
今日は「トランスフォーマージェネレーションズ アースライズ(海外版)」からターゲット限定「スカイワープ&サンダークラッカー」をご紹介!その2は「サンダークラッカー」をご紹介!
商品名 | WFC-E29 スカイワープ&サンダークラッカー(Skywarp & Thundercracker) |
---|---|
シリーズ名 | ジェネレーションズ アースライズ |
クラス | ボイジャークラス |
メーカー | Hasbro |
発売時期 | 2020年6月 |
価格 | $59.99(ターゲット限定) |
というわけで、アースライズ版ボイジャークラス「スカイワープ&サンダークラッカー」レビューその2「サンダークラッカー編」です!基本的に「サンダークラッカー」も「スカイワープ」同様「スタースクリーム」のリカラーなので、駆け足でいってみようと思います!それではどうぞ!
その1「スカイワープ編」は以下からどうぞ!
【ロボットモード】
ロボットモード。前回紹介した「スカイワープ」と形は同じで色違いではありますが、頭部の表情が違ったものになっています(スタースクリームと同じ…?)。サンダークラッカーらしい濃いめの水色が鮮やかでカッコイイ。
背面。
前面&背面。
側面。
バストアップ。表情は「スカイワープ」とは異なっており、「スタースクリーム」と同じ表情…だと思うのですが、ビミョーに違っても見えたり。
武器は同じくナルビーム。シージの設定ではジェットロン3人とも「同じ武器になっているので、おそらくアースライズも同じだと思いますが、G1では「火炎放射器」という設定になっています。
【ビークルモード】
ビークルモード。F-15チックなジェット機に変形。水色のボディがカッコイイ。
背面。黒い垂直尾翼とスラスターが黒の差し色になってグッと締まった感じになっています。
前面&背面。
底面。
ふんどし部分の裏側にビークルモード時用のフィギュアスタンドの穴が用意されています。
ちなみに、個体差かと思うのですが管理人のものは左の主翼が外れやすく、ビークルモード時もカッチリ固定できず隙間が空いてしまいます。実は管理人は「スタースクリーム」でも片方の翼が外れやすく(しかもこのサンクラとは逆)、逆に「スカイワープ」はほぼ外れないので成形時の微妙な誤差が影響しているのかも…いろいろ調整してみたのですがなかなかいい感じに改善はできず…うーん。
【比較】
比較。リカラー元のアースライズ版ボイジャークラス「スタースクリーム」と。スカイワープ同様、塗装箇所は同じ。
ビークルモードでも。こちらもスカイワープ同様尾翼のプリントがありません。
変形ヘンケイ版(限定ゲンテイ)版「サンダークラッカー」と。クラシックスはG1からアレンジ強めのキャラが多かったけど、ジェットロンたちはG1のイメージそのままのリメイクでした。だからこそ今回のアースライズでもベースになったのかもしれませんね。
ビークルモードでも。
シージ版「SG-35 サンダークラッカー」と。シージ版はシルバーではなくグレー系で落ち着いた雰囲気。水色の感じは大体同じです。
ビークルモードでも。
というわけで、アースライズ版ジェットロン3人で。まさかこんなには早い段階で3人が揃ってしまうとは!トランスフォーマーを集める中で同じ型でこの3体を並べることに達成感を強く感じるのは管理人だけではないはず…

頭部アップ。スタスクとサンダークラッカーは恐らく同じ表情…だよね?サンダークラッカーのほうがエッジが立ってて、はっきりした感じだけど塗装とか整形具合の違いだけ…なんじゃないかなあ…(若干角度が違うのもあって違って見えちゃってますが…)。
ビークルモードでも。果たして日本版で揃えられる日は来るのか…!?
【可動・アクション】
可動はスカイワープと同じ。上で言った翼の取れやすさ以外、触り心地も同じです。以下、写真続きまーす。

サンダークラッカーはデストロンに懐疑的な性格という設定もあり、IDWのコミックでも物語中で面白い立ち回りをするキャラになっています。現在ヴィレッジブックスで刊行中の翻訳コミックでもその活躍が見れるので気になる方は是非!

お尻にフィギュアスタンド用の穴があるのでそれを使って。

以上、「トランスフォーマージェネレーションズ アースライズ(海外版)」からターゲット限定「スカイワープ&サンダークラッカー」でしたー!だいぶ駆け足で2体を紹介してきましたがいかがだったでしょうか。名作であるクラシックス版を拡大、進化させた「スタースクリーム」の色違いなので、感想もほぼ同じではありますが、このレビューのために3体を何度も変形させましたが、それが嫌にならない変形だったり、触り心地になっていることに今回改めて気付かされました。翼が取れやすかったりはするのですが、これは個体による当たり外れが大きいような気がしており、今後出るであろうトンガリ頭たちや、他の色のメンバーでは安定した感じになると良いなあ…と思います。あとは日本で発売されるかどうかですが、アースライズシリーズでG1ワールドを再現する上で外せない2人だと思うので(まあ、「シージでも」だった訳だけど)是非日本でも何らかの形で発売してくれたら嬉しいなあ(トンガリ頭も)!
この記事へのコメント
レビューお疲れ様です。サンクラもなかなかいいですね。表情も違いますけど、確か旧マスターピースでジェットロン3人組の顔を変えられるギミックがあって、そこでも3人とも表情が違ってましたね。それぞれがどんな表情だったか忘れましたが。日本でもアースライズでもこの3人が揃えられれば、うれしいですよね。
シージとアースライズを並べてみると、クローントロンを思い出すな。
クラシックの尾翼の欠点は無くなったと思ったら今度は主翼かよ・・・
でも破損とかじゃないしかっこいいから良いか
またシージみたいにリカラー祭りしてほしいって思ったけどこの戦闘機になるトランスフォーマーって新ジェットロンとg2スタースクリームの他に出せそうなのいたっけ?
海外では一般流通している商品をモール限定扱いにするのに、シーカーズとかラチェットとか海外での限定品は販売しないってのが納得いかないな
シーカーズとかラチェットをモール限定扱いにするのは参戦なんだけどな…
いつもレビューありがとうございます。これは是非とも最悪モール限定でも欲しいですね!トンガリ頭がアースライズ商品化されたら個人的にはかなりテンション上がりますね!
レビューお疲れ様でした
羨ましい限りです、やっぱりいつものジェットロン3体揃っただけでも遊びの幅がグッと増えますよね。
「このキャラクターが売れないなら何が売れるんだ?」というくらいメジャーキャラクターなのに、前シリーズのシージー、コンバイナーウォーズとついに国内上陸出来なかった三馬鹿シーカーズ、今度こそ国内販売あって欲しいものです。
これも無理だとしたら、そろそろタカトミから距離を置いて海外販売ルートをメインに切り替える頃合いですかね…
私もサンダークラッカーの左の主翼が外れやすいです…
オマケに頭がキチンとはめ込まれてないというオマケ付きでした(無理に分解しようとすると破損するの我慢)
サンダークラッカーだけ精度が悪い?
レビューありがとうございます!
子供の頃は、この鮮やかなブルーが好きで、最初に手にしたTFでした。
ちなみにOP映像では、サンクラがセンター。
やはり同型3体揃えると壮観ですよねー。
予算の兼ね合いもあるので、比較的G1テイストが強めのヘケヘケ(クラシック)で揃えましたが、シージで出ることを知って、こちらもがんばって揃えました。
そしてアースライズでは、2体セットなので迷わず購入!
・・・だんだんと沼にハマっていく気もします(^_^;)
そういえばサンクラは、デストロンに懐疑的という設定でしたね。
今までのロボット玩具と違い、「TFはメカでありながら、キャラクターなんだ!」と子供ながらに新発見をした気分でした。
トンガリ頭は、スラスト以外がどうなるか・・・
一説では、本作のスカワ&サンクラと同様に、ラムジェット&ダージのサイバトロンヴィランズが出るとか出ないとか・・・
ちくしょおお!
予約し忘れた!
ヘケヘケサンクラの欠点で忘れちゃあいけない所は両肩の5㎜穴にナルビームが固定されなかった事ですよね
あれももう12年前の事になるのか…
しかしシージサンクラもどこかしら精度の悪さを引き継いでしまっているのは最早呪われているとしか
私のスタスクも主翼外れやすかったので、取り付けピンのスリットに適当にカットしたプラバン挟んで取り付けてます。表からは見えませんし、もう外せなさそうな位ガッチリですよ。
今更ながら、、私のERスタスクは目がスカイワープっぽくなっているのに気が付きました。頭部の前と後ろで組み間違いかな…管理人さんのスタスクと明らかに目つきが違う。