ニューヨークトイフェア2018で公開されたトランスフォーマー新製品情報まとめ(スタジオシリーズ&その他編)
2月17日から20日にかけてニューヨークで行われたニューヨークトイフェア2018で様々なトランスフォーマー新製品が公開されました。先日は「パワー・オブ・ザ・プライム」についてお届けしましたが、今回は「スタジオシリーズ」についてまとめたいと思います。また、トイフェア以降レビュー動画などもアップされているので合わせてご紹介します。大分時間が空いてしまいましてがおさらいの意味も含めどうぞ!
Wave1
・01 バンブルビー/デラックスクラス:てっきり「TLK-22 ニューバンブルビー」の、全体的に縮小されていることが判明(股間のパーツは同じ大きさに見えます)。これにより劇中のサイズ比をより忠実に再現できることになりますが、デラックスクラスがさらに小さくなるのはちょっとさびしい感じ。そしてかなりポロリが多そうな感じ…
・02 スティンガー/デラックスクラス
・03 クロウバー/デラックスクラス
・04 ラチェット/デラックスクラス
・05 オプティマスプライム/ボイジャークラス:変形パターンは「トランスフォーマープライム」のファーストエディションを髣髴とさせるような感じ。
・06 スタースクリーム/ボイジャークラス
・07 グリムロック/リーダークラス
・08 ブラックアウト/リーダークラス
Wave2
・09 ???/???:スタジオシリーズは海外版としては珍しくシリーズナンバーが全面に押し出されています。そしてこの「09」については、おそらく「バンブルビー:ザ・ムービー」のキャラクターであると予測されますが、公開が年末に延びた影響で現状では抜けている状態となっています。「バンブルビー:ザ・ムービー」の情報解禁のタイミンでの公開になると思われますが、それがWave2が発売されるのタイミングなのかは不明です。
・10 ジャズ/デラックスクラス
・11 ロックダウン/デラックスクラス
・12 ブロウル/ボイジャークラス
・13 メガトロン/ボイジャークラス
Toy Fair 2018 – Transformers Movie Studio Series Official Images/TFW2005
http://news.tfw2005.com/2018/02/19/toy-fair-2018-transformers-movie-studio-series-official-images-359591
Toy Fair 2018 – Transformers Movie Studio Series Images/TFW2005
http://news.tfw2005.com/2018/02/17/toy-fair-2018-transformers-movie-studio-series-images-358796
optibotimus/YouTube
TRANSFORMERS STUDIO SERIES 04 RATCHET REVIEW!/YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ieygZHg7Syg
https://www.youtube.com/channel/UCTawVEKc2B7x23jwy_95oJg
Studio Series Deluxe CROWBAR: EmGo’s Transformers Reviews N’ Stuff/YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=YpQNGwUFbXI
Đức Hiển Nguyễn/YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCyjl_L9qHb9DCxVMTJTs5gA
売り上げランキング: 37
ヒーローX「トランスフォーマークラシックスVOL.1」発売記念原書&G1玩具特別展示フォトレポート
ヒーローXから「トランスフォーマークラシックスVOL.1」が2月24日に発売され、発売記念として原書&G1玩具特別展示が紀伊國屋書店新宿本店Forestにて開催されました。管理人も早速行ってみたのでフォトレポートをお届けします。
展示は、中2階からエスカレーターで上がってすぐの展示スペース。
下の段にはサイバトロン達が。今回VOL.1に登場するメンバーが集められています。
上の段にはデストロン達が。左奥にスパイダーマンがいるのがポイント。
さて、肝心の「トランスフォーマークラシックスVOL.1」ですが、まさにトランスフォーマーの原点となります。絵はフルカラーではなく4色刷りになり、作画も今見ると大分見にくいのですが、何と言っても今回は翻訳が素晴らしいです!これまでのトランスフォーマーのアメコミで必ずと言っていいほどつきまとっていた名称問題ですが、今回は「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー」準拠となり、さらにキャラの台詞回しもアニメの口調に合わせられています。ナレーションも政宗一成氏っぽい言い回しになっており、全編アニメのを見ているような感じで脳内再生されます。また、UK版の表紙ギャラリーや当時の玩具の広告などもあり、資料的な価値も非常に高いです。今回収録されているのは1号から4号まで。しかし、マーベルコミックは80号にも及び、さらにミニシリーズやUK版を含めるとさらに膨大な数になります。これらすべての翻訳版が出るのが理想ではありますが、どこまで続くかはおそらくは本の売り上げ次第…!海外のキャラ人気やトランスフォーマーの歴史を知る上でも非常に重要な本ですので、是非興味のある人は購入しましょう…!ちなみに、管理人は大学時代ここでずっと働いていました…
ミリオン出版
売り上げランキング: 1,794
インフルエンザになって週末寝込んでました…情報まとめきれなくてすみません…あと、また最近503エラーが頻発しています。これまでいろいろ改善しながらだましだましやってきましたが、画像を多く扱っていることもあり、もう打つ手がない状態です。なので、新しいサーバーと契約しました。タイミングを見て切り替えようと思いますので、エラーに関してはもう少々我慢していただけると助かります。
この記事へのコメント
ロックダウンはスタジオシリーズのものめ背中に背負いものができちゃってますね…
それだけ劇中の変形が無茶苦茶だったってことなんでしょうが(そしてあれを完全に再現した非正規ロックダウン、やっぱりすごすぎる)
ロストエイジのロックダウンはなんだったんだろう!ってぐらい今回のロックダウンが素晴らしい! グリムロックやブラックアウトはパッと見、マスターピース並みに劇中そっくり! タカラトミーも本気を出してきたんですかね?笑 なんにせよスタジオシリーズは良作が多そうですね!
ロックダウンて劇中だと意外と首が短いのか太いのか、首から肩のラインが独特だったけど、それを上手く再現してますね
かの有名な非正規だとただの人型になってしまっていたので、より劇中似かつサイズ比も近いスタジオシリーズロックダウン楽しみです
あとメガトロンの再現度もなかなかヤバいですね
オプティマスと早く並べたいのに発売が一足遅いんだよなあ
ビーは動画見た感じ股関節のボールジョイントがゆるそうな感じですね
バンブルビーはレビュー動画でポロポロとパーツが落ちてましたからね〜・・・
あまり期待はしないでおくべきか
ロックダウンはなかなかいいですね!しかし他のwave2組がなんか塗りが少ないせいかロボットモードがすごく安っぽく見える…。まあwave1の商品にも言えることではあるんだけどね。
やっぱり日本版のは重塗装にしてほしいよ~、見た目もやっぱ大事なんだからさー。玩具としてはすごく良いものであるからそこがすごくもったいない。
https://m.youtube.com/watch?v=qSJ8w6AB3Jo
バンブルビーのレビュー動画です、ポロリ多めな感じですね
デラックスクラスがどんどん小型になっていくのは少し残念ですね。割高に感じてしまいます
ミニフィギュアやミサイルギミックが無いのはともかく
今回のジャズはヒューマンアライアンスの代替物になり得そうでひと安心
バンブルビーの「ポロリが多そうな感じ…」のリンクの方の動画を見たら、レビューの中盤あたりからレビュアーの人がブチ切れちゃってて笑いが止まらない…(笑) まさか2回もぶん投げて、ビークルモードの比較もバンブルビーだけ叩きつけるように置いてるとか不意打ち過ぎて…(笑)
オプティマスの動画中に出てきた比較用のクラオプ、見たことないカラーリングだったけど何版のクラオプなんだろう・・・?
動画はリンク先にあったんですね、すいません
サイズが小さくなったことも変形し難さの一因になっている気がしますね
ロックダウンはコグマンのリデコに見えるんですが、どうでしょうか?
ロックダウン、CG以外の出回ってる画像が全て腕の変形忘れてるのは何故なんだ…
塗装箇所はロストエイジと比べれば断然
多いので見映えが良さそうですね
各キャラのサイズ感は今出回ってるレビューを見る限り
ビーとジャズはムービーの双子サイズ?
スティンガーは近年の平均的デラックスサイズ
ラチェット~ロックダウンは今は珍しい大きめのデラックスの大きさ
オプティマスはdotmのボイジャーサイズ位?
スタスク辺りはこれも近年だと珍しい大きめサイズのボイジャークラス
リーダー二人辺りは最近のムービーリーダークラスよりは気持ち大きめかな?
11匿名,変形機構は似通ってますが、
ロックダウンはサイズも含めコグマンとは別物ですね
ジャズの腰可動ありそうなイラストやめてよ…
今回のスタジオ、サイズ比が絶妙なのでMPMみたいに再現度や情報量を気にせず映画観ながらガシガシ遊ぶにはうってつけなシリーズな気がしますね。無茶苦茶楽しみです。
ただ、バンブルビーのCG宣材画像で明らかに頭の大きさ変えて製品より大きくしてるのは疑問を感じます。開発側は製品のスタイルが悪いのわかってて認めた上で、CGなのを良いことにスタイル良くしてるわけですよね?このずる賢さはちょっと頂けないです。AOEロックダウンの宣材詐欺よりもヒドイ。
15 頭が大きく見えるのはおそらく背中のドア羽でしょう
CG宣材のは明らかに胴体に対し内側に寄ってる上に小さくなってるように見えます。
多分パース付けだとかの言い分何でしょうが、
実際の製品版の見た目と明らかな差異が出るレベルのは
本当にやめてほしいです
メガ様の体形バランスいいな
大きさ比でボイジャーになっちゃったけど
スタジオでは一番かっこいいから
予約始まったら即買いしちゃいそう
グリムロックは今までの宣材写真だともっと真っ黒に見えてたけど
今回もブラックナイトみたいな色合いかな?
どちらにせよ欲しいな
オプティマス、こういう変形機構ならフロントグリルにボンネットカバー繋げて折り畳めば腕にボンネット付けなくてもよかったような・・・
これからビーを買おうと思ってる皆さん、「あみあみはいつも取り扱い中止」「アマゾンは高騰」「タカトミモールは売り切れ」
安心してください、ザらス通販ならまだ予約出来ますよ。
焦ってアマゾンのぼったくり出品で損な買い物しないようにしましょう。
もしハウンドが、このシリーズで出すなら、何サイズになるろうか?ボイジャーオプより小さくなるから、デラックスになるのか。最後の騎士王のディセプコン軍団是非このスタジオシリーズに出してほしいね。
個人的にはメガトロンが好みだな。
19、…?腕にボンネットは
実写オプティマスの基本デザイン
なんですが…
ボイジャーメガトロンは成形色のと塗装されてるのと2つあるけど発売されるのはどっちなんだろう?
塗装されてるやつだといいな!
…早くショックウェーブ出ねぇかな……。
ロックダウン、バケ絵だと右手にスパークぶっこぬ機(仮称)装備してるんですよね。
好きなんだけど、なかなか立体化に恵まれなくて残念。
ssオプがリベンジ版のイメージらしいので。個人的にはジェットファイアとか欲しいかも。
ジャズがカッコいい‼ヒューマンアライアンスをてに入れれなかったので俺得すぎる‼
この勢いでMP副官出して良いのよタカトミさん☆
サウンドウェーブ(DOTMトップスピンのパーシャル希望)とボーンクラッシャー(ボイジャーorリーダー希望)もリメイクされねえかな…割とマジできてほしい…。あ、ロードバスターも武装ビークルでリメイクされてほしいかな、それだけスタジオシリーズの宣材画像はよく出来てると思う…レビューのバンブルビーの各部緩さは異常だが…。
>>22
MPMのように縮められない以上、映画内の映像より長くなったまま映画通りに腕の外側に着けるよりは、って話ですよ。
各所の変形も独自介錯改造されてるのですから、いっそボンネットもガワ隠して腕の外側はそれっぽいアーマーとファイヤーパターンの塗装にしておけばもっとバランスというかかっこよくなったんじゃないかなぁ、と。
基本デザインを言い出したら脇腹あたりにあるはずのライトどこいったとか足の外側赤くねぇとか足の内側と肩のファイヤーパターンどうしたとか肩の青いアーマーにあるはずのパイプとかキリなくなっちゃいますしw