今日は今日は「トランスフォーマースタジオシリーズ(国内版)」からトイザらス限定「SS-EX オートボットドリフト with ミニダイノボッツ」をご紹介!
商品名 | SS-EX オートボットドリフト with ミニダイノボッツ |
---|---|
シリーズ名 | スタジオシリーズ |
クラス | デラックスクラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2019年3月21日 |
価格 | ¥3,999(税抜) |
ということで、トイザらス限定スタジオシリーズ版「ドリフト with ミニダイノボッツ」です!今回の「ドリフト」は実写映画第5弾『トランスフォーマー/最後の騎士王』に登場した姿となり、玩具は『最後の騎士王』公開時に発売された「TLK-10 オートボット ドリフト」の頭部替え&リカラーに新規の武器と、映画にも登場した「ミニダイノボッツ」3体が付属します。海外でも店舗限定で全く同じ仕様で「36 オートボットドリフト with ベビーダイノボッツ」として発売されています。それではいってみましょー!
【パッケージ】
パッケージ。デラックスクラスですが、ミニダイノボッツが入っているので横幅のある箱になっています。また、限定品ですがしっかり日本語のパッケージになっています。

台紙兼ディスプレイスタンドには『最後の騎士王』でケイドたちが潜伏していた廃材置き場にあるガソリンスタンドが描かれています。
そしてコメントでご指摘いただいて気づいたのですが、この背景は「SS-23 ラスティバンブルビー」と同じ背景、つまりボビーおじさんの中古自動車屋と同じものでした…そもそも写真が間違っていました…すみません!!
【ロボットモード】
ロボットモード。これがあの「TLK-10 オートボット ドリフト」とほぼ同じものとは思えないかっこよさ…!色とか塗装って重要なんだな、というのを改めて実感します。逆に言えば、「TLK-10」の時点で造形的にはかなり忠実に作られていたということで、当時この色で出てたらだいぶ評価も違ってたんじゃないかなあ?
背面。
前面&背面。
側面。
バストアップ。頭部は新規造形で、さすがスタジオシリーズと言った感じでより劇中のデザインを再現しています。胸部も細かく塗り分けられていて、より造形が際立つようになりました。
続いて武器。今回新規の剣が一本増えています。こちらも劇中の形状をしっかり再現していて、もともと付属していたものよりも大きくリッチ感もあります。ちなみに、この写真では写っていないのですが逆側のツバ付近に接続用らしき突起があるのですが、ロボットモードでもビークルモードでもどこにつけたらいいか分からず…もし知っている方がいたら教えてください…!
その他に、ブレード(大)が2本。
更に小さいブレード(小)が2本付属します。この4本は元から変わらず。
ブレード(大)と(小)は背中に取り付けることができます。ただ、ブレード(大)のほうの接続はかなり緩め。
ミニダイノボッツ
続いてミニダイノボッツ。まずは「ダイノボット トップス」。「スラッグ」のミニ版。そもそもこのミニダイノボッツは一体どんな設定で出てきたんだろうか…
背面。
手足が可動しますが、短いのであまり大きな動きはだせません。かわいい…
「ダイノボット プテリー」。「スワープ」のミニ版。
背面。
手足が可動。さらにちょっとだけですが、口を開けることもできます。
「ダイノボット シャープ-T」。「グリムロック」のミニ版。
背面。

足が動いて、口も大きく開けることができます。
【ビークルモード】

ビークルモード。「メルセデスAMG・GT R」に変形。ロボットモードと比べて、ビークルモードは「TLK-10 オートボット ドリフト」とはホイールの色くらいでほとんど変化がありません。元々再現度がとても高く、この辺りはメルセデス・ベンツの監修の厳しさみたいなものもあるのかもしれませんね。
背面。リア部分の塗装の追加なども特にありません。変形はもちろん同じですが、『ロストエイジ』版の「ドリフト」と違って簡素で、せっかくのビークルのガワをほとんど活かせない変形なのはやっぱり残念。
前面&背面。
側面。
底面。ブレード(大)は底面に、ブレード(小)は中に収納できますが、今回新規で付属する武器はビークル時に余剰になってしまいます(おそらく…)。
【比較】
リカラー元の『最後の騎士王』時発売された「TLK-10 オートボット ドリフト」と。見ていただいて分かるように、カラーリングや塗装の違いで印象がかなり大きく変わっています。あとは顔のかっこよさがぜんぜん違う…
今回新規造形の頭部の違い。『最後の騎士王』版は結構怖かったけど、今回は劇中の雰囲気に近く、かっこよさもちゃんとあっていい感じ。また、胸の塗装の細かさの違いもすごい。
ビークルモード。若干赤の色味が違って、あとはホイールの色とウインドウのクリアパーツの色が違います。ホイールは赤じゃなくなった分、劇中に合わせて赤いラインが塗装で入っています。あと、ルーフ部分のオートボットマークは今回削除されています。
【可動・アクション】
可動は腰が回らないくらいでそこそこ動いてくれます。腕周りはよく動いてくれるので両手で新規の剣を持つこともできます。以下、写真続きまーす。
ミニダイノボッツと。一体どうやってこのミニダイノボッツたちは生まれてきたんだそろうか…そしてこのあと大きくなるんだろうか…?「イザベラ」とのかわいい絡みのシーンを作るためだけに生み出されたキャラのような気がしないでもない。
『最後の騎士王』の中でも印象の強いドリフトの瞑想シーンもなんとなく再現できます。
「No fear.No hate.No anger…」
ドリフトの攻撃をすべて避ける「プテリー」がスゴイのか、ただたんにドリフトが未熟なのか…
以上、「トランスフォーマースタジオシリーズ(国内版)」からトイザらス限定「SS-EX オートボットドリフト with ミニダイノボッツ」でしたー!リカラー元の「TLK-10 オートボット ドリフト」は『ロストエイジ』版「AD23 ドリフト」のパーシャルでしたが、変形や塗装など全体的に物足りなくなってしまっていたのですが、色と塗装、そして顔が変わるだけでこんなにかっこよくなってしまうなんて…!逆にこれが出てしまったがゆえに、今後メルセデス・ベンツ版ドリフトがリメイクされる可能性は殆どなくなってしまったのは残念ですが、両モードの再現度は今のスタジオシリーズに引けを取らないし、大きさもちょうどいいので、スタジオシリーズの中に違和感なく並べてあげることができます。また、ミニダイノボッツたちもよくできていてとてもかわいい。ミニダイノボッツは今後商品化されることは滅多にないと思うので、気になる方はお店からなくなってしまう前に是非手に取ってみてください!
この記事へのコメント
こうして見ると最後の騎士王型は頭部新造と塗装強化だけでも見違えるポテンシャルを秘めていますよね。
だからこそ前者を怠ったKSIボスの仕様は許せない…ニトロゼウスとしての塗装強化再販であっても頭部新造は必須だというのに。
ミニダイノボットは3匹且つ1体でもややパーツ数使っているのでオマケにしては遊べそうですね。
今後非変形オマケ枠で商品化されるキャラはどのくらい出るのだろうか…
ひっくり返すと金色の顔が悪目立ちしてて怖いw
クロスヘアーズも、コグマンやこのドリフトみたいにスタジオシリーズで塗装強化して出して欲しいと思うなぁ。
お疲れ様です。
頭部造形が本当に渋かっこいい…。ムービーアドバンスドの時のドリフトは頭部の造形もちょっと緩いしビークルの色も劇中と違うしこの頭部流用して出てくれないだろうか…。武器同じな上にヘリフト出るから厳しいかな…。
ミニダイノボッツがアリなら非変形でもフレンジーとかラヴェッジとかどこかで付けてくれないかな…。
トイザらス限定オプもそうだけど、造形はいいのに塗装で損してる物が多かったねTLKシリーズ。
逆に言えば造形技術そのものは確実に上がってきていると思うの(MPMとかも)
これを実際に製品化した時の匙加減が難しいのではないだろうか…
ミニダイノボッツ目当てで購入したけど、ドリフト自体も気に入って本当にいい買い物でした
いつの日にか、是非ともスタジオシリーズ TLK版バリケード(甲羅なしで)も実現して欲しいです。
レビューありがとうございます。
速攻で予約するつもりでしたが、タイミング悪くカード更新の時期と重なり、そのまま忘れていました(^_^;)
もしかしたら、トイザらスのカートに入ったままかも。
それにしても、こうしてTLK版と見比べると、今回のドリフトは本当に良いですね~!
夏のボーナス買い足し候補に追加させていただきます。
TFは『これぞ決定版!』と思わせて、その後アップグレード版を発売することもあるので、理想のキャラクター像を追っかけるのも大変です。
最近ではブラストオフを、UW版、CW版、POTP版を含めて、3体揃えてしまいました。
なので個人的には、完全なメルセデスベンツ版ドリフトの登場も、可能性はゼロではないと思っています。
まぁ、今作の出来を見る限り、確かに望みは薄そうですが・・・
そういえば、AOEでの“ダイナボット”は定着せずに、TLKではダイノボットでしたね。
主さん!ディスプレイスタンドがなんで実写一作目のボビーおじさんの場所なんでしょうか?
ダイノボットトップスって、
スナールではなく、スラッグのミニ版ではないでしょうか?
顔と色が渋くなっててすげーかっこいいんだけど、値段がなー
おまけがついてるとはいえ割高に感じる
個人的にはこのミニフィギュアいらんのだけど、ついてないとますます売上低そうだから難しいとこだ
マスタピースもそうだけどこういうおまけフィギュアついてた方がみんなうれしいのかね?
ウチのTLK版ドリフトは自前で写真見ながら全身各部に黒塗装追加した結果、かなり印象変わったんだが、それでもこの新規造形の顔は素晴らしいな!
とはいえ地元のトイザらスはトランスフォーマーの棚がどんどん縮小されててスタジオも入荷少しだけ、シージは入荷すらしなくなったけどこれは入荷したんだろうか?週末見に行ってみるかな
>>受験なんて嫌だ~さん
本当ですね…
てっきりバンブルビーのものとは別かと思って確認していませんでした。。
追記させていただきました。
>>湊アキさん
ご指摘ありがとうございます!
修正させていただきました。
スコーンのSS版もこれみたいに過去に出たTLK版を少し手直ししただけですまされそうですね。
自分の背景はケイドのジャンクヤードだったので梱包ミスっぽいですね。
新規で付いてくる刀は本来ヘリドリフトに付属する物らしくこのドリフトに取り付けられるようにはできてないみたいです
>この写真では写っていないのですが逆側のツバ付近に接続用らしき突起があるのですが、ロボットモードでもビークルモードでもどこにつけたらいいか分からず…もし知っている方がいたら教えてください…!
それなんですよね・・・あの突起は一体なんなのか
どこかに取り付けられるなら、それはどこなのか私も知りたい
すいません、よく見たらヘリドリフトの刀とは別造形でした
…だとしたらこのジョイントは本当に何なんだろう…
本日SSドリフトが届きました。
先日のコメント書いて、すぐに購入した次第です。
ちなみにウチの背景も、ケイドのジャンクヤードでしたね(O_O)
こんなこともあるんですね〜。
それはそうと、剣のジョイントはユルユルでした( ゚д゚)
全く保持できません。
造形は素晴らしいだけに、ちょっと残念。
とりあえず新規の剣を持たせて、最前列に飾っておきます!
先日こちらのドリフトを購入し、色々試してみた結果、新規の刀の扱い方がわかったので、こちらに記載しておきます。
まず、今回のドリフトでは、以前から付属していた大刀2本は使用しません。そのかわり、新規の刀を1本持たせる…なので、開発者様の意図としては、「小刀×2+新規×1」の計3本で遊べる設計になっていると思われます。
・ロボットモード
この場合、背面に「ひっかけ」ます。
小刀とガワの隙間に、正面から見て左上から右下へ斜めに差し込むと、丁度よく小刀と、新規武器の突起の凹凸が噛み合い、程よく保持されます。
しかし、自分のドリフトは背面のガワの保持力が皆無でしたので、以前から持っていたTLK版に武器を渡しました。
・ビークルモード
底面の、大刀×2を固定していた、ロボットモードの足裏にある凹ジョイントを左右両方使用し、新規武器の突起部分を利用することで、車体裏真ん中へ固定することができます。
この方法では、新規武器は少し斜めに傾き、さらに全面へはみ出しますが、これ以外に思いつきませんでした。
以上が、私が辿り着いた結論になります。
いつか、何かのお役に立てましたら幸いです。