今日はマスターピースから「MP-47 ハウンド」をご紹介!
商品名 | MP-47 ハウンド |
---|---|
シリーズ名 | マスターピース |
クラス | – |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2019年12月26日 |
価格 | ¥18,000(税抜) |
ということで、マスターピース版「ハウンド」です!「ハウンド」は『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』に登場したサイバトロンの戦士で、今回初マスターピース化となります。アニメではバンブルよりも先にスパイクの相棒のような形で描かれることもあり、初代アニメを語るには欠かせないキャラクターです。このマスターピース版が公開されたのは2018年の「ワンダーフェスティバル2018夏」でのサプライズ展示となり、そこから1年以上経ちようやく発売となりました(その後に公開された「MP-45 バンブル Ver.2.0」や「MP-46 ブラックウィドー」のほうが先に発売)。ビークルモードである「ウィリスジープ CJ-3B」もしっかりJeepのライセンスを取得したものとなっています。それではいってみましょー!
【パッケージ】
パッケージ。いつものフォーマット。「Jeep」のロゴがカッコイイ。役職の英語の表記は「CYBERTRON AUTOBOT SCOUT」で合ってるのか…?「AUTOBOT」はいらないんじゃないだろうか…
中はこんな感じで付属品がびっしり詰まっています。
キャラクターカード。今回もイラストレータは判らず…
【ロボットモード】
ロボットモード。まさにアニメの「ハウンド」と言った出で立ち。若干腕が短いかな?と感じますが、全体的にはプロポーションも良好。脚部が下に向かって広がっている感じも当時のデザインを忠実に再現しています。緑の部分はビークルにあわせてつや消しになっていてサラサラした質感になっていて、他のマスターピースたちは光沢塗装が多いこともあり新鮮に写ります。
背面。背中にフロントガラスがくる変形もしっかり再現。裏側も隙なく作り込まれているのはさすが。え?左足のふくらはぎのヒンジ部分が折れてピンが見えてるって…?まあまあ、気にしない!(これについては最後に…)
前面&背面。
側面。
バストアップ。通常顔は優しげな表情。目の下が外側に開いているのでちょっとタレ目っぽく見えるかな?
交換用フェイスパーツは通常顔含め3種は付属。左が「笑顔」、右が「叫び顔」。笑顔はなんか不敵な感じ。差し替えは頭部パーツを上に開けて、マスクの交換を行います。
バイザー。バイザーは頭部に収納されていて、差し替え無しで装備できます。これは第2話「ルビークリスタルの秘密」で川で足がハマってスパイクに助けてもらったあと浮上するとき一瞬だけ使用していたもの。
上半身。久々にビークルの意匠をそのまま使ったマスターピースなような気がする…
拳は開くことができます。親指と、それ以外の指で別れて動かすことができ、さらに手の付け根部分から動かすことができるようになっています。
今回のハウンドの残念ポイントの1つとして、首部分を胴体に接続できず、遊んでいると浮いてきてしまいます。ビークルモード時のボンネットを分割したり、穴を開けてはいけないというライセンス的制約があったのならば仕方ない気もするけど、正直この仕様はマスターピースとして少々お粗末なように感じます…頻繁に重力に逆らって浮こうとするので、今回のレビューでは首部分に両面テープを貼って浮かないようにして撮影しました…
上半身背面。背中のパーツ配置も劇中通り。ハンドルが飛び出しているのがちょっと気になるかな?
下半身。今回ビークルモードのタイヤが全くおもてに来てないのが結構すごい。
下半身背面。腰部にフィギュアスタンド用の穴らしきもの(緑の部分)があるのですが、穴が大きすぎて刺さらず…TFパワーベースも取付不可。何を刺す用の穴なんだ…?
続いて武器。まずは「ホログラムガン」。劇中を忠実に再現していますが、武器としてはかなり小ぶり。
「ホログラムエフェクト」を取り付けて。フォログラムを投影しているのを再現しています。
ホログラムガンは分割することで、ヒザ下に収納することができます。ちなみに、タイヤはこんな感じで折りたたんで収納されています。
「ミサイルランチャー」。ビークルモードから差し替え無しでパーツが変形して形作られています。上部にミサイルを飛ばすようなつまみがありますが、もちろんミサイルは飛びません。
後ろに回して非戦闘時のポジション。説明書にも書かれている遊び方です。
「檻の鍵」。第3話「地球脱出」で登場したアイテム。腰に鍵をかける専用のフックが用意されています。これをつけるならどっかのヒンジのプラスティックの強度を上げるのに割いて欲しかったなあ…なんて。
ビークルモードの「幌パーツ」をシールドとして持たせることができます。見た目的にもあまりかっこよくなく、更にはめちゃくちゃに持たせにくいし、保持も大変…オマケギミックなんだろうけど、やるならもうちょっとなんとかして欲しかった…
幌パーツは背中に取り付けることもできます。
【スパイク】
「スパイク」。ハウンドのビークルモードに乗る用ということで、これまで過去付属してきた人間フィギュアよりサイズアップされています。
ハウンドと。トランスフォーマーのアニメはサイズの概念はめちゃくちゃなので、こうやっていろんなサイズのスパイクが増えていくことになりますが、これまでのスパイクとかに比べれば一番しっくり来るサイズのように感じます。大きい分いじりやすいしね。
【ビークルモード】
ビークルモード。「ウィリスジープ CJ-3B」に変形。Jeepの監修を受けているだけあって、再現度はなかなかのもの。ただ、実車の写真と見比べてみると底部のボリュームがあって、サイドのプレートもあるせいかけっこうフォルムはゴツめになっています。こういう仕様もあるのかな…?
背面。運転席のメーターなどの計器類もしっかり再現されています。荷台のレーザースコープと予備のタイヤ、ジェリカンは取り外し可能。
変形はここ最近のマスターピースと比べると比較的素直な変形と言えるような気がします。後輪のタイヤを畳んで隠したり、後部のレーザースコープや予備タイヤ、ジェリカンをつけたままロボットモードでは完全に見えなくなって、代わりに肩のミサイルランチャーが出てくるのも面白いです。けど、各部のヒンジや、プレートの薄さなどもあり変形にはとても気を使います。最後の方でも書きますが、破損の危険をはらむ部分が何箇所かあって、「MP-44 コンボイ Ver.3.0」や「MP-45 バンブル Ver.2.0」は複雑ながらその辺は考えられているように感じたのですが、このハウンドはすっぽりとそこが抜けている感じ…頭部の処理もそうだけど、これまでのトランスフォーマー開発で積み上げたセオリーみたいのが忘れられているような、そんな印象を受けました…
前面&背面。
側面。
底面。こうみると結構変形はシンプルなんじゃ?と感じるかもしれませんが、そんなことはありません…
ボンネットは開閉可能。内部の再現はされていません。
付属する「幌パーツ」を取り付けて。これは第24話「アトランティス浮上!」で水中走行をした1シーンを再現できるもの。
後ろから。
幌のパーツの中には小物を収納することが可能。機関銃も取り外して収納できますが、機関銃をビークルにつけたままでも幌パーツは取り付けられます。
ホログラムガンも収納したまま変形できます。
スパイクを搭乗させることができます。スパイクの足の底に穴があって、運転席下部(アクセル位置)にあるピンに接続できます。
「ホログラムフィギュア」が付属。第2話「ルビークリスタルの秘密」の1シーンを再現できますが、映像ではこんな『かまいたちの夜』みたいな青い人ではなく、普通に色のついた半透明な人でした。
どちらの座席にも座れせることができます。このサイズでスパークプラグとカーリーが欲しいな。
【比較】
最新の「ハウンド」であるシージ版「SG-12 ハウンド」と。シージのハウンドは結構ゴツめ。実写版のハウンドがあんな感じだから、なんとなく自然に受け入れてるけど、元のアニメ版は堀内賢雄さんの声の優しい感じのキャラなんだよなあ。
ビークルモードでも。
変形ヘンケイ版「C-13 ハウンド」と。
ビークルモードでも。
今年発売されたG1系のマスターピースたちと。左が「MP-45 バンブル Ver.2.0」、右が「MP-44 コンボイ Ver.3.0」と。ロボットモードでこうやってアニメ再現のキャラがどんどん揃うのは楽しい。
ビークルモードでも。ロボットモードではアニメ準拠だけど、ビークルモードはなんだかコンセプトがちぐはぐになってきているような…
【可動・アクション】
可動は文句なし。アクションフィギュア顔負けの圧倒的な可動範囲を備えています。難点と言えばポーズを付けているうちに首が浮いてくるくらい。以下写真続きまーす。
股関節もパンツパーツごと動くので膝立ちも余裕。腰も前方に曲がるのでより自然にポーズが決まります。
第2話「ルビークリスタルの秘密」の1シーンを再現。このシーンは何よりスパイクの怪力具合に驚きます。
フィギュアスタンドをさせる穴はないので、スタンド側のアームで挟んでいます。
ビークルモードでも。
ハウンド「こんな事もできるぜ」
スパイク「誰なの!?」
幌はフィギュアを乗せたままかぶせることができます。
【パーツの破損について】
今回の「MP-47 ハウンド」には扱う上で破損に気をつけなくてはいけないポイントがいくつかあります。大きく3箇所あり、うち2箇所は管理人も実際に壊れました…一応言っておきますと、管理人は雑に扱うタイプでは決してなく、至って普通に遊んでいて破損しました。これから購入する方や、すでに購入して破損していない方も今後遊ぶ際、以下を参考に注意して扱っていただければと思います。
まずはロボットモードで背中のビークルモードのサイド部分を接続するヒンジ部分が割れます。三角マークのあるパーツをボディ側に押し込みすぎると破損の危険性が高まりまるので注意(タイヤがストッパーになってますが、ヒンジにヒビが入っていると壊れます)。

次にふくらはぎ裏のプレートを接続するヒンジ部分。管理人のものは初めてビークルモードからロボットモードに変形する際に即壊れました…プレートを下げる際、縁が外側のプレートに乗り上げる形になり、テコのようにヒンジ部分に力がかかって割れてしまったようです…(あまりに簡単に弾けたので最初からクラックは入っていたんじゃないかな?と思っています)

もう1つはかかと部分のプレートを接続するヒンジ。管理人のものは壊れていませんが、この部分の破損報告もよく見ました。変形の際、外側に開きすぎると負荷がかかってしまうので注意が必要です。
この3箇所(左右なので計6箇所)はいずれも細いヒンジ部分で、さらに塗装が施されている部分になります。これらの部分はいずれも素材はABSが使われていると思われるのですが、ABSは溶剤に弱い素材で(ガンプラのABSパーツを塗装して割れちゃった、なんて人も多いと思います)、今回破損してしまう部分は細く強度が低い上に、さらに塗装が侵食しクラックが入ってしまった(もしくはもろくなってしまった)のではないかと推測します。ABSに塗装が施されるのは普通によくあることですが、今回は力がかかるヒンジ部分であったことがより破損の可能性を高めてしまったのではないでしょうか。また、経年によっても進行する可能性がないとは言えず、今は大丈夫でも数年後に久しぶりに見たら壊れてる…なんてこともありそうでとても怖いです。
以上、マスターピースから「MP-47 ハウンド」でしたー!『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』でも堀内賢雄さんの声ということもあり好きなキャラで、今回は久々にビークルの意匠を大きく使ったトランスフォーマーらしいマスターピースになると思いとても楽しみにしていました(発表からだいぶ待たされたこともあり)。触ってみるとロボットモード、ビークルモードの再現度は素晴らしく、首の処理はもう少し頑張ってほしかったけど、可動も申し分なく、ポーズ付けなどはとても楽しいです。あとは続々と揃う初代アニメの劇中そっくりのキャラがそろっていくのはやっぱり嬉しいです。
ただ、変形は期待したような気持ちよさのようなものは少なく、細いヒンジで繋がれた薄いパーツをそろそろと気をつけて移動させなくてはいけなく、実際に管理人のものは上記のように細いヒンジが壊れてしまいました…トランスフォーマーは特に変形時の破損に気を使われているはずで、ある程度ガシガシ遊んでも大丈夫な感覚でいたし、ハイエイジ向けのマスターピースであったとしても、最低限そういうトランスフォーマーとしてのセオリーのようなものは守られていると思っていました(「MP-44 コンボイ Ver.3.0」や「MP-45 バンブル Ver.2.0」もそこは守られていると感じています)。しかし、今回のハウンドはそれがすっぽり忘れられているような印象を受け、作っている人たちがまるっと変わってしまったのでは?と思うほどで、とても寂しい気持ちになりました…今こんなことを言ってもしょうがないですが、「MP-10 コンボイ」の流れの「プロール」や「ホイルジャック」みたいな感じのハウンドが遊びたかった。決して複雑でデリケートな変形じゃなくても、ハウンドだったらもっとシンプルな違うやり方もあったんじゃないかな…と思ってしまいます。
破損しにくく作られていたら、首のことがあったとしても全然評価は違ったと思いますし、管理人がたまたま壊れたから評価が低いのも否めませんが、これから購入を検討している方や、すでに持っている方も破損に十分注意するに越したことはありません。2019年に発売されたマスターピースは心配事が絶えないものばかりだったけど、今後はどうなっていくのか…タカラトミーには「マスターピース」という言葉の意味をもう一度よく考えてみて欲しいなあ、と願います。
この記事へのコメント
ギミックや見た目の再現に注力しすぎて肝心な変形がおざなりになるのはなんか違う気がする…
首が浮くのもリバースメガトロンじゃあるまいし
更新お疲れ様です。
やはり最近のMPは何か大事なものを忘れている気がする…
正直なところ、蓮井氏時代のMPがあらゆる面から最高だったので、あの路線が続かな買ったのが悔やまれるばかりです
繊細なものが多くなってる、、、再現度は大切だけどもっとブロック移動のあるアニメのような変形も大切だとは思うんですがね
変形させて遊ぶのが前提の商品なのに、肝心の変形部分が脆いのは論外ですね。
バイナルテックのクオリティが懐かしい…。
ハウンドのヒンジ部分もいずれ改修されるのかなぁ。
リデコでデトライタスでも出す時に。
もうマスターピースは買う価値がない。一度売上を下げ、開発者を猛省させなければならない。
バンブル2.0の時も思いましたがロボットモードの再現の為に変形が複雑で作業的でデリケートな扱いになるのはどうかと ただロボットモードに力を入れたり付属品のアイテムでアニメの姿やシーンを再現するのは嫌いでは無いんですけどね
後ここ数年に渡ってG1系TFの新規MP商品は車両系から変形するTFが集中していたので個人的には変わり種としてデバイス系から変形するTF MPパーセプターやブロードキャスト等をそろそろ出して欲しいですね
まぁシージやアースライズがかつてのMPに近いクオリティになりつつあるというのもありますかね
個人的にはこの路線も好きなんですが、破損しやすいというのはねえ
ビークルモードの再現度は正直イマイチですね。
ロボットモードはアニメの再現にこだわり過ぎて、耐久や変形の楽しさだけでなく、ビークルモードまで捨てるとは。。。
例え価格が上げても、完璧な出来るならまだ我慢できますが、
いまのマスターピースの迷走ぶりは異常すぎます。
アニメではタイヤが見えないので隠しました(ドヤァ)
とかインタビューで答えてたけど、
くるぶしの円柱はタイヤじゃねぇのかと小一時間問い詰めたい。
差し替え0の変形は良いんだけど。
首に関してはマグネットという案は無かったのだろうか。
レビューお疲れ様です。
正直なところMPMアイアンハイド、つまりおよそ1年前くらいからMP≒再現度は高いけど壊れやすいものというイメージが付きつつありましたが、このハウンドはそれに私の中で拍車をかけてしまいました。もちろん全てのMPがそうではないですしこのハウンドも魅力はあります。
でも最近の風潮だとMPが手に取って遊んで楽しい変形玩具ではなく、飾るのがメインでおまけに変形ができるフィギュアという色を強く感じます…。Generationsの系譜が前者に強くシフトしていった反動でMPはスタチュー性を高めないとただのアップサイジングになるという判断でしょうか?付属品も多いですし。
でもやはり変形という設計的に高度なことを行うのを趣旨とする以上、強度を捨ててまで見た目にこだわるのはこれくらいにしてほしいですね。通常ラインとコンセプト近くてもMPにはダイキャストを使ったりだとか電飾を仕込んだりとか、高価格と割り切ってるからこそ通常ラインではできないことは過去にもあったはず。タカラトミーにはもう一度そういった玩具としてのMPの視点に戻ってもらいたいなと思います。
長々と失礼しました。
変形は個人的には苦にならないので、首以外は理想のハウンドが手に入って最高です
僕の物は割とガシガシ変形させても破損してないので、塗膜の厚さや溶剤の浸透の個体差があるのかな?
これから買う方は注意した方がいいですね
※10
ハウンドの最初の変形の時は脛からタイヤが出てくるパターンなんですけど、少し後のシーンでは黒い部分がタイヤになるパターンになってたりして、結局何なのか分からないんですよね
ハウンドがこのありさまとなると、一番プレッシャーがかかるのは、トレインボットですね。mp史上初の合体戦士であり、なおかつ鉄道車両ですからね。これで失敗したら大ダメージは間違いないでしょう。
今年のアワードワースト部門一位(もはや確定)さんオッスオッス
もうこんな状況が続くのならマスターピース買う価値ねぇなぁ…..
MPハウンドをアマで予約、Ver3コンボイ、Ver2バンブルのレビューで不安になりキャンセルしようと思い、すでにキャンセル期限を過ぎていたため発売後一旦受け取る。その後ハウンドの破損報告の嵐を確認、開封することなく無事返品・返金に至りました。
返金されたお金で日本より安かったシージのジェットファイヤーをポチリ。先日無事届いたので今晩開封します。楽しみ!
ふくらはぎヒンジ破損で修理に出したハウドが本体交換と記載されて帰ってきましたが、何故か無傷だったフェイスパーツと破損した方と反対のふくらはぎの塗装が一部剥がれていました。
どうかしてますね、タカトミったら。
個人的には変形玩具の遊びやすさのボーダーラインはサンストリーカーが限度かな。
これ以上難しくなると変形させる気が無くなる。
説明書にサイバトロンに続いてオートボットの記載があるのはおそらくG1時代に日本版で自動車に変形するサイバトロン戦士の総称として用いられてたことが由来ではないかと思います。(普通に記載ミスかもしれませんが)
こうなるとユニクロンの出来も心配な人が多いでしょうね
みんな叩きやすいところに突撃しちゃう感じで、フェンダーの位置の間違いに誰も突っ込みいれないところ、美女の隣のゴリラに誰も気づかない画像みたい。
レビューありがとうございます。そして、心中お察しいたします。
私は結局、こちらのMPハウンド見送りました。
やはり首の変形方法に合点がいかず、画像を見ても違和感が拭えませんでしたので(^_^;)
それにしてもヒンジが脆弱とは・・・近年のTFとしては大問題ですね。
ヒンジ部を展開してパーツを出し入れ、そして最後にパチっと閉じる。
一連の変形作業の中でも、各部位の区切りを付ける重要ポイントだと思うんですよねー。
ヒンジが薄いから壊れるのか、それとも塗装によって余計な厚みが生じて、テコの原理で負荷が加わったのか・・・
ABSは塗装、接着ができる万能なモデリング素材ですが、もしかしたら靭性を左右するB(ブタジエン)の配合率も起因しているのかなぁ・・・と、色々と推察。
まぁ、さすがにプラに原因があるとは考えたくありませんが。
「結果として買わなくて良かった」という思考に至る自分に、ちょっと切なくなります。
G1カラーのシージハウンド、つまりアースライズハウンドとか出ないかなぁ・・・
以前レビューしていただいたエクシゲイザーを購入したので、とりあえず到着を楽しみに待ちます。
結局、ロボットモードでフロントフェンダーの位置って、どこにあるのが正解なんでしょうか。
説明手順だと上に上げてるけど、写真やアニメではビークル形態と同じように下に下がってるし。
自分の好みで好きな位置にしてね!ってことなんでしょうか。
最近のMPは、どこか非正規への対抗心みたいなものを感じます。それが悪い形で出ちゃった印象ですね。
初手でスペアタイヤのヒンジ破損しました。壊れやすい部分にシリコンスプレーを塗布して慎重に展開しましたが、ここだけダメでした。
感覚としてはプラ素材が原因というよりも、乾燥が十分でない(塗膜が厚い)まま組み付けられ、固着した状態で出荷されている感じです。生産ラインの納期も影響したのかもしれませんが、加えて設計上の弱さも考慮されておく必要があった製品だと思います。
特に最初の変形で破損するかしないかのギャンブル感満載マスターピースです。
やっぱり蓮井さん設計は、トータルでよく考えられたものであったと痛感します。初心者でも楽しめる製品づくりを今後は期待します!
尼の値段が一万円切りましたね…。
買ったきりジープのままだったが先日いじっていたらスネの部分が割れた。初めは無理して外れたのかとも思ったが白化の跡もない。構造上割れやすい形状になっている。Amazonは最近、詐欺が多いので要注意。