
今日は「トランスフォーマーレガシー ユナイテッド(国内版)」から 「TL-77 サイドバーン(RID 2001ユニバース)」をご紹介!
商品名 | TL-77 サイドバーン(RID 2001ユニバース) |
---|---|
シリーズ名 | ジェネレーションズ レガシー ユナイテッド |
クラス | デラックスクラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2024年11月30日 |
価格 | 4,000円(税抜) |
ということで、レガシー ユナイテッド版デラックスクラス「サイドバーン」です!この「サイドバーン」は2000年に放送された『トランスフォーマー カーロボット(Transformers: Robots in Disguise)』に登場したサイバトロンのカーロボ3兄弟の三男で、日本では「スピードブレイカー」の名前でお馴染みです。ジェネレーションズの通常ラインとしては初のリメイクとなり、玩具としてはレガシー エヴォリューション版「シャドウストライカー」の頭部替え&リカラーとなります。海外ではWave3「Robots in Disguise 2001 Universe Autobot Side Burn」として発売されています。それではいってみましょー!
【パッケージ】


パッケージ。

イラスト面。
【ロボットモード】

ロボットモード。レガシー エヴォリューション版「シャドウストライカー」から頭部とカラーリングのみ変更された形ですが、形状的に「サイドバーン」ありき、むしろ「シャドウストライカー」がバリエーションであったことが分かります。なのでロボットモードは『カーロボット』の「スピードブレイカー」のデザインを反映したものになっていて、再現度はなかなか高め。なぜこっちを先に出さなかったのかが謎…

背面。背中も「シャドウストライカー」から変わらず。かかとが後ろまで伸びているので安定感もあります。


前面&背面。


側面。

バストアップ。頭部も「スピードブレイカー」のデザインを踏襲し、左目のバイザーや頭部の一部はクリアパーツが使用されています。ただ、細身の体に対して少し頭が大きく、また表情もやけにリアルなのでもう少しアニメの雰囲気に寄せてくれてもよかったように思います。

武器。まずは銃とビークルモードのリアバンパー部分を組み合わせたもので、「エグゾーストボウガン」を再現したもの。


リアバンパー部分は脱着可能。銃はグリップが2箇所あり、縦に持たせることで「ドラグナイフ」をイメージした感じにもできます。

リアバンパーはシールドのように前腕部分に取り付けることができます。

銃は背中のパーツの裏側に固定しておくことが可能。

もうひとつはビークルモードのウインドウ〜ルーフ部分がシールドになったもの。逆側の腕に取り付けることもできます。左右どちらの腕につけていてもつけたまま変形が可能です。
【ビークルモード】

ビークルモード。スポーツカーに変形。形状は「シャドウストライカー」から変わらず、地球の車というよりはサイバトロン星の車っぽい雰囲気で、『カーロボット』での「ダッジ・バイパー」っぽさはほとんど感じられません。「スピードブレイカー」と言えば『カーロボット』を代表する「かっこいい車に変形するトランスフォーマー」のイメージだったので、この中途半端なビークルモードになってしまったのは残念。特徴でもあるファイヤーパターンも目立たず、フロント部分に配置されてた股間部分がそこだけ2色に別れているのもなんかかっこ悪い…

背面。リア部分もタイヤが大きくギリギリまで後ろに迫った感じや、トランク?部分に隙間がある感じなどビークルのデザインがあまりかっこよくない…変形は「シャドウストライカー」と同様ですが、『カーロボット』版「スピードブレイカー」の変形を彷彿とさせる部分も多く凝ったものになっているので余計にビークルモードの残念さが際立ちます…


前面&背面。


側面。

ルーフ部分に5mm穴があるので、そこに武器を取り付けておくことができます。

リアバンパー部分を外すとこんな感じ。『カーロボット』版「スピードブレイカー」同様トランスフォーマー玩具としてはある意味タブーとも思える付け替え変形をさせたのであれば、「スピードブレイカー」にもっと寄せたビークルモードだったら納得感があったと思う…
【比較】

レガシー エヴォリューション版「シャドウストライカー」と。そもそも「シャドウストライカー」も『サイバーバース』の「シャドウストライカー」としては物足りないし、出た順番的に「シャドウストライカー」のリデコで「サイドバーン」が出たという見えかたになるので、その残念さが「サイドバーン」まで影響してしまうように感じてしまいます。

ビークルモードでも。ただ、「シャドウストライカー」のレビューでも書いた通り、「シャドウストライカー」がこの「サイドバーン」ベースになったのには理由もあるから、だったらなおのことビークルモードは『カーロボット』準拠でよかったんじゃないかな?とも思う…

2000年に発売された『カーロボット』版「スピードブレイカー」と。こうして見比べてみるとデザインはしっかり継承されていることが分かります。

ビークルモードでも。海外ではクライスラー社のライセンスを取得するくらい気合が入っていたビークルモードだけに、「RID2001ユニバース」を名乗るのであればそこもままとは言わず「カーロボット」としてのかっこよさは再現して欲しかった…
【可動・アクション】

可動は可動箇所、可動域ともとてもよくしっかり動いてくれます。ただ、腕が胴体から生えているのではなく、背中のプレートから前に向かって生えており(キングダム版「ラットトラップ」と同じ)、その影響で直感的に動かしにくいのがちょっとストレスで、見た目にも不自然さというか、異形な感じがしてしまいます。変形の面白さとトレードオフだと思うけど、好き嫌いがはっきり分かれる部分だと思う。以下、写真続きまーす。


ロボットモードは肩の付け根の位置こそ気になるけど、『カーロボット』の「スピードブレイカー」感はよく出てると思います。可動の渋みもいい感じ。


「ワイルドライド」と「マッハアラート」も出て欲しいけど、この「サイドバーン」と並べて違和感のないビークルモードがいいのか、『カーロボット』再現のリアルな地球の車がいいのか悩む…

背中の右のプレートに3mm穴があるので、そこにフィギュアスタンドを接続することができます。

以上、「トランスフォーマーレガシー ユナイテッド(国内版)」から 「TL-77 サイドバーン(RID 2001ユニバース)」でしたー!基本的に「シャドウストライカー」と同様ではありますが、元々「サイドバーン」ありきで作られたようでロボットモードの再現度は悪くなく、変形も『カーロボット』版玩具をどことなく想起させる感じとダイナミックなパーツ移動が面白いです。けど、やっぱり『カーロボット』のアイデンティティでもあるビークルモードがあまりかっこよくないのは残念。来春に届くHasLab版「ゴッドファイヤーコンボイ」が完璧な当時の見た目でリメイクされているから、並べた時にちょっと悲しい気持ちになりそうな予感が既にします…いいところと悪いところがはっきりしていて、玩具としては悪くないけど、『カーロボット』の「スピードブレイカー」のリメイクとしてみると残念な部分が目立ってちゃう…せめて「シャドウストライカー」より先に出てたらもうちょっと印象違ったかも…?
この記事へのコメント
腕の軸の向きそのものは許容できるけど位置がやたら後ろなのが気になる所
ビークルの形よりもおっしゃる通りロボットの顔がいまいちなのが買わない決め手になってしまいましたね…
念願のDXクラスのシャドストとしてもいまいちだし、どうしてまたとない立体化の機会を棒に振ってしまうのか
パーツ配置そのものは当時品とだいたい同じなんですよね。
個人的にはカーロボ3兄弟がちゃんと3人揃うのかが一番不安です。
レビューお疲れ様です
パッと見ではなかなか悪くない、むしろ良い部分もあると思っていましたがオリジナルのカーロボット版と比較するとどうしても満足とは言いがたい気持ちが時間と共に強くなります
ロボットモードに関してはとぼけた感じの顔が劇中での軟派なキャラを思い出して嫌いではないですが(むしろオリジナル版がイケメン過ぎ?)ビークルモードが似ていないというのが個人的に受け入れられる許容値を超えていました
セイバートロン星での姿と解釈する事もできますがカーロボットは劇中においてカーモードがトランスフォーマーの第二の顔と言ってもいいくらい印象に残っている作品でした(ビーストコンボイにとってのゴリラの顔のように)ここが疎かになっているのはマイクロン伝説でマイクロンが付属しないくらい残念に思います
とは言え弄っていて楽しいアイテムには違いないので今後もカーロボット出身キャラクターのリメイクが続く事を期待しています
ビークルのカウルくらいリデコしてよと思っていたけど、ロボモードの脇腹のクリアランスがギリギリなのでしょうがないかなという感想になりました。(そもそも論、この変形構造自体がサイドバーンとして無理があったという感想。)
形には目をつむるからせめて、ファイヤーパターンの白い縁取りくらいは欲しかったね…。これだけで相当印象変わるはず。(自前で塗り足すにしたって、曲線のマスキングって激ムズなんだ。)
この不細工なビークルモードがどうしても許容出来ず、WFで海外版を尻目に当時品を手に入れましたよ、えぇ。
VS500スカージは元ネタガン無視のネメシスカラーでしたしハズブロはカーロボットをなんだと思ってるんですかね
ビークルモードは元デザインと全く似てない云々以前にそもそもカッコ悪く、
ロボットモードも頭でっかちの上に肩の位置がおかしいので、
元デザインと比較するとお世辞にもカッコイイとは評するのは難しい。
(頭部の造形自体はカッコイイので余計に頭でっかちが目立つ……)
腿と膝のジョイントも腿パーツが何故か白塗装なので塗装剥げが避けられないのも、
個人的にはマイナスポイント高めです。
ただ、変形時の各パーツの割り振りと移動が大胆で、変形そのものはめちゃくちゃ面白いんですよね。
個人的には総合で低評価ですが、元デザインさえ気にしなければ悪くないだけに、
どうして何もかも中途半端になっちゃったのかなあと不思議に思うアイテムです。
先行レビューにも書きましたが、ビークルモードのシールド部分はジョイントで腕と接続せず、
ジョイントを腕の隙間に差し込むようにすれば隙間なくぴったりくっつきます。
管理人さんも人が悪い
当時品のスピードブレイカー紹介直後にサイドバーンの紹介ってwww
おそらく管理人さんもこの商品に対して思うところあったんだろうなぁ…
それにしても蓮の悪いところを濃縮かつ凝縮した感じの商品なのが…
造形は雑、バランスも雑、色変えパーツ変え前提で商品展開してるから、ロボットモードもビークルモードもどっちつかずな感じに(しかもシャドウストライカー自体もコレジャナイ感あるってどうなん⁇)
こんな商売してたら折角のファンが離れちゃう事にいい加減気づいて欲しい
CFゴッドファイヤーコンボイの発送が目前に近づいてる中、カーロボ3兄弟の一人がこの出来は悲しすぎます
ライセンス取れとまでは言いませんけど、せめてビークルモードをダッジ・バイパーに寄せた感じ+ロボットモードの等身バランスを調整しヒロイックにして改めて商品化して欲しいですね
まさに「当時品より劣化した」の典型だなぁ
カーロボ自体が名商品ぞろいだったのもあるが、明らかにもっとうまくやれたはずのを手抜きしてるよね、これ…
なんかなぁ……正直似てないしカッコよくない。
これなら圧倒的に、値上げしてでも当時品出し直してくれた方がいいとしか……。
横から見た姿あり得なさ過ぎる
他が許せたとしてもこの一点で全部ひっくり返るやろ
GFスタスクとエクシリオンのしっかりした現代アクションフィギュア的リメイクの後にコレはハズレ担当を引いちゃった感すごいですよね…。
カーロボってもしかして今の制作体制とは水と油なデザインなのかもしれない。
なぜ20年前に出来ていたことが出来ないのか……
高くついてもいいから当時品を再販してほしいけどレガシーの範疇に収まらない金額になるから出せないのがつらい
この型は本当に…ね。変形プロセスが良すぎるだけに嫌いにはなれないのですが…
単体で見たロボットモードはプラ感あるなと思うんですが、旧製品と比べると割とそんなことないなと思いました。ただビークルは流石にプラスチックって感じですね。ただの理想ですがライセンス取得できるくらいビークルの塗装も気合い入れてくれてたらもっと嬉しかったですね。ビークルの造形自体は結構好きです。
ジュンコさんのフィギュアが
付属してたら価値が上がると思う。
ジュンコさんは、ある意味シリーズ最強ですよね!
・TFのコネ無しで世界中に出没
・TFの戦火に巻き込まれても自力で生還
なんだかなぁ… ロボットモードも旧版より貧相になった印象。
ここのところのリメイクは当たり外れが大きいなあ…(個人的にチータスは大外れ、タイガトロンは大分よくなってたけど)