今日は2019年6月15日(土)と16日(日)に東京ビックサイトで行われた「東京おもちゃショー2019」一般公開日1日目の「トランスフォーマー」ブースの模様をご紹介!
というわけで今年もこの時期がやってきました!「東京おもちゃショー2019」レポートです!今年も東京ビッグサイトで6月13日(木)、14日(金)に商談見本市が、15日(土)、16日(日)に一般公開日が行われました。管理人は一般公開日1日目に参加してきましたので、「トランスフォーマー」ブースの様子と、その日行われた「トランスフォーマースペシャルステージ」の様子をレポートしたいと思います!今回も写真が大量なので2ページに渡ってお届けします!それではいってみましょー!
商談見本市時のトランスフォーマー展示の様子は以下からどうぞ!
【タカラトミー内トランスフォーマーブース】

今年のタカラトミーブースも昨年と同じく、西2ホール(1階)の一角を大きく陣取る形で展開されており、朝からとてもたくさんの親子が詰めかけていました。管理人個人の感覚ですが、あいにくの雨にもかかわらず例年よりも混雑し、とても賑わっていた印象。

タカラトミーブースの中ほどにトランスフォーマーのブースが設けられていました。コマ数は昨年と同程度でしたが、展示を見たり、『サイバーバース』玩具体験コーナーに並んだりと常にたくさんの人が訪れていました。タカラトミーの中でも年齢層が高めになる傾向のトランスフォーマーブースですが、今回は子どもの姿もとても多く、体験だけでなくちゃんとシージやマスターピースなどの玩具の展示を見て興奮したり、喜んでいる姿を何度も見ました。また、ブースではトランスフォーマーとダイアクロンのチラシと『サイバーバース』のステッカーが配布されていました。
ブースには映画『バンブルビー』のBD/DVDの発売に合わせて「バンブルビー」の巨大スタチュー(映画館にあるスタンディ)が展示されていました。
2/3ほどのスペースを使い『サイバーバース』の体験コーナーが。
配布されたシール。画像は人形の家のTwitterより。
【「ターボチェンジ」シリーズ体験会】
『サイバーバース』コーナーでは玩具を自由に触れるコーナーと、「ターボチェンジ」シリーズの体験会が行われていました。参加した子どもたちにはオートボットマークのメダル(紙製)がプレゼントされていました。また、ブース内にQRコードが各所にはられており、それを読み込むとバンブルビー(木村良平さん)によるキャラクターや玩具シリーズ(マスターピースやシージなども)の紹介を聞くことができました。
自由に遊べるコーナー。ひっきりなしに子どもたちが遊んでいました。
各キャラのパネルにはQRコードが貼られており、キャラについてバンブルビーが教えてくれます。
【最新玩具展示】
玩具はショーケースにシリーズごと収められていました。スペシャルステージ以前は基本的に商談見本市と同じ展示内容(商談見本市の展示の様子はコチラ)。それでは以下、展示されていたトランスフォーマーたちをじっくり紹介していきます!
・シージ関連
シージは「SG-39 オメガスプリーム」を中心に9月以降に発売されるものが展示。
・SG-29 オートボットスマッシュダウン/9月28日発売
・SG-30 ディセプティコンブラックジャック&ディセプティコンハイパードライブ/9月28日発売
・SG-31 レッドアラート/9月28日発売

・SG-32 オートボットスプリンガー/9月28日発売
・SG-33 パワートレイン & ハイジャンプ/10月25日発売
・SG-34 バリケード/10月25日発売
・SG-35 サンダークラッカー/10月25日発売
・SG-36 オートボット インパクター/11月30日発売
・SG-37 ギャラクシーアップグレード オプティマスプライム/11月30日発売
・SG-38 ミラージュ/参考出展
・SG-39 オメガスプリーム/参考出展
・マスターピース関連
マスターピースはビーストウォーズ系とG1に分けて展示されていました。ビーストウォーズの方にはスペシャルステージのあとに展示物が追加されますが、それについては後ほど。
・MP-46 ブラックウィドー (ビーストウォーズ)/11月25日発売
G1関連マスターピース。
・MP-44 コンボイ Ver.3.0/8月31日発売
ちなみに「MP-44 コンボイ Ver.3.0」は「日本おもちゃ大賞2019」のハイターゲット・トイ部門優秀賞を受賞しており、表彰状がタカラトミーブース外側のスペースで展示されていました。ちなみにハイターゲット大賞はタカラトミーアーツの「昭和スマアトテレビジョン」。
・MP-45 バンブルVer.2.0/9月28日発売
・MP-47 ハウンド/12月30日
この写真を見ると首が浮いているのですが、どうやら頭のパーツは胴体から生えているのではなく、後ろから首と頭を持ってくるスタイルのようです。そして、浮いている理由は首がつながっている背中側のパーツが斜めになってしまっているからのようで、おそらくそこがまっすぐになれば隙間はなくなるのではないかと思われます。ただ、胴体側と首がジョイントでつながるわけではなさそうなので、保持力がどの程度かは気になるところ。

・MPM-8 メガトロン/8月31日発売

マスターピースムービーシリーズからは「MPM-8 メガトロン」のみが展示。ジャズは次のワンフェスあたりで見れるかな?また、冬のワンフェスで見たときよりもシルバーの成型色が暗くなったような…?
・スタジオシリーズ
スタジオシリーズは7月〜8月に発売されるものが展示。
・SS-34 ディセプティコンロングハウル/7月27日発売
・SS-35 ケイエスアイボス/7月27日発売
・SS-36 ドロップキック2/8月31日発売
・SS-37 ディセプティコンハイタワー/8月31日発売
・SS-38 スカイドリフト/8月31日発売
・SS-39 ジェットウイングオプティマスプライム /8月31日発売
・サイバーバース関連
『サイバーバース』は7月〜8月発売分が展示。個別の紹介はコチラをご覧ください!
次のページは「タカラトミーモール限定品」、そして「トランスフォーマースペシャルステージ」の模様です!
この記事へのコメント
スモスクのアゴすごい…って思ったらアニメのも割とすごかった。
MPハウンドの首なにこれ
後ろ側のアームの加減で調整できなかったら首浮いてるようにしかならないってことでしょ
ちゃんと胴体から出ているようにして欲しかったわ……
ライオコンボイ楽しみだけど、また価格がエラいことになりそう…。
ライオコンボイのビースト表情パーツがあるなら、ライオジュニア初対面用をぜひ!
ついにライオコンボイがマスターピースに!これでビーストウォーズの3大司令官がついに揃いましたね!管理人様にはぜひともレビューするときにmpコンボイとアンコールのビッグコンボイと3人がそろってる写真を撮影していただきたいものです!mpスモークスクリーン、あのイカサマパーツはつくんでしょうか?そしてキングポセイドンは、ライオコンボイが出るので、是非ともリカラーでゴッドネプチューンを出してほしいです!
MPビーストは無印レギュラーキャラを一人一人出していくのから歴代司令官を出していく方針にシフトしていくんですかね?
ライオ→ビッグ→メタルス→メタルスパワードときてイボンコまでMP化する日もいずれは…
シージバリケードのパトランプは紫?折角アラートのパトランプが赤で落ち着いた所なのに…
今回初めて配布された物だと思うけどアニバーサリーオプティマスプライムクリアブルーVer.ってどのオプティマスのリカラーなのでしょうか?普通にEZコレクション版G1コンボイ?
言われてから改めてamazon等の画像見てみると、確かにハウンドの首は背中から生えてた…
ボンネット開閉ギミックのために、ボンネットは分割無しで中に余計なパーツ入れたくなかったんだろうけど
これでもしも肝心のロボットモードで首が浮いて不自然ですなんて事になったら本末転倒のような…
徐々に初代以外のシリーズがMP化されて僕の年代に近くなってきてる・・・
もう少ししたらファイヤーコンボイとゴッドマグナスも・・・アンコールのリベンジを果たしてほしい・・・・
>>さすりゅ〜さん
配布されたオプティマスは実写版の方です!
2014年の夏にてれびくんの付録に付いたものに似ていますが、ファイアーパターンなど、シールではなくプリントになっています。
昨年のおもちゃショーでも子供向けの体験会で配布されていました!
ライオコンボイはアニメ見たことないけど幼い頃近所のお兄さんからおもちゃもらって遊んでたので結構思い入れが深い。MP化はとても嬉しい
きっとMP-50はマイ伝コンボイなんだろうなぁ
楽しみだな
未来を~切り裂く~タフなハートで宇宙の~革命巻き起こせボイジャー~♪
見本市の方でキングポセイドンで騒がせておいて一般にライオコンボイを持ち込むなんて…なんて憎いんだタカラトミー!(褒め言葉)
ビーストでの鬣がなんかゴチャっとしてるかなと思いましたけど毛なんだからそれもそうかなと納得…w
何よりこのスタイリッシュなプロポーションに惚れ惚れ!MPではないですがアンコールビッグコンボイとも並べてみたくなりますね。
さて…お値段がどうなるやら…。
「ハウンド?ククク…違うなぁ」と言わんばかりの浮きっぷり
マスターピースの“+”は恒例になってきましたね~。
私のように、過去の名作を探すような人には、新品を入手できる機会が増えて大変ありがたいです。
おかげで、ランボル、プロールも+版を購入できました。
その一方で、あえて復刻版や再販にしない理由を考えると、4M変更や見えないところでのコストカットなど、経営の合理化を想像してしまいます(^_^;)
特に工場移転をすると、意外に品質維持が大変なので、マスターピースのような高級モデルは、マイナーチェンジのほうが良いのかなぁ、と。
などなど、あれこれ想像していましたが、サウンドウェーブは+にならず、普通に再販していますね。
この違いはいったい何なのだろう??( ̄Д ̄;)
もしや実車ライセンス料回収のために、+にして塗装を変えたり、新キャラ(コルドン、エグゾーストなど)を出したりしているとか!?(←考えすぎ)
まぁ、でも再販も含めて、名作は定期的に生産してくれると転売対策にもなりますね。
そういえば、シージの対象年齢は15歳でしたね。
やっぱり軟質プラといえど、バトルマスターのエフェクトパーツは誤飲の可能性があるからでしょうか。
レジェンズシリーズもヘッドマスターギミックのLG21以降は、15歳に引き上げられていましたし。
そして、オメガスプリームはやっぱりデカいなぁ・・・
ボイジャークラスのサンダークラッカーが鷲掴みにされているΣ( ̄Д ̄;)
ライオコンボイの色アニメ調すぎるからリアルな感じの渋いカラー版も発売してほしい
既に言われてるけどハウンドの首でリバースメガトロンを思い出して仕方ない
ハウンドの首、どこかの玩具で見た様な方式だけど何だったか思い出せないな
ただ、かなりポージングを制限する駄目なやり方だった気がする
ライオコンボイ、個人的にはロボットモードのカクカクっとしたタテガミで
全然OKなんだけど、やっぱりこだわる人は柔らかっぽいタテガミも欲しいのかな?
MPMのメガトロンの脚の接地が悪そうだし、カッチリ変形してない気がする
他のMPに比べでMPMの購入は不良品覚悟のギャンブル要素が強すぎる
せめてMPハウンドみたいに全体の出来は良いけど首がな~位で済むと良いのだが
ここのサイトの記事を見ると日本のトランスフォーマーってまだまだ盛り上がってるって感じれます。
逆にここがなかったらと思うと怖いです・・・w
更新大変だと思いますが応援してるのでこれからも頑張ってください!!
ライオコンボイ、ロボモードは文句なしなのにビーストモードの足が長すぎて不格好……
変形の仕方とかで自然になればいいんだけどなぁ
なんか・・・
変形の都合上仕方ないんだろうけど、
ライオコンボイのビーストモード、
後ろ足おかしくねぇか・・・?
コンボイver.3ってボディパーツのメイン素材はプラ?
なんか写真だといろいろダイキャストぽく見えるんだけど。
スモークスクリーン+いいですね!
ショルダーキャノンが一回り小さくなってるしビスも見えるのでビークルに収納されたらいいなぁと期待してます。
ハウンドの首、スーパーリンクのホットショットみたいな繋げ方してるのか…
ハウンドを見てると、何故かダイバーの首伸ばしギミックを思い出します。
当時、あのギミックが子供ながらに楽しくて暇さえあればいじりまくってた記憶が。いまいち遊びにくかった基地そっちのけでwww。
MPMメガトロンも超絶楽しみです。あの問題児、MPMオプティマスを激情に駆られて売り払わなくて本当に良かった。
ssジェットウイングオプティマスはこれが最終調整版なのかな?ジェットファイヤに付いてた合体用パーツとは赤の色味がまた違うように見えるけど…。まさかまだ出るの⁉︎
ゴリラコンボイとライオコンボイの並びを見ると、BWⅡ映画で見られた
真っ赤なゴリラコンボイ&キラキラなライオコンボイも、
いずれは発売されそうですね。
ラットルmp化マットル。劇中通りの可愛い顔のビーストモードのが欲しいんじゃい。そしたら作品またいでライオコンボイかい!うれしいけど。