうでもいい部分に引っ掛かってますがw
現在は再販の予約受付してますし、トイザらス側も出荷を絞りすぎた自覚はあるんですかね。遊びやすくて良いアイテムです(リーダーを触った今、尚更その気持ちが強いです)
リーダークラス持ってるけど見た目がほとんど一緒だから買うか迷っちゃうね
後々重塗装版とか違うカラーバージョンが出るんだったらそっちを絶対買うんやけどどうなるかな
リーダークラスって遊びにくくないですか?機首がすぐ開いたり羽パーツがポロポロ取れたり。個体差かと思ったらアマゾンレビューでも同じ不満が一杯だし
このボイジャークラスはそういうストレスがなくカッチリ変形してガシガシ遊べるので個人的にお気に入りは圧倒的にボイジャークラスだけど、リーダークラスに不満が無いのであればそこまで買う必要もないかも?
できればスタスクの頭も付けてほしかったなぁ
リーダクラスとボイジャクーラス両方持っているんですけど、個人的にこのボイジャークラスがおすすめですね。
変形はボイジャーのほうがおもしろいし、リーダの場合、飛行機形態機首はちょっぴり触ったらすぐ開くのが結構ストレスが感じます。飛行機形態での剣の装着も結構緩めで不安定です。また、ロボットモードの手と腕の部分も結構格好悪く、手は手袋みたいな形になっています。
ただ、リーダのマスクオンオフギミックは楽しかった。ロボットモードのフュージョンキャノンのボイジャークラスより、造形はともかく、迫力があっていいです。
ボイジャークラスの変形ギミック、リーダクラスのマスクギミック、そしてフュージョンキャノンをもうちょっと大きいサイズにしたら完璧です。このナイト鎧風貌のメガトロン様結構お気に入りなのにね。
販売は地域差がありそうですね。
埼玉のトイザらスには、未だに山積み(数えただけで12体)になってましたし、ジョーシンにはバンブルビーが数台売られていました。
せっかくいいものを旬に出しているのだから、もうちょっと配分もどうにかして欲しいですね。