今日は「トランスフォーマースタジオシリーズ(国内版)」から「SS-30 オプティマスプライム(『バンブルビー』版)」をご紹介!
商品名 | SS-30 オプティマスプライム |
---|---|
シリーズ名 | スタジオシリーズ |
クラス | ボイジャークラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2019年4月6日 |
価格 | ¥4,500(税抜) |
※以下、映画『バンブルビー』のネタバレが多分に含まれますので、まだ鑑賞されていない方はご注意下さい。
ということで、スタジオシリーズ版ボイジャークラス「オプティマスプライム(『バンブルビー』版)」です!映画『バンブルビー』に登場したオプティマスプライムが早くもスタジオシリーズで登場!今回のオプティマスプライムは物語のラストで登場する地球のトラックをスキャンした、いわゆるアースモードでの立体化となります。映画『バンブルビー』では惑星サイバトロンでのトランスフォーマーたちはみんなG1のデザインをベースとしており、その中でもオプティマスプライムはG1の姿を一番色濃く反映していた訳ですが、そこからさらに地球でトラックをスキャンした姿はまさにコンボイそのもの。この「SS-30 オプティマスプライム」は前人気も非常に高く、発売を心待ちにしていた方も多いのではないでしょうか!海外では「38 オプティマスプライム」として同じ仕様でほぼ同時の発売となっています。それではいってみましょー!
【パッケージ】

パッケージ。イラストは今回用の書き下ろし。

台紙兼ディスプレイスタンド。オプティマスが登場するサンフランシスコのゴールデンゲートブリッジがモチーフ。シンプル・マインズの「Don’t you」が聞こえてくる…
【ロボットモード】
ロボットモード。めちゃくちゃカッコイイ…!写真では伝わりにくいのですが、これまでの実写系ボイジャークラスとは一線を画する存在感!ちゃんとビークルのフロントウインドウを使った胸や、細かなパーツで組み上げられた脚部など、造形だけではないパーツの組み合わせによる密度感がすごい!実際、ぎっしりパーツが詰まっているので、持ったときのずっしり感もいい感じ。もうこれだけで「これ本当に変形しちゃうの?」というワクワク感が半端ありません。
背面。背中はすっきりしつつ、細かく造形されたパネルもカッコイイ。そして個人的にとても好きなのが脚部。太ももから膝下までの密度感がすごくいい!今まで通常ラインのボイジャークラスでこんなにいろんなパーツで構成された脚部ってあっただろうか…また、そのおかげもあって、肉抜きもほとんど見当たりません。
全面&背面。肘の関節がこれまであまり見たことのない処理で面白いですね。
側面。横から見たボリューム感もいい感じ。
バストアップ。顔は文句なしのかっこよさ!造形もかなり細かく、塗り分けもしっかりされています。胸部から腹部にかけての作りもすごい!なにげに一部がシルバーで塗装されてよりディテール感がアップしています。

https://www.ilm.com/visual_development/bumblebee-developing-an-epic-set-piece/
先日、『バンブルビー』のVFXを担当したILMが公開したコンセプトアートの中にオプティマスのものも含まれています。左の大きいほうが惑星サイバトロンの姿、右の小さい方が地球での姿。なにげに結構違っていて、今回の「SS-30 オプティマスプライム」はこの右側の姿を再現したものになります。サイバトロン版もいつか出てくれるといいなあ。
武器は銃タイプのものがひとつ。劇中の映像を確認してみましたが、かなり忠実に再現されています。
銃の両サイドに5mm突起があり、背中に取り付けておくことができます。もちろんグリップを使って取り付けることもできます。
【ビークルモード】
ビークルモード。キャブオーバーエンジン型のトラックに変形。劇中ではフレイトライナーのトラックでしたが、今回は玩具オリジナルのデザインになっています。とは言いつつ、かなり劇中のイメージに近い箱型のトラックになっているんじゃないでしょうか。キャブ部分は背が高く作られていて、ちゃんと「大型のトラック」であることが分かるし、ワイパーやサイドミラー、リベットなども細かく造形されていて、劇中のビークルそのままとはいかない分、可能な限りリアルなトラックに見せよう、という想いが伝わってきます。
背面。リアの荷台部分もかなりしっかり作られています。オプティマス玩具の多くのリア部分はだいたい脚部が配置され、あまり細かな変形はせずになんとなく済まされてしまうものも多いのですが、このオプティマスはかなりしっかり変形をして、リアルなトラックに近づけられています。実際のトラックはフレームにタイヤと牽引のためのカプラがあるくらいなのですが、今回はそれをしっかり再現するという力の入れよう…すごい!
変形は手順が多いのですが、決して難しいということはなく、一度変形させてしまえば流れで覚えられると思います。また、今回腕の配置などG1トイを彷彿とさせるものになっているのも嬉しい。また、パネルを多用した最終的なまとめ方などは、最新のシージ版オプティマスを彷彿とさせる作りなのも面白い。展開したり、回転させたり、パタパタパーツを折りたたんだり、はめ込んだり、変形させるという行為そのものも楽しめます。
前面&背面。グリル部分の中央のパーツがちょっと傾いてしまうのが、他はツライチになる分ちょっと気になるかも?
側面。煙突が長いのも良い!というか、ちゃんと煙突長くできるんだ…
カプラ部分に武器を装着することができます。
上でも言ったリア部分。まずここがあの脚部から変形しているということがすごい。フレームで構成されているのが再現され、中央部分がちゃんと抜けていたりとリアルさが追求されています。
映画を見た人であればきっとトレーラーを牽引させたくなると思うのですが、残念ながら今の所このオプティマスにピッタリ合うトレーラーはなさそう。写真は『ダークサイド・ムーン』時に発売された「DA03 オプティマスプライム メックテックトレーラー」のトレーラーですが、接続はしておらず、ただ乗っけているだけ。
【比較】
続いて比較。まずは一応『バンブルビー』版の「オプティマスプライム」として作られた「レジェンダリーオプティマスプライム」。この「レジェンダリーオプティマスプライム」はタカラトミーの大野光仁氏が担当したことが明らかになっています(ベースの「クラシックオプティマスプライム」は小林弘典氏)。大野氏のインタビューによれば「レジェンダリーオプティマス」は日本の公開に合わせてコンセプトアートが出る前に企画、設計されたもののようです。そうなると「SS-30」のほうはより短い期間で作られたものということになるのかな?
ビークルモードでも。コンセプトアートがない時点でも、G1風のコンボイが出る、という情報はあったんだろうか…?
「レジェンダリーオプティマスプライム」のベースとなった「クラシックオプティマス」のリカラーであるムービー ザ ベスト版「MB-01 オプティマスプライム」と。
ビークルモードでも。こう比べるとウインドウの大きさや背の高さから今回のオプティマスは大型トラックとしてデザインされていることがよく分かります。
スタジオシリーズ版「SS-25 オプティマスプライム」と(画像は海外版)。
ビークルモードでも。ちなみに、「SS-25 オプティマスプライム」とトレーラーを連結するカプラの位置と高さが似ているので、今後発売される予定のスタジオシリーズ『ダークサイド・ムーン』版リーダークラスオプティマスのトレーラーは牽引できるんじゃないかと予想。
シージ版ボイジャークラス「SG-06 オプティマスプライム」と(画像は海外版)。まさかこんな短期間でG1コンボイチックな玩具が2種類も出るとは…しかもどっちも傑作!見た目は似てますが、同時期に出るものだからこそ、変形や触り心地は意図的に変えられているように感じます。「変形の違い」で全く別のものになるというのがトランスフォーマーの魅力だと思うし、その違いや、逆に似ているところなんかを比較しながら遊べるのがすごく楽しい…「MP-44 コンボイ Ver.3.0」ももうすぐやってくるし!
ビークルモードでも。最後パネルで形状をギュッとまとめていく感じは似ているけど、そのパネルをどこから持ってくるかとかは全然違っています。
スタジオシリーズ版「SS-16 バンブルビー」と(画像は海外版)。何気に2人がこの姿で揃うことはないという…サイバトロン星版、ジープ版、カマロ版全部出してくれていいよ!
ビークルモードでも。
スタジオシリーズ「SS-01 バンブルビー」のビークルモードと。ロボットモードは割愛。
【可動・アクション】
可動もバッチリ。腰も回るし、足首も横の可動があるので接地もしっかりしています。可動域も各部大きく設けられていて、だいたい取らせたいポーズは取られられちゃいます。唯一の欠点は脚のパーツを組み合わせているジョイントが外れやすいこと。プラスチックの素材が柔らかめなのが影響しているのではないかと思うのですが、ポーズを付けているとだいたい外れてきます。それで崩れたり倒れたりはしないのでそのまま遊べちゃいますが、気になる方はジョイントを太らせるなどできつくしてあげるとよいと思います。以下写真続きまーす。
立ち膝も膝アーマーのおかげもあり余裕でできます。
劇中では左手で銃を使うシーンも多かったですね。オプティマスはどうやってあの状況を切り抜けたのか…

お尻にフィギュアスタンド用の穴があるのでそれを使って。You Gatta touch!

以上、 「トランスフォーマースタジオシリーズ(国内版)」から「SS-30 オプティマスプライム(『バンブルビー』版)」でしたー!見た目についてはここまで見てきていただければ言うまでもないのですが、ロボットモードについては公開時期を考えてみると奇跡の再現度になっているし、ビークルモードも実車ではないものの、リアルさを追求したこだわりを感じるものになっています。また、触り心地もあくまで玩具然としていて、変形の手順は多いですが、ストレスなく、かつ楽しく変形できるのが良い!唯一、足のジョイントの外れやすさだけ惜しいですが(管理人はジョイントをちょっと太らせたらカッチリ固定できるようになりました)、スタジオシリーズのボイジャークラスの中でも頭一つ突き抜けた出来で、幅広い人たちにおススメできる玩具になっています!『バンブルビー』を見てカッコイイ!と思った方は是非手に取って遊び倒して欲しいです!オススメ!!
この記事へのコメント
本当に傑作だと思う。この出来なら重塗装版とか出てもまた買っちゃう。
グリル中央パーツの傾きは調整出来るので、意識してはめれば倍はましになりますよ。個体差は分かりませんが。
後、左腕の外装を展開して上に回してくれば、G1の通信機っぽくできるのも良いよね
本当に素晴らしい造形ですね。でもこの姿だと、オプティマスというよりは、コンボイ司令官と呼ぶのがしっくりくるかもしれませんね。
お店でも、発売当日から見かけないし、通販も値段が釣り上がっている!
予約して入社できましたが、実際に触ると完成度の高さに惚れ惚れします!
メガトロンはシージのもので代用かな?
早くも今年のアワード上位になりそうなのがきましたね!大満足だったシージオプには及ぶまいと思っていたら、同じくらい素晴らしいG1風コンボイが手に入ってしまった…
脚がほとんど後ろに行かないのが不満・・・えっ、気にしてるの自分だけ?
映画のラストで合流するところ見たけど、ビークルモードがMPコンボイのver.2まんまだったな(コンテナはver.3っぽかったけど)。
脹脛だけホントに惜しい
トランスフォーマーの映画で何回バンブルビーは姿を変えれば気が済むんだろうか…(困惑)
玩具としては種類が増やせるのはいいんだろうけど、普通に考えたら同じキャラばっかで(コアなファンはちゃんと違いを分かっていても)ほとんど見た目一緒なものを沢山買おうとは思うだろうか? 正直初めてトランスフォーマーを手に取る人にとっては同じキャラなのに見た目が違うのばっかりで、どれを最初に手に入れればいいのか分からなくなりそう。
個人的には大歓迎。
一度映画見ただけではサイバトロンモードとアースモードでデザインが違っていた事に気付きませんでした
その後公開された初期のサイバトロンモードオプのコンセプトアートが明らかにWFC版(ユナイテッドオプサイバトロンモード)を元にしたデザインだったので
バンブルビーと同じくサイバトロンモードとアースモードで一目で違うとわかるようなデザインでもよかったと思う
このアースモード姿も今後のスピンオフに出そうだし…
映画のラストシーンで登場したトレーラーが直接オプに変形するシーンはなかった(あれれがオプティマスその人であの時点でバンブルビーと合流できたのか、エピローグでの合流を示唆する為だけに登場したただのトレーラーなのかどちらとも解釈できる)ので
ある意味では過去作の玩具で言う「劇中に登場した乗り物がもしTFになったら…?」系の商品と言えなくもないですよね
最近はホントこういう商品減ったよなぁ…
バンブルビーはまだしも、オプティマスが地球に来てこの姿(旧カマロバンブルビーと並走して走ってる画像を見た)なのやられると、今までの実写シリーズ(特に一作目の感動が)が台無しになっちゃうのに気がなって、早期から2個予約していましたが発売前日にキャンセルしちゃいましたね・・・。
いえ、商品やデザインが良いのは理解していますけど。
カッケェ…
造形がたまらんですよ、これは…
>>5 匿名さん
意外と自分は気になりませんね。
確かに走っているようなポーズ付けは
少々キツくなりますが、足を前後ではなく
左右に開き、腰のロールと首の動きを意識
することで十分に躍動感のある動きは
補完できるような気がします。
(少し論点がずれていたらすみません…)
スタジオシリーズのビーオプのビークルモードはロストエイジ劇中のクラシックオプと同じマーモン社製のトラックだそうですよ
肘関節のデザインの影響か普通に曲げてもガワラ曲げっぽくなるのが個人的にお気に入り
変形プロセスもG1を意識したようなところもあるし、ロボモードでのスカスカ感がないのが何より最高!
シージオプは未所持だけど、アプローチの違いが気になるから買ってしまうかも…
レビューお疲れさまです!
ほんとうに凄く出来がいいですね!個人的には肘のデザインと処理がお気に入りです。変形も凝っていて楽しいし、造形も素晴らしいのですが、ウチに来た子はお腹のシルバーの塗装がちょっと雑(個体差?)で残念でした。
話は脱線しますが、この変形難易度は大人ファンにはちょうど良くても子どもには難しいみたいです。変形出来ても手順が多く面倒くさいとも。両形態の再現を考えれば仕方ないのかも知れませんが、映画を観てTFを好きになった方からはちょっと敷居が高いのかも。自分はMPは扱いや変形に気を使うので、あまり好きではありません。もちろんMP化されるTF達も大好きで欲しいとは思うのですが、枕元に置けるような手軽さがないので未所持です。TFの人気を考えるとハイエンドユーザー向けのハイクオリティ商品が出るのも必然ですが、TF本来の子どもも遊べる変形玩具という姿勢は大切にしたいですね。余談ですが、ギャラクシーフォースの頃、ハワイで現地の子どもがGFスタースクリームを「Go transformer Go!」と叫びながら砂浜で波打ち際に叩きつけていたのを思い出しました。遊び方はともかく、子どもにも愛されるジャンルであって欲しいと思います。
長文失礼しましたm(_ _)m
レビューありがとうございます。
いやぁ・・・ホントに何なんでしょうね、この完成度の高さは!
予約開始時期は、ちょうどシージオプティマスを開封していたタイミングで、正直に言って
(また、ボイジャーのオプティマス? 別シリーズとはいえ、同じクラスで同じキャラクターを、それも同じG1テイストで発売するとは、どういうマーケティングなのだろうか!?)
・・・と思いつつも、ロボットモードについては、G1コンボイをリアルな実写版に仕上げたスタイリングに、今までにない期待感がありました。
とにかく、買って大正解です。
同じ時期に同じようなオプティマスを入手できたことは、むしろ比べる楽しさまで1セットといった感じでしょうか。
私はG1コンボイでも遊んでいましたが、下半身については『腰部を直角に曲げて車体下部にする』のは、各シリーズの大半で共通かと思います。
それゆえに、下半身には変形させる要素が少なかったのですが、プライムのファーストエディションやクラシックオプティマスなど、徐々に凝った変形手法が確立され、シージではタイヤを裏側に回すなど、なかなかに遊び応えのあるギミックが新鮮でした。マスターピースでなくても、ここまで進化できるんですねぇ・・・
そして今回のオプティマスでは、ややジョイントの甘さが指摘されているものの、シージとはまた違う変形が魅力かと思います。
今までは上半身の変形を終えると、あとはつま先あたりを変形させて完成という図式でしたが、最後の最後まで飽きさせない作りなので、トランスフォーム完了後は何とも言えない充足感があります。
もう一度書きますが、買って大正解です!
こういうコンボ…じゃなくてオプティマスを長年待ってました❗
こうなると、これと釣り合うマッシブなバンブルビーが欲しくなりますね。
うちのはビークルの中央が浮いてしまう…
武器は、変形時に空く足の隙間空間の内部に収納できますよ!
しかしこのオプは本当素晴らしいです…
凄まじい完成度ですね…!
こうなると、サイバトロニアンビークルに変形するバンブルビーも欲しくなってきた…
最初からこのデザインならレジェンズ世界のライノックスも拗らせずに済んだのに…
ビークルモードで、脚部の間に、武器挟んでおけますよ。
今回のオプは、目立った肉抜きもなく手に持ったときの満足感が本当に高いですね。
自分はアマで予約出来なかったから、トイザらスのオンラインショップで買いました。
このオプティマスに合うメガトロンは出ないかな?劇中出なかったから望み薄か…
おとといとある電気屋行ったらこれ売っててハイテンションで帰って開けたら拳がどっちも右で発狂した
これは半ばオーパーツですね。
首を水平に回すことができればさらに良かったです。
このオプティマス今までにないマッドな感じの赤が大好物(語彙力)
自分だけかもしれませんが今回のオプティマスのプラスチックの材質?触り心地がいつもと違って好きです。
レビューおつかれさまです
TF玩具はだいぶご無沙汰だったのですが
価格・ボリューム・可動・デザイン
全てに惹かれて
久しぶりに買ってしまいました
触った印象はパネルが多い分ちょっと重く感じるのが
地味にうれしいです。
変形行程が良く似た変形のMP2.0コンボイより
若干多いのも個人的には◎です
(説明書では分からない隠れたピン止めは子供にはハードル高いかな…)
ここまで出来が良いと
クラオプ同様拡大版に期待してしまいます^^
こんばんわ。
ニコニコのマクガイヤーゼミという番組に大西裕弥氏がゲスト出演していて、このビーオプ、シージオプ、スタジオのリベオプ+ジェット爺、全て大西氏の設計だそうです。
造形が素晴らしいですよね。羽なしムービー準拠のビーを並べたい!
個体差かもしれませんが自分のオプは首の関節がめちゃくちゃ固いです。シリコンスプレーでましになるかな?あとビークル時の脚部の間への武器の収納の仕方が分かりません。誰か教えてー。
実際の映像ではサイバトロン星でも特にデザインは変わっていなかったですね
ロボットモードが変わらないのはむしろ初代アニメ再現なのかなw
でも、このオプも最大の欠点がありますよ
そう…売り切れて店頭販売してないというなあ!!
地元残存玩具屋さん全滅だあ!!
このオプティマス(コンボイ司令官)を触ったあとに欲しくなるもの
・ぴったりフィットのコンテナさん
・崖のジオラマ
・爆発エフェクト
・まばたく宇宙のデスティニー
※エリンギさん
コンテナ→わかる
崖→わかる
爆発→わかる
まばたく宇宙のディスティニー→!?
…わかる
とても笑った
最初に見た時、マスクの横に猫みたいなヒゲが生えてるのかと思った(笑)