レビュー:ジュラシック・パーク × トランスフォーマー ディロフォコン & オートボット JP12(その1 ディロフォコン編)

この記事は広告が含まれています。
コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン

今日は「トランスフォーマーコラボレーティブ」から「ジュラシック・パーク × トランスフォーマー ディロフォコン&オートボット JP12」をご紹介!「その1」は「ディロフォコン」!



商品名ディロフォコン&オートボット JP12(Dilophocon & Autobot JP12)
シリーズ名トランスフォーマーコラボレーティブ
クラスデラックスクラス(相当)×2
メーカーHasbro
発売時期2023年9月
価格$74.99

ということで、映画『ジュラシック・パーク』と「トランスフォーマー」のクロスオーバー「ディロフォコン&オートボット JP12」です!『ジュラシック・パーク』30周年を記念したコラボ第2弾で、今回は「ディロフォサウルス」からロボットに変形する「ディロフォコン」と、Jeep ラングラー・サハラから「ネドリー」をイメージしたロボットに変形する「オートボット JP12」2体がセットになっています。どちらもデラックスクラス相当の完全新規造形。アメリカではAmazon.com限定で発売されたもので、2023年9月現在日本での発売予定はありません。今回は「その1 ディロフォコン」と「その2 オートボット JP12」の2回に分けてレビューしたいと思います。それではいってみましょー!

【パッケージ】

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン&JP12 パッケージ
コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン&JP12 パッケージ

パッケージ。プラスチックフリーの流れで窓がないタイプ。「ティラノコンレックス&オートボットJP93」では設定が書かれていましたが今回は特になし。

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン&JP12 パッケージ

第1弾と同じくベロ部分にはDNAくんが描かれています。

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン&JP12 パッケージ

箱の中はこんな感じ。ディスプレイ用の紙のボックスの上に、玩具を固定するためのボール紙で別々になっています。左上にある小箱には武器などの小物が入っています。頭を紙で巻かれている「ディロフォサウルス」がちょっとホラー。

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン&JP12 パッケージ

ボール紙部分を外すとこんな感じ。土砂降りの夜のパークの風景で「ネドリー」が激突してへし折った標識も描かれています。「ネドリー」が「ディロフォサウルス」に襲われたシーンに立っていた標識もしっかり描かれています。玩具を固定する台紙と別れているので、穴のないキレイなディスプレイスタンドになっています。

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン&JP12 パッケージ

小箱には武器などの細かいアイテムが紙に包まれて入っています。箱のデザインも凝ってる!

【ロボットモード】

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン ロボットモード

まずは「ディロフォコン」のロボットモード。新しい「ビーストウォーズ」のキャラと言っても通じるような見た目で、どこか懐かしさすら感じるようなスタイル。大きさはデラックスクラス相当ではありますが、一般に発売されているものより小さい感じで、それこそ「ビーストウォーズ」のベーシッククラスを彷彿とさせます。『ジュラシック・パーク』の「ディロフォサウルス」の特徴である襟飾りも目立つ形で配置されていて、生身の部分とメカ部分のコントラストもいい感じ。

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン ロボットモード

背面。尻尾部分は武器にして持たせている状態。

前面&背面。

側面。

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン ロボットモード

バストアップ。顔は新規のデザインで、しっかりトランスフォーマーっぽい感じになっています。ディロフォサウルスのとさかがさり気なく再現されてるのがいいですね。

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン ロボットモード

武器は恐竜モードの尻尾が変形した銃タイプのもの。

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン ロボットモード

付属のエフェクトパーツを取り付けられます。バナー的な感じの銃なのかな?

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン ロボットモード

尻尾はお尻に接続できます。尻尾の先端部分と後頭部部分がジョイントで接続できるのでかっちり固定できます。

【ビーストモード】

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン ビーストモード

ビーストモード。「ディロフォサウルス」に変形。色こそ茶色のパーツが少し目立ちますが、見た目はかなり忠実に映画での姿を再現してくれています。襟飾り部分のプリントの模様が細かくていい感じに気持ち悪さが出ています。ちなみに「ディロフォサウルス」」のことを調べてみると、『ジュラシック・パーク』に登場した「ディロフォサウルス」は現実に存在した「ディロフォサウルス」とはかなり違っているようで、どうやら実物はもっと大きく、そもそも襟飾りはなかったり、毒液を吐いたりもしなかったそうです。けど多くの人は「ディロフォサウルス」と聞くと「あのエリマキトカゲみたいな毒吐くやつね」って認識だと思うから、『ジュラシック・パーク』の功罪はでかい…

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン ビーストモード

背面。後頭部から尻尾に繋がるラインがキレイ。変形は比較的シンプルでサクッと変形できます。恐竜の太もも部分をスネに移動するところが個人的に好きなポイント。

前面&背面。

側面。

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン ビーストモード

口は開閉可能。

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン ビーストモード

そして毒のエフェクトパーツを口に取り付けることができます。映画の中では黒くネバネバした感じでしたが、今回はマイルド?にクリアで綺麗な色味。

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン ビーストモード

襟飾り部分は5mmジョイントで接続されているので取り外しが可能。ただ、穴が大きく目立つので外したところで襟飾りを畳んでいるようにはあまり見えないかも。

【比較】

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン 比較

第1弾の「ティラノコンレックス」と。「ティラノコンレックス」はリーダークラスということもあってなかなかのサイズ差。

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン 比較

ビーストモードでも。映画の中では「ディロフォサウルス」はもっと小さい。

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン 比較

セットの「JP12」と。「ネドリー」かっこよすぎ。

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン 比較

ビーストモード&ビークルモードでも。

【可動・アクション】

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン ポーズ

可動は腰は回らないくらいで各部しっかり動いてくれます。ボールジョイント関節が多いこともあって、これもかつての「ビーストウォーズ」玩具感を醸し出している一因のように思います。以下、写真続きまーす。

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン ポーズ
コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン ポーズ

片膝立ちもキレイに決まります。

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン ポーズ

ロボットモードのデザインが絶妙で、他のコラボレーティブよりも「トランスフォーマー」の世界に馴染みやすいように感じます。コラボってどこかトランスフォーマーの通常ラインとは違うところが良かったり、逆に悪かったりする部分もあるんだけど、ここまで通常ラインの触り心地と差を感じないのも珍しい。

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン ポーズ

足首もボールジョイントですが内側に切り込みがあるのでここまで曲げることができます。

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン ポーズ

恐竜モードでも。恐竜モードでは関節が各部固定されるようになっていますが、太もも部分のジョイントを外せば足回りはそこそこ動かすことができます。また手も付け根から動かせます。

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン ポーズ

パーク内に存在する恐竜はみんな雌という設定なので、この「ディロフォコン」も女性キャラということに。げぼー

コラボレーティブ ジュラシックパーク ディロフォコン ポーズ

以上、「トランスフォーマーコラボレーティブ ジュラシック・パーク × トランスフォーマー」から「ディロフォコン&オートボット JP12」の「ディロフォコン」でしたー!感想は「JP12」の方でまとめて書きたいと思いますのでお楽しみに!「JP12」のレビューは近日公開予定です!

2023年9月27日現在、Amazonc.comで購入可能です。

この記事へのコメント

  1. ロボットモードのデザインや武器の収納位置がビーストウォーズのイグアナス(クレイジーボルト)にかなり似ているのが気になる

  2. そもそも顔や武器の変形がのBWのイグアナス(ネオで言うクレイジーボルト)にそっくりなんですよね。あれもエリマキトカゲでしたしもしかしてリデコするつもりだったり…?

  3. これ欲しいけどセットじゃなく単品で出してくれないかなあ

  4. このイグアナス、限定は勿体無い。
    イグアナスやクレイジーボルトに出来るし。

  5. フューザーパワー!!
    イグアナスが新たな力でパワーアップ!

    エリマキトカゲとディロフォサウルスの
    フューザー戦士の誕生だ!!

  6. ジュラシックパークは本当に何故ディロフォサウルスをエリマキトカゲにしようと思ったのか、映画に登場する度に疑問に思ってしまいます…一番印象違うのはダーダー恐竜もといヴェロキラプトルでしょうけども(映画に出てくるのは、現実ではデイノニクスという別の恐竜に近い)
    それはさておいて日本でも出して欲しいアイテムではありますね、レトロなビーストウォーズ感がすごい

  7. 尻尾武器の形状から見てもビーストウォーズへのリデコは視野にありそうですよね

  8. 金属ピンがかなり使われているから最近設計された新規金型ではないのは分かる。
    他の方が言ってる通りイグアナスの金型に新規パーツくっつけた感じなんですかねこれ?

  9. ロボの見た目とか尻尾の武器とかがクレイジーボルトっぽくて好きだ リデコでメガリゲーターとか出してほしい

  10. エリマキがロボットモードでも映えるの良いですね。
    稼働も申し分ないし、かっこいい!

  11. 中身見えないのに箱の中でそれっぽい感じで固定されてるの面白い。

  12. コイツはビースト覚醒の玩具と混ぜたら普通に映画版の新キャラかな?って思っちゃいそうですね