
今日は「トランスフォーマースタジオシリーズ(国内版)」から「SS-66 オートボットディーノ」をご紹介!ペルファボーレ!
商品名 | SS-66 オートボットディーノ |
---|---|
シリーズ名 | スタジオシリーズ |
クラス | デラックスクラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2021年7月21日 |
価格 | 2,800円(税抜) |
というわけで、スタジオシリーズ版デラックスクラス「ディーノ」です!「ディーノ」は実写映画第3作目『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』に登場した「フェラーリ・458イタリア」に変形するオートボットです。しかし、そのビークルモードのライセンスの問題なのか、これまで玩具化にはなかなか恵まれず、通常ラインでは『ロストエイジ』時にムービーアドバンスドシリーズとして「サイドウェイズ」のリデコで発売されたきりでした。そのディーノが今回ようやくスタジオシリーズで完全新規造形でいよいよ発売!海外では「71 Autobot Dino」として発売されています。それではいってみましょー!
【パッケージ】
パッケージ。ビークルモードのCGは実物とは若干カラーリングが違っています。
台紙兼ディスプレイスタンドはハイウェイのシーン。
【ロボットモード】
ロボットモード。このディーノを何年待ち続けていたことか…『ダークサイド・ムーン』が公開されたのが2011年の夏なので、まさに10年越し!(『ダークサイド・ムーン』から10年ということに驚愕しますが…)完全新規で立体化されただけでも嬉しいのに、再現度もすごく高い!特徴的な体型やフォルムはもちろんのこと、細部も細かく再現されています。本当に10年待ったよ!!
背面。背中にはビークルモードのガワが折りたたまれています。長く伸びたウインドウがカッコイイ。
前面&背面。
側面。
バストアップ。頭部も劇中のデザインを忠実に再現。本当にオートボットなのか?と言いたくなるような顔になっています。胸部はフロント部分が変形した部分をダミーで再現しています。
武器。ブレードが2つ。左右の前腕の裏側に5mm穴があるのでそこに取り付けます。劇中でもバトル中はもちろんですが、戦っていないときもここに取り付けられていました。
もちろん手に持たせることも可能。
【ビークルモード】
ビークルモード。『ダークサイド・ムーン』の中では「フェラーリ・458イタリア」に変形していましたが、今回は玩具オリジナルのスーパーカーになっています。おそらく当時玩具を発売できなかったのも、ビークルモードがフェラーリだったからだと思っているのですが、今回も微妙に似つつも、特徴的な「フェラーリ・458イタリア」を思わせる部分はかなり意識して変えられているように感じます。
背面。背面も実車の印象は結構薄め。特にリアウインドウは中央が大きく分断されていて、実車としてのリアリティがちょっと下がっちゃっています。長らくフェラーリの玩具化はマテルが独占契約を結んでいたのですが、それが2015年に終了し、トミカでフェラーリが発売されたので、ディーノでも…と期待していたのですが、どうやらそう簡単な話ではないようです。変形はデラックスクラスながらそこそこ複雑で、変形しがいのあるものになっています。ビークルモードの最後の合わせにちょっと慣れが必要ですが、スーパーカーからしっかり変形してあのディーノのスタイルになるのは面白いです。
前面&背面。
側面。
ちょっと見えにくいですが、中にブレードが2本収納されています。
【比較】
『ロストエイジ』時にムービーアドバンスドシリーズとして日本オリジナル商品として発売された「AD16 オートボット ディーノ」と。『リベンジ』時に発売された「サイドウェイズ」の頭部替え+武器追加となりますが、やっぱりこれでディーノというのはちょっと厳しいというか、サイドウェイズ感が強すぎる…!
ビークルモードでも。ムービーアドバンスド版はリデコ元の「サイドウェイズ」がアウディっぽい車なので、さすがにフェラーリというにはだいぶ無理を感じますね。
【可動・アクション】
可動は足の形状が独特なこともあって、足首が動かないことでポーズがちょっと決まりにくいのが残念。とは言え、肘が二重関節だったり、手首が回ったり、決して悪いわけではありません。背中のウインドウも縦横に角度が付けられるので表情付けに一役買ってくれます。以下、写真続きまーす。
『ダークサイド・ムーン』の冒頭での、変形からの武器展開はすごいインパクトでした。ちなみに、小説やコミックでは「ミラージュ(いわゆるリジェ)」という名前だったりします。
足のサイドの出っ張りがあって浮いちゃうから足首の横の可動がほしかった…!
お尻にフィギュアスタンド用の穴があるのでそれを使って。ハイウェイでのロープを使ってのアクションもかっこよかった!
以上、「トランスフォーマースタジオシリーズ(国内版)」から「SS-66 オートボットディーノ」でしたー!もうただただ「ディーノ」がこうして劇中の姿で立体化されたのが嬉しい!ビークルモードが「フェラーリ・458イタリア」でないのは残念だけど、ロボットモードの再現度はとても高いし、スタジオシリーズのデラックスクラスはコスト感的に当たり外れが結構ある印象ですが、このディーノは作りもしっかりしているし、変形も程よい難易度でいい感じにまとまっています。ずっとタブーのように玩具化されていなかったディーノの10年越しの玩具化ということで、楽しみにしていた人もたくさんいると思いますが、その期待にちゃんと応えてくれるかっこいいディーノになっていると思います!
この記事へのコメント
ビークルはやっぱり残念だけどロボット形態はマジでダンディなオートボットって感じで良いな
映画初見、どうみてもディセプティコンだったんで何が起きているのか混乱した記憶が・・・笑
そしてこれが実写版リジェ(ミラージュ)って事実にまた混乱・・・笑
フロントガラスの付け根が簡単に折れるので取り扱い注意!
この期に及んで『フェラーリっぽい』で済まされるなら、ムービーアドバンスドやTLKあたりでも『限りなくフェラーリっぽい何か』で新規造形できたんじゃないかと思ってしまう…
特にTLKは純粋な新作が極めて少なかったはずだから、何とかなったんじゃないだろうかと
それでも、ここまでカッコよく劇中のイメージ通りのディーノが発売してくれたのはありがたいですけどね
レビューありがとうございます。
ディーノは本当に待っていました!
ビークルモードは[それっぽい車体]ですが、ロボットモードのスタイリングと見比べると、うまくまとまっているなぁ、と思います。
変形難易度も適度に良い感じなので、この価格なら買って文句なしの出来ではないでしょうか。
ただ他の方のコメントにもありますが、フロントガラスはちょっと気を付けたほうが良いかも。
それにしてもアップで映すと、見た目は本当ディセプティコンですよね~。
一瞬スティンガーかと思いました(^_^;)
10年目越しの悲願達成ですね! 勿論、フェラーリから変形する玩具を求めていたんですけど、仕方ないですね…。でも、ロボットモードの再現度や変形ギミックなどで、惜しい点をカバーしている感じがします!
発売しただけ、とても嬉しかったです!
足の接地は膝のロールで割と調整ききますね
多少ガニ股になってはしまいますが
本文が「2011年前」と、とんでもないことになっていますよ!
>>8さん
ご指摘ありがとうございます!
修正させていただきました…!
マ 正に
ダ 誰もが待っていた
オ オートボット
武器のペグは、ルーフのジョイントに接続してビークル武装モードにするためのものなのでしょうか?
実写映画最新作『ビースト覚醒』にはポルシェに変形するミラージュというキャラクターが登場するようですが、このディーノと同一人物だったりするんだろうか?
むしろこの時期まで来てようやくディーノを発売したということは、版権が降りさえすればフェラーリに変形するディーノの設計も企画としてはあったのでないかと考えます。
タカラトミーも必死の交渉の末、やむ無くそれっぽいスポーツカーで商品化する方にシフトしたんじゃないかと。
あみあみで購入しましたがまだ届かないので楽しみに待っています。
レビュー見て買ってしまいました!
ガワにロボットモードのパーツが付いてる感じで感触としては同じスタジオシリーズのスティンガーを思い出しました
腕ロールがしにくい以外はあまり変なところも無く遊んでてとても楽しいです
変形も面白いし何より滅茶苦茶カッコよくて満足です
※12
ビーストの覚醒はバンブルビーの続編で旧シリーズとは別モノだから違うよ。
(バンブルビーは現在前日譚じゃなくてリブート扱いになってる)