マスターピースレビュー

レガシーシリーズレビュー

ONEシリーズレビュー

スタジオシリーズレビュー

SS86シリーズレビュー


TFニュース(日報) 新製品プレビュー TF予約情報 超偏見TFアワード イベントレポート

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

レビュー:MPG MPG-07 トレインボットギンオウ

MPG MPG-07 トレインボットギンオウ

今日はMPGから「MPG-07 トレインボットギンオウ」をご紹介!



商品名MPG-07 トレインボットギンオウ
シリーズ名MPG
クラス
メーカータカラトミー
発売時期2024年9月28日
価格21,500円(税抜)

ということで、MPG「トレインボットギンオウ」です!「ギンオウ」は玩具オリジナルの第7のトレインボットとなり、「922形10番台T2編成」の「ドクターイエロー」からロボットに変形します。玩具としては「MPG-01 トレインボットショウキ」のリデコとなり、また合体モードで使用できる完全新規の「チェストパーツ」と「メンテナンスBOX」が付属します。それではさくっといってみましょー!

【パッケージ】

MPG ギンオウ パッケージ
MPG ギンオウ パッケージ

パッケージ。箱の大きさはこれまでのトレインボットたちと同じサイズ。

キャラクターカード。役職は「看護戦闘員」。説明書には設定も細かく書かれています。

MPG ギンオウ シール

シールも付属。肩に貼ることでG1版玩具の雰囲気を再現することができます。ちなみに今回はシールは貼らずにレビューしています。

【ロボットモード】

MPG ギンオウ ロボットモード

ロボットモード。パッと見は「黄色いショウキ」ですが、頭部が新規造形になっています。宣材のCGではドクターイエローの黄色い部分は日光の当て過ぎで黄ばんでしまった白いパーツのような色味に見えていたのですが、実物は想像よりも綺麗なイエローでカッコイイ。ちなみにドクターイエローに変形するのはダイアクロン玩具版「トレインロボ No,9 Dr.イエロー」で、しかもそれは「ユキカゼ」型のリカラーだったので、ドクターイエローから「ショウキ」型に変形するものは今回のMPGが初。なので今回はダイアクロン版「トレインロボ No,9 Dr.イエロー」を「ギンオウ」と「ヤマブキ」で分け合ったような感じなのかな?

MPG ギンオウ ロボットモード

背面。後ろは黄色成分多め。

前面&背面。

側面。

MPG ギンオウ ロボットモード

バストアップ。フェイス部分は元々公開されていた感じとはちょっと違うような…?公開されていたのはもっと目が大きくて吊り目っぽいイメージでしたが、実物はもう少し優しめな印象になっています。光の加減かな…?

MPG ギンオウ ロボットモード

上半身。胸部の「0-MB」はダイアクロン版「トレインロボ」やG1版「ショウキ」の玩具をオマージュしたもの。ちなみに胸部も新規造形と思い込んでいたのですが、形状はそのままで塗装のみの変更でした。

MPG ギンオウ ロボットモード

手の可動も「ショウキ」と同じで、親指と人差し指が独立して動くタイプ。

MPG ギンオウ ロボットモード

肩の後ろのパーツを広げてマント状態にすることができます。

MPG ギンオウ ロボットモード

上半身背面。

MPG ギンオウ ロボットモード

下半身。

MPG ギンオウ ロボットモード

下半身背面。

【武器・付属物】

MPG ギンオウ 武器

武器。まずは銃タイプの「シルバーレーザー」。

MPG ギンオウ 武器

先端部分を折って右足の裏側に取り付けておくことができます。

MPG ギンオウ シールド

シールド。合体用のチェストパーツになります。

MPG ギンオウ シールド

シールドは折り畳んで背中の背負いものの内側に取り付けておくことができます。

MPG ギンオウ メンテナンスBOX

今回の目玉付属品「メンテナンスBOX」。なんとまるっと金属でできていて上部半分が金属でできていて、なかなかの重さがあります。設定的にはメディカルバッグ兼近接武器。合体モード時には腰部の延長パーツになります。

持ち手部分には手に持たせる際の突起があります。

【ビークルモード】

MPG ギンオウ ビークルモード

ビークルモード。「922形10番台T2編成」の「ドクターイエロー」に変形。「ショウキ」の「東海道新幹線0系」のただのリカラーかと思いきや、かなり細かくリデコされています。しかも結構よく見ないと気づかないようなところが多く、そういう意味ではかなりこだわって作られていることが分かります。全面塗装で見た目もリッチ。

MPG ギンオウ ビークルモード

背面。変形は「ショウキ」から変わらずですが、各部の関節の渋みが調整されているように感じました。管理人の「ショウキ」が遊びすぎてゆるくなっていただけかもだけど、少なくとも二の腕のロールが外れにくくなっています。

前面&背面。

MPG ギンオウ ビークルモード
MPG ギンオウ ビークルモード

側面。

MPG ギンオウ ビークルモード

底面。銃を取り付けておくことができます。

MPG ギンオウ ビークルモード

メンテナンスBOXは車体の左側サイドに取り付けることができます。けどかなり重たいので少し傾けるとすぐ倒れます。

MPG ギンオウ ビークルモード

車両先端の内部にシールドを収納可能。

MPG ギンオウ ビークルモード

「ショウキ」同様座席が2つ付属。「MP-22 ウルトラマグナス」に付属する「ダニエル」を座らせることが可能。さらに背もたれ部分を倒すとシートが高くなるので、ダイアクロン隊員を座らせることも可能。

MPG ギンオウ ビークルモード

「ショウキ」からの変更点で分かりやすい部分としては前方部分の乗客用のドアがなくなっています。

MPG ギンオウ ビークルモード

また後部の屋根部分も突起が追加されています。そのほかにも細かい部分が色々変更されています。

MPG ギンオウ ビークルモード

連結器を使って他のトレインボットたちと連結することができます。

MPG ギンオウ ビークルモード

「ショウキ」同様の「レール」が付属。

MPG ギンオウ ビークルモード

付属のジョイントパーツを取り付けることで「TFパワーベース」のアームと接続することができます。

【シデン合体モード】

MPG ギンオウ 合体モード

続いて「シデン合体モード」。変形してチェストパーツを取り付けます。変形方法は「ショウキ」と同じ。

MPG ギンオウ 合体モード

後ろから。

MPG ギンオウ 合体モード

メンテナンスBOXを取り付けて。スライドさせる形で取り付けるのですが、結構ガッチリ固定されるので取り外しが少し大変。

MPG ギンオウ ライデン特別編成シデンG

「ショウキ」を「ギンオウ」と入れ替えて合体させることで「ライデン特別編成シデンG」となります。メンテナンスBOXはボディを少し延長する形となり、「ライデン」と比べるとスタイルが良くなっています。ただ、そこまで劇的な変化はなく、またこのメンテナンスBOXを取り付けたからといって合体モードの安定性が良くなったりするわけではありません。

MPG ギンオウ ライデン特別編成シデンG

背面。背中から見ると胴体が延長されたのが分かりやすい。

【比較】

MPG ギンオウ 比較

MPG「トレインボットショウキ」と。白い部分が黄色になって、また腕などのグレーの色味も「ギンオウ」の方は少し明るくなっています。

MPG ギンオウ 比較

ビークルモードでも。何気にロボットモードよりもビークルモードの方が変更箇所を感じる部分が多いかも。

MPG ギンオウ 比較

合体モードでも。

【可動・アクション】

MPG ギンオウ ポーズ

可動も「ショウキ」と同じなのでよく動いてくれます。写真続きまーす。

MPG ギンオウ ポーズ
MPG ギンオウ ポーズ
MPG ギンオウ ポーズ

「シデン」のチェストパーツは塗装もしっかりしていてなかなかカッコイイ。

MPG ギンオウ ポーズ

メンテナンスBOXと言いつつヤル気満々な武器なのが面白い。ある意味玩具のトランスフォーマーの中では最強の武器かもしれない…ただ、個人的にはこれがなくても十分商品としての魅力はあったと思うな。

MPG ギンオウ ポーズ
MPG ギンオウ ポーズ

ビークルモードでも。

MPG ギンオウ ポーズ
MPG ギンオウ ポーズ

以上、MPGから「MPG-07 トレインボットギンオウ」でしたー!玩具としては基本的に「ショウキ」からほとんど変わっていないので新鮮味はあまりありませんが、ビークルモードが想像以上にしっかりリデコされていて、どちらかというとドクターイエローを再現した玩具としての魅力が高いように感じます。今回追加されたメンテナンスBOXは「ライデン」の体型を少し改善してくれますが、個人的にはちょっと蛇足に感じました。せっかく「ライデン」が綺麗に完結したところに、より完成度を高めるパーツを後から出る商品に追加するのはちょっとずるい気もするし、それなら「カエン」につけるべきだった。実際そういう意見もよくみるし、それでせっかくドクターイエローの再現にこだわって作った「ギンオウ」自体にケチがついてしまうのは勿体無いと思いました。そんなこんなで想像していた以上に「ギンオウ」がとても良かったので、次回の「ヤマブキ」も楽しみです!

created by Rinker
タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥20,400 (2025/01/26 00:59:19時点 Amazon調べ-詳細)

『レビュー:MPG MPG-07 トレインボットギンオウ』へのコメント

  1. 名前:匿名 投稿日:2024/10/05(土) 12:58:52 ID:fb7aded4e

    追加パーツもそうですけど、やっぱりライデンのコンセプト自体がそもそも間違ってるなと思います

    合体含めてロボモードを作り込んだ上でビークルをリアルに近づけるならまだしも
    「トレインモードの再現度にこだわった結果ライデンが微妙になりました」って
    「このシリーズ鉄道模型じゃなくてトランスフォーマーだよね?」ってツッコミたくなるし

    ショウキとの違いも「ドクターイエローって微妙に違うんだ!」って感動よりも
    「こだわる所そこじゃねぇよ…」って気持ちの方が強いです

  2. 名前:匿名 投稿日:2024/10/05(土) 13:26:18 ID:2b620e126

    ビークルモードでの取り付け方もっとあっただろってのが真っ先に思いつくツッコミ
    そしてただでさえ合体が不安定なのに、何で合金の塊なんて重量物にしたのか

  3. 名前:匿名 投稿日:2024/10/05(土) 22:24:35 ID:b45ccb798

    補助パーツに役割を持たせているのは面白いですね、合金製なのは負荷に耐えられるようにかしら。

  4. 名前:匿名 投稿日:2024/10/05(土) 23:00:32 ID:a534187f6

    とりあえずヤマブキで終りみたいですけど…
    個人的には右足も新幹線系にして足の長さ統一したり、
    腰カエン後部の乱雑さを改善したりして2周目続いてほしいと思ってます

  5. 名前:匿名 投稿日:2024/10/06(日) 02:35:49 ID:344827228

    蛇足感…と言ってしまうのもなんですが、おそらくは完成、発売した後の購入者の反応を見て思いついたのが「ウェストの延長による合体時スタイルの補正」だったのではないかと。そこにダイアクロン当時のドクターイエローを復活という要素を絡ませる事でショウキの型を流用してコストも低くできて発売決定に至ったのでは?というのは勝手な推測ですが。
    とはいえサードパーティ系の改造キットが出る前に公式が動いたのは評価すべきかと思います。このパーツ噛ませて完成したライデンは確かに良い物になりましたし(これでもう二度と分離することはないだろう…)。しかしながらウェストパーツだけのために、と言うなら高い買い物には違いないのでそういうのがないヤマブキに関しては本当に買う意味あるか?って思ってしまいますが(シデン用頭部パーツったってライデンと組み替えることはほぼないし)

  6. 名前:匿名 投稿日:2024/10/06(日) 10:51:26 ID:48cf82efa

    個人的な見解ですが、このウエストパーツよりも設計段階で、腰後ろにあるカエンの部分をどうにかして腰をもうちょっと大きくできなかったのか?延長できなかったか?と思うのは浅はかな見解でしょうか。

  7. 名前:非戦闘要員 投稿日:2024/10/06(日) 11:17:51 ID:ee77e9375

    電車のスケールを合わせるのは面白い試みだと思うけど、それによって合体時のバランスやらロボットモードのスケールやらに支障が出るのはなんか違う気がするなぁ。

    そういうところをレガシーとかに期待したいんだけど、なんかやんなさそうだよね、ハズは(偏見)。

    …でも、ギンオウとヤマブキの設定とかトレインロボっぽい見た目とかは、個人的には大歓迎です。

  8. 名前:名無し 投稿日:2024/10/06(日) 13:29:53 ID:739bfb386

    まさか肯定的意見が0とは…。

  9. 名前:匿名 投稿日:2024/10/06(日) 15:18:14 ID:dfe37b287

    高いし、何より遊びにくいしね。ポロポロパーツ取れるし、ジンライはそんな事ないといいんだけど。

  10. 名前:ウサギ 投稿日:2024/10/06(日) 15:43:47 ID:a61e148fa

    後にこの腰パーツ付き6体セットとか販売しそうで…

  11. 名前:匿名 投稿日:2024/10/06(日) 19:53:01 ID:7d3076c4f

    新幹線ファン目線ではこれを機に未だ出ていない922形と925形のTOMIXも出ればいいな、と。
    プラレールでは0系から使い回してた上屋根もちゃんと作り分けてありますね。

  12. 名前:プライム 投稿日:2024/10/06(日) 20:06:52 ID:51eb68d91

    凝りすぎて遊び易さとプロポーションが犠牲になった結果は残念だな。

  13. 名前:匿名 投稿日:2024/10/07(月) 09:25:20 ID:5c0bbd843

    まあ、自分はこう思ってます。

    【私が欲しかったもの】
    「レガシーメナゾール」のようにアニメ劇中のデザインを再現しつつ、
     旧玩具の意匠も取り入れたライデン。

    【実際に実装されたもの】
    「ビークルモードのスタイル」以外の全て(価格も含めて)を犠牲にした、
     アニメ劇中にも旧玩具にも微妙に似てないライデン。

  14. 名前:匿名 投稿日:2024/10/07(月) 11:29:27 ID:93419796f

    ※5
    実はもう出てる

  15. 名前:匿名 投稿日:2024/10/07(月) 14:30:36 ID:fb12f5c45

    ライデンプロジェクトで純粋にいいところって言ったらそれこそ
    ・単体時のカッコよさ
    ・トレインボットがようやくリメイク
    ぐらいしかなかったので…

  16. 名前:匿名 投稿日:2024/10/07(月) 14:55:42 ID:fb12f5c45

    ※3
    ぶっちゃけ、ただの土台だからプラの塊でも問題はないよ(色々ギミック仕込んでるとかならともかく)
    プラの塊でもそれなりの重量になるから、一番不安定な下半身への負荷はなんにせよかかるので
    わざわざ更に重量増しの合金にしたという判断はやはり解せない

    ショウキにそのままパーツ追加の形だからコスト調整でもないだろうし本当に謎

  17. 名前:匿名 投稿日:2024/10/07(月) 18:31:45 ID:b7ed4960c

    (実車系はライセンスほぼ必須の)MPって言う概念と合体って言う概念の食い合わせが悪すぎた
    MPGのジンライはスーパージンライとゴッドジンライの形態に注力し過ぎて、
    ゴッドボンバーが形態的に割食ってそうだけど

    最初から、メンテナンスboxことウェストパーツをカエンにつけていれば、
    多分ギンオウ自体はカラバリとしてはこういうのも有りじゃんって評価だったと思う
    いっそ全キャライエローモード(不可能だろうけど)まで突っ走れば、
    また評価自体は変わるかも知れない

  18. 名前:匿名 投稿日:2024/10/08(火) 10:27:45 ID:7340f64b8

    ※17
    というよりHOゲージ規格に合わせてスケール統一したのが最大の原因
    だからカエンがあんなことになった

    話かわるけど
    変に完全変形に拘ってショウキを扱い難くアレンジした上に横からの見た目悪くしたのもよろしくない
    その癖、他のメンバーは旧玩具同様に背負い物外せるという
    じゃあ何でショウキあんな風にしたの…っていう

  19. 名前:SD 投稿日:2024/10/08(火) 13:52:08 ID:ed7af0abd

    管理人さん>ウエストパーツは前面プラ、後面合金じゃないですかねえ

    みなさんコンセプトに不満があるようですが、
    このコンセプトでないと出せなかったでしょうから、
    リメイクが出たというだけで自分は満足しています。

  20. 名前:管理人hhh 投稿日:2024/10/08(火) 14:50:48 ID:5a97f7eaf

    >>SDさん
    ご指摘ありがとうございます!
    てっきり全部が金属だと思い込んでいました…
    記事の方修正させていただきました!

  21. 名前:匿名 投稿日:2024/10/11(金) 05:28:12 ID:910b4560a

    そういや大本のダイアクロンではショウキのカラバリは銀メッキだったんですね
    その理由がショウキとユキカゼの白成型のパーツが同じ金型にあって
    ユキカゼをドクターイエローにした事で一緒に黄色くなってしまったショウキを黄色くなくす為だったらしいとか
    黄色いのにギンオウという名前だったり武器名もシルバーレーザーだったり名前に銀要素が多いのはこの為でしょうね

    ちなみにドクターイエローになったユキカゼことヤマブキ他手足担当のトレインボットのリカラーは実在の車両が元ネタなのにカエンはクリアカラーだったとか
    MPGトレインボット2週目でカエン相当のキャラが出たらどうなるのか、今後改めてダイアクロンカラーのギンオウが出たりするのかは気になる所です

  22. 名前:匿名 投稿日:2024/10/14(月) 02:37:00 ID:7d4d496a6

    ブランドの試金石にされたね。
    少なくとも値段にそぐわないと思う。

  23. 名前:匿名 投稿日:2024/10/14(月) 08:33:24 ID:ac8095928

    穿った見方になり申し訳ないけれど、開発費の回収戦略がいつも以上に露骨に見える今回のギンオウと腰パーツのセット。

    こういう売り方だと「メーカー側もショウキの型にやっぱり自信ないから腰パーツと抱き合わせなのかな…」って思ってしまいます。

  24. 名前:匿名 投稿日:2024/10/19(土) 03:24:04 ID:c41fe250b

    問題の腰パーツはタカトミ的には単なるサービスのオマケパーツのつもりだったんでしょうが
    やれ未完成だの欠陥品だ悪徳商法だの、ここまでサンドバック認定されて
    ボロクソにぶっ叩かれるんだったらやらなきゃよかったのにねえ
    くわばらくわばら・・・

  25. 名前:名無し 投稿日:2024/10/23(水) 12:21:14 ID:aa18267f6

    これだけははっきり言えます。今年のアワードのワーストはこれかライデンってことです。

  26. 名前:匿名 投稿日:2024/11/03(日) 23:50:45 ID:c39c61d30

    シンカリオンを顔だけ変えて、ライデンとして売れないものか?コラボレーションということでそこそこ受けると思うのですが。新幹線じゃないのはレッシャリオンとかにして。これなら6体三万円以下でいけそうだけど。