今日は「トランスフォーマースタジオシリーズ(国内版)」から「SS-29 シャッター」をご紹介!
商品名 | SS-29 シャッター |
---|---|
シリーズ名 | スタジオシリーズ |
クラス | デラックスクラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2019年4月6日 |
価格 | ¥2,800(税抜) |
※以下、映画『バンブルビー』のネタバレが多分に含まれますので、まだ鑑賞されていない方はご注意下さい。
ということで、スタジオシリーズ版デラックスクラス「シャッター」です!この「シャッター」は映画『バンブルビー』に登場した女性ディセプティコンで、今回初登場のキャラクターです。映画の中ではトリプルチェンジャーとなり、カーモードは「プリムス・GTX」、ジェット機モードは「ハリアー」に変形します。ただ、今回の玩具はトリプルチェンジャーではなく、地球に来てすぐのカーモードのみをスキャンした姿を立体化したものになっています。海外ではデラックスクラスWave6「40 シャッター」として同じ仕様で発売されています。それではいってみましょー。
【パッケージ】
パッケージ。今回、玩具はマスクオン状態が再現されていますが、イラストはマスクオフ状態で描かれています。というか、映画の中でマスクオンとかいつしてたか気づかなかった…
台紙兼ディスプレイスタンド。シャッターとドロップキックが地球にやってきたときに激突したガソリンスタンド。
【ロボットモード】
ロボットモード。「シャッター」は実は劇中で3種類のロボットモードがあります(ドロップキック然り)。1つ目は惑星サイバトロンモード(クリフジャンパーとの対峙シーン)、2つ目は「プリムス・GTX」のみをスキャンしたモード(ガソリンスタンドのシーン)、3つ目は「ハリアー」もスキャンしたモード(ガソリンスタンド以降)で、今回の「SS-29 シャッター」は2つ目の「プリムス・GTX」のみをスキャンしたモードを再現したものになります。小さいながら、劇中のデザインにかなり忠実で、色分けも多くて見栄えも良い。またシャッターの女性らしいスレンダーな体型もしっかり再現してくれています。惜しむらくはやはり頭部…開発段階でマスクオンの資料しかなかったのか、そういう判断だったのかは不明ですが、ほぼこのマスクのイメージがない分残念。
背面。ふくらはぎのタイヤの配置とかすごいカッコイイ。背中に配置されたパーツにボリュームがありますが、かかとがしっかり後ろに伸びているので、後ろに倒れるなどはありません。
前面&背面。
側面。

バストアップ。前述の通り頭部はマスクオンモードを再現。ちなみに、マスクオンだった状態がどのシーンかと言うと、バーンズ少佐、パウエル博士らと初めて接触するシーンで、カーモードから変形してロボットモードになる際、一瞬だけこのマスクオン状態になります(予告編ではちょうどカットされていたり…)。胸部も劇中そのままとは行きませんが、中央のシルバーのパーツが細かく造形されていて、それがビークルモードの表層を活かす形で覆っています。

武器は左右のバルカン砲的なもの。劇中では後半で使うシーンがありましたが、腕が変形して砲が出てくるような感じでした。なので、この武器も腕が変形したものを再現しているものかと思います。
もちろん手にも持たせることもできます。
【ビークルモード】
続いてビークルモード。クライスラー製のマッスルカー「プリムス・GTX」のカスタム車に変形。ちゃんとライセンスが取得されていることもあり、ビークルモードの再現度も高く、高い車高やスーパーチャージャー、フロントウインドウのガードなどもちゃんと作り込まれています。
背面。黒い部分の塗装は光沢感があってカッコイイ。変形も決して難しくはなく、ビークルの各部を活かした変形をしてくれるのですが、いかんせんパーツのポロリが多すぎます…特にボンネットの両サイドの接続部分は十中八九はずれます。破損防止で外れるようになっているのかもしれませんが、それにしてもすぐ取れる。また、個体差もあるかと思いますが、腕もよく取れます。この辺りは最近のスタジオシリーズのデラックスクラスでよく感じるもので、実写系はどうしても細かい変形が要求される分仕方ない部分はあると思うんだけど、もう少し丈夫な作りになると嬉しいなあ…
前面&背面。
側面。
底面。武器は腕部分の内側に付け替えます。外すのは想定されていない感じ。
【比較】

スタジオシリーズ「SS-16 バンブルビー」と(画像は海外版)。サイズ感はなかなかいい感じ。
ビークルモードでも。バンブルビーとディセプティコンたちとのカーチェイスみたいなのも見てみたかったな。
スタジオシリーズ「SS-28 ドロップキック」と(画像は海外版)。さすがにドロップキックはメインの色が違うこともあって、劇中で2人並んでいたときのような雰囲気は出ず…今後ドロップキックのカーモード版も出ることが決まっているので、それを楽しみに待つとしよう…
ビークルモードでも。もちろんシャッターのハリアー版も待ってます!
同時発売だったスタジオシリーズ「SS-30 オプティマスプライム」と。

ビークルモードでも。
【可動・アクション】
可動はまあまあ。腕周りはよく動きますが、脚部は足の付根のボールジョイントの向きと、ガワの干渉の関係で、可動域が制限されます。あとは上でも書いたようにパーツのポロリがちょっとストレスかな。以下、写真続きまーす。
膝立ちもなんとか可能。
背中のフロント部分(よくポロリするパーツ)を広げると、トリプルチェンジャーになったあとの羽っぽく見えなくもない。
お尻にフィギュアスタンド用の穴があるのでそれを使って。
以上、「トランスフォーマースタジオシリーズ(国内版)」から「SS-29 シャッター」でしたー!ロボットモード、ビークルモードの再現度はとても高く、特にロボットモードのディテール感やスラリとしたプロポーションはよく劇中の雰囲気を表していると思います。その分、顔が馴染みの薄い(というかむしろない)マスクオン状態なのがもったいなく感じてしまいます…(いずれマスクオフ状態で何かしらでそうではありますが)また、最近のスタジオシリーズのデラックスクラスでよく見られる、小さい故のいじりにくさがこのシャッターにもあり、特にパーツのポロリは結構ストレス(逆にある程度調整すればグッと遊びやすくなると思いますが)。その辺りを許容できれば、とてもかっこいいし、今度出るドロップキックのカーモードバージョンと並べるという楽しみもできると思います!
この記事へのコメント
レビューお疲れ様です。映画見た後に購入したので楽しみにしていたが、ポロリが多くストレスになりますが、フェイス以外ロボット、ビークルモードは気に入ってます。ビークルモード後ろから見える足は、マフラーって思えたらオッケーかな?
なんせポロリがなければ、ガシガシと遊べるのだか。
TLKシリーズまではポロリなんて無かったのに。品質の問題か?製造工程の問題か?タカトミに問い合わせて、交換しても同じだろうしな。
女性TFなのに大胆にポロリしちゃうんですね
映画見てほんとトラヴィス監督はG1好きなんだなってのを感じる。
デザインはもちろんのこと地球人を利用するために膝をつくシャッターとそれを見て「え・・・?なにやってんのお前・・・マジかよ・・・」とほんとは殺したくてしょうがないのに素直に従うドロップキックのコンビはすごい引き込まれました。
英語版を見たんだけれどシャッターがクリフを尋問してる時の「Wrong answer~」ってセリフが好き
マスクオフの顔は、ハリアー版に期待したらいいのかな?
まあでも、割りと自分は、気に入ってます。
玩具は肩とかボンネットに爆弾抱えてるけど、本当にもったいない!
力技で来ない、劇中での狡猾な立ち回りが新鮮で今作一番見どころのあるディセプティコンだと思う
映画の中では一番気に入ったキャラクターだから是非ともジェットタイプでリベンジ決めて欲しい。
吹替版は悠木碧さんのまさに妖艶じみたボイスと表向きは丁寧に振る舞う言動で特に強い印象の残っただけに、アナタ誰ですか状態(それと口の銀色の丸いのがポー○ギャ○っぽく見える…)なマスクオン状態なのは食指が動かなかったですねー
というか一応は劇中でもマスクオン状態あったんだ…
マッスルカーに変形するタイプが発表されてるドロップキックはイメージCGが劇中再現度高そうなので(人間をミンチにしたブラスターも付くし!)ハリアーに変形するタイプでマスクオフ版を期待したいところ
バンブルビーを見て以来シャッターが自分史上一番好きなトランスフォーマーになった笑
レビューお疲れ様です!
映画観てて、シャッター姐さんがドS過ぎて自分の中で新しい性癖が開きかけたなぁ…
そのぐらい魅力的なキャラだったから、立体化されるだけでお腹いっぱいです(笑)
スタジオシリーズのデラックスクラスはポロリが多すぎて、最近買ってないなぁ…
ボイジャーやリーダーを見るに、玩具本体が大きければピンどめなどでしっかりとした造形になってますが、なにせスタジオシリーズ全体が今までのシリーズに比べて小さいから、デラックスクラスは頑丈に作れないんだなぁ、と感じます。
とてもかっこいいし、気になるけど、ポロリも聞くと購入を踏みとどまってしまう!
戦闘機も好きだから、やはりハリアーまで待つべきか!?
あと、スタイルや値段が大変なことになりそうだけど、トリプルチェンジャーの姿も見てみたい!
コブラ版ドロップキックとプリムス版シャッターの両方買いましたが、何故かドロップキックの方がいじりやすいと思いました。ウチのシャッターは右肩があまりにも酷く、渋み自体は良くても少し動かすとプラの弾力でポロっと外れます…変形も細々してて、サイズが小さいのも相まって変形しにくい…。造形が細かいのは見てて綺麗だし、個人的には劇中にかなり近付けられるので塗装も捗るのですが、ポロリが多いし関節も緩めだしガワが意外にも干渉しまくる(太もも裏のやつとか)ので遊びにくいったらありゃしない…せっかくのプリムスも勿体ない気がしちゃうなぁ…。逆にハリアー版には期待したい。
レビューありがとうございます。
週末の出張が終わったので、このシャッターとドロップキックの2体を開封しました。
が!
ほんっっっとに、ポロポロ取れますね。゚(゚´Д`゚)゚。
両手、両足、肩パーツ・・・どれもジョイントが浅い。緩くはないのが救いですが。
これは、、、ロボットモード固定かなぁ、寂しいけど。
そしてドロップキックも、テール部分が上手く合わない( ˘ω˘ )
・・・今夜はジェットファイアーも開けちゃおうかな。
ただAmazonの密林(段ボールの)から探すのも大変だ(>_<)
・・・色々書いて改めてロボットモードに戻しましたが、足のタイヤの収納方法など、凝ったギミックもありますねー。
長い足でダイナミックな動きも演出できそうです。
それゆえに、浅めのジョイントが・・・勿体ない(´・ω・`)
主さん実はですねサイバトロン星のシーンでショックウェーブの後ろにいたシャッターさんが0.何秒かマスクオンでしたよ笑
この玩具最初は最初のコンセプトアートかと思ったけどちゃんとしているシーンあるっていうしかもほとんどわからんところで笑