
今日は「トランスフォーマーコラボレーティブ ユニバーサル/モンスターズ ドラキュラ × トランスフォーマー」から「ドラキュラス(DRACULUS)」をご紹介!
商品名 | ドラキュラス(Draculus) |
---|---|
シリーズ名 | トランスフォーマーコラボレーティブ |
クラス | デラックスクラス |
メーカー | Hasbro |
発売時期 | 2021年11月 |
価格 | $31.99(Target限定) |
ということで、トランスフォーマーコラボレーティブシリーズから「ドラキュラス」です!この「ドラキュラス」は1931年に公開されたユニバーサル・モンスターズ(1920年代から50年代にかけてユニバーサル・スタジオが製作したホラー・スリラー・SF映画の通称)の『ドラキュラ(邦題:魔人ドラキュラ)』とトランスフォーマーとのコラボレーションで、そこに登場する「ドラキュラ伯爵」をトランスフォーマー化したもの。玩具としてはタイタンズリターンで発売された「マインドワイプ」(日本ではレジェンズ版「ワイプ」)のリデコとなります。アメリカではTarget限定で発売されたもので、2022年1月現在日本での発売予定はありません。それではいってみましょー!
【パッケージ】


パッケージ。パッケージは『魔人ドラキュラ』のVHSビデオテープのパッケージをオマージュしたもの。最近ハスブロではビデオテープがブームなのか、この他にも「パワーレンジャー」トイでビデオイメージのパッケージがあったりします。

横から引き出す形で中身を取り出します。ストッパーが付いていてこれ以上は出ないようになっているので、無理やり引っ張り出すと箱が壊れてしまう可能性があります。取り出す方法はパッケージの上面のケースと箱の隙間にストッパーがあるので、薄い定規か何かを差し込んで箱側を少し下げる感じにして引き出すととストッパーが効かず取り出すことができます。

裏側はビデオテープのデザインになっています。とは言え実際のビデオテープの大きさではなく、太さはVHS2本分くらいあります。今の若い人はVHSを知らない可能性もあるのね…
【ロボットモード】

ロボットモード。布製のマントがとても特徴的!本体部分のリデコ箇所は頭部、胸部、そして前腕部分で、モノクロ映画をイメージしたカラーリングになっていてカッコイイ。パッと見は元の「マインドワイプ」感はかなり薄めで、上手く「ドラキュラ伯爵」感を出していると思います。ちなみに「マインドワイプ」はヘッドマスターギミックがありましたが、この「ドラキュラス」ではオミットされています。

背面。布マントのおかげでトランスフォーマーらしからぬシルエットになっています。


前面&背面。マントを外すとかなり印象が違って見えますね。


側面。

バストアップ。顔は『魔人ドラキュラ』に登場する「ドラキュラ伯爵」をイメージしたデザインになっています。と言っても、ロボット感は結構強く残っていて、胸部のタキシードも直線的なラインでアレンジされ、あくまで「トランスフォーマー」として見ることができます。

背中の布マントは開くとこんな感じ。パッケージには折りたたまれて封入されています。

ロボットモードでは背中の杭のような突起部分に引っ掛けて固定します。

武器はリデコ元の「マインドワイプ」と同じものが付属。血をイメージしてか先端が赤くグラデーションがかっています。

シールド。こちらも「マインドワイプ」と同じもの。
【ビーストモード】

ビーストモード。コウモリに変形。ビーストモードはほぼ「マインドワイプ」と同じ見た目で、そこにマントを取り付けた感じですが、ロボットモードの黒と白のカラーリングから、黒と赤のカラーリングにが変わるのが面白い。『魔人ドラキュラ』でも「ドラキュラ伯爵」はちゃんとコウモリに変身して血を吸うために女の子の部屋に忍び込みます(直接的な変身シーンはなし)。ちなみに、伯爵はオオカミにも変身できるような描写があります。

背面。マントはつけたまま変形可能で、翼に引っ掛ける形になっています。変形は基本的に「マインドワイプ」と同じような感じですが、ヘッドマスターギミックがなくなった影響で若干頭部周りの変形が変更になっています。軟質パーツの使用箇所も変わらずなので経年劣化が心配…


前面&背面。


側面。

口は開閉可能。

腹部が開くのも「マインドワイプ」から変わらずですが、中にヘッドマスターが乗れる隙間はなくなっています。
【比較】

リデコ元の「マインドワイプ」の日本版であるレジェンズ版「LG34 ワイプ」と。頭部、胴体、前腕の造形がかなり違っているのが分かります。

ビーストモードでも。
【可動・アクション】

可動は「マインドワイプ」同様で、ここ最近のウォーフォーサイバトロン系と比べると足首が動かなかったり、腰が動かなかったりするので、新しい製品としてみるとちょっと物足りなさを感じます。ただ、布マントが真新しくマントを使ったいろいろなポーズを試したくなる楽しさがあります。ちなみに個体差だと思いますが管理人のものは右肩がとても外れやすかったです…以下、写真続きまーす。


マントを外すとかなり印象が違って見えます。しかしなぜ『魔人ドラキュラ』とトランスフォーマーをかけあわせようと思ったのか…ユニバーサルならもっとトランスフォーマー向きのものが色々あるような!?

『魔人ドラキュラ』は1931年の映画ということで、モノクロで今の映像に慣れてしまっていると見にくい部分もありますが、他でもない「吸血鬼=ドラキュラ」という名前を定着させた作品ということで、ホラー映画の教科書のひとつとして観てみるのも良いと思います。

お尻にフィギュアスタンド用に穴があるのでそれを使って。ちなみに『魔人ドラキュラ』の中での「ドラキュラ伯爵」はそこまで動きはアクティブな感じではなく、スーッと現れて、スーッと消えていくようなちょっと怪しげな存在になっています。

以上、「トランスフォーマーコラボレーティブ ユニバーサル/モンスターズ ドラキュラ × トランスフォーマー」から「ドラキュラス」でしたー!ここ近年のトランスフォーマーと映画のコラボレーションの中でもかなり異色なモチーフではありますが、なんにでもリデコで対応できてしまうトランスフォーマーの懐の広さを感じる玩具になっています。元々の「マインドワイプ」が軟質パーツ多様のトランスフォーマーで、それはこの「ドラキュラス」でも変わらず、正直遊びにくい部分はあるのですが、大きな布マントの存在感は抜群だし、「ドラキュラ伯爵」に似せつつもメカニックなアレンジの新規造形部分はなかなかかっこいいです。「ユニバーサル・モンスターズ」は『魔人ドラキュラ』以外にもたくさんあるし、『魔人ドラキュラ』もどうやらリメイクされるようなので今後のコラボレーションにも期待です。
この記事へのコメント
レビューお待ちしてました。
人型からコウモリに変身するドラキュラ、こう捉えてみると、G1アニメのシースプレー主役回で人魚に変身する異星人について、メガトロン様が「こいつらもトランスフォーマーの一種か」と評していたのを思い出します。
ジュラシックパークコラボのビークルもそうでしたが、やや作りが前の世代に近い手触りだと、WFCシリーズを始めとする最近のTFおもちゃの作りがいかに近年トップクラスに高められてるのか、実感させられますね。
ホントかっこよすぎるなこれ
映画コラボとか関係なく見た目だけで欲しくなっちゃう
なにこれ…
パッケージといい、本体のデザインといい、レビューされて初めて知るかっこよさ!!
ドラキュラ自体見た事ない事もあって、うーんと思っていましたが、一気に欲しくなりました!
リデコ元の軟質パーツがどれだけ使われているかわかりませんが、こういう特別なコラボものこそ経年劣化しにくい作りにしてほしいですね。
ドラキュラス、ZAVVIから発送されたものの、年末ごろにイギリスで「RETURNED – BAD ADDRESS」とか言って止まってるんですよね汗
クレカ引落は手続きされてるけど大丈夫か不安です笑
そしてこいつは開封~変形で初めての感動を味わいたいので、レビューは見ないようにしてます笑
レビューありがとうございます。
なぜこのキャラが!?という人選ですが、ワイプのリデコと考えると、なかなかしっくりきますね。
モノクロのクラシカルなカラーリングに加え、血をイメージした赤の差し色が、ホラーテイストを強めてくれます。
我が家も昨年届いていて、たぶんKDワスピネーターと一緒に埋もれているはず(^_^;)
ヴィンテージ・スコルポノック(スコルポス)も届いたので、遊ぶ時間を捻出せねば。
こうしたコラボ企画はもしかしたら、コラボ相手を先に考えるのではなく、【既存キャラをリデコして、何とコラボができるのか?】って視点なのかも。
ということで、なかなかリデコに恵まれないウィアードウルフは、「ダンス・ウィズ・ウルブス」とのコラボが、いけるかもしれない・・・
>>Bondさん
>「RETURNED – BAD ADDRESS」
こちらはカスタマーサービスにお問い合わせいただいてもよいでしょうか!
基本的に日本人のスタッフが対応してくれると思います!
https://www.zavvi.jp/help-centre.list
レビューお疲れ様です
コンボバットを思い出すなぁ..
レビューお疲れさまです。マインドワイプの流用とは言え、マントやベラ・ルゴシ風?の顔等ドラキュラ伯爵の要素はしっかりある素晴らしい一品ですね。もし第二弾あったら、狼男(ウィアードウルフ?)だったりして(笑)
しかしやっぱりドラキュラスだとウルトラ怪獣思い出しました…
詳細なレビューありがとうございます!
ドラキュラス、催眠術兵ワイプとはまた違ったカッコ良さがありますね。
そういえば昔、ムック本トランスフォーマージェネレーションDXに、ユニバーサルモンスターをモチーフにしたTFのイラストが掲載されていましたね。ドラキュラや半魚人、ハエ男とかが居たような
ちょっとちょっと… 映像的に厳しいとか、とんでもない言いようですよ…>< と、ユニバーサルモンスターズの大ファンが通ります…
ナントカ警察っぽくて申し訳ないですけど…いや、あの、実際、特撮の原点でもありますのでね… 『大アマゾンの半魚人』なんて今見たってどうやって撮ったんだと戦慄するほどの美しい水中撮影とか大量にありますしね…サンダーボール作戦の前身でもあるという…
特に米国ではユニバーサルモンスターズはど定番ですので、これホントにシリーズ化して欲しいです。ミイラ男に狼男にフランケンシュタインの怪物に透明人間に大アマゾンの半魚人… で、彼らはゾロゾロと揃って来るとさらにグンと価値が上がるんですよ…>< んー全部欲しい…!
>>管理人様
ご丁寧にありがとうございます!
で、問合せてみたんですが、なんと住所不備で倉庫に返って来た為クレジットに返金します、と・・・。
同時に頼んだ子供用オプティマスTシャツは無事届いてるのに住所不備とはこれ如何に?という感じですが、、、
再注文してみます・・・。絶対欲しいので笑
>>マンスターズも好きさん
申し訳ありません…!作品自体を貶める意図はなく、あくまで「今の人がモノクロ映像を見る」ことに対する「厳しい」、でした(もちろんモノクロ映像だからこその魅力があることも重々理解しております…!)。
レビューするにあたり『魔人ドラキュラ』を観て、映像的なセンスやテンポの良さなどとても感じたのですが、モノクロで何が起きているのか分かりにくい場面があったので上記のような書き方になってしまいました。。
少し表現を変えてみましたので何卒ご容赦いただけますと幸いです!
>>Bondさん
そうだったのですね…!ひとまず解決?してよかったです。
海外通販はこういうトラブルつきものなのですが、個人的にはそれ含め楽しいところと思っていますので、またトライしていただけると…!
>>管理人様
あ、なんか、すごく素敵かつ的確な表現にしてくださっている…! すみませんありがとうございます><
やー…あの、ホント、ナントカ警察っぽいのはヤダなー…と自分でも思いながらだったんですけども、ユニバーサルモンスターズはホント特別と言いますか、やっぱり時代性込みの映像美という視点とか、文化史上のマスターピースという見られ方が強いものですし、本国なんてましてや、って感じですしね…;;
あのでも、だからこそ、この商品もあらためてすごく魅力的だと思います^^ なぜ今?と思われる方も多いかもしれないですけど、ユニバーサルモンスターズはそれだけ時を超えたど定番って事なんですよね…。なんとなく吸血鬼、じゃなくてユニバーサルの『魔人ドラキュラ』のドラキュラ伯爵だというトコにすごく値打ちがあったりして。
パッケージ込みでうちのユニバーサルモンスターズ棺桶ボックスセットの隣に位置するのに相応しい逸品だと思います。やーホント他のモンスターたちも欲しいです…!
この手どこかで見たなぁと思ったら
スタジオシリーズのスカージの手だ
親指の爪長いからちょっとリデコしたのかな
こうやって持ってくる発想が凄いな〜
ようやくZAVVIから届きましたー。
かっこよくて感無量です。これは他のユニバーサルモンスターズも出てほしい!
フランケンとか、昔のハルクコラボのさらにリデコで行けないかしらん?
DOTMのメガトロンみたいなマントかと思ったら伸び伸び素材で扱いやすくて良いですね!
ZAVVI、注文やりなおしたら異様にスムースに届いてびっくりです笑
ついでにラムジェットG2カラーも買っちゃいました!
こっちもハイセンスな配色が良いですねー。黒・紫・ターコイズブルーって凄い。
2体並べると完全にアメトイワールド全開って感じで最高です!