
今日は「トランスフォーマージェネレーションズ スタジオシリーズ(海外版)」から「ガルバトロン」をご紹介!
商品名 | 90 ガルバトロン(Galvatron) |
---|---|
シリーズ名 | スタジオシリーズ |
クラス | ボイジャークラス |
メーカー | Hasbro |
発売時期 | 2022年7月 |
価格 | $33.99 |
ということで、スタジオシリーズ版ボイジャークラス「ガルバトロン」です!「ガルバトロン」は実写映画第4作『トランスフォーマー/ロストエイジ』に登場した「KSI」が開発した人造トランスフォーマーのプロトタイプに旧トリロジーの「メガトロン」が乗り移った姿で「メガトロン」とは同一人物。公開当時もボイジャークラスとして発売されており、今回もボイジャークラスで完全新規造形でのリメイクとなります。日本でも2022年11月に「SS-93 ガルバトロン」として発売されます。それではいってみましょー!
【パッケージ】


パッケージ。海外のスタジオシリーズも早くも「90」…!海外では86シリーズは通しナンバーから外れているので、実際は100を超えた商品が発売されています。

台紙兼ディスプレイスタンド。物語後半の上海のシーンを再現したもので、「グリムロック」や「スティンガー」などと同じもの。
【ロボットモード】

ロボットモード。各部のブロック感は若干気になるものの、劇中のCGをもとに作られているということもあって、かなり細かくディテールが再現され、しっかり「ガルバトロン」になっています。また『ロストエイジ』時に発売されたボイジャークラスのような背負いものも一切なく、さらにビークルモードの意匠はほぼ見えず、一体ここからどうビークルになるのか全く想像できないほど。塗装も要所要所ではありますが、シルバーが綺麗でいい感じです。

背面。背中もスッキリしていて、さらに特徴的な胸と背中をつなぐ穴もしっかり造形されています(貫通はしていません)。


前面&背面。


側面。

バストアップ。頭部も細かく造形され、塗り分けも細かく施されていてかなりリアルに再現されています。同じく胸回りも細かく作られています。

武器は右手のカノン砲。手に持たせる形で装着します。左手には装着不可(手の下側から持たせる形であれば可能です)。

もうひとつはビークルモード時に使用していたミサイルポッド。腕に装着可能です。

ミサイルランチャーは胸の中に収納しておくことができます。カノン砲は残念ながら一緒には入れることはできません。
【ビークルモード】

ビークルモード。フレイトライナー社アーゴシーに変形。正式にライセンスを取得したもので、カラーリングなども『ロストエイジ』に登場した姿をしっかり再現しています。フロントウインドウ部分はクリアパーツは使用されていませんが、光沢ある塗装で不自然なくウインドウに見えます。

背面。リア部分は足先部分が結構目立つ形で乗っかっていますが、ビークルモードのリアの薄さを優先したような感じなのかも。変形はロボットモードとビークルモードをまるっと裏返るようなパネルを多用した変形で、実写版ボイジャークラスの中でも細かくパーツが分割された変形になっています。全体的なパーツ配置はどことなくロストエイジ版を彷彿とさせつつ、特徴的だった背中の背負いものがまるっとなくなり、パタパタとパネルを開いたり畳んだり楽しい変形になっています。今回の「ガルバトロン」の開発を担当したのはスタジオシリーズ版「オプティマスプライム(バンブルビー)」や、シージ&アースライズ版「オプティマスプライム」を手掛けた大西裕弥氏。


前面&背面。


側面。

底面。リア部分にカノン砲を取り付けておくことができます。

また、キャブの底面のプレートを開けてその中にミサイルポッドを収納できます。

ミサイルポッドは劇中同様サイド部分に取り付け可能。

カノン砲もサイドに取り付け可能。
【比較】

2014年に発売されたロストエイジ版ボイジャークラス「AD22 ガルバトロン」と。発売からもう8年経っていますが、いまだにこのガルバトロン超えるインパクトのガワ変形はなかなか存在しないような…?ただ、劇中のあの変形を見れば真面目に変形させるほうが不正解なような気もしてくる…

ビークルモードでも。2014年版もフレイトライナー社のライセンスを取得しているのでどちらもなかなかの再現度ですが、今回のもののほうが丸みのある感じなどより正確に再現されているように感じます。

同じ『ロストエイジ』に登場したディセプティコンのメンバーであるスタジオシリーズ版デラックスクラス「ディセプティコンスティンガー」と。何気に『ロストエイジ』に登場したキャラの多くはスタジオシリーズ化されておらず、特にオートボット勢は「オプティマスプライム」含め今後楽しみなキャラが数多くいます。しかし、今回のガルバトロンを見ると、これがボイジャーでできる限界のようにも感じるので、オプティマスはリーダークラスで出ないと満足できるものにならなそうな予感…

ビークルモードでも。
【可動・アクション】

可動もいい感じで最近のジェネレーションズ系と同等に動いてくれます。肘は二重関節だし、足回りもこんな形ですが接地性もいい感じ。以下、写真続きまーす。


このレビューを機に久しぶりに『ロストエイジ』を観直したけれど、映画としてははちゃめちゃで面白いけど、あの3部作の後と考えると、もっといろいろできたんじゃないかな…と思ってしまいます。中国の宣伝のあからさま加減はもうマイケル・ベイのヤケクソ具合が分かるし、やっぱり「ガルバトロン」の変形はトランスフォーミウムの存在があったとしても、ちゃんとした変形にして欲しかったな…

造形だけですが、劇中で使用していた前腕のブレードも再現されています。


お尻にフィギュアスタンド用の穴が用意されています。

以上、「トランスフォーマージェネレーションズ スタジオシリーズ(海外版)」から「ガルバトロン」でしたー!元々の『ロストエイジ』に発売されたものが今も語り継がれるほどのガワ変形でしたが、その無念?をはらさんとするようなパタパタ変形で、ロボットモードはほぼガワが露出しない形になっています。また、去年のボイジャークラスよりもコストが厳しくなっているようにも感じるのですが、その中でギリギリのところまで攻めた作りのようにも感じ、今のボイジャークラスの限界というか、今後のボイジャークラスってこの大きさってもう無理なんじゃ…?とも感じてしまうほど(直近のヴェロシトロンスピーディア500コレクションの「オーバーライド」でもとても感じたのですが、それはまた別のレビューで…)。変形以外もロボットモードの再現度の高さは公式の写真よりもずっとかっこいいし、ビークルモードもリアにちょっと余計な部分もありますが、変形の楽しさもあり総合的にとても気に入っています!あとはこれと並べられる騎士の「オプティマスプライム」が早くスタジオシリーズで出てほしい(できればリーダークラスでみっちりしたやつ)!
この記事へのコメント
レビューありがとうございます。
パネルを裏返す変形と聞きますと、先日レビューしていただいたMPMオプティマスを思い出しますね。AOE版も含めてですが、実写映画版のTFは変形前のスタイリッシュなビジュアルとと変形後のビークルのつじつまを合わせるための、デザイナーさんの苦労が窺えます。
サイズも見た目も同じなのに、アプローチだけでここまで変形玩具としてのクオリティが上がるなんて驚きだよな…。
レビューお疲れ様です。
元が無茶変形なので両形態の再現は本当にデザイナー泣かせなガルバトロンですが、かなり頑張って再現されてると思います。
箱っぽい体系なのは仕方ないとして、やはり腕の細さが目立ちますね;
騎士オプティマスも出てほしいところですが、塗装が凄く簡略化されそうで怖い…
ロストエイジは露骨な中国製品推しがホント鬱陶しかった。
印象に残ってるのが、終盤ジョシュアが飲んでた紙パックのジュース(ダークサイドムーンでワンが飲んでたシュワシュワミルクと同じ?)ぐらいしかないし。
この当時、直後にパシフィコ横浜のトランスフォーマー博に行く予定でワクワクしていたので、あまり気にはならなかったけど、今DVDで見直すとやっぱ気になったり。
管理人さんが言っているように、ロストエイジ組は全然数が少ない。
バンブルビーはスティンガーのパーツをすべてカマロにすればできそうだけど。
ロストエイジ以前にも、まだツインズとかキューとかまだ出てないけど。
ロストエイジはトランスフォーみウム系のキャラ以外もほとんどまともな変形シーンがなく、変形後に残る車の意匠もないデザインばかりなので玩具との相性が最悪だった思い出
スタジオシリーズにしづらいのも当然かなと思います
でも昨今のパタパタや裏返し変形でナイトオプが立体化できたら…と期待はしてしまいますね
顔の水色のラインが鼻水にしか見えない
できはかなり良くなっているのはいいですね
今から開封します!
僕も当時物のガルバトロン持っているので、一緒に遊んでみようと思います。あれはあれでマッシブで、デカい武器もあるし好きなんですよね。
クラスに関してですが、僕はもうデラックスクラスが予算的にキツいのではと感じているところでした。肉抜き穴やボールジョイントが増えてきていますし…小売価格も国内版は高くなってて割高感も強く、もうこれならクラス上げてリッチに作ってほしいかなぁと思ってました。(お小遣いで買っている子供たちには申し訳ない意見ですが)
ガワバトロン様…でもスタジオシリーズのスティンガーは独特の変形とスタイリッシュなプロポーションや可動範囲で触ってて楽しいな
ロックダウンやグリムロックもだけどロストエイジは数は少ないけどスタジオシリーズ化するとどれも造形が格段に進化してて嬉しい...
騎士オプは最後の騎士王の時に出たトイザらス限定のボイジャー版の重塗装版になったりするんかな
随分簡素な塗装だったから後で塗装箇所増やしたヤツが出るんだろうなぁ…と思ってたら結局出ず仕舞いだったし
レビューお疲れ様です。
国内版を予約しているので楽しみです!
並べる騎士オプのSS版も期待したいですが、TF4,5のキャラはコグマンやケイエスアイボスみたいに既存のボイジャーオプをSSに転用の可能性もありますよね。造形は最高でしたし(武器のショボさ以外)。塗装でかなり化けるのでそれでも良いのですが、現行基準の可動ができるオプも見たいなぁ。出すならリーダークラス扱いのボイジャーサイズで完成度を上げて欲しいものです(あと塗装!これ大事!)。
実写ガルバトロンを忠実に商品化しようとしたら、レゴトランスフォーマーで出すしかありませんよね。
鎖骨辺りのデザインが製品と宣材写真とで違うんだっけ?
肘のブレードは取り外しの別パーツでも良かったな
貧弱すぎる
腕が細くて武器が小さいのが気になりますが、価格帯を考えると仕方ないですねぇ。
騎士オプは主さんと同意です。
一万円前後くらいでいいから、ロディマスプライムみたいにミッチリと密度を濃くしてリーダークラスで開発してほしいですね。
映画版TFはディテール細かいせいか、肉抜きされがちなのがキズですねぇ
>>9
たぶんセブン限定2種、コミコン限定1種でリカラー出したからハズブロは「もうええやろ」って思ったんじゃないかな
カラーリング違い過ぎて「集めてる人」しかザら限ボイオプ買ってなさそうだし
いつも大変参考になります。
些細な点で恐縮ですが、スタジオシリーズのタグ付けをお忘れではないかと思い、書き込みさせていただきました。
>>16さん
ご指摘ありがとうございます!
カテゴリ修正させていただきました!
ロストエイジのディセプティコンはトランスフォーミウムがあってもゲッターみたいな噓変形で済ませてほしかった…(粒子状に分散するのでなく)。