今日は「トランスフォーマースタジオシリーズ」(国内版)から「SS-02 ディセプティコンスティンガー」をご紹介!
商品名 | SS-02 ディセプティコンスティンガー |
---|---|
シリーズ名 | スタジオシリーズ |
クラス | デラックスクラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2018年4月21日 |
価格 | ¥2,800(税抜) |
ということで、スタジオシリーズ版「スティンガー」です!「スティンガー」は2014年に公開された「トランスフォーマー/ロストエイジ」に登場した人造トランスフォーマーで、ロボットモードは「バンブルビー」と瓜二つの見た目のキャラです。しかし、このスティンガーは映画公開当時はワールドワイドで通常ラインで玩具が発売されることはなく(簡易変形版はあり)、日本でのみ「AD27 バンブルビー」のリカラーで発売されました。そういうこともあり、ビークルモードが劇中通り超高級スーパーカーである「パガーニ・ウアイラ」に変形するスティンガーは当時から商品化が待ち望まれていたものになります。そして今回「スタジオシリーズ」でまさかの商品化!しかも、ビークルモードは念願のパガーニ・ウアイラとなっての登場となります!それではいってみましょー!
パッケージ。新規のイラストがかっこいい!スタジオシリーズは「最後の騎士王」同様、デラックスクラスもボックスタイプのパッケージ。
ディスプレイスタンドは「SS-07 グリムロック」と同じ香港の背景。
ロボットモード。念願の完全新規でのスティンガー!「ダークサイド・ムーン」の「ディーノ」と並んで劇中のビークルを再現した玩具を待ち焦がれていたので出てくれただけでも嬉しいのですが、モノ自体もしっかりかっこよく仕上げられています!流線型の多いデザインをしっかり再現しており、大きさは小さいながら密度感のある作りになっています。また、公開されていた画像や、イベントでの展示で少しスタイルが悪いかな?と思っていたのですが、実際にちゃんと立たせてみるとそんなことはなくかっこよく立たせられます。
背面。特徴的なリングもちゃんと4つ再現!おかげで背中も立体感のある感じになっています。
前面&背面。右腕の武装はとりはずしはできません。
側面。
バストアップ。頭部はバンブルビーのマスクオンと同じデザインで、切れ長でつり上がった目が悪者感を醸し出しています。胸部はこれまで見たことのないような位置にタイヤがあり、情報が出た当初は一体どんな変形をするのかとてもワクワクしました。
武器は「スピニングディスク」が4つ。軟質パーツでできており、両腕に1つずつ取り付けることができます。
スピニングディスクは背中のアームに4つ取付可能。接続部分は前、後ろどちらかも付けることができるので、1つのアームの前後に取り付けることもできます。アームは自由に角度を付けられます。
右手に固定でブラスターが取り付けられています。劇中ではバンブルビーがこれを敵に突き刺したりしていました。ビークルモードのサイドのウインドウとルーフ部分が変形したものですが、形状は劇中のデザインに結構似せられていて面白いです。
ビークルモード。イタリア製の超高級スポーツカー「パガーニ・ウアイラ」に変形。特徴的な流線型のボディに長く伸びたサイドミラーもしっかり再現。今回、パガーニ・ウアイラになるスティンガーがこうして商品化されたことは本当に嬉しい!あとはディーノだな…!
背面。変形は想像以上に大胆なパーツ移動をするこれまでにあまり見たことのない変形をしてくれます。劇中ではトランスフォーミウムがバラけて変形するという、トランスフォーマーファンから見たら邪道とも言える変形でしたが、今回の変形はそんなトリッキーな変形を具現化してくれたような感じで、開発者のセンスを感じます。ちなみに2014年に開催された「トランスフォーマー博」では、パガーニ・ウアイラの実車が展示されていました。
前面&背面。
側面。
「ロストエイジ」時に発売されたムービーアドバンスドシリーズ版「AD32 ディセプティコンスティンガー」と。ムービーアドバンスド版は「AD27 バンブルビー」のリカラーとなり、ビークルモードはカマロ。これはこれでとてもカッコイイけど、やっぱりビークルモードが違うからどうしてもコレジャナイ感があったけど、当時は出してくれただけで嬉しかった記憶が。
ビークルモード。赤いカマロですが、カラーリングは似せられているのが分かります。今後はクリフジャンパーとして生きてもらおう。ちなみに、リンクさせていただいている「ドクターレオンとおやじの秘密研究所」さんでは、この「AD32 ディセプティコンスティンガー」をパガーニ・ウアイラから変形するように改造されています。その超絶工作は必見!
ムービーアドバンスドシリーズ版「AD04 クラシックバンブルビー」と。クラシックバンブルビーが小さめなので、意外と良いサイズ感。
可動はまあまあ。腰や足首に可動はありませんが、その他の部分はちゃんと動いてくれます。以下、写真続きまーす。
右腕のブラスターの見立てが良いですね。背中のスピニングディスクでポーズに強弱が付けられるのもカッコイイ。
ムービーアドバンスドシリーズ「AD22 ガルバトロン」と。ガルバトロンもスタジオシリーズで出てくれると良いなあ。
以上、「トランスフォーマースタジオシリーズ」(国内版)から「SS-02 ディセプティコンスティンガー」でしたー!発売前の画像や展示ではなんとなくあまりカッチリしていなそうなイメージを抱いていたのですが、実物はそんなことなくしっかりとまとまっており、さらにちゃんとスタイルもカッコイイ!小さいながら変形がトリッキーなのも楽しいです。そして、なによりも劇中同様「パガーニ・ウアイラ」に変形するスティンガーが出てくれたのが嬉しい!これまでは映画の公開時期が過ぎてしまうとその映画の玩具は出ないのが当たり前でしたが、このスティンガーは公開当時は発売できなかったものを出せるという、「スタジオシリーズ」の持つ大きな可能性を実感させてくれました。オススメ!
この記事へのコメント
スタイルよくてカッコイイから満足なんだけど、脛のビークル後部の処理がちょっと気になったかなぁ
タイヤを内側に折り込めるような感じになっていれば……
レビューお疲れ様です。
今回、自分は財布の事情からスティンガーしか買えませんでしたが、買ってよかったと思います。
そうそう、コイツは全体的に墨入れすると結構化けますよ!!!
左右非対称なデザインは奇しくもカーロボットのカーロボ3兄弟を連想しました。先月の騒動の時に思い出したばかりだったし…
本当に、ちゃんとした商品化は初とは思えない完成度!遊びやすいしかっこいいし人気なのも納得。ただ、上手く立たせないと後ろに倒れやすいかな
これも買えなかったと言う話を結構伺いますが、リーダークラス以外は今でも売ってる店を普通に見かけるので、希望を捨てずに探してみてほしいですね
…ディーノは車のライセンス絡みで商品化出来ないとか噂を見たことがありますが、是非商品化してほしいですよね。。。ガルバトロンも
ビークルにするとどうしても背面パーツを擦るような形になってしまって難しい
やっぱり身長が低いのが気になるな…二重ボールジョイントで若干ながら首を延長するかな。
最後の騎士王のホットロッドやクロスヘアーズやドリフトを見ると前作のバンブルビーのリデコでパガーニに変形するスティンガー出せただろ!と思っていたものですが
やはりイチから作った方がより再現度の高い物になりましたね
パーツ構成的にはガワをカマロにする事でロストエイジのニューバンブルビーも作れそう、と言うか絶対後で出すだろうなぁ
リーク情報にはデラックスクラスで「KSI Sentry」という名前で登録された商品がありますが
ロックダウンは既にリメイクが決まっており、ガルバトロンがデラックスクラスというのも考えにくく、一説には色が似ていてスティンガーと混同しがちな人造TFであるトラックス(シボレー・トラックス)ではないかと言われてるとか
個人的には劇中同様ゴミ収集車から3体のロボットに分離するジャンクヒープが欲しいですね
スティンガー君は傑作でしたね。
ちょっとクセがあるけど変形が楽しい。
バンブルビーにリデコとかあるかな
ビークルの説明、イタリアがイラリア、トランスフォーミウムがトランスフォーニウムと誤記されてますよ
シリーズ内でスケールを合わせる都合で同じクラスでもサイズの上下が激しかったりするのが難点ですね…スケールモデルならこのシリーズだけ○○クラスの規格は外して他社みたいに一人一人のサイズに合わせて価格も変えるといった感じにしても良いと思いますが…世界規模で展開してる関係で難しい感じなのでしょうかね?
何だかんだ言ってもスタジオシリーズはこれからも是非続いて欲しいです[1~5組全員出して]
あの日、コイツがいたであろう棚はスッカラカンでした。
早く現物にお目にかかりたいものです…
>>8さん
ご指摘ありがとうございます!
修正させていただきました。
当時まともな形で商品化されなかったものをこうして最新の設計で手に取れることが嬉しい一方で、玩具としても実写版シリーズの総決算に取りかかってるんだなぁ~という寂しさも感じてます
店頭で見たときにすごくチープに見えて買わんでしまったなぁ、なんというかサイズの小ささとかからそういう弊害が出てしまったのかな?
でもこうして写真で見るとすごくカッコよく見える、けっこう商品じろじろ見て悩んでしまったけど結局買えばよかったかなとちょい後悔
こんばんは、ご無沙汰してます。ここのところTF関連の記事をサボり気味でした。
この新製品はパガーニの再現度はなかなかですが、スティンガーのロボット形態は旧商品にほうが、私はメリハリがあって好きです。
ブログの紹介ありがとうございました、超変形さんに紹介していただくと、アクセス数が
めっちゃ跳ね上がるので励みになります!!
ビークルモードのスピニングディスク、左右のミニ四駆のローラーみたいになっている方ですが
中心部ではなくピンの形に合わせるようにディスクの空間部に接続することで
飛び出している感を少なくすることができますよー
文章で上手く伝えられなくて申し訳ないです……
すごいいい出来だなぁ
毎回思うけど実写の方はオートボットとかディセプティコンのインシグニアない方がかっこいいと思う
ディーノの正式立体化とかこれベースでロストエイジバンブルも作って欲しいですね
このスティンガーも実にいい物ですよねぇ…
自分は買えなくて、再販待ち組なんですが笑
ロストエイジのスティンガーのビークルをまんまパガーニウアイラにしちゃったドクターレオンさんはほんとにすごいと思う…
最大の欠点がある…ロストエイジバンブルビーと合わせると身長差ががが…ガルバトロン様とだといい感じで丁度いい具合にグリムロックの口に収まるのは最高だが(無慈悲)
ハウンドともいいサイズ比だが地味にハウンドが相手してたのスティンガーのそっくりさんと言うか量産型の方だっけか…
店頭だと意外とまだ残ってるみたいですね。ちょうどトランスフォーマー商品全体がセールしててこの商品も割と安くなってて購入したのですがすごくいいですよこれ!
見た目もさることながら変形もカッチリしててめっちゃ楽しいです。棚に置いてある状態だと正直うーんって感じでしたけど実物はすごくカッコ良かったし買ってよかったーと思える商品でした!
どこのレビューでも気付かれてませんけど、右腕のウィンドウ兼ブラスターの根元の赤いガワ、それと同じ位置にある左腕裏側の赤いガワも180度反転しますよ。
↑いや反転しなくね?固定されとるんやが