
リーダークラス『ロストエイジ』版「オプティマスプライム」!
海外版スタジオシリーズほか新製品画像公開
海外版スタジオシリーズをはじめとした新製品の画像がHasbro Pulseの公式SNSに公開されています。北米時間1月14日から予約が始まるもので、スタジオシリーズからはデラックスクラス「オプティマスプライム(『Devastation』)」、「オートボットジャズ(『ザ・ムービー』)」、「ホイルジャック(キュー)(『ダークサイド・ムーン』)」、ボイジャークラス「アイアンハイド(『War for Cybertron』)」、リーダークラス「オプティマスプライム(『ロストエイジ』)」、「ショックウェーブ(『ダークサイド・ムーン』)」の6点(「ジャズ」と「ショックウェーブ」は再販)。Age of The Primesのジェネレーションズセレクトからタイタンクラス「トリプティコン」、同じくAge of The Primesのサブライン「レックンドゥームコレクション」から「スピニスター&トップスピン」が公開されています。また、Hasbro PulseのYouTubeチャンネルで日本時間1月15日3:00からこれらを紹介するプロダクトショウケースビデオが公開されるとのこと。
【スタジオシリーズ】
オプティマスプライム
スタジオシリーズ/デラックスクラス
ゲーム『Transformers: Devastation』版。


オートボット ジャズ
スタジオシリーズ/デラックスクラス
再販。


ホイルジャック(キュー)
スタジオシリーズ/デラックスクラス
『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』版。


アイアンハイド
スタジオシリーズ/ボイジャークラス
ゲーム『Transformers: War for Cybertron』版。「ラチェット」のパーシャル。


オプティマスプライム
スタジオシリーズ/リーダークラス
『トランスフォーマー/ロストエイジ』版。


ショックウェーブ
スタジオシリーズ/デラックスクラス
再販。


【Age of The Primes】
トリプティコン
ジェネレーションズセレクト/タイタンクラス
タイタンズリターン版のリカラー。



スピニスター&トップスピン
レックンドゥームコレクション/デラックスクラス×2
レックンドゥームコレクション(Wreck ‘n Doom Collection)はAmazon限定のサブラインで、「レックンルールコレクション」と「ドゥームンデストラクションコレクション」の流れを汲むもののようです。「スピニスター」はシージ版のリカラー(コミックカラー?)、「トップスピン」はタイタンズリターン版のリカラー(ダイアクロンカラー)。



Source:
Hasbro Pulse | Facebook
インフルエンザでスーフェス行けなかった…
この記事へのコメント
騎士オプ、今のCGイメージのままならキャリバーオプのほうがいいかな…っておもってしまいます。
なかなか無茶な構造してるのは承知のうえ、背中のガワが無くならないならボイジャークラスのオプティマスからあまり改善されてない印象です。。。
それでも買うんですけどね。
お前本当に正式名称ホイルジャックだったの!?
最近の実写版SSのグレー成型色のチープ感よ…(T_T)
価格が多少上がってもよいからもっと頑張ってほしい。
こう見ると実写版のホイルジャック出るたびに何もかも違うデザインになってるな…。
騎士オプはキャリバーオプティマス等の国内重塗装で見慣れてしまってて、成形色丸出しでかなりチープに見えちゃいますね;
背負い物も前回の騎士王ボイジャークラスのほうが上手く処理してましたし、もう少しなんとかならんかったんか…
キューの膝があまり曲がらないように見えるのは当時玩具のオマージュなのだ。(なわけない
てかss86ジャズの供給量すごいな
スピニスターは期待の同規格のタゲマスが流用色変えなの残念ですね…
コミックカラーはレガシーで出た二人は玩具カラーだから合わないかも。まとまりはあるし単体で見るには悪くないかな
騎士オプにはその剣ではなくて、手の甲辺りから出た小さなブレードの方が嬉しかったかなぁ。
しかし…Queもですが実写SS新作はガワが凄いですね…。オプは膝下になんやら付いちゃってますが、可動は大丈夫なのだろうか(変形はすごそう)。後、梱包状態では背中の盛大なガワが台紙で隠れててめっちゃ見栄えがいい(笑)
騎士オプについては当時のボイジャークラスが塗装がチープとかいう以前に劇中と全然異なっていて、キャリオプ・アマオプは塗装と新規造形部分がすごいけど全体的なシルエットは劇中と違うなと感じていたので、今回のマッシブなss版は待ちに待ったという印象です。
一方で、ようやくの騎士オプをSSグリムロックに跨がらせようにもリーダークラスということでちょっと厳しそうな予感…(SSグリムロックは当時最初SSボイジャーオプ(リベンジのやつ)が跨がることが出来ることが売りの1つだったと記憶しているので…泣)
リーダークラスでみっちりした作りなのは嬉しいんだけども!複雑!
騎士オプは当時買いそびれたから嬉しい!
そのうち洗脳された時のネメシスプライムも出るのかな?
グレーの整形色のせいでハッピーセットのおまけに見えるのが悲しい、、
騎士オプは買えるのありがたいなぁ。塗装と値段は、円安➕塗料/プラスチック原料の石油価格が年々上がってるから、もう仕方ないかなぁ。
騎士オプは、実際手に取った時に背負い物がどの程度目立つのかが気になります。
多分、買ったらあんまり気にならないんでしょうな、、、
他の方がおっしゃっているように、過去の騎士オプは国内版だと塗装が豪華でしたので、そこ基準だと見た目はチープかも。胴体や顔、武器類にもう少し塗装が欲しかったなぁ。
キューは、膝裏のパーツがうまく干渉しないようになっている印象。当時品からのリベンジを感じますね。
個人的には、ベイバースが続いてくれて一安心です。ss86やゲーマーエディションはまだ分かりますが、バンブルビーに出てきたモブジェットロンを小出しにして、明らかにお店の棚に残りまくっていた様子は見ててかなり辛かったので、また頑張ってほしいです。
スタジオシリーズのオプティマスってマイケルベイ版(非騎士王)もバズワージー版もボイジャークラスでしたが、なぜここに来てリーダークラスなんでしょうね
スケールを揃えるのがこのシリーズの流儀だったように思うのですが、騎士オプって特別高身長でしたっけ?
当時各方面で限定発売されたボイジャークラスの騎士オプ(トイザらス限定とそのリデコ)は、これより小さいであろうに剣もビークル内にしまえましたし、個人的にはなんか退化してる印象が拭えませんね…
まぁスケール言い出すと同じボイジャーでもベイ版とバンブルビー以降のオプって全然身長違うので…
個人的には成型色でも濃いめのグレーでそんなに悪くないように見えるなって思ったけど、これBINGOオプを先に見ちゃったからかも
えぇー。全然惹かれない。なんだこの再販リデコ別塗装の山は。破壊大使オーバーロードMPGで出しますとか、ダイアトラスとかリソースの使い方間違ってない?
キューは成形色がアレだけど、当時品から頭部と胴体の再現度が格段に増してる
騎士オプは買うでしょうけど最近yoloparkの非変形のを買ったのでどうしようかな…
背中から見えてるガワがもう1回畳められたら気にならないんでしょうけど
あと剣2本付けるよりもショットガンが欲しかった
リーダークラスでも作りがみっちりサイズは大きめのボイジャーな予感
18ですが宣材画像で見えてる背中のガワ(シルバーの部分)は外側に畳めるみたいですね
ハスブロの放送見る限りだと、騎士オプの背中はトラックのフロントがまるまる付いてますね…
ちゃんと変形されてないことも時折ありますが、動画のままとなるとランドセル背負ってるみたいなシルエットですね…
ちなみに騎士オプのガワはハスブロの生放送見てる感じもうちょい畳めるっぽいです(少なくとも正面からガワは見えなくなる)
致命的な変形間違えだけど確認する人とかいないんか?
騎士オプ、単騎でディセップ殲滅できそうな見た目しててかっこいい。
武器3つもついてるのは豪華すぎてありがとうございます!
そして変形工程多くてやばい!
MPとかあんまり触ったことないので、このステップ数は自分史上初かもしれない。
プラの質は今以上はないと思うことにします。
とにかく見た目が好きすぎる。
リーダークラスならクリック関節かな?
ssのクリック関節パキパキしてて怖い(実際壊れて交換してもらった経験あり)から、カチカチくらいのスムーズなのがいいな。
ガワはssクロスヘアーズみたいな構造ならうまくおさまってくれてそうだけど、果たしてどうなのか。
あと箱は空洞なの?せめてちゃんと箱にしてくれ 笑
何はともあれ久々欲しくなったTFです。
国内販売が待ち遠しい!
オプティマス来たのは嬉しいけど側がね
嬉しいんだけどねキュー来たのは普通に嬉しい
騎士オプはリーダークラスなのに武器の塗装が寂しいのは痛いなぁ……
でもスタイルの再現度は過去一かな?ダークサイドムーン以前の脚長体系とは違う上半身大きめで若干縦に潰れた感じの体形や脚のむっちりした感じがよく再現されてると思う
トランスフォーマーのクラス分けは大きさとかスケールじゃなくて材料コスト、パーツ数で決められてた気がする
だから騎士オプは変形は凝ってるだろうけど、それにしても背中の甲羅はもう少し何とかしてほしかった
ss-05オプの一年後にss-25が出たように、いずれ「騎士王ver.」としてもっと背面の再現度を上げた決定版が出ると思う
情報ありがとうございます
SSショックウェーブ正式再販嬉しい!
これでやっと実写ショッキーのSS2体を並べられる!
ところで記事内のクラス表記が「デラックスクラス」になってますよ
騎士オプは迫真のガワ!でちょっと笑っちゃうけど、本体の再現度とかガッチリした存在感はとても良い感じ
ただそれだけに塗装がちょっと……みたいな部分も
実物でどこまで覆せるか
他の方も言及されていますが、近年のトランスフォーマーにおいては「クラス=コスト」の傾向にあります。よって、リーダークラス=でかいとは、必ずしもなる訳ではありませんね。
また、劇中におけるトランスフォーマーのサイズについて。
実写映画では演出として、場面ごとにキャラのサイズを変更しているらしく(例えば、敵を強く見せたいときは大きく描いて迫力を出す…など)、
よって「私の印象と違う」となるのは、仕方のないことかな…と、思います。
もちろん、公式設定はあるかもですが、少なくともそれが正確に劇中に反映されているかはまた別のお話になるはずです。
オプの出来が酷い