今日は「トランスフォーマージェネレーションズ スタジオシリーズ(海外版)」から「32 オプティマスプライム(『トランスフォーマー』版)」をご紹介!
商品名 | 32 オプティマスプライム(Optimus Prime) |
---|---|
シリーズ名 | Transformers Generations Studio Series |
クラス | ボイジャークラス |
メーカー | Hasbro |
発売時期 | 2019年1月日 |
価格 | $24.99(輸入ショップ参考価格:¥5,000〜) |
というわけで、スタジオシリーズ版ボイジャークラス「オプティマスプライム」です!ボイジャークラスのオプティマスとしては2体目となり、2007年に公開された実写映画第1作目『トランスフォーマー』の姿を再現しています。今回のものは以前発売された『リベンジ』版を再現した「オプティマスプライム(日本版は「SS-05 オプティマスプライム」)」をベースとしたパーシャルとなります。また、リーダークラスとして発売される「ジェットファイアー」と合体して「ジェットウイングオプティマスプライム」になるためのジョイントも追加されています。日本では2019年3月に「SS-25」として発売される予定です。今回は以前出たオプティマスとどこが違うのかもしっかり見ていこうと思います!それではいってみましょー。
【パッケージ】
パッケージ。イラストはこれまで描き下ろしのイラストがメインだったのに対し、既存のイラストが使われています。
台紙兼ディスプレイスタンドは『トランスフォーマー』でオプティマスが「ボーンクラッシャー」と死闘を繰り広げたハイウェイが描かれています。「Cool,Mam!」
【ロボットモード】
ロボットモード。これまで画像や展示で色々見てきたのですが、実は「SS-05 オプティマスプライム」とそれほど差を感じていなかったのですが、実際に手にとってみると明らかにフォルムが異なり、より劇中の見た目に近くなっています。特に胸周りが一新されたことで肩幅も変わり、首も長くなったことで顎も引けるようになってよりかっこよさが増しています。カラーリングも明るなって、わかりやすいオプティマスカラーになったのもいいですね。
背面。背中の作りも大きく変わっているのがわかります。脚部の作りもだいぶ変わっているのですが、それはまた後ほど詳しく。
前面&背面。
側面。
バストアップ。頭部の造形は「SS-05 オプティマスプライム」と同じなのですが、首ができたことでかなり印象が違って見えます。そして今回一番「SS-05」と違いを出しているのが胸部なのですが、かなり劇中のデザインに寄せた形に変更されています。また、みぞおち部分の赤いパーツは脱着できるので『ダークサイド・ムーン』版も今後期待できそう。
武器は「イオンブラスター」。造形は劇中のイメージ通りで良くできていますが、若干小ぶり。
武器は背中に取り付けることができます。
【ビークルモード】
ビークルモード。ピータービルト・379トレーラートラックに変形。よりボンネット部分が角ばった形になり、グリル部分の面積が大きくなったことで、単体で見ると「SS-05」よりも大型のトラックに見えます。変形が変わったことで運転席横のステップ部分が奥まってしまったり、相変わらず煙突が短かったりして、惜しい部分も多いのですが、この角ばったボンネット部分が再現されてるのは結構嬉しい。
背面。リア部分も「SS-05」から結構変わってるんですが、よく見ないとあまり分からないかも。変形は意外と「SS-05」から変わっていて、特にボンネット部分の変形は大きく異なっています。改良と言うよりは体型再現や合体ギミック優先で、それに変形を合わせた感じかな?個人的には変形はやりやすさと言う点では「SS-05」の方が好み。
前面&背面。
側面。
武器はサイドに取り付けることができます。
【比較】
パーシャル元であるスタジオシリーズ版「SS-05 オプティマスプライム」(画像は海外版)と。ぱっと見で今回のものがかなりバランス良くなっているのが分かります。大きく違うのは胸回りで、この部分については「SS-05」の時点で似てないと言われていた部分でもあります。また、カラーリングも「SS-05」は渋めのカラーでしたが、今回は明るめに変更されています。では以下じっくり見てみましょう。
まずは1番の違いでもある胸回り。「SS-05」では『プライム』版のファーストエディションのような変形をしていたのですが、それが大きく変更され、胸のウインドウ部分とみぞおち部分のパーツがしっかり造形されました。また、変形が変わったことで肩幅の広さも改善されて、さらに首が長くなったので、より自然な見た目になっています。
腕周り。肩に「ジェットファイアー」と合体するための穴が追加されています。それ以外の部分も変形が変わった影響で大部分が新規パーツに変更されています。
背中。「SS-05」からより設定により近い形になり、「ジェットファイアー」との接続箇所も追加されています。さすがに劇中ままとはいかなかったようですが、より自然な形になっていてすごくいい!というか「SS-05」がちょっと適当すぎるね…
足回り。太もも部分の変形方法が変更され、よりすっきりして、太もものたくましさが際立つようになりました。代わりにひざ下のタイヤカバーを折りたためる変形がオミットされています。この部分はオプティマスのベルボトムみたいな形状を再現してくれていた部分なのでオミットされたのは残念。
ビークルモード。ボンネット部分の形状が変わったことでかなり雰囲気が変わって見えますね。また、ホイールが塗装されたことでぐっとリアル感がました感じもします。せっかくなら煙突あと5mmでいいから伸ばしてほしかった…
ボンネット部分。「SS-05」は先細りなデザインですが、今回のものはボンネットがまっすぐなラインで、その分グリル部分も大きくなっています。また、ウインドウ部分も変更されており、単体で見た場合により大型のトラックに見えるようになっています。
背面。タンク部分が大きく異なる部分。タンク後部の角ばったボックスはオミットされ、さらに運転席側のステップ部分も押し込まれているので、今回のものはサイドがちょっと寂しい感じ。
スタジオシリーズ版「SS-11 メガトロン」と(画像は海外版)。どっちも劇中にかなり近い見た目ですごい満足感!
スタジオシリーズ版『トランスフォーマー』登場オートボットたちと。左から「SS-15 アイアンハイド」、「SS-01 バンブルビー」、「SS-09 オートボットジャズ」、「SS-04 ラチェット」。アイアンハイドがやっぱりちょっと大きいかなー。あとは新カマロバンブルビーが揃えば…
【可動・アクション】
可動は基本的に「SS-05 オプティマスプライム」と同じですが、首が長くなった分首周りがよく動かせるようになりました。あとは、もしかすると「ジェットファイアー」との合体を見越してなのか、たまたまなのか「SS-05」より関節が硬めになっています。以下写真続きまーす。
もちろん膝立ちも可能。
「SS-05」でも満足してたけど、さらに劇中の見た目に近くなって、ポーズ付けも楽しい。
もちろん「SS-05 オプティマスプライム」に付属するエナジーブレードも装備できます。
お尻にフィギュアスタンド用の穴があるのでそれを使って。ちなみに「SS-05」では縦と横の2つの穴がありましたが、今回は横の穴だけになっています。
以上、「トランスフォーマージェネレーションズ スタジオシリーズ(海外版)」から「32 オプティマスプライム(『トランスフォーマー』版)」でしたー!「SS-05 オプティマスプライム」をベースとしながら、半分以上(8割くらいかも)新規造形に置き換わりより劇中のイメージに近づけられ 、アクションフィギュアとして圧倒的な満足感があります。また、別売りの「ジェットファイアー」との合体も可能ということで(「ジェットファイアー」についてはまた後日)、スタジオシリーズオプティマスのまさに決定版と言えると思います。「SS-05」から変形が変わったことでビークルモードで若干見栄えが悪くなってしまっている点と、武器が小ぶりなこと以外は大きな不満もありません。
唯一気になることは1年というスパンで完全に「SS-05」の上位互換が出てしまったこと。管理人やコアなファンにしてみれば、「SS-05」とは変形も違うし、その差も楽しめるのですが、そうではない人たちにとっては分かりにくい状況になっちゃうんじゃないかな?とちょっと心配になります。まあ、よくあることではあるんですが、バージョン違いではなく今回はどう見ても「上位互換」なので「SS-05」がちょっと不憫に思えてしまいます(個人的には好きな玩具だけに)。とはいえ、見てきていただいて分かる通り、めちゃくちゃかっこいいので、気になる方は是非日本版が出たら手にとってみてください!
この記事へのコメント
うわぁカッコいいなぁこのオプティマス…
自分も旧スタジオオプを持ってるだけに複雑な心境ですが、買いたくなるなぁ…笑 胸周りと明るい配色が良いですね!スタジオシリーズはほんとに気合いが入ってるな~
今作はパーシャルと見せかけて実は完全新規ではないでしょうか?
見比べても同じようでディテールが前回より精細だったり、
同じと書かれている頭部も造形自体新しくなっています
こう比較すると
大部分が別物なのねぇ〜
煙突が短いのは安全設計なのか?経費削減なのか謎だ?しかしオプティマスは何故、最初からこっちを出さなかったのだろう?
比べるとSS―05がカブトガニみたい(笑)
新型オプティマスの材質はどうなのか気になる、SS―05の乾いた感じの音がするプラスチックはあんまり好きじゃないんだよね
経年劣化しそうで
以前の記事で誰かコメントされてましたが、これでとうとうSS-05がブレード以外要らない子になったわけですね(Oh,Prime…)
正直、上位互換が発売されるスパンが早すぎると思います。こういうのはファンにとって痛手なので控えて欲しいですよハズブロ…。いつかはSS-32の新オプにブレード付き(フック?)でラインナップするのかなぁ…ブレード単品で欲しい…。
バストアップの説明にて
「また、みぞおち部分の赤いパーツは脱着できるので『ダークサイド・ムーン』版も今後期待できそう。」
ということですが、噂によると、もう『ダークサイド・ムーン』版の発売も予定されてるそうですね。今年の秋に、海外で発売されるそうです。あと気になったのは、また噂によりますが”リーダークラス”ということだそうです。つまり…ジェットウィングオプ??
手持ちの斧と剣は付属するのかな…セットで付属して欲しいけど、コスト的に別バージョンとして発売されそう…「家に何体スタジオシリーズオプ迎え入れろと…」っていう不安があります(((
SS-DOTMオプもそうですが、SSコンストラクティコンも今年に発売されるそうですね。年に4体(半分)ずつで、2020年に残りの4体(半分)が発売される予定らしいので、2020年まではトランスフォーマーシリーズに困ることはなさそうです。その間に、ぜひとも新作トイが発表して欲しいです!
(長文失礼)
そういえば、SS-01バンブルビーのラスティバージョンも発売されますよね… あれも、背中のガワパーツがピンでとめられて、より変形させやすくなってるらしいんですけど… なんで最初からこういう設計にしなかったの?となることが最近多い気がする。今回のオプティマスもそうだけど、上位互換を発売するスパンが短いよね。 その割にはモホークとかドレッドボットとかの玩具化の話は聞かないけど。
全体的にSS-05の上位互換ですが唯一脚のタイヤカバー部分のみ態々パーツ新造してまで省略されてしまってるんですね
この辺ジェットファイアーとの合体の兼ね合いでもあるっぽいですがここまできたら両立して欲しかったなぁ
※5で言及されるまで忘れてましたが更にDOTM版も控えてましたね。仮にジェットウイングオプだとしたら少なくとも足に強化パーツは付かないのでSS-25の脚だけSS-05とオプティマス単体で見るといいとこどりみたいなのが出来るのかな
どちらにせよ排気塔だけはSS旧三部作オプ全て短いままになりそうな気がします…
おぉー!やっぱりかっこいい!
ジェットファイヤーと一緒に購入する気満々でしたが、さらに楽しみになりました!
胸部と背中の再現度上がってていいですね!
後所々ポロりすると聞きましたがやっぱり個体差だったのか…
※7さん
実物触って比較すればわかりますが、ほぼ全てが新規造形パーツですよ
一番流用が効きそうな関節や拳すらよくよく見るとエッジの精度が明らかに
新規金型になっていて、
全く同じような頭部でさえアンテナの付け根を見比べると同じではないとわかりました
個体によっては背面タンク部装甲の受けが歪んでいてポロリしやすいようです
あと自分の所に届いた個体は首と膝の可動が折れそうなくらいギチギチでした…
このオプ買うべきなのか、ダークサイドムーン版を待つべきか、どうしたらいいかな?
ダークサイドムーン版はジェットファイアと合体できるのかな?だとしたら今回はジェットファイアだけ買ってdotmオプ待とうかな?
誰かアドバイスお願いします!
オプティマス。パッケージだとあるルーフ天面のランプが製品だと中央三つだけ無くなってるのが気になる…変更なのか出力ミスなのか…
自分も関節がギチギチだという話を聞いて不安だったのですが、管理人さんのは割と大丈夫なのかな?
それにしても海外だとこのオプティマスにボンクラ、DOTMメガトロン、ジェットファイアが一斉に発売しているのに、国内だとあと2ヶ月も待たないといけないんですよね・・・なんでだろう
レビューありがとうございます。
拡張性の高さを感じるスタジオシリーズとは、これからも長い付き合いになりそうな予感がします。
そう言えば、我が家のシンカリオンやドライブヘッドを見ると、短期間で改良されて、どんどん遊びやすくやっています。
ファン層の拡大は嬉しいんですが、少々複雑です(´・ω・`)
※5
言っちゃなんだがビーとオプは後からグレードアップ版が出るのはまず予想できるというかもう毎回やってる事だからほぼ確定事項として見るし、正直そこまで言う事でもないと思う。
MBハンマービーとかみたいに元の商品販売前にグレードアップ版の販売が決まるとか言うもっとおかしいのいうかヤバイ前例もあるし。
ほぼ流用でダークサイド・ムーン版のオプが出ると思うから買わないかな…と思ったけど多分ブラスターこっちにしかついてこないよなあ。
SS-05もってるし買おうか悩んでたけどこっちのほうがずっとかっこいいな 絶対買おう
でも正直前オプもなんやかんやで評価高かったんだしたった1年でそれの上位版だすのはなぁ
せっかくならクラシックかキャリバーをはさんでから出してほしかったな
※12
完全に個人的な意見だけど、DOTMのオプはジェットファイヤーとは合体できなくされそうな気がする
合体させたいなら買った方がいいと思いますよ!
背中のパーツがボロボロ取れる
ゴミ確定
リベンジ版が合体できなくて
1作目版が合体できるとは
これいかに
物はいいけどこういう商売の仕方は少し引く
19<
開発者も心血注いで作ってらっしゃるんだぞ
そんな言い草ないだろう
質問なのですが、ピンどめされていない可動部がポロリしまくる時に、みなさんはどうやって直したり調整したりしているんですか??
23
大まかに2ミリのハンドドリルで穴開けて鉄芯を通す
ググったら出てくると思うよ。余程のことがない限り失敗しないかな?それになれたら五分ぐらいでできるし、ジャンクパーツとかで練習しとけば慣れると思うし。この先ピン留めされてない所直せるからできるようにしといたらめっちゃ便利だよ☆
ただ自己責任でね
24
ありがとうございます!参考になります!
今度やってみようかと思います
25
24の者です
ちなみにハンドドリルはダイソーに売ってるからコストの心配は不要だよー
海外のどこで売っていて、管理人様含め一部の方々が購入しておられるんでしょう?
アメリカとかはまだみたいですし…写真で拝見すると、香港?
良く分からない事が多くて、やっぱり国内版が良い…
※27さん
amazonでも普通に買えますよー
>27
海外版購入の日本の人は海外Amazonや某動画主さんみたくロボットキングダム?とかの輸入代理店で買ってるんじゃないかなぁ
ちな、普通に日本Amazonでもオプティマスプライムで検索かけたらページ進めたらありましたよ
6ページ目で9999円でしたけど。
シージオプもページ進めてる最中にありましたね
関節のキツさ問題を指摘してるみんな 写真をよく見るんだ
国内版がどうなるか解らんが旧オプだと鉄板か平ピンだかで塞がれていた膝は肘や肩と同じくネジむき出しになっている
このまま同じ仕様で売り出されればネジを調節すればいいから自分で調整出来るからまだ楽だ
※30さん
ネジのとこだけじゃなく、プラ同士の合いの部分や
ボールジョイント、全体的にすごい硬いです
ただシリコンスプレーで調整できるし、合体が控えてるので
これに限っては硬ければ硬い方がいいアイテムだと思うので
なんというか嫌な硬さじゃないですよ。
タフだな!って感じです
>>27
普通に輸入アメトイ屋さんで購入できますよ。
今出回っているやつはアジア圏で発売されているものだと思います。
輸入アメトイ屋さんであれば普通に不良品交換してくれるし、特に怪しいものではないです。
ただ、やっぱり輸入トイになるので日本版に比べれば割高になるので、速さを取るか値段をとるかはその人次第だと思いますよー。
>28、29、32
お答えいただきありがとうございます。
一応輸入ショップって隣の県まで行けば有るものの…全然新作来ないんですよね
東京とかの有名なお店とかでないと難しいのかな。
通販出来れば良いけれど、家族の目が、こう。
折角お教えいただきましたが、やはり国内待ちで…大変申し訳ありません。
相変わらず海外版は品番?のタンポ印刷が目立って気になるのも有ったりで。
1年でさらにムービースタイルの再現度が上がってて格好いいですね!
日本での発売が楽しみです!
しかし映画のバンブルビーと言い、なぜこんなに日本は遅いんでしょう…
シージ辺りからツイッター等でも海外版買われてる方が多い気がします。
>34
社員じゃないから答えは知りませんが
個人的には
どれを売るか、番号割り振りなどはどうするかの会議後に
ハズブロ工場で作るんじゃなくタカトミが設計図だけ貰ってタカトミの工場で金型の削り出しからやったり(スタジオシリーズ)
日本向けの外箱だけ作って送って詰めて輸送して貰ったり(PotP)
してるからズレてるんじゃ、と予想
まー海外と同じ通し番号と順番なら間違いなくもっと早いでしょうし
海外版と成形色が違う~なんてのは明らかに素材うんぬん変えてるでしょうし
まぁ仕方ないっちゃ仕方ないんじゃないでしょうかね
ビークルへの変形がやりづらくなってるのがちょっと残念
爽快感はSS05のほうが上かなあ
見た目は完全にこっち
個人的にはやっぱりバトルブレードオプが歴代ムービー司令官の中で一番好きかな
再現度高い、マトリクスもあり、変形も面白いし、作り込まれてるし。
(とか言っておいてこのオプもいつかは手元にあるだろうなぁ…)
つまり変形は旧オプが上 見た目は新オプが上ってことか なら旧オプ持っててもこっちを買わないわけにはいかないな
あとdotmもでるって米欄で言われてるけど本当だとしたらきっとコンテナに変形するウイングもついてくるはずだから凄く楽しみ
九州民だけど近くのアメトイ屋も海外のトランスフォーマー入荷してるって言ってたな
ただそこの店主さんによると近くの米軍基地に住んでるアメリカ人が入荷するたびにすぐ買い占めるからすぐに在庫切れになるって言うから一度も買えたことない
実物の成型色の青はもっと濃いけど紫っぽいからか撮影すると青く映りますね
カメラ泣かせの一品だ
SS32オプは、スネからモモにいくタイヤの保持がゆるいとか、背中になるタンクの付いた青いパーツのトコがポロリしやすいとか、そもそもそのパーツの接続部がひん曲がってるからとかと問題点が動画でUPされてるのを見ると、心配しかない…。
う~ん。スタイルは格段に良くなってますが造形や変形がオミットされてるところもあったりで05と比べて一長一短て感じがしますね。あとなんかフロントグリルの主張が激しい(^_^;)でも合体できるし買っちゃうんだろうなぁ。なんだかんだでDOTM版やAOE版にも期待しちゃう。
久しぶりに触ったら、少し発見。
前回(ナンバー05?)のオプの剣、背中のタンクの接続部品にある縦長のスリットに取り付けておけます。
前回のオプよりもコンパクトにまとまる印象でした。
既出だったら申し訳ないのです。
このオプティマス、同じスタジオシリーズのVWバンブルビーと同様に顔が取れるのですが、マスクオフ顔との交換ギミックがあったのでしょうか。
取り外した顔はお尻のフィギュアスタンド穴に取り付けられました。恐ろしい見た目でしたが。
ちなみに目の幅がバンブルビーと同じらしく、バンブルビーの顔もなんちゃって取り付けできます。(ツノとサイドアンテナが干渉するので注意)
バンブルビーにオプティマス顔は無理でしたが。