マスターピースレビュー

レガシーシリーズレビュー

ビースト覚醒シリーズレビュー

スタジオシリーズレビュー

SS86シリーズレビュー


TFニュース(日報)新製品プレビューTF予約情報超偏見TFアワードイベントレポート

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

レビュー:マスターピース MP-4コンボイ完全版(再掲載)

081_000
今日は2006年に発売された「マスターピース」シリーズから「MP-4コンボイ完全版(2009年再販版)」をご紹介!「MP-10コンボイVer.2.0」の前に、名作をおさらい!!
※この記事は旧ブログに2011年9月26日に掲載したもののリニューアル版です。



商品名MP-4 コンボイ完全版
シリーズ名マスターピース
クラス
メーカータカラトミー
価格18,900円(税込)

ということで、今更ですがマスターピースコンボイ完全版です!オリジナル(MP-1コンボイ)の発売からすでに8年が経過し、そしてその進化系である「MP-10コンボイVer.2.0」の発売を迎えた今、この名作(迷作?)と呼ばれる初代MPコンボイをレビューします!「え!?コンボイVer,2.0のレビューじゃないのかよ!」というアナタ、ごめんなさい…!けれど、「MP-10コンボイVer.2.0」が今こうして発売されたのは、これがあったこそ。今じっくり振り返ることで、新たなVer,2.0をレビューするときに見えてくるものもあるのではなかろうかと思い、まずこの「MP-4コンボイ完全版」をレビューすることを思い立ちました。

では、マスターピース版コンボイについての軽くおさらいを。まずはトランスフォーマー20周年を記念して2003年に「MP-1コンボイ」が発売されました。「MP-1コンボイ」が出た2003年頃、トランスフォーマーはバイナルテックシリーズを展開。「MP-1コンボイ」もそのバイナルテックの流れを組んだものとなり、リアルなビークル形態や、金属パーツによる重厚感など、当時考えられる最高のリファインが施されたデザインが印象的でした。しかしこの商品は「コンボイ」単体のみで、コンボイのトレードマークでもあるコンテナやローラーは付属せず、苦肉の策としてペーパークラフトが付属。さすがにそれではファンも満足せず、その3年後、2006年に発売されたのが今回紹介する「MP-4コンボイ完全版」です。これは念願のコンテナが付属したもので、値段も18,900円と当時のトランスフォーマー最高額の商品だったようです。

その後も、このMPコンボイは様々な形で商品化されており、白く塗られた「ウルトラマグナス」や、e-Hobby限定の「ブラックコンボイ」。去年には「2010キャンペーン」でスリープ(死体)モードが発売されたことが記憶に新しいですね。そして今年春、金型が改修された「MP-1L コンボイ最終生産」が発売。その名の通り、この形のコンボイはこの「最終生産」版を最後に引退することとなりました。

ちなみに今回紹介する今回紹介する「マスターピースコンボイ完全版」は2006年に発売されたものではなく、2009年の再販バージョンとなります。購入してもう2年半ほど経ちますが、パッケージから出したての気持ちでレビューします!それではいってみましょー。

 
【パッケージ・内容物】

081_001
パッケージ。MP-1コンボイ+コンテナがまるっと入っているのでなかなかの大きさ。パッケージ写真はなかなかの迫力でいま見ても十分かっこいいと思う。

081_002
説明書とカードがマスターピースでは定番のキャラクターカード付属。

081_003
説明書はブックレット形式になっており、玩具の取扱説明の他にこれまでのコンボイの歴史なんかが結構詳しく書かれています。ダイアクロン版の「バトルコンボイ」のことも書いてあったりで資料的な価値も高し。ちなみに、MP-1を持ってないので、説明書のおまけページにどれだけの差があるかは不明。もしかして同じなのか?

 
【ロボットモード】

081_004
ということで、ロボットモード。まず第一の感想として「デカイ」!約30cmあります。そしてかなり重い!それもそのはず、ボディの胸部分と膝から下のすね部分パーツがダイキャスト製になっており、それが圧倒的な重量感を出しています。プロポーションとディテールデザインは8年前のものということもあり、今見ると「ちょっと古臭いかなー?」という印象を受けますが、たぶんそれは映画版とアニメイテッドを経た今だから思う感想なんでしょうね。しかし、この大きさと重さはとんでもない存在感を出しています。各所に使われているメッキも豪華さを出してていいですね、

081_005
背面。非常にすっきりしてます。シンプルですが、そこがまたオーソドックスなコンボイらしいといえばらしい。

081_006081_007081_008

3面。全体的に直線的な感じ。正面に比べて、横面が薄いです。

081_009
バストアップ。顔はまさにコンボイ。目はブルーのメッキで塗装されています。オートボットエンブレムは左肩だけについており、立体感のあるつくりに。左右についてないのがもしかしたら気になる人もいるかもしれませんが、この存在感で左右にあると逆に目立ちすぎてたかも。

081_010
後頭部にあるボタンを押すとマスクが上下に動き、話をしているような感じに。これで音声ギミックがあったら楽しかったろうなあ。

081_011
各部を細かく見ていきましょう。上でも書きましたが、胸部分がダイキャスト製でかつ塗装されているので非常にリアリティのある質感に。

081_053
肩は引き出すことができ、それによって肩の可動範囲が一気に広がります。

081_013
肩腕だけで4つもシリンダーがあり、肘を動かすと連動して動きます。これはなかなか楽しい。

081_017
右腕にある通信パネルを開くとグリムロックが。

081_018
左腕にはメガトロン。なぜにメガトロンがコンボイの通信相手に…?パネルの操作盤も細かく作られてます。

081_054
手首も結構な可動します。

081_020
胸のパネルと、その中のパネル(ビークル時のボンネット)を開くとマトリックスが。首もこんなかんじで上を向けますが、デフォルトでちょっと斜め向きになってしまう…

081_019
また、首部分にあるスイッチを押すと…

081_021
奥に仕込まれたライトが点灯し、マトリックスが光っているように見えます。かなり明るい感じ。

081_022
また、マトリックスを手に持たすことができ(指2本だけですが)、それを掲げてライトを光らせることで、マトリックスを開いた時に光った感じを再現することができます(あくまで見立てですが)。

081_015
背面。こっちのほうが肘のシリンダーがわかりやすいかな。背中のでっぱりは変形時に頭が収納される場所になります。

081_012
下半身。こちらも青いすね部分がダイキャスト製。膝部分にグレーのパーツが見えてますが、自重で下に下がってしまっています。これがそもそもの仕様なのか、なんどか再販を繰り返されてこんなことになってるのかなのですが、過去、レビューをされてる方のものを見るに膝にモールドがしっかり合うような感じになってます…う、うーん、残念!

081_014
足部分を押し込むとすねの空気口が開くというギミック付き。空気口を閉めるときは、開いた部分を手で戻します。

081_016
足背面。ココにもシリンダーが。また、タイヤはゴム製で側面の刻印なんかもしっかりされておりリアリティを感じさせます。

081_023
続いて武器。まずはおなじみ「レーザーライフル」。特にギミックはなし。

081_024
続いて「エナジーアックス」。手を収納してアックスパーツを取り付けます。

081_026
続いて「メガトロンガン」。G1アニメでたまーにあった共闘シーンを再現できます。この銃はちゃんと小さくデストロンマークがあったりして、非常に良くできています。

081_025
メガトロンガンのグリップ部分はオリジナルのメガトロンを意識した上の状態ですが、このままだと太くてコンボイが持てないので、グリップ部分がスライドして細くなり持てるようになります。

081_065
また、各部を外して、通常のガンモードにも出来ます。かわいい。

 
【変形】

081_055
それでは、続いて変形を見て行きましょう。
①まずは手を収納します。腕の裏のパネルを開き、手をしまいます。パネルが手前に来るのでそれをまた閉めます。

081_056
②次に腰から下を回転。最初に腰を回しておかないと、上半身を変形させたあとめんどくさいことに。
③次に、足脇のタンクを押すとロックが外れるので、足を伸縮します。ちなみに、管理人のは最初買ったときにここのロックが完全に壊れていて、立てない初期不良にあたりました…結局、自分で分解してみたらロック部分がけずれてて(成形不良?)、まったく引っかからない感じになっていました。なので、そのロックにプラ板を接着して、真鍮線で補強して改修しました。今となってはいい思い出…

081_057
④つま先を回転し、足裏のパネルを閉じます(奥の矢印逆だ…)

081_058
⑤ボディのグリル部分を開き、上半身を倒します。

081_059
⑥脇腹部分を開きます。ここにはタイヤが収納されています。

081_060
⑦脇腹部分のパーツを回転させて、タイヤを展開。

081_061
⑧マトリックスの収納されているボックスを引き出します。すると、バンパーとグリルが出てくるので(ロボット時に見えているグリルはダミー)、引き出してバンパー部分を回転させて表を向かせます。そして背中のバックパックを開き、頭を後ろに回転させて収納します(角は倒す)。

081_062
⑨そして最後に腕部分を後ろに倒し、各部を調整して完成。

 
【ビークルモード】

081_028
ビークルモード。なかなかリアルに実際のトラックを再現していると思います。ただ、サイドウィンドウ部分はなんとなく再現されていますが、ガラスっぽい印象ではない感じに。

081_029
背面。つま先部分の先がクリアパーツになっており、そこがライトに見立てられています。

081_030
正面。メッキパーツが映えますね。ライト部分はクリアパーツになっています。また、ワイパーも細かく作り込まれています。

081_031
側面。このコンボイ、タイヤ6個すべてにスプリングが仕込まれており、サスペンションを再現しています。なので、押しこむと若干沈みます。なかなか芸細。あと、タイヤの奥に見えるディテールもしっかり作りこまれてますね。

081_036
続いてコンテナ。手前の柱と、アウトトリガーを展開して自立させることができます。説明書ではこれは「アウトトリガーモード」と書かれてますね。ちなみにアウトトリガーは土台部分は収納時縮められます。

081_037
背面。側面の模様もしっかり塗装されています。

081_032
ということで、コンボイと連結。コンテン自体も大きさがあるので、つなげるとかなりの奥行きに。これぞコンボイという感じで非常に満足度が上がりますね。

081_033
背面。タイヤいっぱいってかっこいい!

081_039
コンテナの扉をオープン。スロープ部分は倒す方式です。

081_040
他のトランスフォーマーを収納することも可能。ちなみにこのマスターピースが出た時期はバイナルテック全盛で、当時はよくそれと絡ませた絵が出てましたが、ちょっと手持ちのバイナルテックを出すのが面倒なので(…)、似たサイズのヒューマンアライアンスバンブルビーで代用。

081_041
コンテナをオープン。基地モードに変形します。司令コックピットはG1コンボイ玩具のものをほぼ再現した感じ。

081_042081_043

付属の武器をすべて格納することができます(メガトロンも!)。

081_045
コンテナの上部に出して「ヘッドクォーターモード」。ちなみに、トレーラーの前部にも穴があり、この司令コックピットを出せるんですが、用途がわからない…

081_044
コンテナを立てて「整備ドッグモード」に。

 
【比較】

081_034
リーダークラスのムービーオプティマス(リベンジ版)と比較。

081_035
ビークルは意外といいサイズ比なような?

  
【可動・アクション】

081_046
可動は8年前(レビュー時)ということを考えても、非常によく動きます。というか、とにかく最大限に稼働できるようにしよう、という意気込みが見えて非常に好印象。ただ、いかんせん重いのでなかなかかっこいいポーズをつけても自立できないという欠点はあり。以下、写真続きまーす。

081_047

081_048

081_052

081_049
手首が可動することによって力強いポーズがつけられるのがいい。

081_051

081_066

081_064
以上、「マスターピース」シリーズから「MP-4コンボイ完全版」でした。今となってはネタとして扱われていますが、この「完全版」にはコンボイの分身的存在であるローラーが付属しません。ローラーがつかずになにが完全版だ!という当時のユーザーの憤りは想像するに難くなく、「決定版」を出すことがタカトミ的に禁止されてるんじゃないかと思うくらいの中途半端さはこの頃から健在です。ま、それは置いておいて、「コンボイの玩具」という意味では、過去最高のボリュームとインパクトだったことには間違いなく、そしてそれが8年もファンの間でしっかり認識されてきたことを考えると、この玩具はコンボイ単体で考えれば「マスターピース」を名乗るに相応しいものではないかと思います。

何を隠そう、「MP-1」や「MP-4」が発売された頃、管理人はトランスフォーマーにほぼ興味がなく(もちろん、子供の頃に遊んで好きだった、というのはあります)、当時どんなのシリーズをやっていたかなんて全然知らなかったのですが、このMPコンボイが出たときは、ものすごく欲しかった覚えがあります。当時貧乏フリーターだった管理人にこの値段は厳しく、購入は泣く泣く断念したのですが、トランスフォーマーにそれほど興味がない人でもついつい欲しくなってしまう「これぞコンボイ」という魅力がこの商品にはありました。映画でトランスフォーマーに戻ってきて再販の機会に恵まれ、ついに購入に至ったのですが、未だにとても好きな玩具です。そして今回、「MP-10コンボイVer,2.0」が出るに当たり、この「完全版」をいじり倒して見ましたが、このインパクトを超えることは容易ではないことが改めて思わされました。ロディマスの悪夢もあり、ファンからの「マスターピース」に関する不信感は非常に強くなっています。そんななかで発売される「コンボイVer,2.0」は果たして僕らを満足させてくれるものなのか。その結果はもうすぐ分かります。

 
【2013/11/14追記】
「MP-10 コンボイver.2.0」が発売された今でも初代MPコンボイのインパクトは健在です。たまに出して遊んでみるのですが、その重量感にはいまだに驚くし(疲れるし)、ちょっといまでは古くかんじるプロポーションもなんだかんだで「コンボイ」というキャラクターらしさが出ていて好きです。なのでこれはこれでずっと大事にしていきたいですね。そして今更「最終生産版」のボイススタンドがほしい…

『レビュー:マスターピース MP-4コンボイ完全版(再掲載)』へのコメント

  1. 名前:ガルダEX 投稿日:2013/11/14(木) 22:15:19 ID:a31ee1fad

    私が小学生の時にクリスマスプレゼントでもらいました。
    当時は人気商品で入手に苦労する両親の姿を今でも覚えています。(たしか海外からも注文が殺到してたそうな)
    重量 ギミック どれもこれも子供心くすぐるすばらしい玩具で、(子供向けではなかったかもしれませんがw)
    今でもクリスマスになるとこのコンボイを思い出します。残念ながら無茶な遊び方したせいで壊してしまいそれ以降行方知れずですが、TF玩具のなかでもっとも思い入れのある物ですね。
    レビュー有難うございます、いいものを思い出させてもらいました!!

    P.S 当時持ってたのはMP-1だったのでうろ覚えですが
    説明書には歴代コンボイ玩具のことや ムービーに登場したギミック etc
    かなりの情報が載ってたので もしかしたら同じもの あるいはさらに加筆されたものかも?
    表紙は同じデザインだったと思います 
    超長文コメ失礼しました

  2. 名前:やまだ屋 投稿日:2013/11/14(木) 22:43:11 ID:f15d76ce2

    旧ブログから拝見させて頂いています。

    TFはまったのがここ1,2年なのですが、まさにきっかけはこちらのこのMP-4のレビューを読んでからなんです。

    ゴツい!マトリクス付き!しかも光る!
    コンテナ付き!ドックモードにも砲台にもなる!

    って盛り上がっちゃって、中野のまんだらけに現物見に行きました。

    デカさとダイキャストの重さとに一目惚れして即購入しちゃいました。

    MP-10のスタイリッシュな感じも好きですが、無骨なロボ感のあるこっちの方が好みです。
    あとやっぱり、ダイキャストですね。
    ロボのおもちゃはダイキャストじゃないと(笑)

  3. 名前:ヒデ坊 投稿日:2013/11/16(土) 21:26:49 ID:7a556327d

    はじめまして。いつも楽しく拝見しております。
    実写版ムービーでTFにハマり直した42歳児です(笑)

    トイザらスでMP-4を購入し、家に持ち帰るのに色んな意味でドキドキしたのも良い思い出です。
    さて、丁度MP-1とMP-4のトリセツがありましたので中を見比べてみましたが、MP-1には当然トレーラーとの絡みのページはありません。変形の説明図も同じですが黒バックに白線・白文字で見づらいです(笑)
    違いといえば、MP-1の方にはMASTER OF CONVOY(コンボイのすべて)として劇中のエピソードなどからコンボイ司令官のスペックや性格等を考察するコーナー(?)が2ページほどあります。デザイン画も少々。

    表紙はロゴの配置は同じですがMP-4が商品写真なのに対してMP-1は全身像のイラストになってます。
    タカトミロゴの位置には20周年ロゴが…ここで気づいたのですがこの頃はタカトミじゃなくて「TAKARA」だったんですねー。

    MP-10はスタイリッシュでサイズも扱いやすいですが、MP-1/4のデカくて重くてどうしようもない感じもイイものですよね。シリンダーやサスペンションギミックなんかも今でもワクワクします。

    …長くなってしまいました…それではこの辺で失礼いたします。
    これからもどんどん楽しみましょう!