
今日は「トランスフォーマージェネレーションズ レガシー(海外版)」から「レーザーオプティマスプライム」をご紹介!
商品名 | レーザーオプティマスプライム(Laser Optimus Prime) |
---|---|
シリーズ名 | ジェネレーションズ レガシー |
クラス | リーダークラス |
メーカー | Hasbro |
発売時期 | 2022年4月 |
価格 | $52.99 |
ということで、レガシー版リーダークラス「レーザーオプティマスプライム」です!「レーザーオプティマスプライム」は日本では1995年に展開された「ジェネレーション2」シリーズの最高司令官「バトルコンボイ(海外ではオプティマスプライム)」となります。これまでもジェネレーションズラインでは何度かリメイクされていますが、今回は初のリーダークラスでの登場となり、念願のタンクトレーラーが付属しています。玩具としてはアースライズ版リーダークラス「オプティマスプライム」のパーシャルとなり、一部共通のパーツが使用されています。日本でも2022年9月に「TL-06 レーザーオプティマスプライム」として発売されます。それではいってみましょー!
【パッケージ】


パッケージ。レガシーのリーダークラスはブラインドタイプになっていて、一切中身が見えないようになっています。他のクラスもこれでいいんじゃないかな!?

サイドにもイラストがありますが、表面のレイアウト違いとなっています。

箱の中はこんな感じでビークルモードで収納されています。
【ロボットモード】

ロボットモード。アースライズ版「オプティマスプライム」のパーシャルですが、かなりの部分が変更されていています。パッと見で完全に同じなのは足の付け根〜太もも、足先くらいで、上半身については全くの別物になっていて、しっかりG2バトルコンボイの姿を再現しています。ずっしりボリューム感もあって「レーザー」の名前の由来でもあるクリアの武器もカッコイイ。G2版の玩具と比べると膝下サイドのボリュームが若干足りない感じもありますが、事前に公開されている写真で見るよりも実物はずっといい感じです。

背面。下半身はアースライズ版オプティマスと共通の部分が多いですが、新規の膝下裏は肉抜きがちょっと目立ちます。


前面&背面。


側面。

バストアップ。顔も完全新規。若干横に潰れた顔がG2コンボイらしさを醸し出しています。目は黄色ではなく青になっています。胸部や肩も細かく造形されていていい感じ。

胸部は開閉することができて、中にはマトリクスが収納されています。

マトリクスは脱着可能。手はアースライズ版のように開閉はできませんが隙間が空いているのでマトリクスを挟んで持たせることができます。

肩はこんな感じで、肩のアーマー部分は胴体側に接続されています。

今回のレーザーオプティマスのおすすめポイントのひとつがこの背中。ビークルモードでは腕が配置される場所で、腕を移動するとスペースができてしまうのですが、そこを内側にあるプレートを展開して塞げるようになっています。これによりスラスターが再現され、背中の背負い物をバックパックとして見ることができるようになります。背中の下側という見えない部分にも気が配られてる感じがとても良い!

肩のアーマーも開閉可能で、中はクリアパーツでできたミサイルポッドになっています。カッコイイ!

武器。まずは剣。海外では「レーザーロッド」と呼ばれていたもの。

斧。おそらくなのですがG2版「バトルコンボイ」のギミックの1つであるマルチフライングのディスクの形状をオマージュしたものではないかと思います。

剣と斧を合体して大きなエナジョンウェポンにすることも可能(タカラトミー公式の呼称に合わせて今後はエナジョンウェポンと呼ばせていただきます!)。

もう一つの武器である2連砲。ビークルモードのタンクコンテナに付いているもので、取り外して武器として使用できます。おそらくG2版の玩具の銃をイメージしたものだと思いますが、もうちょっとボリューム欲しかったかな。


5mmジョイントが2箇所ついているので、オプティマスの各部に装着可能。
【ビークルモード】

ビークルモード。まずはオプティマスを変形させたキャブ部分から。G2バトルコンボイの見た目の再現はもちろんなのですが、ボンネット部分が先細りになって、さらに赤〜黒のグラデーションからファイヤーパターンになったことで実写版のオプティマスの雰囲気にも近くなっているのが面白い。ドア部分にプリントされているオートボットマークはG2ではなくG1のものになっていて、レガシーとしては「G2ユニバース」というものは存在せず、この「レーザーオプティマスプライム」はG1オプティマスと同一人物であるということなんじゃないかと思います。

背面。リア部分はアースライズ版とほぼ同じ見た目。変形は下半身は見た通りアースライズ版オプティマスと同じですが、上半身は新規なので全く変形パターンは異なります。また、その変形もG2バトルコンボイよりもずっと複雑で変形しがいのあるものになっています。ただ、変形させる順番が結構厳密な感じなので、最初はしっかり説明書を見て変形パターンを覚えるのが良いと思います。


前面&背面。


側面。

底面。リア部分の裏には剣を取り付け可能。

斧は畳んでリアの上部に取り付けておけます。

タンクコンテナと合体!これぞG2バトルコンボイ!タンクコンテナもボリューム十分ですごくカッコイイ!

背面。タンクはG2版のようにシールなどは貼られておらず、リアルなタンクが再現されています。

キャブとタンクの接続はアースライズ版オプティマスと同様で、接続部分もこんな感じでちゃんと動きます。

タンクコンテナにはスタンドが用意されていて、タンク単体でもちゃんと立たせることができます。

後ろから。

タンク上部の武器を取り外して。
【バトルベース】

タンクコンテナはG2玩具同様「バトルベース」に変形可能。

背面。

スタンドだった部分はアームに変形します。エナジョンウェポンも取り付け可能。取り付けたままタンクコンテナに変形可能です。
【比較】

2011年に発売されたユナイテッド版「レーザーオプティマスプライム」と(海外ではReveal the Shieldシリーズ)。ユナイテッド版はデラックスクラスということで大きさ的は物足りなさがありましたが、個人的には当時のシリーズの中でも見た目や変形が異彩を放っていて結構気に入っていたり。

ビークルモードでも。

ユナイテッド版に今回のタンクコンテナを接続することができます。これは嬉しい!

2016年に発売されたタイタンズリターン版ボイジャークラス「オプティマスプライム」と。タイタンズリターン版のオプティマスもG2コンボイをイメージしたものになっていて、Amazon.com限定の「Chaos on Velocitron」セットの中にはよりG2カラーに寄せたものが存在します(残念ながら管理人は未所持)。タイタンズリターン版はトリプルチェンジャーで「オクトーン」のリデコという見え方が強いけど、これはこれで結構しっかりG2バトルコンボイっぽく落とし込まれていると思います。

ビークルモードでも。タイタンズリターン版は一体型で変形するのでビークルの大きさとしては小さめ。

パーシャルであるアースライズ版リーダークラス「オプティマスプライム」と。上半身は完全に別物ですが、下半身は共通している部分が結構あるのが分かると思います。

マトリクスも違っています。左はアースライズ版、右が今回のレーザーオプティマスのもの。

ビークルモードでも。
【可動・アクション】

可動は良好。下半身はアースライズ版オプティマスと同じ。新規の上半身は肩アーマーがあるので肩こそ真上には挙げられませんが、肩アーマーは可動の邪魔にならないよう工夫されていて、ストレスなく動かせるようになっています。以下、写真続きまーす。


クリアのエナジョンウェポンはこのレーザーオプティマスのためなんじゃなかと思うほどしっくりきますね。

新規の斧もディテール感あってカッコイイ。



膝下はかなり省エネな感じ。サイドに張り出したタイヤもG2バトルコンボイっぽさだと思うので、もう少しボリュームが欲しかったところ。


バトルベースはギミックはそこまでありませんが、基地遊びができるのは楽しい。5mm穴もたくさんあるので他のキャラのエナジョンウェポンを収納するのも良いかもしれません。せっかくならスロープ部分にA.I.R.ロックシステムをつけておいてほしかった!

タワー部分を伸ばしてロボットモードの整備ドッグのような感じにもすることができます。

お尻にフィギュアスタンド用の穴があるのでそれを使って。ちなみに股間部分も新規パーツです。

以上、「トランスフォーマージェネレーションズ レガシー(海外版)」から「レーザーオプティマスプライム」でしたー!発表当時はアースライズ版オプティマスのリデコ感が強くて、そこまで期待していなかったのですが、実際は上半身は全く別物だし、タンクトレーラーもしっかりボリュームがあるしで、レガシーシリーズのリーダークラス第1弾としてかなり満足度の高い玩具になっていると感じました!特に新規の上半身の変形は、アースライズ版オプティマスがシージ版オプティマスとは全然違うように、今回のレーザーオプティマスも全く違う驚きのあるものになっているし、ロボットモードの背中のスラスターなど細かいとことにも気が配られている感じもとても良いです。「アースライズ版オプティマスのパーシャル」ということが先行してしまっているようにも思いますが、触り心地はほぼ別物なので、シージ版やアースライズ版のオプティマスプライムを持っている人にも是非楽しみにしてほしいと思います!
この記事へのコメント
更新お疲れ様です。
個人的にはエンブレムがG2版じゃないのがどうしても気になりますね…
せっかくならそこもこだわってほしかったなと
あと「スラスター」が「スタスター」になっちゃってますよ〜
>>湊アキさん
ご指摘ありがとうございます!
修正させていただきました。
レビューお疲れ様です
ふくらはぎの肉抜きだけ残念だけど、宣材よりずっとカッコいい!!
日本はあと4ヶ月も先なのがほんと待ち遠しすぎますw
気が早いけどレーザーネメシス(仮)の方も期待が持てますね!
発売いつ頃かなぁ
お疲れ様です。
こちらでも海外版は買えました。
アメトイでの到着予定日は数か月後と記載されていたので、まさかの先月に来るとは思ってもみませんでした・・・
一度見てやったのが、アースライズ版のコンテナをレガシー版に接続してみました。
レビューお疲れ様です。
手元に届くのが本当に楽しみです!
レビュー内の「レガシーにはG2ユニバースは存分しないのではないか」については、発売予定のジアクサスがG2ディセップのエンブレムなのでちょっと?ではございますが…。
ジェネセレ枠のG2メガトロンもG2エンブレムですし、手に入れた暁にはG2オートボットのエンブレムを自作して貼り付けたいと思います。
あと、タイタンズリターンのセット販売版レーザーオプティマス(その時の名称はレーザープライム)のタンク側面のステッカーにはちょっと見づらいですがG2オートボットのエンブレムがあります。
ともあれ、この型でブラックコンボイ(スカージ)とかSGオプティマスとか出てくれたらなぁと期待しています。
実際の戦闘の際は左右の視界が死角になりそうな肩アーマー!でもそれがかっこいい!
念願の大きくてヘッドマスターじゃないg2コンボイ、肉抜き穴と指可動なくなったのはちょっと残念だな
変形は程よく複雑になってる反面、ERオプティマスみたいな流れる感じで手数多いのに簡単に変形できるって感じじゃなくなってるな
エンブレムがG2じゃなかったり、残念なポイントもあるにはありますが個人的には理想的なG2バトルコンボイリメイクですね
膝の赤を塗装なりハセガワのフィニッシュシートなりで補ってやるとよさそう
幼い頃に出会った初トランスフォーマー!二体予約してありますがとても楽しみです。
当時の勇者シリーズのオモチャ(記憶がうっすらだけどゴルドランだったかな?)
と、一緒に遊んでいたらオーパーツのような完成度に気づいて子供ながらに衝撃を受けたのを覚えています。
ロボットの武器といえば銃のイメージだった中、透明な、しかもがっつり大きい剣がとてもかっこよくて今でも思い出してはノスタルジーに浸ってしまいます。
説明書の裏にマンガが載っていて、似たポーズ取らせたりととても思い出深い一品です。
現代の技術で蘇った姿を手にする日を楽しみにしつつ、管理人さんの素敵なレビューで見せてもらえた勇姿を手にできる日を楽しみにしています。
私事ですが、トランスフォーマーを意識して購入し始めたきっかけ?がG2バトルコンボイでした欲しいと思っていた時にはもう生産中止状態で(2年位経っていました…)また当時はおもちゃ屋が何軒かあったので、無いとは分かっていても色々と探していました(笑)
管理人さんのコメントにもありましたが、レビューの画像を拝見してみると事前に公開されている写真よりカッコイイとおもいました☆
(手首はリデコ元?のコンボイの方がよかったかなぁ…)
宣材画像だとダサく見えてしまっているのも、レビュー画像だとかっこいいですね!
元のG2玩具にはない要素だが、ビークルモードの運転ドア下の階段部分に
リアリティを感じてぐっと来るのはオレだけだろうか……。
G2コンボイには思い入れはなかったのでスルーすることを考えていましたが、今回のレビューを見て食指が動きました!上半身の変形が思ってたよりも複雑そうなのと、ディティールや細かいところでの作り手のこだわりを感じました。宣材写真では分からない点ですね。ブラックコンボイも期待して待ちたいと思います。
レビューありがとうございます!
うーむ…
すごく格好良いなぁバトルコンボイ。
シージのパーシャルだから下半身のボリューム不足感はあるものの、足長くなった事で上半身のボリュームとのバランスが旧トイより良くなった気が。
非常に遊びごたえありそうで、日本版の発売が楽しみで仕方ないです。
出来れば旧トイのちょっとダサめのシールも付属して欲しかったな(笑)
この勢いでレガシーでG2キャラをどんどん出して欲しいですねぇ。
ミサイルトレーラーコンボイの発売、そしてジェネレーションセレクトG2メガトロンの日本発売を何卒…