
今日は「トランスフォーマー(2007)」から「MA-01 オプティマスプライム」をご紹介!祝『トランスフォーマー』公開15周年!
商品名 | MA-01 オプティマスプライム |
---|---|
シリーズ名 | トランスフォーマー(2007) |
クラス | リーダークラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2007年6月 |
価格 | 6,500円(税抜) |
というわけで、「トランスフォーマー」シリーズからリーダークラス「オプティマスプライム」です!なんと本日2022年8月4日は実写映画第1弾『トランスフォーマー』が日本で公開されて15周年記念日となります!それを記念して、2007年に発売された『トランスフォーマー』を代表すべき玩具「MA-01 オプティマスプライム」をレビューします!「オプティマスプライム」は言わずとしれた『トランスフォーマー』に登場するオートボットのリーダーで、「自由はすべての生き物が持つ権利」をモットーに掲げる我ら人類の心強い味方です。2007年の『トランスフォーマー』の玩具シリーズは「オートモーフ」と呼ばれる自動変形ギミックを搭載しており、さらにこのオプティマスプライムはライト&サウンドギミックを搭載した2007年『トランスフォーマー』玩具のまさにフラッグシップアイテムとなりました。今回はそんな15年前の「オプティマスプライム」をじっくりレビューしていきたいと思います!それではいってみましょー!
【パッケージ】


パッケージ。かまぼこを半分に切ったような形の特徴的な箱。ウインドウの真ん中にはギミックを試せる「TRY ME」の穴が空いています。ほとんどこの頃のパッケージは処分してしまっていますが、このオプティマスは思い出深いこともあり取ってあります。
【ロボットモード】

ロボットモード。これを買ってもう15年も経っているということがまず驚き…15年シリーズを重ね「オプティマスプライム」の玩具も劇中の姿により似た完成度の高いものが続々と登場していますが、一番最初に発売されたこのオプティマスは見たとおりどっしりとした体型で、劇中とはちょっと(だいぶ?)印象が違ったスタイル。ただ、公開当時今のようにDVD化などもされていない中で、映画館で観た活躍を思い出しながら想像を膨らませ遊んだこともあって、管理人にとってはこれも「オプティマスプライム」だし、スタイルこそ違いますがデザインはなにげに結構忠実に再現されていることが分かります。また、頑丈な作りや、ライト&サウンドギミックのある胸部、ゴムでできた大きなタイヤなど、おもちゃ然とした存在感も素晴らしく、世界で最も有名なロボット玩具がハリウッド映画化する際に発売する玩具としてこれ以上のないものであったと15年経った今改めて思い知らされます。

背面。背中は電池パックを左右に背負っています。太もものタイヤはデザイン通りではありますが、サイズがかなり大きく、劇中の印象と異なった感じになっています。


前面&背面。


側面。

バストアップ。顔は似てなくはないのですが、耳?が短く、ちょっと丸い感じの顔がかわいいさを感じます。なんとなく劇中の「オプティマス」をそのまま再現することを避けて、昔ながらのコンボイ顔を残そうとしているように感じるのは考えすぎかな?胸部もクリアパーツの中が細かく造形されていてカッコイイ。胸部のギミックについては後述します。

武器は右腕のイオンブラスター。右腕のサイドからオートモーフで展開します(後述)。

スプリングでミサイル発射ギミックが。

武器は取り外し可能。ただ、これは脱着して遊ぶ用ではなく、破損防止の意味合いが強いのではないかと思います。
【ビークルモード】

ビークルモード。「ピータービルト・モデル379」に変形。ただ、ライセンスを取得したものではなく、あくまで玩具オリジナルのトラックになっています。それでも劇中の見た目の再現度も高く、タイヤもゴム製なのでリアルさもありカッコイイ。煙突部分は軟質パーツで、接着剤で固定されているのですが、ここが外れているものをよく見かけます(管理人のものはまだ無事だけど取れかかってきているような気もする…)。ウインドウや、ライトにはクリアパーツが使われているし、なによりファイヤーパターンのインパクトがすごい!今はもう見慣れていますが、当時はコンボイがこのビークルモードということに度肝を抜かれた人もきっとたくさんいたことでしょう…

背面。リア部分も薄くかっちりまとまっています。変形については、開発当時資料が少なかったそうで、劇中の変形パターンはあまり意識されていませんが、だからこそそれに囚われない独創的な変形になっています。難易度もそこそこ高いですが、後に発売される『リベンジ』版などと比べると直感的に変形でき、また自動変形のオートモーフ機構が散りばめられているので楽しくかっこよく変形できます。15年経った今、トランスフォーマーの変形はさらに進化していますが、コストやユーザーの求めるベクトルが当時とは変わっていて、そういう意味ではこの2007年版のオートモーフというのはトランスフォーマーの変形の別の未来の可能性だったようにも思います。


前面&背面。


側面。

底面。底面の造形もしっかりされていて、この辺りは今も変わらず受け継がれているように思います。ちなみに、この「オプティマスプライム」を開発したのは今もバリバリ現役の國弘高史氏。國弘氏はそれまでも「グランドコンボイ」や「ギャラクシーコンボイ」を担当し、その後も『リベンジ』版リーダークラス、『ダークサイド・ムーン』の「アルティメットオプティマスプライム」、『ロストエイジ』版のリーダークラスなど様々な「オプティマスプライム」を作り上げています。

ルーフ部分にスイッチがあり、ビークルモード時に押すとクラクション音が鳴り、さらにウインドウの中が光ります。ちなみにロボットモードではスイッチを押してもクラクションは鳴らないようになっています。
【オートモーフ】


せっかくなので「オートモーフ」部分をまとめて紹介。2007年『トランスフォーマー』玩具のメインギミックとなり、ひとつの動作で複数の部分が自動変形をするような感じで、「トランスフォーマー」の権化とも言えるギミックになっています。まずはビークルモードからロボットモードになる際の胸部の変形。左の写真の赤い丸部分がロックになっていて、それを外すとフロントのウインドウ部分が左右に展開し、ライト&サウンドギミックを伴い頭部が現れます。

実際の動きはこんな感じ。音がなく申し訳ないですが、サウンドとギアが動く大きな音がします。ライトは胸のウインドウ部分と目の3箇所に仕込まれています。


ビークルモードから変形を開始する際に、ボンネット部分を押し込むとボンネット左右のパネルが開くのもオートモーフのひとつ。このギミックは説明書には書かれておらず、管理人はだいぶ時間が経ってから海外の玩具のCM動画を見て知りました…


ビークルモードからバンパー部分を下に移動すると、グリル部分が連動してくるっと回転しつま先が作られます。また、フロントライト部分もバンパーを移動する際外側に少し移動するようになっています。発売からだいぶ時間が経ったこともあって、管理人のものはロックが効かなくなってきているのですが、ここの変形はすごく気持ちよくて大好きです。


もう一つは武器部分。左の写真の赤丸部分のレバーを手前に移動すると、腕のサイドにある武器がくるっと手に装備されます。
【比較】

2007年に発売されたオートボットのメンバーたちと。左から「MA-09 アイアンハイド」、「MA-10 ニューバンブルビー」、「MA-04 オートボット ジャズ」、「MA-02 オートボット ラチェット」。管理人は子供のころG1世代でトランスフォーマー大好きっ子でしたが年齢とともに卒業。その後ほとんどトランスフォーマーとは縁がなかったのですが、2007年8月4日に『トランスフォーマー』を観た興奮のまま「バンブルビー」と「ジャズ」だけ…と思って玩具を買ったが最後…数日後にはこの5人が家にいて(ニューバンブルビーは当時入手困難だったので旧カマロ版でしたが)、「もしかして自分はやばいものに足を踏み入れてしまったのではないか…」と思った記憶があります…

ビークルモードでも。まさに家は駐車場になる感覚…今回はあえてその後のシリーズとの比較はなしで、2007年のノスタルジーに浸ります…
【可動・アクション】

可動は腰こそ回りませんがよく動いてくれます。クリック関節部分も多く、カチカチ動かすのも楽しい。ただ、太もものタイヤが結構邪魔だったり、背中に単三電池2本を背負っているので後ろに持っていかれがち。けど、手の指も独立して動くし(中指と薬指だけまとまっています固くなっていただけで全部うごきました…)、足首もボールジョイントなので設置性も悪くありません。以下、写真続きまーす。


より劇中に似て、さらに超絶変形な『リベンジ』版が出て存在が薄れてしまった感はあるけれど、やっぱりこの2007年版もめちゃくちゃカッコイイ!ハリウッド版のデザインを如何に玩具に落とし込むか、如何に子供に楽しくかっこよく遊んでもらうか、ということがすごく考えられているように思うし、大人を一気に虜にする魅力も半端ない…!

このリーダークラス「オプティマスプライム」のバリエーションとして当時「ナイトウォッチオプティマスプライム」と「オプティマスプライム バトルモード」の2種類が発売されています。「ナイトウォッチ」は持っていなくて今も良いめぐり合わせがあれば欲しい…「バトルモード」は顔の造形がよりかっこよくなっていたり、メッキが多用されていたりで大好きなので、いずれ機会があればレビューしたいと思っています!

思い出話多めで申し訳ないですが…管理人がこのオプティマスの玩具を初めて見たのは2007年3月に行われた「東京トイフェスティバル」。この頃は全くトランスフォーマーには興味がない時期だったのですが、モンスタートラックのようなファイヤーパターンモリモリのオプティマスを見て「コンボイはこんなんじゃないだろ〜」と一緒に行った友達と話していたことが思い出されます…そして、その5ヶ月後に同じ場所で開かれたワンフェスでは「ニューバンブルビー」をゾンビのように探す管理人の姿があったのでした…

以上、「トランスフォーマー(2007)」から「MA-01 オプティマスプライム」でしたー!以前からずっとこの辺りの玩具をちゃんとレビューしたいと思っていたので、まずはそれが出来てとても幸せに思います。今回改めて遊んだり、写真を撮ったりしてみると、この2007年版リーダークラス「オプティマスプライム」は本当に素晴らしい玩具であると改めて感じました。どうしても『リベンジ』版の陰に隠れがちではありますが、ギミックや玩具然とした見た目、触り心地は、ある意味「玩具としてのトランスフォーマー」の絶頂と言っても過言ではないと思うし、今の現行シリーズとは全く別の魅力を持っているので、古臭さのようなものもほとんど感じません。その後の実写映画で入った方にも機会があれば是非触って欲しい素晴らしい玩具です。
また思い出話になりますが、2007年8月4日公開初日に初めて映画館で観たときの衝撃は今も忘れられません。事前のトレーラを見て「ちょっと気になる映画」くらいで観に行ったのですが、映画を観てあんなに手に汗握ったのは初めてで、あの変形を何度も観たくてその後映画館に6回観にいったし、1ヶ月後には映画に登場したトランスフォーマーたちは我が家に揃っていました。その後の管理人の生活に大きく影響を与えることになっているのはご覧の通りで、あの日『トランスフォーマー』を観ていなかったら今は全く別のことをしていると思います(おそらく何かしら引き寄せられて同じ結果になっているようにも思いますが(笑))。そのくらい『トランスフォーマー』という映画と、その時発売された玩具は管理人にとって大切な思い出だし、今こうしてこのブログを読んでる皆さんの中にもきっと同じ方がたくさんいるのではないでしょうか!あの時の感動や熱量を絶やさず、20周年も、25周年もこうしてレビューしていたいと思うし(できるか…?)、この「オプティマスプライム」もずっと大事にしていきたいと思います!今日の夜は『トランスフォーマー』観ようっと!
This item will be released on October 1, 2022.
この記事へのコメント
このリーダーオプはなんか劇中と似てないからこそ色々豪華にできた感じがするな
この変形難しいと思ってたけど、久しぶりにイジると最近の玩具よりガシガシ動かせるのもあって以外と直感的にできた
指は中指だけ立てたりもできたはず
管理人さんが所有してるかどうかわからないけど、この中に「ロングアーム」と「ランドマイン」を加えて欲しかったな〜と。
数年前某通販サイトでロングアームを中古で購入(側面のプリントが追加されたバージョンもあるけど、ミカエラが張り付いていて買う気が皆無だったので通常版)したはずなのに、何故かリベンジ時代のリカラー「ホイスト」が届いたのは良い思い出(こっちの方が珍しいのに)。
というかむしろこの5体を豪華塗装+改修を施して15周年記念品として売れば良いのに。
スタジオシリーズはもう宣材の段階で売る気無さそうだし。
個人的に、2007で限れば、1番好きなのは「ボーンクラッシャー」だったり。
あの個性的な車が(しかも地雷除去車という渋すぎるチョイス)エイリアンチックなロボットに変わるのは本当にすごい。
自分は2013年頃からトランスフォーマーにハマっています。
当時、プライム終盤のジェットビーコンジェネラルをなんとなく見つけたので試しに買ってみたらすっかりハマり、今に至ってます。
>>1さん
指全部動きました…!ご指摘ありがとうございます!
まさかのMA-01レビュー!レジェンド國弘氏の設計というのもあり、私もメル●リで探し出したものを持ってます。
マルチバースが当たり前となった今こそ、これはこれでオプティマス!と言えるので、ある意味では時代が追いついてきましたね笑
管理人様にとってのG1と違うもう一つの原点のお話、楽しかったです。私は完全に玩具から離れていた時期なので、実写映画をスクリーンで観れたことがまず羨ましい!
2007年当時の日本の玩具・子ども・大人の3者の立ち位置がどうだったのか分かりませんが、90年代にSPOWNをはじめとするアメトイが落ち着いた頃でしょうかね。
TFが大人と子ども、どちらに訴求すべきかを探る難しさ、そもそも実現しそうにない無茶変形(それをなんとかする開発チーム)など、当時色々な課題、ミラクルが重なっていたのだろうなと思うと、これもリアルタイムで体験してみたかった(ゾンビ化してみたかった)なあ。。。
これからも新旧問わずのレビュー楽しみにしています!
ただ、何卒お身体優先で、マイペースで!
自分はBW世代で車になるのはカーロボしか見たことなかった当時はワクワクして観に行ったな。
子供のお小遣いでは手が出ないからEZオプで遊んでたわ。
当時の最初期のカタログでは確かメガトロン書いてなくてオプティマスとブラックアウトがライバルみたいに描かれてたような記憶。(ブラックアウト=メガトロンだと思ってた。)
レビューありがとうございました。
これの再販、リカラー版が、少し前(数年前??)にAmazon限定で出ませんでしたっけ??
モタモタしているうちに売り切れてしまったんですよねぇ。
何というか、新シリーズの黎明期って感じですかね。リアルな劇場版に合わせつつ、玩具らしさを取り入れた仕様のような。
そこまで実物に似ていなくても、遊ぶのが楽しくなる玩具は大事ですよね。
個人的にレスキューボッツシリーズがお気に入りで、世界中の子供たちが手に取って欲しいと思っています。
この型の色変えでナイトウォッチ?オプティマスプライムと言うのが無かったでしょうか??
曖昧な記憶ですみません…
僕は今20代前半で、幼稚園から現在に至るまで、まさに15年間、実写映画と共に生きて来ました。
多分、今の20代前半にとって実写シリーズは、「トランスフォーマーそのもの」なのだと思います。
先輩達がG1やビーストを愛するように、僕らも実写映画を愛しているのです。
リベンジの情報を見たくて買ってもらったテレビマガジンに掲載されていたアニメイテッド…ダークサイドムーンの後から登場したプライムシリーズ…
全て、忘れられない大切な思い出です。
僕の初めてのオプティマスはクリスマスにもらったリベンジ版でしたが、暗闇でライトが輝いたあの姿は忘れられません。
今のトランスフォーマーは当時と比べて塗装や造形などより高いレベルを大人のファンから求められていますが、子どもたちにとって「忘れられない」存在であり続けてほしいです。
なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、改めて、実写映画15周年おめでとうございます!
これからも「トランスフォーマー」が長く続きますように…!
懐かしい!
え、ボンネット押し込んだらオートモーフ機能が作動するんですか…
本レビューにて知りました…
手元を去って何年も経ちますが、当時遊び倒した思い出は今でもしっかり記憶しております。
というか30歳を目前になってもやってることが何年も変わってないなぁ笑
今後もレビュー楽しみにしております!
さて!私はこれから実写1作目を見ます!
レビューありがとうございます!
懐かしいなぁ…
同時期に発売されたツインブラスターオプティマスの方のスタイルが好みで、このオプティマスは手放してしまったのですが、今更ながら勿体無かったなぁと。
あの頃の自分に説教かましてやりたい。
今見ると結構G1コンボイにあえて寄せてる風にも見える気が。
劇中とはあまり似てなくても安心出来るフォルムで改めて格好良さを認識。
取説紛失したら変形出来ねぇって当時思ってたんですけど、今じゃ結構シンプルな部類に入るよーなwww
それだけTF玩具の進化が物凄いんだなって感慨深くも。
マスターピースやスタジオシリーズには再現度や可動域は劣っていても、良い玩具ですよね。
ロボット独特の箱型なスタイルがたまらなくカッコいい。
劇中でジャズがメガトロンにやられて後、オプティマスがビークルでドリフトしながら変形してファイティングポーズをとるシーンが一作目で一番好きです。
今日がちょうど公開日だったんですね。
当時は同じ部活の友達とたまたまトランスフォーマー観に行こうぜって話になって、お互いの親も一緒に観に行ったのを覚えてます。そして劇場の物販でニューバンブルビー買ってもらいましたwww
まさか当時あの玩具を探し求めるゾンビが発生していようとは、、、小学生の自分はそんなこと欠片も意識せず遊び倒してましたね。
自分はロボットアニメ自体のルーツがマイクロン伝説で、ギャラクシーフォースが終わってからハリウッド版トランスフォーマーまでの期間は子供にはずいぶん長く感じられて、「トランスフォーマー懐かしいなぁ」なんて感覚で観に行ったっけ。
この映画のおかげで後のアニメイテッドもプライムもアニメだけじゃなくて玩具を集めたし、G1も観るきっかけになりましたね。
あれから15年とは、色々と感慨深いですねぇ。
数か月前、ふと「コストカットが始まる前の肉厚なトランスフォーマーに触れたい」と思い立ち
比較的安かったコレを入手したのですが、実際手にしてビックリしました。
まさかここまで良いモノだったとは・・・。隠れた佳作ではないでしょうか。
リベンジリーダーオプなどにも言えますが、この密度の製品がこの定価で出ることはもう二度と無いでしょうね。
仕方のないことなのですが、ちょっと寂しいです。
レビューありがとうございます。
当時物の玩具はあまり持っていませんので楽しく拝見させていただきました。
僕も15年前の8月4日、朝イチの回を友達数人と一緒に観に行きました。
このレビューに掲載されている最初のオートボットのチームの写真を見ると、一緒に観に行った仲の良い友人たちとが重なって思い出され、今はノスタルジーに浸っています。
幸い僕の友達は真っ二つになったり、背後から撃たれたり、賞金稼ぎからやられたりはしておらず皆元気です。
15年も経ったなんて…!共に戦えたことを光栄に思います。
そうですか、、15年も経つんですね、、、
管理人さんと同じく、初代アニメを小学生の時見てどハマりし(もともとダイアクロン大好きだったので、それがアニメになって動いてるのに度肝を抜かれた)、その後年齢と共に卒業してました
実写版と聞いてほとんど期待してなかったのに、発表されたデザインを見て、衝撃的なデザインなのに素直にカッコいい!!!と感動し、まずはニューバンブルビーとブラックアウトを購入、オートモーフの変形機構に大興奮したのを覚えています
それからまたポツポツと玩具を買うようになり、情報収集の中でこのブログとも出会いました
DVDは揃えてるので、僕も久々に観てみます!
後の実写版ソニックは従来とデザインが違いすぎて大炎上しましたが、トランスフォーマーはなぜか受け入れられましたね。(というか従来より人気に…)
しかし玩具のほうはこの頃はまだ「コンボイ」の範疇からは出てないように見えます。
私はマイクロン伝説からトランスフォーマーに入ったので、「プライム」というとコンボイのパートナーマイクロンのイメージだったんですよね。
なので最初にオプティマスプライムの名前を聞いたとき「あいつ出世したな…」と感じました(笑)
とても懐かしい玩具のレビューをありがとうございます。
2007年より少し前の頃はTFだとクラシックのシリーズが海外で展開したり、国内でも戦隊などのロボ玩具が大いに注目を集めたり、ムゲンバインなど新機軸の玩具がどんどん打ち出された時代でした。
しかしながらまだSNSも発達しておらず、玩具の素性はおろか販売などの情報も手に入りにくい状況でした。
そんな自分にとっては当時本当にたくさんあった玩具レビューの個人サイトを見るのが1番の楽しみでした。
その中でも特によく拝見していたHP、確か“無敵ロボ研究所”さんのリンクで“超偏見超変形”さんという新しいHPを知り、かなり初期の段階の更新からずっと読ませていただいております。
美しい写真と実直なテキストが好きで、自宅のPCでは飽き足らずガラケーの小さな画面でも繰り返し閲覧し、買う買わないの判断や、いち玩具好きとしてずっと共感を覚えております。
このオプティマスのレビューの端々に見える当時の思いについても、いちいち頷くことばかりで大変懐かしく感じました。
そして、今や国内外でもトップのレビューサイトに成長を遂げながらも、ずっと変わらないテイストで更新され続けておられることに感謝と敬意を表します。
これからも引き続き楽しく閲覧させていただきたいと思っております。
よろしくお願いします。