
2023年5月発売新製品をまとめてご紹介!
ということで、2023年5月発売トランスフォーマー新製品プレビューです!5月は日本では8月に公開が迫る『トランスフォーマー/ビースト覚醒」シリーズから3点、レガシーの新製品が4点、そしてタカラトミーモール限定商品が1点発送となりました。今回も管理人が購入した&購入していたものを簡単に紹介していきます!それで入ってみましょー。
【2023年5月発売のトランスフォーマー】(価格は税抜き)
27日
・BD-03 デラックスクラス エアレイザー/ビースト覚醒/3,500円
・BC-03 覚醒チェンジ バンブルビ―/ビースト覚醒/1,500円
・BW-03 覚醒ウェポン スカルクランチャー/ビースト覚醒/1,000円
・TL-27 スラッグ/レガシー/1,800円
・TL-28 スラージ/レガシー/1,800円
・TL-29 サウンドブラスター/レガシー/1,800円
・TL-30 スクラップフック/レガシー/3,500円
・マグニフィカス/GENERATION SELECTS/3,500円/タカラトミーモール限定
BD-03 デラックスクラス エアレイザー
ビースト覚醒/デラックスクラス/3,500円
映画の見た目とは異なるいわゆるプレビュー版のような立ち位置の玩具で、映画の見た目通りのスタジオシリーズ版ともかなり違ったものになっています。ある意味デザインに縛られず自由に作られているようにも感じ、これはこれですごく良い!今までの「エアラザー」ではみたことのない脚部が羽根になるという変形も新しくて楽しいです!




BC-03 覚醒チェンジ バンブルビ―
ビースト覚醒/1,500円
簡易変形シリーズでちょっとずんぐりとした見た目が特徴的。手がブラスターに変形できるのは良いですね。けど、手に穴がないので覚醒ウェポンを持たせられない!




BW-03 覚醒ウェポン スカルクランチャー
ビースト覚醒/1,000円
ワニから銃に変形。ワニといえば『ビーストウォーズ』の「メガリゲーター」を彷彿とさせますが名前は「スカルクランチャー(スカル)」。すごく楽しみにしていたんですが、なんとワニの頭部分一帯が軟質パーツでとても扱いにくい…そのせいでワニの口もめちゃくちゃ開きにくいです。確かに硬いパーツだったら口を広げすぎちゃうと破損させてしまいそうだけど、だとしても軟質パーツは上顎だけでよかったんじゃないかな?




TL-27 スラッグ
レガシー/コアクラス/1,800円
海外版購入済み。ダイノボット6体が合体して「ボルカニカス」になるというトンデモコアクラスで、この「スラッグ」は頭部〜胸部に変形します。変形ギミック優先で可動は二の次といった感じでこれまでのコアクラスとは少し趣が異なった作りですが、このサイズでダイノボットたちが揃っていくのは可愛くて楽しい。以下画像は海外版です。





TL-28 スラージ
レガシー/コアクラス/1,800円
海外版購入済み。「スラージ」は「ボルカニカス」の腹部〜太ももに変形。おそらくメンバーいち合体ギミックの方に重きを置かれていて、おかげでこれまでみたことのない脚部の接続になっています。「スラッグ」と「スラージ」との合体は5mm穴を利用したかなりかっちりとした接続になっていて、6対合体した姿にも期待が持てます!以下画像は海外版です。






TL-29 サウンドブラスター
レガシー/コアクラス/1,800円
海外版購入済み。キングダム版コアクラス「サウンドウェーブ」のリカラー。コアクラス「サウンドウェーブ」はポケットに常に入れて置きたくなるような可愛さ&まとまりの良さでなので、この「サウンドブラスター」も変わらず良い感じ。胸のカセットは「パズソー」カラーになっています。以下画像は海外版です。





TL-30 スクラップフック
レガシー/デラックスクラス/3,500円
海外版購入済み。新規のジャンキオンのキャラクター。バラバラになって他のトランスフォーマーを武装できるウェポナイザーですが、これまでのウェポナイザーと異なり分離せずともロボットモードとビークルモードの変形が可能になっています。世紀末感あふれるビークルモードがかっこよく、これまで「レック・ガー」、「スクラップヒープ」くらいしか商品化されなかったジャンキオンのメンバーが増えてゆくのも楽しい。というか、Hasbroスタッフがジャンキオン好きなのか、レガシー2年目(エヴォリューション)は海外では毎Waveにウェポナイザージャンキオンがラインナップされるという…以下画像は海外版です。





GENERATION SELECTS マグニフィカス
GENERATION SELECTS/デラックスクラス/3,500円/タカラトミーモール限定
スタジオシリーズの86シリーズ「パーセプター」の頭部替え&リカラー。「パーセプター」の前進であるミクロチェンジシリーズカラーでe-HOBBYでトランスフォーマーとして復刻された際にに名前がつけられたもの。頭部はG1トイ(ミクロチェンジ)版の顔が再現されています。カラーリングはすごくかっこいいんだけど、「パーセプター」のレビューでも言ったように、なんちゃってでいいから顕微鏡として覗けるギミックは欲しかったなあ…






おまけ:ビックリマン「スーパーデビル&メガトロン」
ロッテオンラインショップで3000セット限定で発売された「ビックリマンチョコ<悪魔VS天使 第36弾>トランスフォーマーコラボ特別シール付き」に付属したシール「スーパーデビル&メガトロン」。イメージ画像ではプリズムじゃないと思っていたのですが、実際に届いてみたらプリズム仕様でビックリ。ただ、売り方が「ビックリマン」ファンにも「トランスフォーマー」ファンにもちょっと「?」な感じになっていたのが残念。というか、コラボがこれで終わりかなのかどうなのかが気になります。「トランスフォーマン」とか「ビーストフォーマン」が出るのを期待してるんだけどなあ…!


以上、2023年5月トランスフォーマー新製品プレビューでしたー!5月は4月に比べればだいぶおとなしい月でしたが、皆様はどんなトランスフォーマーを購入されましたか?海外では『トランスフォーマー/ビースト覚醒』の公開が間近に近づいていて(すでにワールドプレミアは開催されました)、6月からは『ビースト覚醒』のスタジオシリーズも発売されるし、管理人としてもテンション上げてできる限りレビューたくさんしていきたいです!ということで、6月も頑張っていきますのでよろしくお願いいたします!
【2023年6月に発売されるトランスフォーマー】(価格は税抜き)
24日
・MPG-04 トレインボットスイケン /MPG/18,000円
・SS-103 バンブルビー/スタジオシリーズ/3,500円
・SS-104 バトルトラップ/スタジオシリーズ/5,500円
・BV-01 ボイジャークラス オプティマスプライム/ビースト覚醒/5,500円
・BV-02 ボイジャークラス オプティマスプライマル/ビースト覚醒/5,500円
・BKC-03 クルっとチェンジ チーター/ビースト覚醒/2,200円
・BCAS-03 覚醒チェンジアーマーセット オプティマスプライマル&スカルクランチャー/ビースト覚醒/3000円
この記事へのコメント
スクラップフックの値段とクラス間違えていませんか?
ビックリマン見かけないなと思ったら通販限定て···
エアレイザーはSS版も出るのでスルー予定だったのですが、他の人の感想見てたら欲しくなったので注文しました。
ところでTL-30 スクラップフックはデラックスクラスで3500円ではないでしょうか。まちがっていたらすいません。
>>1さん、初TFはリベンジリーダーオプさん
ご指摘ありがとうございます。
修正させていただきました。
エアレイザーはキングダムみたいな感じかなぁっておもって余り期待はしていなかったのですが、何か腰から脚周り(抜きがない)がしっかりしていて思っていた以上に良かったですね^ – ^
色々思う所はあるけどビックリマンのコラボはまぁ妥当だと思う
少し前にビックリマンとコラボして普通に店頭販売したガンダムやエヴァみたいな人気コンテンツと違ってトランスフォーマーはそれと同じくらいの求心力や集客力は正直言って無いし映画ブースト込みでコラボ商品を実際に売り出すとしても結局売れ残り多数みたいな事になったらメーカーにとっては洒落にならない訳だし
色々譲歩した結果こういう売り方にはなったのではないかな 個人的には普通のコラボ商品を店頭販売して欲しいけど
合体モードのスラッグから出てくる頭部が「やあ。」とでも言ってるかのように堂々としてるのがいいですねw
エアレイザー、翼(ロボ脚)裏返してロボ膝曲げると、翼閉じてる風にできて面白いです。
サウンドブラスターがコアクラスねぇ…
他のカセットロンとサイズ的には同じてことだよなぁ…
スラージ君は腰裏だけでいいから、フタつけて欲しかったです。
覚醒チェンジバンブルビーは小猿みたいな顔なのでゴリラにお似合い
簡易変形で肘が曲がらないけど肩が上がるのはいいスね
覚醒チェンジのビーって良グッズ感がすごい
映画で好きになって部屋に飾りたいって向きに
本当ちょうどいい感じすぎる
スーパーデビルの青野武さんといったらTFならデスザラスなんだけどなあ
でたな、サンダー太もも
紹介お疲れ様です。
脚部が羽になる変形といえばスーパーリンクのシャドーホークという前例はありますが、エアレイザーは背中の羽と一つになるというところが捻っていて感心しました。低年齢層向けラインでも捨てたものではないですね。
DXエアレイザー、変形パターンがキングダム&SS版と全く違うので、DXチーターが気に入った方には非常にオススメです。
上コメでもありますが、ビースト翼の自由度がキングダム&SS版より自由度が低い反面、脚部分を裏返せば畳んでるようにできますし、ビースト頭部も変形の恩恵で左右に振れるのでポージングには事欠かず、触っていてめちゃくそ楽しいです。
唯一の欠点は、ビースト頭部のくちばしが開かない事くらいですかね。
(肘がゆるゆるなんですが、これは個体差かな。肘間接は変形の都合で逆にも曲がるので、簡易クリックつけて欲しかったなー)
とりあえず、ボルカニカスボディに分解したスクラップフックの手足装備させるよね~。
スクラップフックはウエポナイザー系なのに、ワンピース変形可能な作りなのがいいですね。
反面、手足を分解した後の胴体が派手に余るのが最大の難点。
二軸の凹ジョイントしかないから汎用性が低すぎるんですよね。説明書の組み換え例でも、コンパクトに畳んだ胴体がほったらかしなのは正直草。
せめて、一軸の凸か凹ジョイントをどこかにつけて欲しかった。
ボルカニカスは最後となる右脚の情報がまだ。今年中に立たせられないなんてことになると、スナー…いや、すねちゃうぞ^^;