レビュー:ナイトライダー × トランスフォーマー エージェントナイト

この記事は広告が含まれています。
ナイトライダー × トランスフォーマー エージェントナイト

今日は「トランスフォーマーコラボレーティブ」から「エージェントナイト」をご紹介!



商品名エージェントナイト
シリーズ名トランスフォーマーコラボレーティブ
クラスボイジャークラス相当
メーカーHasbro
発売時期2024年11月(Amazon.com限定)
価格$49.99

ということで、トランスフォーマーコラボレーティブシリーズ「エージェントナイト」です!1982年から放送されたTVドラマ『ナイトライダー(Knight Rider)』とのコラボとなり、劇中に登場する人工知能「K.I.T.T.」を搭載したドリームカー「ナイト2000」からロボットに変形します。アメリカではAmazon.comで発売されたもので、日本では2025年3月に「ナイトライダー エージェントナイト」として発売されます。それではいってみましょー!

【パッケージ】

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト パッケージ
コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト パッケージ

パッケージ。G1玩具のパッケージをオマージュしたデザインで、背面にはテックスペックも書かれています。また、ゼネラルモーターズのライセンスを取得していることを表すシールも貼られています。ちなみに、ウインドウ部分は空いていますが、中の玩具はプラスチック製の梱包で覆われるような形になっています。

【ロボットモード】

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ロボットモード

ロボットモード。「ナイト2000」の意匠を最大限に前面に出しならが、オーソドックスなカーロボット系トランスフォーマーのデザインがとてもカッコイイ!オートボットで黒いキャラというのも珍しく、ダークヒーロー的な雰囲気が漂います。主人公「マイケル」のサングラスや腰〜太ももの水色のカラーリングはジーンズを表現しているようで、「マイケル」と「ナイト2000」の特徴を取り入れたような見た目も面白い。大きさは近年のボイジャークラスと同程度でなのでジェネレーションズ系のトランスフォーマーたちと並べるとだいぶ大きく感じます。

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ロボットモード

背面。背中も奇をてらわない感じで、変形パターンが想像しやすいものになっています。クリアパーツがたくさん使われているのもいいですね。

前面&背面。

側面。

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ロボットモード

バストアップ。頭部のデザインもかっこよく、バイザーも相まってどことなく「ホットロディマス」っぽさを感じるデザイン。みぞおち部分にはオートボットマークがプリントされています。

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ロボットモード

ボンネットにあるスイッチを押すとサイト&サウンドが発動。電源スイッチはなく、ボタンを押すだけでライト&サウンドが発動するタイプ、時間が経つと「K.I.T.T. turning off.」と音声がなり電源が切れます。電池はLR44ボタン電池3個が必要で、電池は自分で用意する必要があります(日本版もそのようです)。音声は劇中の特徴的な音声と「K.I.T.T.」の声そのままに6種類収録されています(起動時とOFF時の音声を合わせると8種類かな?)。また、ライトも劇中の動きそのまま滑らかに左右に光が流れるようになっています。

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ロボットモード

武器。まずはマシンガンタイプのもの。

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ロボットモード

もうひとつハンドガンタイプのものも付属。

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ロボットモード

2つの銃は背中のウイングにつけておくことができます。

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ロボットモード

主人公「マイケル」が「ナイト2000」と会話するためにつけていた「コムリンク」も付属。左腕前腕に取り付けます。

【ビークルモード】

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ビークルモード

ビークルモード。人工知能「K.I.T.T.」を搭載した第三世代「ポンティアック・ファイヤーバード・トランザム」である「ナイト2000」に変形。ゼネラルモータースのライセンスを取得していることもあり、リアルに「ナイト2000」の姿を再現しています。ライト&サウンドギミックの影響でフロントの下のボリュームが増えてしまっていますが、個人的にはそんなに気にならないかな?

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ビークルモード

背面。リアのバンパー部分にはナイト財団のマークがプリントされています。変形は車から変形するカーロボットライらしいストレートな変形になっています。1つ変形のポイントとして、ロボットモードに変形する際ボンネットの頭部を出すためにパネルを畳むのですが、折り畳んだパネルをしっかりジョイントで固定しないとそのあとの腹部の接続がうまくいきません。パネルを固定するジョイントが結構硬めですが、でグッと力を入れて押し込むとパチっと固定できます(2回目以降はそれほど苦労しないはず)。

前面&背面。

側面。

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ビークルモード

底面。2つの銃は底面に取り付けておくことができます。

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ビークルモード

ビークルモードでも当然ですがライト&サウンドギミックが発動できます。ロボットモードとビークルモードで音声の違いはありません。

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ビークルモード

ライトはリトラクタブルヘッドライトになっていて手動で展開可能。

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ビークルモード

ドアも開閉できます。

【比較】

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト 比較

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』とのコラボ玩具である「ギガワット」と。「ギガワット」はシージ版デラックスクラス「サイドスワイプ」のパーシャルということもあり、大きさはだいぶ異なります。ちなみに、コラボレーティブシリーズは以前はパーシャルが多かったけど、最近は完全新規が多いので、それだけ売れてるってことなのかも。ちなみに「ナイトエージェント」の開発はこの「ギガワット」と同じ大西裕弥氏が担当しています。

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト 比較

ビークルモードでも。ビークルモードでもスケール感は違っています。コラボレーティブはそれ1体だけで完結するような玩具なので他のトランスフォーマーと並べることはあまり意識されていないような感じ。

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト 比較

日本では同じ月に発売となる86シリーズ版「オプティマスプライム」と。ロボットモードのボリュームは似たような感じ。

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト 比較

ビークルモードでも。

【可動・アクション】

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ポーズ

可動はとても優秀。非常にオーソドックスな作りではありますが、可動箇所も多く気を衒わない堅実な作りでも柔軟に動かすことができます。足首もしっかり曲がるし、手首もボールジョイントになっています。以下、写真続きまーす。

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ポーズ
コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ポーズ

片膝立ちもかっこよく決まります。

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ポーズ

日本では『ナイトライダー』は1982年から放送されていましたが、残念ながら管理人は世代的に観たことはありませんでした。ただ、この「ナイト2000」はやっぱり有名なのでもちろん存在は知っていました。この「エージェントナイト」のおかげでかなり『ナイトライダー』気になってきたので観てみないと!サブスク配信はないみたいで、DVDがシーズンごとになっていて安いみたいだからまずはそれで観てみようかな〜。

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ポーズ
コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ポーズ

腰〜太ももの水色はジーンズをイメージしているということですが、確かにそういう風に見えるし、やけに人間臭いトランスフォーマーに感じてきます。

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ポーズ

作りもしっかりしていて、肉抜きもほとんどなく、各部ネジ止めでどっしりしているのもいい感じ。

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ポーズ

お尻にはフィギュアスタンド用の穴が用意されています。

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ポーズ

「ナイト2000」モードでも。ライトが左右に明滅しながら流れる感じがすごくリアルでカッコイイ!

コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ポーズ
コラボレーティブ ナイトライダー エージェントナイト ポーズ

以上、「トランスフォーマーコラボレーティブ」から「ナイトライダー × トランスフォーマー エージェントナイト」でしたー!『ナイトライダー』とのコラボレーションを望む声はあちこちで聞いていたのですが、こうして実現してみると確かにこれほどにもトランスフォーマーと相性がいいコラボはないと思わせてくれるかっこよさ!玩具としてもとても触りやすく、変形もベタではありますがしっかり変形するし、普段トランスフォーマーを触らない『ナイトライダー』ファンも楽しく遊べるものになっていると思います。また、このサイズながらライト&サウンドギミックが搭載されているのも驚きで、確かに「ナイト2000」を再現するのであれば必須のギミックで、特にライトの光り方にはこだわりを感じるところ。『ナイトライダー』を観たことがないのが悔しくなるくらいなのでこれを機に観てみようと思います!

↓↓アメリカのAmazon.comからも購入可能です。↓↓

【Amazon.com】
Transformers Collaborative Knight Rider x Toy, Autobot Agent Knight 

created by Rinker
Nbcユニバーサル エンターテイメント
¥28,200 (2025/04/25 14:30:00時点 Amazon調べ-詳細)

この記事へのコメント

  1. めっちゃかっこいいけど、ボンネットのスイッチがどうしても気になってしまう!

    リトラクタブルライトも滅多に開閉しないからこそ、このギミックに心惹かれます笑

  2. レビューありがとうございます!

    奇をてらった造形も多いTFの中、王道のフォルムとスタイルといった感じでカッコいいですね。
    ぱっと見はサイドスワイプ系よろしくデラックスクラスのカーロボットに見えるのですが、比較としてお出しされたオプティマスと比べて、その大きさにもビックリです。

  3. レビューありがとうございます!
    国内版を予約していますがこれは楽しみです!せっかくなら後期型のエアロモードも是非TF化を、と期待しちゃいますが厳しいかな。敵役のKARRとか、80年代アメリカドラマではまだネタがあると思うので、まだまだ楽しみはあると思います。

  4. 子どもの頃夢中で見てました!お顔はマイケルに似てる気がします!
    同時期にやってた『エアーウルフ』のヘリコプターのコラボTF出ないかなあ

  5. 旧玩具でプロール型のナイト2000とコンボイ型のナイト財団トレーラーの画像を見たことがあったので、今回のプロール型の変形はとても嬉しいです。
    もしもこのナイト2000が収まるサイズの財団トレーラーがあったとしたら、MPサイズだし変形のモチーフは恐らくデボンで、費用対効果低すぎでしょうけれど、ファンとしては出来たら良いなあ…って、思います

  6. 欲しかったんだけどスケール感が違い過ぎて流しました。

    商品としては素晴らしい出来栄えみたいですね!

  7. キットのスペルミスがあるで御座る
    ✕K.I.I.T.→○K.I.T.T
    ライト&サウンドの所で御座る

  8. >>BOY-999さん
    ご指摘ありがとうございます!
    修正させていただきました。

  9. ライト&サウンドの所、一行目がサイト&サウンドと暴発しております

  10. 電飾と音声ギミックは良いのですが
    フロント下の出っ張りとスイッチの位置は気になります。胴体に余裕があるのだからフロントはもっと薄くして欲しかった。