今日は「トランスフォーマー/ロストエイジ ムービーアドバンスドシリーズ」から「AD20 ブラックナイトグリムロック」をご紹介!
商品名 | AD20 ブラックナイトグリムロック |
---|---|
シリーズ名 | TFロストエイジ ムービーアドバンスドシリーズ |
クラス | リーダークラス |
メーカー | タカラトミー |
価格 | ¥7,500(税抜) |
ということで、リーダークラスの「ブラックナイトグリムロック」です!ムービーアドバンスドシリーズのグリムロックとしてはボイジャークラスの「AD03 グリムロック」に続き2つ目の立体化となります。海外でもジェネレーションズシリーズとしては発売されていますが、ムービーアドバンスド版では海外版のブラウン系からより劇中に近いダークなカラーリングとなっており、海外版との差としてはシリーズ一(いち)と言っていいかもしれません!それではいってみましょー!
パッケージ。表面のイラストはボイジャー版とは違ったものになっています。また、今回カラーリングが海外版とかなり異なっているせいか、海外版の箱にシールではなく、すべて印刷の日本オリジナルのパッケージとなっています。なのでキャラの説明文も日本語で併記が。
ロボットモード。ボイジャー版とはかなり印象が異なるスラリとしたプロポーション。劇中のイメージとしてはこのリーダー版の方が近い感じ。また、全身が黒系になったことでぐっとしまった感じで、更にボディのメッキもつや消しのメッキとなっており重厚感が出てますね。大きさもリーダーとしては十分でなかなか迫力。
![]() |
![]() |
![]() |
3面。ボディの一部と脚部が茶色になっています。劇中ではよく見えなかったし、コンセプトアートでも特にここが茶色という感じはしないんだけど、なにが元になってるんだろうか?
バストアップ。顔は映画を見た感じだとちょっと印象が異なるような気がしますが、塗り分けはしっかりされています。ただ、目が水色で塗られていてちょっと浮いた感じに。角と胸から肩に伸びる牙?部分は軟質パーツになっています。
もう一つはシールド。ノコギリのような刃とトゲが展開出来ます。
説明書等にはないですが、シールドは背中に取り付けることも可能。
続いて恐竜モード。ティラノサウルスに変形。全身がメタリックの外殻で覆われ劇中のイメージに近くなってかなりかっこいい!!写真ではボディが細く見えますが、実際は横幅はあるのでかなりボリュームのあるものになっています。
背面。脚部もしっかりしているので2本足でもしっかり体を支えることが出来ます。
頭部。口の開閉が可能。牙部分は軟質パーツで出来ています。火のエフェクトパーツとか欲しくなるところ。
「AD03 グリムロック」と比較。どちらもロボットモードでの再現度は高く甲乙つけがたい感じ。そして、今こうして写真で見比べて気づいたんだけど、リーダーの脚部の軟質パーツのトゲは外側に出すのが正しいのかも…!武器の形状なんかは独立した武器であるボイジャー版のほうが劇中に忠実。
恐竜モードでも。パーツの配置は結構似ていますが、変形パターンはかなり異なります。
同じリーダークラスの「AD01 オプティマスプライム」と。大きさや全体のボリュームはどちらも似たような感じ。今回のリーダー2体は個人的にどちらもかなり満足度が高い!
他のデラックスクラスのダイノボットたちと。左から「AD24 ストレイフ」、「AD05 ダイノボットスコーン」、「AD07 スラッグ」。映画の中ではグリムロックが極端に大きいということはなく、むしろ実際の恐竜同様、スピノサウルスのスコーンが一番大きかったような?
恐竜モードでも。こうやってダイノボットたちがちゃんと揃うのは楽しいなあ。ちなみに「スコーン」と「スラッグ」はこの「ブラックナイトグリムロック」に合わせたカラーのものが11月に発売される予定です。
可動は良好ですが、首が左右にしか回すことが出来ないのが残念。ボールジョイントだったらよかったのに!また、ムービーアドバンスドシリーズの特徴であるフィギュアスタンド用の穴はこの「ブラックナイトグリムロック」にはないようです。以下写真続きまーす。
映画本編ではあまりロボットモードでの活躍はなかったのがちょっと残念。
ボイジャークラスの「AD02 クラシックオプティマスプライム」を乗せて。劇中では新しい姿でグリムロックに乗るわけですが、「LA01バトルコマンド オプティマスプライム」は足が邪魔でうまく乗せることが出来ず…
以上、「トランスフォーマー/ロストエイジ ムービーアドバンスドシリーズ」から「AD20 ブラックナイトグリムロック」でしたー!リーダクラスだけあってボリュームやディテール感はボイジャーよりも圧倒的にあり、変形もムービーアドバンスドシリーズの中ではかなり複雑な方に入り、変形しがいのある楽しいものになっています。カラーリングも劇中に合わせた感じで渋くてカッコイイし、メッキやメタリックなど質感が使い分けられているのもリーダーサイズならでは。リーダー、ボイジャーどちらのグリムロックもそれぞれの良さがあっていいですが、どちらかをおすすめするなら劇中に近いイメージのこのリーダー版をオススメします!
確かに、スコーンが一番でかい気がする。
オートボットだとクロスヘアーズがオプティマスの次にでかい気がする。