令和元年初日の今日は「トランスフォーマーレジェンズ」からタカラトミーモール限定「LG-EX ビッグパワード」をご紹介!第3回は「ダイアトラス&ビッグパワード編」!
商品名 | LG-EX ビッグパワード(ダイアトラス) |
---|---|
シリーズ名 | トランスフォーマーレジェンズ |
クラス | リーダークラス(ダイアトラス) |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2019年3月30日 |
価格 | ¥16,200(税込) |
ということで、「LG-EX ビッグパワード」の第3回目「ダイアトラス」です!「ダイアトラス」は『トランスフォーマーZ(ゾーン)』に登場する総司令官で、これまでにないブルーのボディが印象的な宇宙最強と言われる日本オリジナルのトランスフォーマーです。すでに紹介してきた、「ソニックボンバー」、「ロードファイヤー」と合体することで、超巨大戦闘母艦「ビッグパワード」になり、それが今回の商品名となっています。玩具としてはレジェンズ(海外ではジェネレーションズ タイタンズリターン)版「オーバーロード」のパーシャルとなり、各部に大きく変更が加えられています。今回は「ダイアトラス」と、3体が合体した「ビッグパワード」をまとめて紹介していきます!それでは令和一発目のレビューいってみましょー。
「ソニックボンバー」、「ロードファイヤー」のレビューは以下からどうぞ!
【ロボットモード】
ロボットモード。パッと見は完全新規とも思えてしまうほどのダイアトラス感!上半身はほぼ新規造形で、リーダークラスということと、背中の翼の大きさもありとても迫力があります。カラーリングも他の2体同様、日本のヒーローロボット的なビビットな色合いになっていて、最近のトランステクターたちと比べるととても新鮮に写りますね。
背面。背中の背負いモノも新規で作られています。ただ、かっちり固定できないので遊んでいるとよくズレてしまう…そして、やっぱり気になるのはふくらはぎ部分のスペース。今回のダイアトラスはオーバーロードのように上半身と下半身が分離しないように変更された影響なのですが、ここ最近のシージで目が肥えてしまったこともあってか、結構気になります。
前面&背面。
側面。
バストアップ。頭部も新規造形でなかなかにカッコイイ。目はG1玩具では赤でしたが、今回はアニメ準拠で水色になっています。上半身はほぼ新規造形で、塗装で細かく色分けされています。
ヘッドマスター。ヘッドマスターは海外版のタイタンマスター「ドレッドノート」ベースで、頭部が新規造形になっています。
頭部モード。頭部はトランステクター側のヘルメットがある分、詰まった感じに。
続いて武器。まずは銃タイプのもの。G1時には「マグマショット」と名前がつけられていました。中央部分にあるレーダーがアクセントになっていてかっこいいですね。
背中の翼を2つ合わせることで「ゾーンパワードカッター」になります。手には持てないので前腕の5mm突起に取り付けます。
【シャトルモード】

ビークルモード。まずは「シャトルモード」。パーシャル元の「オーバーロード」とは違い分離はしない変形に変更されています。そのせいもあってかG1時のデザインよりもズングリした体型ですが、個人的にはこれはこれでマッチョな感じでかっこいいと思う!底面に車輪がついているので転がし走行が可能です。
背面。後ろからみると「スカイリンクス」のようなスペースシャトルとトランスポーターが合体したような感じなのが分かります。変形は難しくはないのですが、分離しない分、無理やり接続されているのがちょっと煩わしさを感じます…
前面&背面。
側面。
コックピット部分は開けることができ、中にヘッドマスターを搭乗させられます。
翼部分にはヘッドマスターを立たせられるペグが設けられています。
これはギミックなのかどうか謎な部分ですが、機種の先端のドリルにはスプリングが仕込まれていて、押すと押し戻されます。
【タンクモード】
ロボットモードの腕部分と翼を変形させて「タンクモード」にすることができます。

背面。
前面&背面。
側面。
【基地モード】
基地モード。「オーバーロード」の時点で元々あったギミックなので、「ソニックボンバー」や「ロードファイヤー」とは違ってしっかり基地になってくれます。
背面。
【比較】
パーシャル元のレジェンズ版「LG60 オーバーロード」と。下半身はほぼ見た目は同じですが、腰から上はほとんど別物になっているのが分かります。
ビークルモードでも。オーバーロードは「ギガタンク」と「メガジェット」を接続した状態。ギガタンクの主砲部分がダイアトラスではなくなっている分、一体型で変形できますが、その分ふくらはぎ部分のスペースができちゃっています。

「ソニックボンバー」、「ロードファイヤー」と。ダイアトラスはリーダークラスだけあって、他の2人とはだいぶ身長差があります。
ビークルモードでも。この3体が合体して「ビッグパワード」になります。
ヘッドマスターでも。
【可動・アクション】
可動箇所はオーバーロードとほぼ同じで、追加で腰が若干回るようになっています。足首の横の可動もあるので接地もしっかりしてます。ただ、上でも書きましたが背中の背負いモノがカッチリ固定できないので、遊んでいるといつのまにかズレてしまいます。以下、写真続きまーす。
上半身がガッチリできている分、ふくらはぎ部分はやっぱり気になるかな…ちなみに、ダイアトラスはフィギュアスタンド用の穴がなくなっています。あまり使うものじゃないけど、できれば統一してほしかったな。

コミック内で披露していた「ツインツイスト」と「トップスピン」のトランステクターを装備して。さすがに重たくて支えられないけど、色合い的にも合っててカッコイイ。

ということで、ダイアトラスはここまで!
【ビッグパワード】
「ダイアトラス」、「ソニックボンバー」、「ロードファイヤー」のビークルモードが合体して超巨大戦闘母艦「ビッグパワード」になります。リーダークラスにデラックスクラス2体が合体することで、かなりの大きさに!合体したフォルムもかっこよくそ、れぞれガッチリ接続してくれるのも良いですね。
背面。若干ロードファイヤーが後ろに出っ張っているので、重さで下がりがちかも。
前面&背面。
側面。ソニックボンバーは接地する部分はなく、宙に浮いた状態に。以下、角度を変えて。


以上、「トランスフォーマーレジェンズ」からタカラトミーモール限定「LG-EX ビッグパワード」でしたー!まずは「ダイアトラス」ですが、かなり大掛かりなリデコを施されていて、長年玩具が出ていないキャラだけに新鮮でインパクトが強いです。ふくらはぎ部分がガッツリ抜けていることを除けばロボットモードはすごくかっこいいし、宇宙最強のトランスフォーマーだけあって迫力もあります。ただ、国内限定の和製キャラ再現リデコものにありがちな「こだわってしまったが故のカッチリしなさ」みたいなものは相変わらずあって、その辺りが改善されれば劇的に遊びやすくなるし、愛着も湧くのになあ、とは感じます。それでもやっぱりダイアトラスがこうしてリーダークラスで再現されて、ジェネレーションズ系で和製司令官が揃っていくのは本当に嬉しい!「ビッグパワード」も思いの外いい感じにまとまっていて、なかなかに大きいので満足度が高いです!今回は3体ともリデコに力が入っていて、タカラトミーモールでの和製キャラリメイクの中でも群を抜いた満足度なんじゃないでしょうか!これからも「GENERATIONS SELECT」として、和製キャラクターが続々リメイクされていくようなので、そちらへの期待も高まります!

【タカラトミーモール限定】トランスフォーマー GENERATION SELECTS スターコンボイ(タカラトミーモール楽天市場店)
この記事へのコメント
サイバトロン破壊大帝の名に恥じぬ出来であると感じました。
近頃日本でのトランスフォーマー玩具に対する盛り上がりは薄いかもしれませんが、
こうして未だにファンの心を燻るような商品が発売されることに、素直に感慨深いものを感じています。
1トランスフォーマーファンとして今後に期待を寄せる次第です。
この記事を見るまで三体合体しておっきいロボになると思ってた我。
腰のアーム部分は「細いアームの先にある目視できない位置の固めのジョイントを強引に押し引きする」という無茶な変形機構をしているので弄る度にヒヤヒヤします。もう少し頑丈な構造だと良かったんですが…。脚部の空洞は個人的にはそんなに気にならないんですが、販売サイトの360°ビュワーやイベントの展示等で極力目立たないように隠されていたのが正直あまり印象が良くなかったなーと。
とはいえ欠点を理解した上で触る分にはそこまで悪い物でもないですし、ゴッドジンライやグレートショット、スターコンボイと言った近い世代のキャラ達と並べられるダイアトラスが発売された事には商品価値以上の価値があるように感じます。
レビューお疲れ様でーす!
ドリルは取れと言われたからって(違)、脹脛取らなくても(´Д⊂)
ここだけホント残念ですよね…惜しい!!
レビューお疲れ様です!
わざわざ付属コミックも足の空洞を踏襲しているせいか私は割と平気でしたが、やはり各所であのスカスカを惜しむ声は聞こえますね…
他にも欲が出てしまう点はありますけれど、かっこよくてよく動くダイアトラスというだけで満足度高いですね!
レビューお疲れ様でした。
ダイアトラスの脚の裏とかロードファイヤーのコレジャナイ感とか気になる所はありましたが、現代風にアレンジされたスタイルは旧製品より格好いいんじゃないでしょうか?
やっぱり基地遊びと合体遊びが出来るトランスフォーマーは楽しいですね
ドリルのスプリングは安全性の為でしょうか?どうせならギアでも仕込んで回転する様にして欲しかった
こんな良い物を購入したはずなのに、電動ギミックとキャタピラの旧製品がまた一段と欲しくなってしまった(笑)
大元はスカイシャドウなのでスカイシャドウパーシャルのがいい気がする
オーバーロード及びスカイシャドウにあったジェットとタンクの分離ギミックのオミット、ここだけリデコ元のスカイシャドウに組み込んで
ジェットとタンクの分離ギミックがない分若干リメイク元に近付いたかもしれないブラックシャドー及びサンダーウイングとか出来ないだろうか…
分離出来ようが出来なかろうがジェットの下部にキャタピラぶら下げてる時点でだいぶG1版から乖離してるだろうけど
ふくらはぎの後側が空洞になってるだけならまだ許容できたけど、側面までガラ空きなのは個人的には無理
高額の大型商品なんだからもう少し何とかならなかったものか…
側面がガラ空きだと、脚を斜め方向から見るとスネが板みたいなシルエットになっちゃって、格好悪さと安っぽさが酷い
板っぽさを抑えるには脚を常に正面向かせるか、もしくは90度回してガニ股にするかしかなくて
実際管理人さんの写真でも左右のつま先の向いてる方向が90度になってるようなポーズが多くて、どうしても不自然に見えてしまう
スカスカなのはマイクロン入れちゃえば気にならなくなるので持ってる方は是非
新元号からのレビュー、ありがとうございます。
…GWは色々とイベントが重なってしまい、ビッグパワード未開封のまま後半に突入です(´ω`)
カラーリングは本当…
ちょっと照れくさくなるほどの、ヒロイックカラーですね(°_°)
でもって気になるのは、やっぱり脚部でしょうか。
私はオーバーロードと海外版スカイシャドウも持っているので、
あー、脚のあの部分がああなって…なるほど。
と察して、不安と楽しみが入り混じっております。
どちらにせよ、今後少なくとも10〜20年の間は、再度の立体化はされないと思います。
久しぶりに主題歌DVDにある本編を観ながら、開封したいと思います!
シージの小型TFをふくらはぎに詰めてる人もいましたね
シージの小型TF(ビークルになる方)はZ(ゾーン)のキャラのリメイクだったりするので
組み合わせて遊ぶのもよさそうです
脹脛もアレだけどヘルメットが思いの外大きくてビックリしたな
広告見直したら元からそうだったんだけど頭の中で美化してた
ヘルメットはもうちょい小さめで、武器は逆にもっと大きめだったら自分は良かったな
オマケのコミックがダイアトラスがヤバい人で続くなのがなんとも…
ビッグパワード、ダイアトラスって
とてもカッコいいんですね!
ダイアトラスの脚を別製品で埋めるアイデアはどこかのレビューでやってましたね。
そういえば、TF玩具に限らず、昔は我流で改造、加工した玩具を紹介してるサイトが色々あった記憶がありますが、最近はあまりみなくなりましたね・・・。
僕もなにか工夫してやってみようかな・・
一報のダイアトラスに一目惚れしたものの、発売月の予算が許さなくて泣く泣く見逃し。しかし、たまたま今更ですがTRスカイシャドウが手に入り、リデコ具合をこちらのレビューを参考に比べております。確かに4面のうち2面しかない足、せめて蓋になる構造やパーツが欲しかったですね。
色合いとか姿形が好みなので、入手のチャンスがあれば、と思っております。
レビューありがとうございました!!
我が家のダイアトラスは肩と腰がゆるゆるなので後で
強化しようと思います!