
今日は「トランスフォーマーレガシー エヴォリューション(国内版)」から 「TL-55 シャドウストライカー」をご紹介!
商品名 | TL-55 シャドウストライカー |
---|---|
シリーズ名 | トランスフォーマー レガシー エヴォリューション |
クラス | デラックスクラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2024年2月24日 |
価格 | 3,500円(税抜) |
ということで、レガシー エヴォリューション版デラックスクラス「シャドウストライカー」です!この「シャドウストライカー」は2019年にYouTubeで配信された『トランスフォーマー サイバーバース』に登場する姿を再現したもの。完全新規の初のリメイクととなり、海外ではデラックスクラスWave4「Cyberverse Universe Shadow Striker」として発売されています。それではいってみましょー!
【パッケージ】


パッケージ。

イラスト面。
【ロボットモード】

ロボットモード。『サイバーバース』に登場した「シャドウストライカー」と比べると、顔こそ「シャドウストライカー」ですが、首から下はほとんど違う見た目で、共通点を探すのが難しいほど。というのも、今後この型のリデコで「RID 2001ユニバース サイドバーン(スピードブレイカー)」が発売されるのですが、それありきで作られた型で「サイドバーン」の特徴を多く備えた見た目になっています。そしてなぜこの「シャドウストライカー」が「サイドバーン」ベースなのかと言えば、かつてOTFCC2003(The Official Transformers Collectors Convention 2003)の限定品として「サイドバーン」のリデコで「シャドウストライカー」というキャラクターが作られたことに遡ります。なので、その由来を知っていれば納得のチョイスではあるのですが、管理人はそれを知るまでは「なぜにこのボディ…」と思っていました…

背面。背中に配置されたタイヤは『サイバーバース』の「シャドウストライカー」っぽい感じが出てます。


前面&背面。


側面。

バストアップ。頭部はアニメの雰囲気を強めに反映したデザインになっています。左目の義眼?もしっかり再現されています。

武器。まずは銃タイプのもの。

グリップを持ち替えれば縦に持つこともできます。エフェクトパーツをつければ剣っぽくなります。

ビークルモードのリアのバンパー部分を取り外したものが小さなシールドとして前腕に装備できます。

リアバンパーは武器と組み合わせることも可能。今回のエヴォフュージョンはこの部分で、商品説明によれば「ハンドブラスターに強固なリアバンパーを融合する事で敵の銃弾を弾きながら狙撃を行う事ができる」とのこと。この辺りは完全に「サイドバーン」のリメイクであるが故のギミックになります。

銃は背中のプレートの裏側に取り付けておくことができます。

ビークルモードのルーフ部分はシールドになります。5mmジョイントでの接続なので、左右どちらにでも装着できますが、変形時は右腕に取り付けておく必要があります。どちらに装備していても変形できます。(コメントでのご指摘ありがとうございます!)
【ビークルモード】

ビークルモード。スポーツカーに変形。ロボットモード同様、劇中のデザインとはだいぶ異なっています。ちなみにレガシー ユナイテッド版の「サイドバーン(スピードブレイカー)」でこの形状なのですが、それはそれで似ていないという…これも何か知らないデザインの元ネタがあったりするのだろうか…?

背面。リアのタイヤが丸見えなで、ちょっと寸詰まり感があります(めちゃくちゃ泥がはねそう…)。変形は「スピードブレイカー」玩具オマージュでルーフ部分とリアのバンパー部分が外れるようになっており、ルーフ部分は外さなくても変形できますが、リアのバンパーは必ず外す必要があります。なので、完全変形じゃないトランスフォーマーになっていて好き嫌いが分かれそうな予感。また、ビークルモードに変形する際の左右のフロント部分のパーツのめ込みがかなり硬く苦戦しました…(ジョイントの凸部分を少し削ったら良くなりました)


前面&背面。


側面。

武器はルーフ部分に取り付け可能。
【比較】

サイバーバース版デラックスクラス「バンブルビー」と。「シャドウストライカー」はアニメでも1エピソード使われるほどのキャラですが、日本で玩具は発売されることはありませんでした。

ビークルモードでも。

レガシー ユナイテッド版「サイバーバースユニバース ウインドブレード」と。
【可動・アクション】

可動はよく動いてくれるのですが、肩周りが非常に独特な作りで、肩の付け根が胴のサイドからではなく、背中のプレートから前に向かって生えるような形になっています(キングダム版「ラットトラップ」のような感じ)。そこだけクセがありますが、その他の部分は可動箇所、範囲ともしっかりしています。以下、写真続きまーす。


『サイバーバース』の「シャドウストライカー」として見るとやっぱりだいぶイメージ違うし、個人的には「ショックウェーブ」に改造されたあとの姿が見たかった…!過去のイベント限定玩具のオマージュが強いから、それならG1ユニバースとかで出してくれたほうが納得感あったような!?



フィギュアスタンド用の穴はありませんが、背中に5mm穴があるのでテンセグベースのアームを接続することができます。

以上、「トランスフォーマーレガシー エヴォリューション(国内版)」から 「TL-55 シャドウストライカー」でしたー!『サイバーバース』の「シャドウストライカー」として見ると、顔こそ似ていますが、スタイルやデザインは全く似ておらず、個人的に『サイバーバース』の玩具シリーズではデラックスクラスやウォーリアークラスが出ていないこともあり、劇中に似た「シャドウストライカー」が欲しかったので正直「これじゃない…」という感想になってしまいました。「サイドバーン(スピードブレイカー)」のリデコであることは、過去のイベント限定品のオマージュということで、それを知れば納得感はあるんだけど、であれば「サイバーバースユニバース」じゃなくても良かったんじゃないかな?玩具も「サイドバーン」のリメイクだからこそルーフやリアバンパーが取り外せるのが許容できるとこだと思うので(その上で変形はしっかり楽しくできているので)、出す順番みたいなのももう少し考えてほしかったかな…と感じました。
この記事へのコメント
サイドバーン(スピードブレイカー)のリデコなのは前情報でわかってたけど、正直サイドバーン(スピードブレイカー)もマジでカッコ悪くて酷い。旧玩具の方がビークルロボにおいて出来が上ってのもなぁ。
せめてサイドバーンがカッコよかったのならまだ救いがあったんだけど………
なんならサイバーバースの時点でシャドウストライカーの玩具自体ウルトラクラスとスカウトクラスしか出てないですしね
サイバーバースのスカウトクラスは完全なビークルモードにならないから実質ちゃんとしたシャドウストライカー玩具はウルトラクラスしかないという…
故にサイバーバースのシャドウストライカーの純粋なリメイクが欲しかった人にとっては残念な商品だし
カーロボスピードブレイカーの試金石として見ても後々出たレガシーサイドバーンの反応を見ると結局残念なアイテムであるという
せめてビークルをダッジバイパーそのものでないにせよもう少し実車に似せてくれれば…
総じてレガシー初期にありがちなG1外のユニバースのキャラをG1風にリメイクするというシリーズコンセプトが裏目に出たアイテムの1つだと思う
逆に「なんでそのボディで顔はサイババの方なんだよ」と思ってました。
サイドバーンになるときは流石にビークルモードのフロントは変わるだろうと思ったら、まさかのそのままで悲しい(このシャドウストライカーと関係ないけど)
せっかくクラファンは和名採用したのだから、サイドバーンのアニメ再現リデコでスピードブレイカーを作ってほしい。んで頭部変えリカラーでルーレット&シャドウストライカーがほしい。
これをスピードブレイカーにされてもなぁ
>かつてOTFCC2003(The Official Transformers Collectors Convention 2003)の限定品として「サイドバーン」のリデコで「シャドウストライカー」というキャラクターが作られたことに遡ります。
シャドウストライカーは何度かリメイク(同名別キャラ?)されてるんですが
このときサイドバーンのリデコで一緒に生まれた双子姉妹のルーレットはずっと無視されてる不遇な娘なんですよね…
銀色のカラバリで拾ってくれないかな?
やはり横から見ると腕というか、肩の位置が後ろ過ぎてすごく見栄え悪いんだよな~
ビークルは恐らく、ロボのパーツ配置から逆算してサイバーバースのビークルをベースに纏めた形なんでしょうね
「明らかに別キャラのリデコを出してる」のはセンチネルプライムやレガシーエリータ1とかで結構ありましたし、
変形もパーツ配置も面白いしで「一つのトランスフォーマー」としては凄くお気に入りなのですが
ロボはスピードブレイカー、ビークルはサイババシャドウストライカーに寄せてるせいで「どちらにしても中途半端」になってしまってるのは本当に勿体無いです。
これならいっそビークルはバイパーとか実在風のスポーツカーにしっかり寄せていれば・・・と思ってしまいますね…
因みにルーフですが、穴の位置もルーフの構造も左右対称なので、どちらの腕に付けていても変形は可能ですよ~
あの「スピードブレイカー」のデザインを左右対称の構造でしっかり再現しているのは本当に凄いと思います。
この型はマントの構造は面白いけどシャドウストライカーとしてもスピードブレイカーとしても難ありだし、パーシャルシステムの限界を感じる
ビークルモードがバイパー風なら…という話はよく聞きますが、個人的にはそれ以前の問題。
というのも、まず車に見えないです。SFカーにしては普通すぎるし、かと言って実車感は全く無い。
ではロボットモードがバチクソかっこいいのか、といえばそうでもない。
“more then meets the eye”になってない気がしてなりません。
トランスフォーマーなんだから、せめてそれらしい形に変形してほしいものです。
肩関節の構造自体は別に許容できるんだけどラットルと違って肩の位置が変に後ろなのが気になってしまう元々メインキャラなのに立体化に恵まれなかったから新規でないにせよサイドバーンのリデコ前提型はちょっとな~ G1風だとしてもIDWコミックの姿にも似てないし
結局なんか全体的にレガシー中途半端なんだよな。
アニメに寄せたリメイク出すならそうすりゃいいのにG1ナイズされたデザインになったりアニメ寄りになってたりでバラバラすぎる。
おかげで同一シリーズで集めてるはずなのになんか統一感がなくてイマイチなんよな
レジェンズの頃みたいにレガシー世界で新しいボディを得た、みたいな設定付けがどこかにあれば良かったなぁと
原作でも寄せ集めのパーツのボディになったことにコンプレックス抱えてる設定でしたし
もう割り切って「デストロン謎の新戦士」みたいな感じで遊んでいます。
トイとしての出来はいいし、カラーリングなんかもかっこいいんですよね。
アルマダメガトロンもでしたけど、このタイプの肩可動は個人的に最悪なんですよね…
腕が引けないから素立ちがあまりにもオモチャっぽくて格好良く決まらないんですよ…
だいぶ批判受けてますけど個人的には結構この型好きなんですよね…変形の工程もなかなか意外性ありますし。サイドバーン発売されたら絶対買いたいです
サイドバーン型をパーシャルに選んだことについて、「ああ、限定品のヤツがいたからか」と一瞬納得しかけたけど、そもそもあの黒いシャドウストライカーと別人物なので(だよね?)、サイドバーンの型を使っても意味がないというか、当然カラダはサイバーバース版と全然違うものになるはずで。
えっと…何なんだろうこれ。
この型自体は嫌いではないんだけどね。
タカトミのサイトだとレガシーは各人気キャラが同じ世界に集結し…となっているので、実質レガシーバースでの姿ですねレガシーラインは
単純にレガシーバースでリメイクキャラとして出せば良かったのに変に元ユニバースその人が召喚されてるみたいな表現にするから違和感が大仕事することになるんよ。
シャドウストライカーに思い入れがないからサイドバーン待ちだけど、
正直体型はもうちょっと何とかならなかったのか感はありますよね……。
強引なリデコのせいでどっちのキャラとして見ても、更に単体のトランスフォーマーとして見ても中途半端で残念な出来になっちゃってますねぇ
レガシーは基本的に良品が多いけどたまにこういうハズレが混ざるな…
カーロボの配信、数話くらい消すことないだろう