今日は「トランスフォーマーレジェンズ」から「LG60 オーバーロード」をご紹介!
商品名 | LG60 オーバーロード |
---|---|
シリーズ名 | トランスフォーマーレジェンズ |
クラス | リーダークラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2017年7月19日 |
価格 | ¥8,500(税抜) |
ということで、レジェンズ版「オーバーロード」です!ついにレジェンズシリーズもシリーズナンバー60に到達!この区切りに「トランスフォーマー 超神マスターフォース」で主人公であるジンライのライバルとして登場した「オーバーロード」がいよいよ登場です。「オーバーロード」は当時は日本オリジナルのキャラクターとして登場し、玩具も当初は日本でのみ発売されたということもあり、今でも非常に人気の高いキャラクターです。海外ではジェネレーションズ タイタンズリターンシリーズとして発売されたもので、今回レジェンズ版ではヘッドマスターが変更され「ギガ」と「メガ」の2体が付属。また、一部アニメに合わせた形でリデコが施されています。それではいってみましょー。
パッケージ。今回オリジナルのギミックとして頭部を変えることで「オーバーロードギガ」と「オーバーロードメガ」にすることができるのですが、イラストでもそれが表現されています。今回イラストを担当したのは安國一将氏。
まずは「オーバーロードギガ」から。アニメではギガとメガ2人が同時にゴッドオンして、人格はギガになるのが普通でしあたが、「オーバーロードギガ」はそれを再現した姿。箱型のパーツで構成されており、各部のボリュームもあってかっこいい!両胸部分は海外版では空洞で、タイタンマスターやプライムマスターを入れ込むようになっていましたが、レジェンズ版ゴッドオンしたメガとギガをあしらった造形に変更されています。
背面。背中もすっきりしており、また目立つ肉抜きもないのがいいですね。
![]() |
![]() |
前面&背面。
![]() |
![]() |
側面。横からのボリュームは結構薄め。
バストアップ。頭部は「超神マスターフォース」の劇中のイメージにとても近い感じになっています。胸のゴッドマスターは造形のみで取り外し等はできません。また、劇中でも印象的だった腹部の武器はこちらも造形のみで、とくに何のギミックもなくちょっと残念。
![]() |
![]() |
ヘッドマスター「ギガ」。今回レジェンズ版で完全新規で作らたもの。しっかり色分けされており、頭部も細かく塗装されています。
![]() |
![]() |
頭部モード。他のリーダークラス同様、フェイス部分のみで、ヘルメットはトランステクター側についています。
続いて「オーバーロードメガ」。「オーバーロードギガ」との違いは、頭部のヘッドマスターが「メガ」となり、胸のプレートが閉じています。また、「ギガ」では肩についていたジェット機の機首部分(メガチャイルド)を背中に取り付ける様になっています。
背面。機首部分(メガチャイルド)が背中に取り付けられています。「メガジェット」がメガの乗り物だから分離しない、とかそういう設定なのかな?
![]() |
![]() |
前面&背面。
![]() |
![]() |
側面。
バストアップ。頭部は「メガ」になっているので、女性らしい表情に。ただ、全体はかなりごついので女性キャラとして見るのはなかなか難しいかも。
![]() |
![]() |
ヘッドマスター「メガ」。こちらもレジェンズで新規に作られたもので、ギガとの共通は太ももパーツだけ。なんとなく女性を感じさせる体型になっています。
![]() |
![]() |
頭部モード。
武器は銃タイプのものがひとつ。特にギミック等はありませんが、ビークルモードでは「ギガタンク」の砲身となります。
![]() |
![]() |
各部にに5mm穴があるので取り付けておくことも可能。
「メガジェット」の機首部分も自由に取り外し可能。「超神マスターフォース」では「メガチャイルド」という名前の武器として扱われています。
「オーバーロードメガ」ではメガチャイルドは背中に装着します。
続いてビークルモード。まずは「ギガタンク」。上半身と下半身が分離して、下半身がタンクに変形。砲部分は銃が使われています。残念ながら砲塔部分は動かず、転がし走行ができるのみ。
背面。なかなか綺麗にまとまっています。ディテールも細かく作られており、ポップな色使いもいいですね。
![]() |
![]() |
前面&背面。
![]() |
![]() |
側面。
ハッチ部分は開閉し、中にヘッドマスターを乗せることができます。
続いて「メガジェット」。こちらは上半身が変形。変形は簡単ではありますが、タンク、ジェットともカッチリ変形してくれるのがいいですね。こちらも黒くて分かりにくいかもしれませんが、しっかりディテールが作り込まれていてかっこいいです。
![]() |
![]() |
前面&背面。
![]() |
![]() |
側面。
コックピット部分が開き、中にヘッドマスターを乗せることができます。
ギガタンク、メガジェットとも各部にヘッドマスターを立たせることができるピンが各所に付いています。レジェンズシリーズの今後がどうなるかは分かりませんが、ワイルダーは結局出ずに終わってしまうんだろうか…
ギガタンクとメガジェットが上下で接続し「長距離移動形態モード」に。ロボット時の胸のパネルで挟み込んでいるだけではありますが、意外としっかり接続できます。ちなみに、海外版でも同じような事ができますが、海外版よりもレジェンズ版のほうが接続部が長くなって接続しやすくなっています。
続いて「要塞基地モード」。基地モードはG1玩具でもあったギミックとなりますが、その形状とは結構違う感じになっています。ただ、それでもこれまでの基地になるリーダークラスと比べるとかなりまとまりがいい感じで、しかもこの状態で転がし走行もできます(ちょっとバランス悪いけど)。
![]() |
![]() |
各部に「LG43 ダイナザウラー」や、他のリーダークラスと接続できるジョイントがあります。
各部にヘッドマスターたちを立たせられるピンがたくさんあるので基地遊びもバッチリ。ワイルダー…
海外版ジェネレーションズタイタンズリターン版「オーバーロード」と比較。リデコ部分は頭部と胸部。それ以外は同じですが、足の変形の仕方を国内版では変えているので、身長差があります。海外版はこれはこれでいい色だし、顔の感じとかはここ最近のIDWコミックに出てくるオーバーロードっぽい感じになっていて悪くないです。
頭のヘルメットはレジェンズ版は角が尖り、額部分のデザインもアニメ準拠のデザインになっています。また、胸部は海外版はタイタンマスターやプライムマスターを取り付けられるようになっていますが、レジェンズ版は新規造形のフタで埋まっており、取り外しはできません。パワー・オブ・ザ・プライムのエニグマみたいに取り外しさせてくれたら嬉しかったなあ。
脚部は作りは同じですが、レジェンズ版はできるだけ身長が高くなるよう変形の仕方を変えています。ただ、本来そうするようには作られていないので、微妙に立たせにくいです。なので、管理人は飾る時は普通に海外版と同じようにして立たせています…
「メがタンク」でも。国内版のほうがオレンジのクリアパーツが明るくていいですね。
海外版のヘッドマスターの名前は「ドレッドノート」。「ギガ」をモデルにしているようです。
「LG35 スーパージンライ」と。まさかこんな短期間でスーパージンライとオーバーロードが揃うとは…
「LG42 ゴッドボンバー」と合体した「ゴッドジンライ」と。タカラトミーモール限定の「LGEX ゴッドジンライ」も買ったけどまだ開けれてない…「超神マスターフォース」ではオーバーロードと戦う時は大体ゴッドジンライになっていたので、実際はゴッドジンライと並んでちょうどいいくらいのサイズが理想。
ということで、そのひとつの答えとして付属のマンガで登場していたのが「オーバーロード・テラ」。「オーバーロードギガ」と「オーバーロードメガ」が合体したという設定となりますが、さすがに2体買うのはアレなので海外版と合体。胸部分にメガチャイルドが取り付けられる箇所がおあつらえ向きにあるので、そこにメガチャイルドを取り付け、さらに上半身にはメガジェット部分を変形して取り付けるのですが、これがなかなかかっちり接続できます。ただ、足はメガタンクを変形させたものにただ乗せているだけで特に固定などはできません。
ということで、ゴッドジンライと。なかなかいいサイズ感!まあ、若干無理矢理な感じもありますが、こういうのもアリ、ということで。
可動は腰が回りませんが、それ以外はオーソドックスな感じ。足首に横の可動があるのでポーズは取りやすいです。ただ、足がレジェンズ版の変形の仕方だとバランスがあまり良くありません。以下写真続きまーす。
首部分は若干ですが上を向かせることができます。各部の関節もしっかりしていていい感じ。
「オーバーロードメガ」でも。さすがにこの体型だと女性らしいポーズは難しい…ちなみに、お尻にはフィギュアスタンド用の穴が開いています。
アニメでは最後、トランステクターが自我を持ってしまうのがなんか悲しかったなあ…
以上、「トランスフォーマーレジェンズ」から「LG60 オーバーロード」でしたー!オーバーロードの立体化というだけでも驚きですが、さらにしっかりかっこよく作られています。ロボットモードは旧玩具の迫力には流石に及びませんが、それでもリーダークラスなのでボリュームもあり、各部肉抜きも目立たずロボットフィギュアとしてのかっこよさがあります。ギガ、メガそれぞれ別ロボットにできというのも面白いです。ビークルモードもちゃんと分離して、それぞれしっかりまとまりよくできており、基地モードもありプレイバリューもとても高い!日本版らしく、「超神マスターフォース」の雰囲気を再現したリデコや、ギガとメガがそれぞれ付属するのも嬉しかったです。胸のアイアコーン部分が完全に埋められいるのはちょっと残念ですが、オーバーロードの初のリメイクとしては十分なかっこよさではないかと思います!
こんなレベルのものによくOKが出たなと逆に驚くレベル
10年以上前の玩具と比較してやっと同等かって感じ、あの値段でこれが許されるようでは今後はもっとひどくなると心配でしょうがない