今日は「トランスフォーマースタジオシリーズ」(国内版)から「SS-09 オートボットジャズ」をご紹介!オオゥ…ジャアズ
商品名 | SS-09 オートボットジャズ |
---|---|
シリーズ名 | スタジオシリーズ |
クラス | デラックスクラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2018年7月21日 |
価格 | ¥2,800(税抜) |
というわけで、スタジオシリーズ版「ジャズ」です!「ジャズ」は2007年に公開された実写映画第1弾『トランスフォーマー』に登場したオートボットで、劇中の不幸もあり、「オオゥ…ジャアズ」のセリフと共に非常に人気のキャラとなります。当時玩具としてはデラックスクラスで「MA-04オートボットジャズ」、「MA-14 ファイナルバトルジャズ」が発売されており、その復刻として今年ムービー ザ ベストで「MB-12 オートボットジャズ」が発売されたことも記憶に新しいかと思います。第1作目で退場ということもあってか、その後ヒューマンアライアンス版が出たくらいでなかなか立体化に恵まれず、今回のスタジオシリーズ版は久々の新規玩具となります!今回もデラックスクラスでの発売となり、海外と全く同じ仕様となっています。それではいってみましょー。
パッケージ。パッケージの外から見ても中に入っているジャズはとても小さい!写真はありませんが、パッケージの中の台紙は「SS-04 ラチェット」と同じ劇中ラストの市街戦のイラストになっています。
ロボットモード。とにかく小さい!他のスタジオシリーズとロボットモードでのスケールを合わせるためというのはあるのですが、これまでのデラックスクラスの中でもかなり小さいサイズです。しかし、小さいけれどその分密度感はしっかりあり、よくある太もも部分の肉抜きなどもありません。また、ビークルモードで表になる部分は塗装になっているため、見た目もリッチ。また、スタイルも劇中の雰囲気をよく再現しており、とてもかっこいいです!
背面。フロントガラス〜ルーフ部分がひとまとまりとなっており、それを背負う形になっています。当初この背中の画像を見たときは「なかなか盛大な背負いモノだな…」と若干心配していたんですが、ジャズそのものが小さいからか、実物を触ってみると背中はあまり気にならないという。
前面&背面。拳が左右で異なっており、左手のみ5mm径の穴が空いています。
側面。かかとがしっかり後ろまで伸びているので倒れる心配はありません。
バストアップ。小さいながら頭部はかなり細かく作り込まれています。バイザー部分はクリアパーツになっていますが集光ギミックはありません。
続いて武器。シールドと武器が一体になったもので、旧玩具では「クレッセントキャノン」という名前でした。拳パーツをひっくり返すと武器を接続する専用のジョイントが現れるので、そこに取り付けます。
普通に5mmのグリップも付いているので、左手に持たせることができます。もちろん左手にも右手同様、拳パーツをひっくりかえしての装着もできます。
ビークルモード。「ポンティアック・ソルスティスGXP」に変形。これまた小さい!『リベンジ』時に発売されたスカウトクラスとまでは言いませんが、通常のデラックスクラスの車よりも1回り小さいです。ただ。前面塗装で、ウインドウやライトがクリアパーツなので見栄えはよく。その小ささからかわいいとさえ思えてくる感じになっています。変形も小さいながらなかなか凝った形になっています。胸部分をくるっと回すのがお気に入り。
背面。写真では分割線がちょっと気になりますが、これまた実物では小さいのであまり気にならずホイールのシルバーのラインがないのはちょっと残念。
前面&背面。
側面。
説明書にはありませんが、ビークルモードでも武器を取り付けることができます。
ムービー ザ ベスト版「MB-12 オートボットジャズ」と比較。これまで通常ラインでは旧玩具版の型しかなかったので、10年越しでのリニューアルとなります。旧玩具のジャズは実写映画玩具として一番最初に作られたものということで、色んな意味で10年の月日の流れを感じますね…
ビークルモードでも。半分くらいの大きさに縮んでいますが、今回のもののほうが体型をしっかり再現しています。
『リベンジ』時に発売されたヒューマンアライアンス版「RA-32 オートボットジャズ&レノックス少佐」のジャズと。ヒューマンアライアンスの中でも傑作と名高いジャズですが、今回のスタジオシリーズ版はヒューマンアライアンス版の変形を彷彿とさせる作りとなっています。
ビークルモードでも。ヒューマンアライアンスの時点でビークルモードもかなり作り込まれている感じ。マスターピースムービーシリーズでの登場も期待してしまいます。
第1作登場組のオートボットたち。あとはアイアンハイドが揃えば!というか、スタジオシリーズのラインナップが揃うスピードが早くてとてもいいんですが、逆に早すぎてシリーズの寿命が少し心配になる…贅沢な悩みか。しかし、バンブルビー、ジャズ、ラチェットが同じデラックスクラスというのがすごい。バンブルビー、ジャズサイズのためにもう一つ下のクラスを作ってもいいんじゃないかと思う…
ビークルモードでも。オプティマス以外が結構いい感じのサイズ感。
可動はなかなか良好。腰は回りませんが、腕、足ともよく動いてくれます。特に足首に横の可動があるので大きく足を広げても接地することができます。以下写真続きまーす。
お尻にフィギュアスタンド用の穴があるのでそれを使って。少し背中の背負いモノを広げてあげる必要があります。
スタジオシリーズ版「ブロウル(海外版)」と。劇中とサイズ感が近しいので、映画観ながら他のスタジオシリーズと組み合わせて遊ぶと楽しさ倍増。あとはムービー1のメガトロンが出てくれれば…
以上、「トランスフォーマースタジオシリーズ」(国内版)から「SS-09 オートボットジャズ」でしたー!その小ささに驚いたというのがまずあるのですが、小さいながらにかっこよく、ジャズらしくとても動く玩具となっており、ついつい触ってしまう魅力があります。発売前に気になっていた背中の背負いモノも実際遊んでみると気にならないし、変形も気持ちいいです。また、この大きさはスタジオシリーズのコンセプト的には正しく、他のスタジオシリーズと組み合わせて遊ぶのがとても楽しく、映画を一時停止したり、コマ送りしたりしてポーズをつけたりすると、映画のほうでも新しい発見があったりして嬉しくなります。デラックスクラス同士でみると今回のジャズは細かく作られてはいるものの、どうしても「これとこれが同じ値段!?」と思ってしまう部分は確かにあるのですが、スタジオシリーズの中でも遊びやすいし、よく動くし、なんと言ってもカッコイイのでオススメです!
この記事へのコメント
サイズが小さいだけに、甲羅をこれ以上小さく畳むのは無理でしょうね。
手足を折り畳んで更に小さく収まるのは弄っていて気持ちイイです。
しかし、武器の設置方法が説明書に書いてないあたりが
「オオゥ、ジャァズ…。」ですかね。
レビューお疲れ様です。
ジャズはヒューマンアライアンスがどうしても欲しかったのに手に入らなかったから、今回のリメイクはすごくうれしい‼‼
デラックスクラスでも抜きんでてちんまりしてるけど、劇中再現度も高く、変形しやすいうえ、とてもよく動くので満足しています。
今回、財布の関係でジャズとロックダウンを購入しましたが、どちらもとても満足できました。ほんと、1作目のメガトロンが欲しくなりますね。できればリーダークラスで。
ジャズ「その程度かよ、メガトロン‼」
メガトロン「かかってこい、チビめ‼」
ぷぷ「オオゥ、ジャァズ…。」
ホイールの塗装があれば文句なかった!
背中のガワは実際手に取るとこれ以上は無理だなと納得できる部分ですよね。実物を見ると思ったほど気にならない
サイズも、自分はSSはSSだけで絡めてますが、それだとそこまで小さいとも感じません。むしろ塗装や細かいモールドはラチェットよりよほど豪華w
脱線しますが、実写から入った人ってジャズはどういう印象なんですかね?ぶっちゃけ、大した活躍もないままあっさりやられたじゃないですか
自分もショックどころか何とも思わなかったくらい。「洋画で必ずいるやられ役か」くらいの認識でしたね。むしろそのジャズの扱いのお陰でアニメとは別物と割りきれた部分もありますが
このジャズの頭部、このサイズでバイザー奥の顔もしっかり造形されてるんですよね…
回転する胸の部分、ロボット時にカッチリ固定できませんが仕様ですかね?
全体的には変形、密度感とも素晴らしい出来です!ロックダウンが大味に感じられてしまいます。
これ、イメージCGのとき腰可動ありみたいになってたのに…
実写からTFに入った者ですがジャズは他の色物デザインと比べて素直に格好良いので一目で気に入りましたね。
その分まさかの退場でがっかりしました…。
拳の形が左右で違うのはなぜでしょう?
どちらの腕でも武器を持てるのなら同じでもいい気が。
かっこいいけど、理由が気になる!!
PP-07ジャズとも比較してほしいです。
やっぱ小さいとあかんなぁ、ちゃんとしたデラックスクラスで出てほしかったよぉ
ジャズがメガトロンにちぎられたとき、一瞬過ぎて死んだの知らんかった…
最後の方で オォゥ ってなって、いつ死んだの?ってwww
そんなに小さいんですか!MPバンブルもかなり小さいデラックスクラスでしたが、それとどっちが小さいんでしょうかね?
個人的に映画を観直して思ったこと…。
クレッセントキャノン?の向きは、劇中やコンセプトアートだと”欠けてる箇所”が上向きだったような……そこだけが気になる…。
とはいえレビューお疲れ様です!
Amazonで予約注文したやつが届いた時は「何これちっさ!リベンジ期のスカウトクラス並かよ!」なんて思ってましたが、トランスフォーマーマジック…実物を触って印象が全然変わりました(笑) 背中のガワも気にならないし、腰可動が無いけど小さいながら可動範囲がそこそこ確保されてるし、スタンド無しでも逆立ちキックみたいのが出来たりするし本当にカッコよくて買って文句無しに良いと思いました。
ただ思ったのは、これと並ぶSS-01(SS-15)旧カマロバンブルビーの大きさ…。旧カマロだからまだ成長段階だから少し小さめだと捉えれば良いんでしょうけど、やはりジャズとの差はもう少し出して(バンブルビーをもう少し背を高くして)欲しかったところです…極少数派の意見なのでスルー推奨…。
あとは、スタジオシリーズ自体はロボットモードの大きさを統一したということですが、もしかするとスタジオシリーズ以外とも絡めやすいように非正規メーカーが拡大パチを出すかもしれないという懸念です。特にDream Factory。あそこは拡大と同時に変形箇所を追加したり造形を独自に変更したりするので、いいアレンジが出来るんじゃないかと密かに期待…。大きさに不満がある方はそちらの製品化を期待してもいいかもしれないですね。非正規という段階で万人受けは期待出来ませんが(←どっちだよ)
Riku.Sさん
クレッセントキャノンの向きに関しては、手首のジョイントに差し込む方法だったら可能ですね。凸ジョイントが上に来てしまいますが。
拡大パチかぁ、クラシックオプとか、MPコンボイでやられてるけど、デラックスやボイジャーで極端に小さいのが出ているスタジオシリーズで起きてもおかしくないんでしょうね。
キャリバーオプに近いサイズのロックダウンやガルバトロンとか、スタジオシリーズのグリムロックに合わせたダイノボットとか。
左右の手首を組み替えると右手で武器が持てる上、左手の5ミリ穴が無くなるので更に見栄えが良くなりますよ~。
個人的にはこちらが正解ですね。
そういえばキャノン反対ですっけ。
せっかくなので我が家では、左手首収納→しまった手の穴に下から持たせています。
逆手なので上下正しくなるのと、腕との一体感が増すのでお気に入り。
プライムのアームズアップみたいな。
今回初めてジャズを買って、なかなか良いなと。
確かに小さいですが、その分密度のある感じが素敵。
手元に置いておいて、ちょくちょく弄るには最適ですよね。
レビューお疲れ様です。
ジャズは実写トランスフォーマーで
一番気に入ったキャラなので今までの
商品は大体購入してましたが今回は買い逃してしまいました。しかしレビューを見ると思っていた以上に小さいですね~
ジャズは1作目でオートボット唯一の退場
となり、今後は商品が出ないのかと思いきや意外と製品化に恵まれてますが腕と肩が逆に変形してたり、脚の構造が違ってたりと微妙に惜しい製品が多い中、今回の商品は顔が少し細い以外はかなり良い再現度だなと思ってたらまさかサイズが小さいとは(笑)
キャラの寸法を統一するって試みは良いんですが基本のオプティマスから小さいって所がそもそも問題なんじゃないかと(人気が有るからと大型キャラのグリムロックを第1弾に持ってきたのも原因な気がする)
どうせ小さいジャズを作るなら腰の所で分割出来る仕様なら「オオゥ・・・ジャズ」ごっこが出来たのに、でもオプティマスが彼を抱き抱えるには大きさが合って無い気がしませんか?ブロウルも映画のシーンを見るともう少し大きい気がするし、本当に大きさは合ってるんですかね?
かっこいいんだけど、流石に小さすぎかな…
ちょっとMB版もほしくなっちまった