
今日は「トランスフォーマージェネレーションズ スタジオシリーズ 86シリーズ(海外版)」から「アイアンハイド」をご紹介!
商品名 | 86-17 アイアンハイド(Ironhide) |
---|---|
シリーズ名 | スタジオシリーズ(86シリーズ) |
クラス | ボイジャークラス |
メーカー | Hasbro |
発売時期 | 2022年 |
価格 | $33.99 |
ということで、スタジオシリーズ版ボイジャークラス「アイアンハイド」です!「アイアンハイド」は『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』から登場したオートボット(サイバトロン)の警備員。警備員とは言いますが、実質「コンボイ」率いるサイバトロンの古株であり副官のような立場のキャラクターです。これまでも何度かジェネレーションズ系ではリメイクされていますが、今回はスタジオシリーズの86シリーズということで『トランスフォーマー ザ・ムービー』に登場した姿で、しかもボイジャークラスでの立体化となります。日本では2023年2月に「SS-97 アイアンハイド」として発売されます。それではいってみましょー!
【パッケージ


パッケージ。イラストがシンプルなタッチだけどカッコイイ!

台紙兼ディスプレイスタンドはオートボットの宇宙船の中。『トランスフォーマー ザ・ムービー』の冒頭、この場所で「アイアンハイド」は命を落とします…
【ロボットモード】

ロボットモード。かつてなく劇中の姿に似せて作られていて、デザイン、スタイルともまさに「アイアンハイド」!体型はどっしりめで、拳も大きく作られています。ボイジャークラスではありますが、大きさ的にはデラックスクラスよりちょっと大きいくらいで、普段のボイジャークラスよりは小ぶりな印象。その分パーツ数は多く密度感高く作られています。また、各部のディテールもプラスされていますが、適度な感じで良いです。

背面。背中のパーツがちょっと収まりが悪いというか、かっちり固定できないのがちょっとだけ気になるかな?あと意外と肉抜きを感じる部分はあって、この辺はもしかすると気になる人もいるかもしれません。


前面&背面。


側面。

バストアップ。顔もこれまでのジェネレーションズ系の中では一番アニメの見た目に似てるし、凛々しい表情がカッコイイ!

武器は銃タイプのもの(レーザーピストル)が2丁付属。


武器は背中と膝下の後ろ側に取り付け可能。ちなみに今回の「アイアンハイド」には足裏含めてどこにも5mm穴がなく(手は5mm穴ですが)、武器は専用の四角型のジョイントで接続します。
【ビークルモード】

ビークルモード。ワゴン車に変形。G1では日産の「チェリーバネット」に変形していましたが、今回のスタジオシリーズでは似た感じにアレンジされた玩具オリジナルのデザインになっています。すごくG1アイアンハイドっぽい見た目のビークルですが、一個残念なのはサイドにオレンジ(黄色?)のラインがないこと。『ザ・ムービー』でも一瞬ビークルモードに変形するのですが、その時もちゃんとラインは描かれていたのでそこは再現してほしかった…!

背面。サイドのウインドウはちゃんとクリアパーツでできていますが、リア部分は塗装などもなくちょっと寂しい感じ。変形はボイジャークラスだけあってステップ数も多く、また変形パターンとしてはこれまでのどの「アイアンハイド」トイとも似ていない印象。強いて言えば上半身がシージ(アースライズ)版の変形と似ていますが、足の変形などはパネルを多用したものでパタパタ楽しい。また足首の変形の際、軸に通ったパーツの位置の移動を意識せず自動に行えるのがなにげにすごいと感じました。ちなみに今回開発を担当したのはレジェンド國弘高史氏。


前面&背面。


側面。

武器はルーフ部分に取り付け可能。

また、後部底面にも取り付けておくことができます。
【比較】

2020年に発売されたアースライズ版デラックスクラス「アイアンハイド」と。アースライズ版がかなりG1テイストの強いリメイクだったので、まさかこんな短期間でまた出るとは…!アースライズ版はシージ版のパーシャルではありますが完成度はとても高いです。

ビークルモードでも。アースライズ版も結構リアルな昭和のワゴン車みたいな見た目。こう見ると、今回のスタジオシリーズ版はアニメの見た目のちょっと簡略化された感じのビークルモードを再現しているのかも…?

マスターピース版「MP-27 アイアンハイド」と。久々にマスターピース版を出したけどこんなにひょろっとした感じだったっけ…?と感じるほど、今回のスタジオシリーズ版とは体型が異なります。各部のデザインはとても似ているけど、胸の感じはスタジオシリーズ版の方がアニメの見た目をより再現していると思います。

ビークルモードでも。マスターピース版は日産のライセンスを取得しているだけあって再現度はかなり高め。

アースライズ版リーダークラス「オプティマスプライム」と。なかなか良いサイズ感!ただ、ここまでアイアンハイドがアニメっぽい見た目になると、「コンボイ」もスタジオシリーズで『ザ・ムービー』デザインのものが欲しくなってくる…

ビークルモードでも。
【可動・アクション】

可動も良好。デラックスサイズですがボイジャークラスということもあってしっかり動いてくれます。手首も回るし、足首の可動もいい感じ。肩はスタジオシリーズ版「レックガー」でも採用されていた中にメカニックが造形されている形になっています。また股間のパーツも太ももの動きに合わせて動かすことができます。以下、写真続きまーす。


スーパーヒーロ着地もかっこよく決まります。

『ザ・ムービー』では無残な死を遂げたアイアンハイド…もう語られつくされたことではあると思いますが、あんな攻撃で死んじゃうほど弱くないと思う…!


「アイアンハイド」が出るということは自動的に「ラチェット」も出るわけで(ラチェットも『ザ・ムービー』では同じ場所で死んでしまいます…)とても楽しみです。

お尻にフィギュアスタンド用の穴が用意されています。

以上、「トランスフォーマージェネレーションズ スタジオシリーズ 86シリーズ(海外版)」から「アイアンハイド」でしたー!まさに理想の「アイアンハイド」で、G1スタイルの「アイアンハイド」のリメイクとしては決定版と呼べるものになっていると思います!クラスアップしたことの恩恵はかなり大きく(若干肉抜きが気になる部分は昨今のコストアップの世知辛さを感じるところではありますが…)、かっちり密度ある感じが遊んでいてとても心地よいです。また変にG1トイオマージュのようなギミックもなくあくまでロボットからワゴン車に変形するアニメの「アイアンハイド」なのもスタジオシリーズならではの魅力になっていると思うし、ジェネレーションズで出せなかったキャラを補完するのではなく、あくまで「スタジオシリーズ」としてアニメの見た目再現優先での再リメイクというもうひとつの道筋を示してくれる玩具だと思います。…と、そんな御託とは関係なく、最高の「アイアンハイド」なのは間違いないので是非手にとってみてほしいし、国内版を予約した人は楽しみに待ってほしいです!オススメ!
この記事へのコメント
正面から見たロボモードと変形構造は確かにすごい!と思うのですが、特に腕の裏側と腿の内側の肉抜きが非常に目立ってしまっていて、小ささも相まってこんなのでボイジャー価格か…と感じてしまいました…
まあアイアンハイドはシャトル組の中では唯一デストロンの一斉攻撃でも辛うじて生きていて、至近距離からのメガトロンの融合カノン砲が死因だったので…
今まで販売されたアイアンハイドの中では、一番理想的な体型ではあるのですが、ボイジャークラスのデラックス相当なアイテムとして見ると、
手に表情は付けられない、付属武器が少ない、腕の空洞が気になる、等
惜しいなぁ、という印象でしょうか。
まあ、ワンボックス車から人型に変形させるのがそれだけ大変で、コストが掛かるという事なんでしょうが。
アースライズ版はアレンジ強すぎて個人的に刺さらなかったので、
それと比べれば抜群の出来ですけど、単体で見ると肩幅広すぎ、全体的に寸詰まりすぎ、
あちこちガワが目立ちすぎと、まだまだ微妙さが拭えないのが惜しい。
特にビークルモードは、正直アースライズ版の方が出来がいいんですよね。
(背面の足裏剥き出しにさえ目を瞑れば)
腰のフロントアーマーのこの処理は正直嫌いなので止めて欲しい……。
いろいろ気になるポイントはあるけど、黄色ラインを省略せねばならないほどコストギリギリなのか…と悲しくなりました
あれがあるとないとでは大違いなのに
G1アイアンハイドの玩具って毎回「こんな変態変形しないと再現できないのか…」ってなる印象
両形態とも納得出来るクオリティではないですが今までリリースされた中では良い方ですね。
ビークルは側面の凸が悪目立ちするのが残念。
今見てもMPのビークルは最高です。
個人的には、複雑変形にこだわるよりかは冷凍ビームやけん引ビームなど、劇中で印象に残るハンドアームを付属して欲しかったですね。
アイアンハイドは技のレパートリーが多かったですから、二丁拳銃だけというのはちょっと寂しい…。
なにはともあれ、このサイズのラチェットを(一般販売で)早く出て欲しいものです。なぜあっちはコアクラスなのか…
レビューありがとうございます。国内版を予約しているので2月に届くのが今から楽しみです。
私はアイアンハイドはアースライズ版もシージ版も持っていないのですが、代わり(?)にDK-2ガードとディシアスアーミードローンを持っているので、早く並べて比較してみたいです!
※4
>(背面の足裏剥き出しにさえ目を瞑れば)
これ致命的ですよね………
自分もビークルモードの正面と側面は
アースライズのほうが好きですけど
背面のことを考えると手放しで誉められない
腰のアーマーは左右が独立しているのかと思ったら、ERスタスクのような1枚の板なんですね。このタイプはパンチラ感あってちょっと苦手です。個人的には独立可動、もしくはERオプのように足付け根と一体化という解釈が好みですね。
予約早まった!
キャンセルできない店で買っちゃった…
レビューありがとうございます。
辛口の意見も多く、「・・・確かに」と肯く面もありますが、私自身は今回のアイアンハイド、非常に気に入っております。
ちょっと腰のジョイントが甘めなのが気になるぐらい。
私ってば、キャラに対する思い入れが強すぎるのかなぁ(^^;)
アニメの活躍を観て、おもちゃ屋さんで探したり、アニメの姿では販売されていないことを知って、紙工作でそれっぽいものを作ったり。
理想のアイアンハイドを追いかけるうちに、「顔があればアイアンハイドでOK」って心境になりましたっけ。
ちゃんと顔がついたG1系アイアンハイドは、ヘケヘケ版が初でしたっけ?
ビークルモードはだいぶ違っていましたが、これだって当時は感動したものです。
マスターピースも良かったけど、ビークルモードの再現重視で、やや胴長だった印象・・・
シージ、アースライズを経て、ようやく当時思い描いたアイアンハイドに出会えた気もします。
ジェネレーションズ系でこれ以上の品質を求めるのは酷なので、できれば本作をブラッシュアンプしてMPアイアンハイドのVer2.0を作って欲しいかも。
※7
SS97アイアンハイドのフロントドアのヒンジはMPハウンドのようにしてしまうと強度不足で阿鼻叫喚になるからしょうがないでしょ
国内版届きました。
足首の変形が気持ちよすぎて、意味もなく何回も繰り返してしまいますねw
フロント部分の収納について、収納するのは問題ないんですが、引き出すときにかなり引っかかるので、収納部内側の左右窓のクリアパーツを削ってフラットにしたら、引っかからなくなりました。
削ったクリアパーツの飛び出し部分は多分ロックだと思うんですが、可動部の渋みのみで充分固定されるので、気になる人はお試しあれ。(もちろん自己責任でw)
フロントパーツの天面部分と脚のサイドパネルの接合部のジョイントが凸凹共にクリアパーツで、自分のは何回か変形させてたら、天面部分のクリアパーツが白化しました。気になる方はご注意を!
連投すみません。
ロボットモード時の背中パーツ(ビークルモードのフロント下部)の
収まりの悪さについて、肩の変形用可動軸に不自然な切り欠きがあるので、
そこを背中パーツに合わせて1~2ミリくらい削ってやると、
ぴったり収まるようになりました。
背中と背中パーツの内側部分の凸状の板部分もぴったり噛み合います。
上記の切り欠きは変形時に全く関係のない要素なので、
恐らく元々の設計上の仕様にも関わらず、数ミリのズレが生じたせいで、
上手く嵌らない状態になっていたのではないかと思われます。