今日は「トランスフォーマージェネレーションズ スタジオシリーズ(海外版)」から「ジェットウイングオプティマスプライム(32 オプティマスプライム+35 ジェットファイアー)」をご紹介!
商品名 | ジェットウイングオプティマスプライム(Jetwing Optimus Prime) (32 オプティマスプライム + 35 ジェットウイング) |
---|---|
シリーズ名 | Transformers Generations Studio Series |
クラス | – |
メーカー | Hasbro |
発売時期 | 2019年1月 |
価格 | 32 オプティマスプライム $24.99 35 ジェットウイング $49.99 |
ということで、スタジオシリーズ版「ジェットウイングオプティマスプライム」です!これはボイジャークラス「32 オプティマスプライム」とリーダークラス「35 ジェットファイアー」を合体させることで出来上がる『トランスフォーマー/リベンジ』ラストのオプティマスの姿を再現したものです。名前はこれまでオプティマスとジェットファイアーが合体した姿は「ジェットパワーオプティマスプライム」と呼ばれることが多かったのですが、今回は公式で「ジェットウイングオプティマスプライム(Jetwing Optimus Prime)」と表記されています。それではいってみましょー!
「32 オプティマスプライム」、「35 ジェットファイアー」のレビューは以下からどうぞ!
【オプティマスプライム+ジェットウイング】
まずは「オプティマスプライム」を変形させます。足を折りたたみ、背中のタンク部分の付いているパネルの固定を外し、下に垂らします。ちなみに背中のタンク部分が取れやすいという話を聞きますが、管理人のものは一度もはずれたことがないので、個体差によるもののようです。また、説明書には腕のボンネットのパーツを移動させるように書かれているのですが、今回の合体ではその必要性を感じず…
※写真ではタンクが下がり過ぎてしまっていました…実際はもっと上向きになるのが正しいです。
続いて「ジェットファイアー」。なんとここまでバラバラになります。劇中でもスパークをぶっこぬいてバラバラになったジェットファイアーのパーツを使っていたので、それがちゃんと再現されたのは驚き。ただ接続部のジョイントは結構硬めなので、取り外す際は注意が必要です。では、どこに何を取り付けるか順に見てみましょう。
まずは脚部。ジェットファイアーの脚部を変形させて、オプティマスの脚にとりつけます。3箇所のジョイントでがっちり固定できます。オプティマスの足の裏が丸見えですが、これはこれでスネのパーツに見立てられていて悪くないです。

続いて背中。ジェットファイアーの下半身を変形させて取り付けます。上から引っ掛けるような形で被せますが、背中側にジョイントはないのでかっちりは固定できませんが、ひっかかりはあるので簡単には外れないようになっています。オプティマスのグリル部分のヒンジ部分にジョイントが隠されており、それを起こして固定できます(コメントでのご指摘ありがとうございます!)。そしてオプティマスの腹部を取り外して、それにケーブルから伸びるパーツを固定し、また腹部にパーツを戻します。ケーブルは軟質パーツですが余裕のある感じで取り付けられます。

肩にブラックバードの機首部分を取り付けます。最後に武器を取り付けて完成(武器については後述)!
【ジェットウイングオプティマスプライム】
「ジェットウイングオプティマスプライム」。もう「カッコイイ」という言葉以外いらない!合体したことで背が高くなったところに、肩と背中もしっかりボリュームアップして、さらにしっかりフォルムもかっこいい。右手の巨大な武器は劇中よりかなり大きいけど、迫力があるしちゃんと似合っています。もちろん劇中と比べると細かいところで違ってたり足りない部分はいっぱいあるんだけど、スタイルやパーツ構成はかなり雰囲気出てるし、ボイジャークラスにゴテゴテついてリーダークラス相当のボリュームになるというおもちゃ的な満足感もすごいです!
背面。背中の背負いものはかなりデカイのですが、脚部の関節がしっかりしてるので合体後もちゃんと立たせることができます。
前面&背面。
側面。
バストアップ。頭部はオプティマスから変わりなし。背中から伸びる棒状のものが飛び出してるのはご愛嬌。

続いて武器。まずはメインの銃。合体に使わなかったジェットファイアーの上半身が変形し、さらにそこに銃口部分のパーツを取り付けます(上のばらした写真の両足の間にあるパーツ)。上半身まるまる使っているのでかなり重さはあるので、さすがに腕だけでは支えきれず、写真では足部分に少し乗っかる感じになっています。
上半身が変形した銃はこんな感じ。上半身まるごとなので、これだけでデラックスクラスくらいのボリュームがあります。ちなみに、取扱説明書にはこの上半身の変形手順は一切掲載されていません…なので、本当にこの変形で合ってるか分からないし、上半身が銃になることを知らない人はまるまる余剰になるという…さすがに日本版では掲載されるはず…
左手には前腕部分にジェットファイアーの杖が変形した銃を取り付けます。
ジェットファイアーの斧も武器として使うことができます。

斧は背中の翼部分に取り付け可能。

ちなみに、「ジェットファイアー」にはオプティマスの胸パーツが付属します。左がボイジャークラス「オプティマスプライム」のもの。右が「ジェットファイアー」に付属しているもので、色が違うだけで形状は全く同じです。最初はなんでこれがついているか分からず、合体するためにはこっちを使わないといけないのかな…?と思っていました…しかし、管理人は気づいたのです!これはいずれ発売される『ダークサイド・ムーン』版「オプティマスプライム」を「ジェットファイアー」と合体させるためのモノだということを!!ってことで、『ダークサイド・ムーン』版は「SS-05 オプティマスプライム」みたいな色になりそうですね。
【比較】
『リベンジ』時に発売された「ジェットパワーオプティマスプライム」と(モノはムービー ザ ベスト版「MB-11 ムービー10thアニバーサリー オプティマスプライム」と「MB-16 ジェットファイアー」を使用しています)。旧版は圧倒的なボリュームですが、ジェットファイアーをバラさずに合体しているのでほぼ可動が死んでしまっており、また大きさゆえの扱いにくさもあります。ただ、今後もおそらく語り継がれていく傑作であることは間違いないと思います!
スタジオシリーズ版「バトルダメージ メガトロン」と。
『リベンジ』時に発売された「RD-10 フォーレン」と。果たして「フォーレン」は今後スタジオシリーズで出るのだろうか…
【可動・アクション】
可動は基本的にオプティマスに準じるので、結構ちゃんと動いてくれます。また、オプティマスの関節が硬めなのが功を奏してしっかりポーズを取れます。ただ、ジェットファイアーの上半身を手に持ったままだとバランスを取るのが難しいかも。以下、写真続きまーす。
斧を持たせて。足首は若干ですが内側に可動します。


「SS-05 オプティマス・プライム」のブレードを持たせて。うーん、カッコイイ。
オプティマスのおしりのフィギュアスタンド用の穴を使って。背中のエンジン部分は劇中ではもっと角度がついてたり、くるんと回転してメガトロンをふっとばしたりもしたのですが、今回のものは作り的に再現は難しい…
以上、「トランスフォーマージェネレーションズ スタジオシリーズ(海外版)」から「ジェットウイングオプティマスプライム(32 オプティマスプライム+35 ジェットファイアー)」でしたー!実は「ジェットファイアー」同様、事前の画像や展示ではそこまで魅力を感じていなかったのですが、これまた実物を触ってみるとめちゃくちゃカッコイイ!!ボイジャークラスにリーダークラスをばらしてまとわせるという、なんとも豪華な作りで密度感や重量感がすごいです。また、合体した状態でもしっかり可動してくれるので、合体系でありがちなストレスも少ないです。銃がまるまる上半身なので、重たくて持たせたときにバランスが取りにくいですが、本体のインパクトに見合った武器になっていて、これまたかっこいいです。
細かいところでデザインが劇中とは色々違ったり、もっとこうだったらいいのに、という部分は確かにあるのですが、「ジェットファイアー」をあそこまでしっかり再現した上で、合体後もちゃんとかっこよく、アクションフィギュアとしてもちゃんと遊べるのはすごいし、実際満足度はものすごく高いです。また、ジェットファイアーがここまでバラバラになるのも驚きで、「シージ」のウェポナイザーもそうですが、「トランスフォーマーはもっと自由でいいんだ」という、一種のブレイクスルーのようなものを感じさせてくれる玩具になっています。オプティマスもジェットファイアーも単体でも十分かっこよく、しっかり遊べますが、合体することで更に楽しい&かっこよくなるので、『リベンジ』好きの方は是非2体合わせて揃えて欲しいです!オススメ!
この記事へのコメント
実は背中にジョイントあるんですよ…かなり分かりづらいですけど。
オプティマスのバンパーの両サイドの濃い灰色パーツがそれです。
合体の際にここを180度回してジェットファイヤーの凹ジョイントに接続します。
接続すればなおのことガッチリします。
映画所見時は実写版ジェットコンボイに度肝抜かれたな〜
さすがジェットウィングオプティマス!
元々、ジェットファイアーがオプティマスと比べてもかなりボリューミーだったこともあって、オプティマスと合体することでより強化された感じが旧版より強調されているように思えます。今の時期に出してくれただけでもう、買いだな…(笑) 個人的には『ジェットパワー』の呼び方の方が好きですが(←そこ?)
今年と来年でデバステーターが完成するし、今後のスタジオシリーズが更に期待が持てそう…! もちろん種類が増えるのに反比例して不良品の割合も減ってくれると助かりますが…正直もう不良品には懲りごりですよ…。
オプティマスの背中にあるビークル時のバンパーに合体ジョイントが隠されています。
ちょうどジェットファイアのビークル時にアックスを取り付ける穴が対応しているので、そこに接続すればしっかり固定されますよ。
装着に余裕があるのなら軟質パーツも安心
米1
自分もジェットパワーのほうが好きですね
分離してアーマーになって、余った胴体は武器になって……すごい懐かしくなりますねこういう合体!(歓喜) スルー予定だったのに欲しくなるなあ!
見た目すっきりしててすごいかっこいいねこれ!買う予定なかったけど両方欲しくなってきたわ
頭部の耳の部分のパーツが合体するジェットパワーオプは一体いつ生まれるのか(小声)
背中側にジョイントはない、と言いますがつべの先行レビュー見るとグリルの端、ライトの下の裏あたりに隠しジョイントが畳まれていたはずですが・・・
背中にジョイントありますが、、、、
絶対展開するの忘れてますよね
あと武器の先端パーツは太もものアーマーにもなります
おぉ〜!かっこいい!
しかし、次のオプが合体可能なら、今回のオプはいらない子になってしまわないか不安。
どちらにせよ今回のオプも三作めのオプも買うんだけどね!
>>1さん、ttrkさん、9さん、10さん
ご指摘ありがとうございます!
修正させていただきました。
ジョイントの存在に全く気づいていませんでした…
こりゃたまらんなぁ〜
武器を持たせるときにはスタンドが必要そうですね。
あと、フォールンは国内未発売のヤツをスタジオ枠で再販すればいいと思います。
以前のジェットパワーオプティマスプライムは格好いいんですが重さ故に置物となってるし背負ってる感があったのですが、今回は足に合体するパーツが長くなり背中のパーツがコンパクトになっているので伝統的なスーパー合体になっていて格好いいし
これならブンドドも可能ですね
謎の胸パーツ(笑)てっきり1体目のオプティマス用かと思いきや今後の為とは
何体オプティマスを出す気なんだろ?
しかし隠しジョイントへのツッコミの多さには笑った
これ、どうやって大型の武器を持っているのか気になる。
オプの腕にジョイントでくっつくのか、ブレードみたいに逆手に持たせているのか
ボイジャーにしては小さかったオプティマスが思ったよりボリューミーになるな
それでしっかり動くのは凄いな
最後辺りでシージの話出てたけどもう今の時点でショックウェーブもウルマグも楽しみになった
>>15さん
> ブレードみたいに逆手に持たせているのか
この形になります!
流石に肩キャノンは前向けない感じかな?
去年のコミコン等で画像見たとき何このコレジャナイ感……って思ってましたが今になって見るといい感じですね!
でも右手のブラスターを長時間飾ってたらしだいに腕へたれてきそうだなぁ……
※19さん
主さんも書いてる通り、膝にのっけておけるのと、
オプの肩の関節が恐ろしく固いので
あまり心配しないでいいかもしれないですね
自分も購入予定なかったけど
このレビュー見て欲しくなってしまったw
か、かっけぇ…
オプはリダオプしか持ってないけど
これ含めて買っちゃおうかな…
まあ劇中を完璧に再現しようしたらマジで劇中同様なレベルまでバラバラにできる仕様にするか合体専用のを作るしか、或いはジェットパワーオプ完全固定のを出すくらいしかないだろうね。
おそらくというかうほぼ間違いなくサードパーティで合体専用パーツのが出るだろうからどうしても完全再現を求める方はそっち買えばいいんでの?
にしても合体後に関してはリベンジ当時のもなかなか再現度高いのがすごい
>>17
管理人さん、ありがとう!
※20さん
あ、そうだったんですね。
何だか安心しました!
どうでもいいんだけど、『ジェットファイアー』と『ジェットファイヤー』の呼び方でどっちが正しいのか分からなくなる……
fireでヤーって読まないでしょ。
管理人さん太ももに装着するアーマー忘れてますよ。
ジェットファイアが1番原語に近い言い方な気がする
ジェットファイアーというかゴッドボンバーの遺伝子を感じる
素体のオプの状態はものすごくプロポーションのバランスがいいのに
合体してもバランスが破綻しないのって地味にすごいよね
この合体なら足が長くなった分、腕が短く見えそうなのに
良い感じのバランスにとどまってる
※27
ファイヤーコンボイ
にらみつけるさんのことを暗にディスるのは良くない
>27
着けるのを忘れてるというより銃に合体させてるから紹介文入れるの忘れてるか銃と同じく説明書にない感・・・?
あそこらへん説明書も適当らしいしなぁ
32< ポケモンやめれwww
そういえばリベンジを見直してみましたが、件の合体シーンに実はR2D2のフィギュアが紛れてるんですよね…
さすがにそれは再現されないか(笑)
???「ラッチャ ラッチャ ラッチャ〜☆
パーティ会場へ!!
ってオイ、名前の後ろがファイヤーってなってるの、オレだけかよ!!?」
ジェットファイアの上半身の銃へ変形、特に腕の辺りの位置が判りづらいんですよね。
よく見るとジェットファイアの肩辺りにジョイントのようなモールドがあって腕のジョイント穴の位置にぴったり合うのが判るんですが
あと銃が重くて保持しづらいですがジェットファイアの顎の裏にスタンド用の穴がありますよ。
一通りレビューを見ると遊びやすいといった感じ?
ただバラして上半身のほとんどが武器になるのはうーんといった感想
MBは確かに扱いにくさはあるけれどバラす必要はないし
サウンドギミックを搭載してるから変形玩具としてはMBに軍配が上がりますね
SS-04ではなくSS-05ではないでしょうか?
>>ななっしーさん
ご指摘ありがとうございます!
修正させていただきました。
ジョルトがほしい
こちらのレビューを見てジェットファイヤーが欲しくなったので、入手しました(オプティマスはdotm待ち)。
オプティマスの胸パーツについて、ジェットファイヤーの背中にしまう為のスペースがあるとの記載がありました。
海外版の説明書にはなかったのでしょうか?
変形できるのは素晴らしいですが、劇中の姿とは全くの別物と言っていい姿なので、これをジェットパワーオプティマスとは思えません。