あけましておめでとうございます!2021年一発目のレビューは「ビーストウォーズII」から「C-13 ビッグホーン」をご紹介!
商品名 | C-13 ビッグホーン |
---|---|
シリーズ名 | ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー |
クラス | デラックスクラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 1998年3年 |
価格 | ¥1,500(税抜) |
2021年は丑(うし)年!ということで『ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー』から「ビッグホーン」です(バッファローやないかーい!というツッコミは置いておいて…)!「ビッグホーン」はアニメ『ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー』に登場した突撃員。玩具としては海外で「ビーストウォーズ」展開時「ボーンクラッシャー」として発売されたもののリカラーとなっています。
今年もアワードの集計&結果発表までしばらくお時間いただく形になりそうなので、それまでのつなぎとしてお楽しみください!それでは今年も勢いよくいってみましょー!
【キャラクターカード】
管理人はこのビッグホーンは中古での入手で、残念ながら箱の画像はなし。カードのイラストはアニメ絵ではなくCGで再現されています。こう見えて勇気がちょっと低めなのが面白い。
【ロボットモード】
ロボットモード。まず目が行くのは口にミサイルを装着した頭部。アニメではちゃんとした口があって、玩具とはだいぶ印象が違う感じですが、これはこれで今見ると思い切りの良さがかっこよく感じる…!バッファローの顔が胸にいきつつも、角は頭部に残ってるのがいい感じ。
背面。大きく後ろに伸びた尻尾が特徴的。クラスはデラックスクラスということで、初代「ビーストウォーズ」で言えば「チータス」や「ダイノボット」と同じサイズ。
前面&背面。
側面。
バストアップ。頭部はなかなかインパクトあるデザイン。劇中ではちゃんとした口で、日本のロボットアニメ然としたカッコいい感じだけど、ミサイル部分が口ってことで見るなら、まあそう見えなくもない…か…
ミサイルをはずすとこんな感じ。
頭を持ち上げた部分にシークレットエンブレムが。
手持ちの武器などは付属していません。その代わり背中の尻尾をうしろに引っ張ると頭部が前にせり出して、伸びきったところで口の「バッファローミサイル」が発射されます。劇中では仲間に引っ張ってもらっていたりもしました。玩具はなんともエイリアンチックな感じでちょっとキモい。
【ビーストモード】
ビーストモード。バッファローに変形。大きなガワで覆う感じで見事にバッファローに変身します。体型は実際のバッファロー(正確にはアメリカンバイソン、なのかな…?)若干デフォルメがかかっていますが、とても特徴を掴んでいて毛並みの造形もなかなかにリアル。
背面。お尻部分のみロボットモードの一部が見えているくらいですが、それが赤いお尻みたいな感じで面白い。
前面&背面。額部分は経年のせいかちょっと隙間が空いちゃってます…
側面。
ビーストモードでもロボットモード同様に尻尾を引っ張ると背中がせり出しミサイルが発射されます。
【比較】
『ビーストウォーズII』のサイバトロン総司令官である「ライオコンボイ」と。ライオコンボイは日本オリジナルのアニメ『ビーストウォーズII』のために作られた玩具ということで、同じシリーズでも触り心地はだいぶ違います。
ビーストモードでも。
【可動・アクション】
可動は頭部がギミックの影響で動かないのですが、それ以外は今見ても十分動いてくれます。腰も回るし、ボールジョイントが各所で使われているので自由に動かせます。以下、写真続きまーす。
劇中ではかなりの熱血キャラ。ちなみにキャラクターカードによると赤い花が好きで、それで自分の体を赤く染めているらしい…ということは元はこの色じゃないってことなのね…
手は開いた形で固定されているのですが、意外といい開き具合でポーズに表情がついてくれます。
以上、「ビーストウォーズII」から「C-13 ビッグホーン」でしたー!アニメと見比べてみると、顔こそギミックの影響で印象が違いますが、アニメのデザインは玩具ありきなので、映像ままの雰囲気で今遊んでもなかなかにかっこいいです。日本では『II』のタイミングだ発売されましたが、海外ではビーストウォーズ展開2年目となる年に発売されたものなのですが、初代『ビーストウォーズ』組からの進化っぷりにも驚かされます。そう考えると、その進化を35年以上続けているトランスフォーマーって本当にすごいし、シリーズごとの積み重ねが今のジェネレーションズ系の触り心地の良さや、マスターピースの超絶変形につながっていると考えるとデラックスクラスひとつでも見方が変わります。「キングダム」でビーストウォーズキャラが続々リメイクされますが、その流れで『II』のキャラとかも拾われていったら楽しそうだなあ…
ということで、2021年も何卒「超偏見超変形/リベンジ」を何卒よろしくお願いします!そして「超偏見トランスフォーマーアワード2020」へのたくさんの投票ありがとうございました!!皆様からのたくさんの熱い思いをできるだけたくさん集計結果に詰め込められればと思っていますので、結果発表までもう少しお時間頂戴できればと思います!それでは皆様よいお正月を〜!!
この記事へのコメント
更新お疲れ様です。
新年干支シリーズ、面白いのでぜひまた続けていただきたいところです。
(パイソンだと蛇です… 牛はバイソンです、念のため)
あけましておめでとうございます。
足だか腕だか忘れましたがどっちかの裏側造形がロース肉の造形してたのが懐かしい
>>1さん
ご指摘ありがとうございます!
修正させていただきました。
干支は早々にネタが切れそうな予感がしていますw
>>2さん
膝下のパーツの裏側が肉っぽい感じです!
あけましておめでとうございます!
リメイクゴッドネプチューンがある今ならリメイクスキウレちゃんと並べても面白そうですね
明けましておめでとうございます。
ミサイル先端を盛って顔を作るのも面白そうですね。
死の投げキッス(物理)でイカ娘ちゃんとお揃いに。
来年はタイガトロン、カセットボットのストライプスとかまだやりようがありそうだけど
再来年はウサギ・・・・・・・
声がこち亀の左近寺と同じだったのが印象的だった
同時期に放送されていたからかな
レビューありがとうございます。
月並みですが、本年もよろしくお願い申し上げます。
黒と赤のカラーリングがカッコ良いですねー。
この頃のTFは、ボールジョイントの採用でアクション面も重視されてきましたが、まだスプリングギミックのセールスポイントも主流で、昨今のサイバーバース玩具にも通じるものがありますね。
それにしても
昨年ラットルでしたから、今年はタントラム??…と思いきや、ビーストウォーズ系はけっこうありますねー。
順当に行くと来年はタイガトロン、スタンピーと続くのかなぁ、、と予想(´・ω・`)
ビーストって4作でなにげに干支ほぼいるんだよね・・・
子丑寅兎辰巳馬未申酉戌亥・・・
思いつかないのは羊と猪くらい?
新年明けましておめでとうございます!
皆様にとって笑顔溢れる素晴らしい1年、そして素晴らしいTFライフを送れますように。
改めてレビューお疲れ様でした!
改めて凄いデザインだなぁと。口からミサイルって発想がぶっ飛んでる(笑)
ビースト系からでしょうか? デザインが斜め上かつアク強く、あまりにもヒーローらしくないキャラが多くなった気が。
でもその個性派揃いがたまらない魅力ですよね(*´ω`*)
あけましておめでとうございます!(^^)
やはりお正月に干支ビーストの話題は欠かせませんね。
未はラムラス(海外版TM2)、あとビーストに拘らないなら
オイルスリック(アニメイテッド)もありかと。
亥はランディー(ネオ)が居ますが、例の金プラ問題で破損してる個体も
多いのではないでしょうか。
問題は酉でして、鳥類型TFはごまんと居るけど
ニワトリそのものというのは無いんですよね…
それこそ公式に干支動物が変形するシリーズ作って
鶏型戦士を新規開発してくれないかな~と思うのですよ。
世界で初めてイカ娘と発声した存在なのでは…
今となっては味のあるCGイラストのキャラクターカードすき。
羊と猪いたのか・・・
なら干支ネタは一通りは大丈夫だな
この頃数体いた「口にミサイルを咥えた」顔のビースト戦士ってリメイクしたらどういう処理をされるんでしょうね?
キングダムのイメージイラストに描かれたホワイトクロー以降映像作品未登場のビースト戦士はどれだけリメイクして貰えるのだろうか…
ビッグホーンも元は海外の玩具のみのキャラのリカラーですし。
※11
タイタンズリターン初期に頒布されたチラシによるとクラッシュバッシュ付属のドローンはロボチキン(Robo-Chicken)という生物だという言及があったので、
あれも一応鶏とも言えなくもないんじゃないかとも思います。
遅ればせながら、今年もよろしくお願いします。
楽しいTFライフに欠かせない御BLOG、細く長ーく続けていっていただければ幸いです。
Youtube形式のレビューって苦手なので、ほんとにありがたい存在です。
アースライズも無事観れました!
勝手な希望ですが、感想もここの皆さんと共有できたらなーと思ってます。
何かそういった場があればうれしいです。掲示板だと荒れるかなー。
PASSで入れる会員制掲示板とか?
これは個人的な感想ですが、ダブルディーラーの顔がアメリカの悪ガキみたいな童顔になってたのが気になって気になって・・・話が頭に入ってこなかったです笑
あとは、色んな要素がメガトロンにフォーカスされてて、スターウォーズのダースベイダーみたいに、彼がもはや裏主人公みたいな話づくりが「大人向けのTF」という感じで良かったです。
大雑把な感じがやっぱりTFね・・・という部分も多々ありましたが笑
当時持っていなかったので、詳しく知れて感激です。
胸のダミーじゃなかったのが驚き!
>>17 様
ダミーっていつからあるんですかね?
当時は変形機構にダミーを使うって考え方が存在してなかったのではないか?と考えてます。
チータスのビーストヘッドとか、ロボットモードではかなり前に突き出てるんで、そんな概念が無い時代だったのか?と勝手な推測ですが。
詳しくはないので、昔からあったらすみません・・・。