
今日は「トランスフォーマージェネレーションズ キングダム(海外版)」から「ガルバトロン」をご紹介!
商品名 | WFC-K28 ガルバトロン(Galvatron) |
---|---|
シリーズ名 | ジェネレーションズ キングダム |
クラス | リーダークラス |
メーカー | Hasbro |
発売時期 | 2021年6月 |
価格 | $49.99 |
ということで、キングダム版リーダークラス「ガルバトロン」です!「ガルバトロン」は1986年にアメリカで公開された『トランスフォーマー ザ・ムービー』から登場したキャラクターで、「コンボイ」に破れた「メガトロン」を「ユニクロン」が復活させた姿。『2010』ではメガトロン時代とは打って変わった暴君と化し、味方すらも恐れさせる存在となりました。これまでもジェネレーションズ系ではユニバース(変形ヘンケイ)、タイタンズリターンで発売されており、リメイクとしては3回目。しかも今回はリーダークラスでの商品化です。日本でも2022年12月に「KD-16 ガルバトロン」として発売されます。それではいってみましょー!
【パッケージ】


パッケージ。

イラスト面。
【ロボットモード】

ロボットモード。「メガトロン」玩具は数あれど、その進化した姿である「ガルバトロン」玩具はこれまで意外と限られていましたが、ようやく純粋なG1ガルバトロンのリメイクと呼べるものが登場!デザインはG1のレトロな感じを残しつつディテールアップされ、体型もたくましくマッシブでカッコイイ!リーダークラスではありますが、サイズはそこまで大きくはなく、代わりに全身密度高く作られていて、みっちりどっしりしています。各部にウェザリングが施されていて、あまり目立つ感じではありませんが少し中途半端な感じもするかな?首からかけたマトリクスからはどことなく哀愁を感じます…

背面。背中もスッキリ。太ももやふくらはぎなども肉抜きはほとんどなく、ネジ止め、ピン留めもかなり多くリッチな作りになっています。


前面&背面。


側面。

バストアップ。頭部もG1のデザインを強く意識したものになっていて、顔もなかなかカッコイイ。胸部は胸板が厚くたくましい感じがでていて、特徴的なお腹の腹筋?もしっかり赤く塗装で再現されています。肩の黒いパーツは自由に角度をつけることができますが、逆にカチッと留まる固定位置みたいなものはありません。

ちなみに、今回のガルバトロンは肩部分に組み間違いがあって、肩と胴体をつなぐパーツが本来と上下逆に取り付けられています。どうやらこの時期に海外で出回っている物はすべてこの組み方になっているようで、書籍『トランスフォーマージェネレーション2021』でもこの状態で紹介されています。こうなっているからと言って可動や変形には影響はなく、肩が少し下がって見えるだけなのでそこまでクリティカルな不具合ではないのが不幸中の幸いですが、今後発売される国内版では修正されるのか、これを正としてこのまま行くのかは分かりません。

武器。まずはカノン砲(直流電流レーザー)。先端部分はG1トイ同様クリアパーツでできていて、大きさもあるので見た目の迫力も十分。ちなみに腕についているキャタピラは肩パーツに固定することができるのですが固定したままだと腕の回転ができないので、ポーズを付ける際はキャタピラのジョイントをはずす必要があります。

前腕部分の5mm穴にももちろん取り付け可能。

もうひとつ手持ちの銃が付属。

2つに分離そしてそれぞれ持つことも可能。


背中に取り付けておくこともできます。説明書で書かれているのが左の取り付け位置ですが、右のように少し低い位置で取り付ける事もできます。

ちなみにこの銃は『ザ・ムービー』でガルバトロンたちが移動に使っていた宇宙船をイメージしたものになっています。「ユニクロン」にサイバトロンの船が付属していましたが、それと合わせて遊べるようになっています。

もうひとつの付属物として首にかけられる「マトリクス」が付属。これは『ザ・ムービー』で「ウルトラマグナス」から奪ったマトリクスを首からかけていたものの再現。チェーンは首からかけるだけで固定はできません。


首から外すとこんな感じ。右の写真のようにマトリクスとチェーンは取り外し可能。マトリクスはアースライズ版リーダークラス「オプティマスプライム」や、86シリーズ版ボイジャークラス「ホットロッド」に付属していたものと形状は同じ。
【ビークルモード】

ビークルモード。移動砲台に変形。G1同様の形状で『ザ・ムービー』では一撃で「スタースクリーム」を塵に変えました。ディテールアップされつつ、G1の映像にかなり似た感じで形状や配色を再現しているのがすごい。宇宙船を模した武器とマトリクスも取り付けることができ(ビークルモードではマトリクスを固定できます)、パッケージもこの形態でイラストが描かれています。ちなみにG1玩具では銃モードにも変形できましたが、今回のキングダム版は移動砲台にのみの変形になっています。無理やり見立てれば銃っぽくできなくはないですが、あくまで移動砲台の再現に注力されているように感じます。

背面。前方のキャタピラ部分と、後方の脚の裏に車輪が仕込まれているので転がし走行が可能。変形はリーダークラスだけあってステップ数も多いのですが、その分驚きも多い変形になっています。パーツ配置はG1トイと似ている感じですが、それに至る過程はものすごく進化していて、本当によくこんなパーツ移動を思いつくな、とため息が出てしまうほど。足の変形なども大胆ながらに気持ち良い。


前面&背面。


側面。

底面。後部の脚部分にも車輪がついています。

武器を外すとG1の姿に近づきます。ちなみに管理人は子供の頃にガルバトロンの玩具を持っていたんですが(ショックウェーブも持っていたから、音のなる銃が好きだったのかも…男の子はみんなそうか)、銃の音が独特だったことと、なぜか本体がなくなったあとも先端の部分だけずっと残ってたくらいしか覚えていないという…大人になってからは復刻版含め触ったことがないので、もしかすると触ったら記憶が呼び戻されるのかもしれない…

後方の脚を動かすことで全体の角度を変えることができます。

カノン砲部分を取り外すとこんな感じ。カノン砲は先端部分と土台部分を分離して取り付けます。
【比較】

2008年に発売された変形ヘンケイ版(海外ではユニバース)「D-06 ガルバトロン」と。はじめはデラックスクラスだったガルバトロンも回を重ねるごとにクラスアップしてリーダークラスとして発売されたのは感慨深い。

ビークルモードでも。この頃は今のようなG1回帰路線ではなく、変形モチーフもより当時の子供たちに分かりやすいものになっていました。元々はトリプルチェンジャーで移動砲台モードにも変形できる予定だったみたいですが、当時『アニメイテッド』で「ショックウェーブ」が多段変形することになり、コンセプトがカブるということでオミットされてしまった経緯が以前インタビューで語られていました。ただ、その名残はあるので頑張ればなんとなく再現できます。

2016年に発売されたレジェンズ版(海外ではタイタンズリターン版)「LG23 ガルバトロン」と。ヘッドマスターギミック付きではありますが、この頃はだいぶG1回帰が強くなってきていました。しかし、たった5年でさらに理想的なガルバトロンが出るなんてこの頃は全然想像できなかったなあ…というか、このガルバトロンでも十分満足していたはずなので、人の欲の深さというのは恐ろしいものです。

移動砲台モードで。レジェンズ版はこの他にも宇宙船モードにも変形できます。

アースライズ版ボイジャークラス「メガトロン」と。ガルバトロンはリーダークラスとしては小さめと言ってもボイジャークラスより頭一つ大きい。

『ザ・ムービー』で「ユニクロン」の手によってガルバトロンとともに再生されたメンバー。左がキングダム版ボイジャークラス「サイクロナス」、右がスタジオシリーズ版ボイジャークラス「スカージ」。シリーズをまたいで『ザ・ムービー』のキャラを出す強引なやり方ですが、おかげで理想の形で再現されたキャラたちが一気に出ちゃうという…なんという贅沢。ただ、やっぱりウォーフォーサイバトロンとスタジオシリーズは違うので、スタジオシリーズ版のガルバトロンとサイクロナス、ジェネレーションズのスカージも欲しくなってしまう。

スタジオシリーズ版ボイジャークラス「ホットロッド」と。こうしてみるとデザインの方向性の差というか、シリーズの差を結構感じますね。このあとキングダムでは「ロディマスプライム」が出るので、ガルバトロンと並べるのがすごく楽しみ!

スタジオシリーズ版「ホットロッド」のマトリクスと。全く同じ形状かと思いきや、こうしてみると微妙に違っています。

戦艦モチーフ銃と、「ユニクロン」に付属したサイバトロンたちの船。
【可動・アクション】

可動はこれまでのウォーフォーサイバトロン系と同じようにしっかり動いてくれます。手首も回るし、首もちょっとだけど上下の角度を付けられるのでポーズも決まりやすい。全体的にミッチリした作りで重たいのですが、かかとが伸びているので後ろに倒れやすいなどもありません。あと、関節の渋みがすごくいい感じで動かしていて気持ち良い!以下、写真続きまーす。


今回のガルバトロンの可動で気に入っているのが、足首を内側に曲げると丸で囲んだパーツが連動して動くこと。ハイエンドなロボットアクションフィギュアで見る内部フレームが連動して動くような感じになっています。ただ、この影響か若干足首の可動範囲がちょっと狭い…


大きなカノン砲が迫力があってカッコイイ!


マトリクスをつけて。贅沢を言えばホットロッドやロディマスプライムみたいに手が開けたらよかったな。

苦悶するメガトロン。ちなみに今回フィギュアスタンド用の穴がありません。あと、エフェクトパーツをつけるペグもなし。そんなに大事なものではないけど、シリーズで仕様がブレるのはちょっと気持ち悪いかも…

以上、「トランスフォーマージェネレーションズ キングダム(海外版)」から「ガルバトロン」でしたー!と、終わる前に「おまけ」として肩の組間違いを直してみたのでもう少々お付き合いください!
【おまけ:肩を直してみた】

ということで肩を直してみます。まず最初に言うと直すのは「大変」。かなりの力技だし、パーツも少なからず痛みます(写真のように白化したり、傷がついたりします…)。というのも、肩周りはピン打ちされていて、さらに肩だけではなく、その肩に取り付けられている二の腕部分もピンで3箇所も止められているのでかなり分解が困難(リーダークラスで作りがリッチになったことが仇に…)。なので、誰でもできるものではなく、さらに直したとしても若干の見た目の差なので、慣れていない方はそのままにしておいたほうがよいと思います(あとは国内版が正常なのを祈る…)。やり方としては至極シンプルで、マイナスドライバーなど無理やりこじ開けてピンを外して、さらに無理やり広げて腕をはずして、肩のジョイントパーツの上下を入れ替えて、腕を元に戻すだけ。ご存知ヲタファさんが動画で分かりやすく実践してくれているので、もし試してみたい方がいれば動画を参考に自己責任でお試し下さい!


ということで、組み間違いを直すとこんな感じ。左が改修前で、右が改修済み。見てもらって分かるように、肩と内側のパーツのラインがピッタリ合うようになるので、これが正しい形であることが分かります。

直した状態で。肩が少し上がったことでより自然な体型になりました。直す前でもボディと肩のラインが繋がる感じでマッチョに見えるので決して悪くないのですが、「間違い」であることは確かなので、やっぱりこっちがいいかな。

背面。後ろからみるとキャタピラ部分が上がる感じになるので見比べると結構印象が違いますね。

ビークルモードでも。ビークルモードではキャタピラ部分の角度が少し変わって体勢がちょっと低い感じになります。

背面。

基本的に変形にも可動にも影響はほぼないのですが、脇の下にディテールがくるようになっていて、腕を上げるとメカニックな部分が初めて見える感じで、こだわって作られているのが分かります。

以上、「トランスフォーマージェネレーションズ キングダム(海外版)」から「ガルバトロン」でしたー!大きさ的にはリーダークラスとしては小さめですが、その代わりにみっちりと中身の詰まった作りになっていて、同じキングダムのリーダークラスである「ウルトラマグナス」や「メガトロン(ビースト)」とは全然違うさわり心地になっています。そういう意味ではキングダムのリーダークラスはチャレンジに満ちたものになっていて、ウォーフォーサイバトロントリロジーのトリを飾るにふさわしいラインナップになっていると感じます。G1ガルバトロンとしては圧倒的な再現度だし、この作りのリッチさというか、堅牢さみたいなものはレビューの写真だけではなかなか伝わりにくい、まさに「More than meets the eye」な玩具だとおもうので是非実際に手に取ってもらいたいです。唯一残念なのは肩の組み間違いで、そこまでクリティカルな不具合ではないものの、良いものなのに「組み間違っている」という事実がやっぱり悲しい。国内版では改善させることを願います…ただ、それを抜きにしてもコレクションのなかの「新破壊大帝」として堂々と君臨できるものになっているのは間違いなし!オススメです!
この記事へのコメント
なんか、なんかカッコいい、、、。ザ・ムービーでみるとそうでもないのに笑
ちょっと濃い目のカラーリングとディテールの妙でしょうね。おそらく。
いつから予約可能なのかなー
公開されている画像とかで肩がチョット撫で肩気味かなっと思っていたのですが、管理人さんのレビューを拝見して理解しました☆
私的に今回のガルバトロンは待ちに待ったもので(色々コメントしたいのですが、なにぶん文才が無いので、控えておきます…)
他の方(私も前のラナバウトの時)のコメントにもありますが、いつから予約開始されるのでしょうか❓
まさか、レックガー等の方が先になるとは思わなかったです☆
あっ先程のコメント間違えていましたこの前の前のスタースクリームで予約についてコメントしていました…
(どうでもいい事かもですが☆)
組違いはホント残念すぎるな
単純に向きが違うだけなら二次生産、国内版で直りそうな気がするけど「あくまでも仕様です」ってなるパターンもあり得るし
組み間違いはみんなでタカラトミーに問い合わせて、発売決定前になんとか見直してもらいましょうよ!
海外版と差が出るのも当人らがどう思うかだなあ、「仕様です」で通されても困るけど
レビューありがとうございます!
実に格好良いガルバトロン様
ここまでイケメンのガルバトロン様は珍しい気が。
濃い紫のカラーリングが実にTHE MOVIE劇中のガルバトロン様らしくて素晴らしい(シリーズはキングダムだけどwww)。
ロボットモードは格好良いのに、移動砲台モードがちょっと寸足らずな感じに見えるのがちょっと残念。
でも発売がものすごく楽しみで仕方がない一品がまた一つ。
ただ…肩の組み間違いは日本版発売、そして海外版次回ロットで修正される様願いたいものです。
皆が皆、改造や修理できる訳でないですし、安い買い物ではないからこそ、この点は仕様の一言で誤魔化さずにしっかりと改善して欲しいですね。
追記:それにしてもマトリクスを首にかけるパーツは金属チェーンの方が良かったなぁぁぁぁぁ (´・ω・`)
レビューありがとうございました。
満を辞して新破壊大帝の登場。
かなり密度も高く、ロディマスと並べるのが楽しみになります。
ちなみに私はAmazonUSAで買い逃してしまい、海外品は半分あきらめて国内版を待っていました。
ところが別の通販サイトで予約再開されていて、さっそくポチッた次第。
しかしその後、肩の組み違いを知って、、、がっくり(ToT)
そうしたら今度はなんと!
通販サイトの担当者から、組み違いについて「現在ハズブロ側に修正を依頼していて、納期は1ヶ月ぐらい要する」という話でした。
思った以上に【大ごと】になっているので、たぶん国内版は修正されるのではないでしょうか??
国内メーカーであるタカラトミーの対応に期待したいですねー。
レビューお疲れ様でした!
やっぱり組み間違いだったんですね・・・明らかにスタイル悪いですもんね・・・。
初出画像がツイッター上でかなり評判悪かったのを思い出します。
不格好なまま販売までしちゃうなんて、関係者の方は誰もおかしいと思わなかったんでしょうか・・・。
日本でのガルバトロンの発売が遅い(スラッグやレックガーの方が先に発売)のはこの肩の組み間違いが原因なのかな?
国内発売版は直っててほしい限り。
肩の組み間違いは、海外でも話題になっていて、修繕動画を上げている方もいますね
バレているんだ、直せよ、メーカーども。
なんでウォーフォーのメガトロンとガルバトロンはシージ以外でもウェザリング付いてるんだろう?
ウェザリングの取り方とか無いものか
ガルバトロンなかなか良いですね。
個人的にはもっとアニメカラーに寄せて欲しかったのとウェザはない方が好みですが。
あと組み違えについてはTF玩具がダントツで多いですね。
ホントにこれでは杜撰な品質管理と言われても仕方ないな。
確かにキングダムシリーズにしては、ウェザリングの主張がスゴい。
と思ったら、ジェネレーションズセレクト枠で玩具カラー版が出るのでは??
・・・という噂もあるようです(・Д・)
肩が組み間違いなのを知って、撫で肩になっとく!
普通のスタイルは力強くてかっこいいので日本版治るといいなぁ
組み間違えについては、変形後の移動砲台時に多少砲身が上向くのが正しいと勘違いしたんじゃないかなーって思います。
日本だとアースライズのナンバリングがひとつ飛んでるので
そこにガルバトロンが入る予定だったけど修正のために遅れてるのかもしれませんね
≫12さん、自分が過去に『TF ウォーフォーサイバトロントリロジー クインテッサン ピット オブ ジャッジメント』の記事に投稿させて頂いた方法を改めて。
ウェザリングのプリントを除去する方法、1つ目は模型用の目の細かい紙やすり(1500〜2000番のフィニッシングペーパー)や、激落ちくんの様なメラミンスポンジで削り落とすのが一番お手軽で安全だと思います。
ちなみに自分はアースライズ・メガトロン様のウェザリングをこの方法でプリント除去しました。
…D-16のマーキングも右足デストロンマークも _(:3」∠)_
ただヤスリで削るので、当然傷が付きます。
そこで、つや有りのパーツにしたければコンパウンドで磨くか、グロスの水性トップコートを吹く。
つや消しにしたければ、つや消し水性トップコートをスプレーすれば傷は綺麗に消えます。
(メラミンスポンジ使用した場合は、綺麗なつや消しになりますので、そのままでも良いかも)
2つ目はIPA(イソプロピルアルコール)を綿棒に含ませて擦り落とす方法です。
IPAとはホームセンターに売っている車用の水抜き材で、鉄道模型を趣味にしている方が車両を塗り直す前に、パーツから塗装を落とすのによく使用されてます。
塗装剥離には時間かかりますが、プラはほぼ劣化しないので壊れる確率がかなり低いです。
(ABS素材にラッカーシンナーは厳禁。使いすぎるとあっさりプラ逝きます。)
便利ではありますが、有機溶剤ですので火気厳禁、そして換気はしっかりすること。そして強い薬品ですので皮膚に薬品がつかない様に気をつける事(薄手のゴム手は必須)が重要です。
それでも長時間薬品に付けすぎるとパーツが歪む場合も稀にありますので注意してください。
どちらの方法も、プリントされてるパーツの下地が塗装されてると、プリントだけでなく下地塗装も剥がれちゃうので注意が必要です。
また、落としたいプリントの側に陣営マークある場合はマスキングテープ等で保護するなどの対策が必要です。
(本人気づかないところで削ったり溶剤付いてしまう場合も…)
最後に玩具のカスタムは自己責任になります。
失敗してもメーカー対応してもらえませんのでご注意を。
まずは不要なパーツ等で練習してから行うとミス少なくて済むと思います。
よろしければお試しをば。
J9さんがおっしゃる通りABSにシンナーはかなり危険です
ラッカー系でもエナメル系でも酷い事になります
試しにエイプフェイスでやってみたところビークルモードの機首になる赤いパーツは問題なく綺麗に落とすことが出来ました
なのでそのまま他の部分でも試したところ脚の黒いパーツでは表面が細かい擦り傷の様な状態になってしまいました
かなり奥までひびが入ってるのでヤスリで磨いても取れませんでした
更に肩のパーツでは綿棒に染み込ませてちょんと着けた瞬間粉々に砕けました
ピン打ちの周りの細かいクラックから放射状に一気に割れました
テンションが架かってるのであっという間です
已む無くエイプフェイスを買い直す羽目になりました
やはり無難なのはコンパウンドやメラミンスポンジ等で磨くのが1番ダメージが少ないです
しかしまさかこの時代にワシを虹色にしろォ!とか聞こえてきそうなガルバトロン様が公式で出るとはな…ムービーで射撃の反動で宇宙空間移動する場面が凄い好きだった
待ちに待ったガルバトロン、2010の初代トイは残念ビジュアルが多かったので、ここまでかっこいいかつ重量感のあるガル様が出るのは感無量…。
肩パーツは国内版で厳しくチェックしているみたいなので国内版をわくわくして待ちます。
ウチのデストロン棚はガルバトロン様を置いたら置き場所が埋まるので、文字通りWFC玩具収集の大トリになりそうで楽しみです。
加藤精三(吹替)レナード・ニモイ(原語版)何れも故人ではあるが脳内再生される…
日本発売版が楽しみ。
改修前はちょっとプロポーションが野暮ったく感じるかな…
同サイズのLG23との比較が顕著ですけど
国内版で修正されるといいですね
子供の汚し塗装は不要ですよね
格が下がる
オレンジ系の洗剤で落として暫く中和されるまで水につけるってのが良いかな
トラックス同様、国内版ガル様、ちゃんと肩が修正されてました!
ヤッタネ!
嬉しい反面、海外版買った人は交換してもらえるのかな、これ。
レビューありがとうございます!
自分は国内版がやっと届きました。気になる肩は修正されていましたね。ようやく2010のデストロンが揃って大満足です(自分の記憶にはガルバトロン、サイクロナス、スカージのみのインパクトしか残っていない)。
あれれ、これ買っちゃったんですが、今までスルーで良いかなと思ってた新破壊大帝を買わねばという使命感が湧いてくるんですが、、、