今日は「トランスフォーマーレジェンズ」から「LG13 メガトロン」をご紹介!
商品名 | LG13 メガトロン |
---|---|
シリーズ名 | トランスフォーマーレジェンズ |
クラス | リーダークラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2015年5月30日 |
価格 | ¥7,500(税抜) |
ということで、レジェンズ版リーダークラスの破壊大帝「メガトロン」です!まさかのG1メガトロンがリーダークラスでの発売ということで発表当初は話題になりましたが、ようやく日本でも発売となりました!海外ではジェネレーションズコンバイナーウォーズシリーズとして発売されており、日本版ではより「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー」時のデザインに合わせたカラーリングとなっています。初代メガトロンと言っても、銃には変形せず、最近では定番となった戦車への変形となりますが、大きなメガトロンということで、期待していた人も多いのではないでしょうか!それではいってみましょー。
パッケージ。ロボットモードでの収納。パッケージ裏の説明は、レジェンズとしてのキャラ説明ではなく、メガトロンの歴史に近い形で、マスターピースシリーズの説明文のような感じになっていますね。しかし、毎回レジェンズは箱の大きさが違うな…
ロボットモード。まさにメガトロン!若干下半身が貧弱な感じもしますが、全体のボリュームもあるし、またシルバー部分は塗装となっているので、見た目も非常にリッチな感じとなっており、破壊大帝の何ふさわしい出来になっていると思います!これまで公開されていた写真などでは分からなかったのですが、実際手にとって見ると大きさもいいし、かなりかっこいいので結構感動しました…
背面。今回戦車に変形するということで、ちょっとした背負いものをしていますが、特に気にならず、むしろ赤いヒンジや、デザインもかっこいいのでまったく気にならないですね。ふくらはぎ部分はキャタピラになっていますが、ここはゴム製となっています。
3面。右腕の融合カノン砲は取り外すことは出来ません。足のデザインは銃のグリップっぽくデザインされているのが面白いですね。また、今回のメガトロンは「アルマダメガトロン」にリデコされることが前提だったのか、肩や背中にマイクロンジョイント用の突起があります。
バストアップ。顔は威厳のある感じとか、年配っぽい感じがとてもよく出ていて、みんなが思い浮かべるメガトロン像にとても近いものになっているのではないかと思います!目はクリアパーツとなっており、集光ギミックもしっかり機能します。
武器はまずメガトロンと言えば「融合カノン砲」。腕に固定されており、銃口の広い方を下に向けておくのがデフォルトとなります。逆側の銃口の狭い方はミサイルをスプリングギミックで発射することができます。
続いてビークルモード。戦車に変形。各部のディテール感もしっかりしているので、戦車としてみても十分かっこよく、全面シルバーの塗装もよく映えますね。
武器をはずして。
砲台部分は360°回転させることができます。仕組みがなかなかおもしろく、これは是非実際に触って確かめてもらいたいです。
キャタピラ部分はしっかり可動します。最近はキャタピラはダミーで車輪がついてるものが多かったので、個人的にはとても嬉しい。ただ、経年劣化はちょっと怖い。
クラウド版「TFC-D01 メガトロン」と。クラウド版はいいリデコだと思うんだけど、顔がね…
ユナイテッド版「UN09 メガトロン」と。元は「クラシック(変形ヘンケイ」ですが、これもいい玩具だよなあ。ビークルは全く違うので割愛。
「MP-10 コンボイVer.2.0」と。公式でも「同スケールだから並べて遊んでね!」と言ってたくらいなので、非常によいサイズ感。しか~し!これで騙されたりしない!マスターピース版メガトロン2.0待ってるぞー!!
ジェネレーションズコンバイナーウォーズ版「オプティマスプライム」と。同シリーズで対決させるにはさすがにサイズ比が…
可動はそこそこですが、肩周りがちょっと独特な作りなので、これは好みが分かれそう。あとは足回りは足首の可動がないのがちょっと惜しい感じ。非正規で足パーツが何種類か出るようですが、たしかにこのメガトロンはカスタマイズして完璧にしたいっていうのは分かる。以下写真続きまーす。
「オールへヘイルメガトロン」の翻訳版が出たばかりで、なかなかタイムリーな感じでメガトロン玩具が出たのはいいですね。ぐっとこの玩具にも愛着がわく感じがします。
以上、「トランスフォーマーレジェンズ」から「LG13 メガトロン」でしたー!実は前情報段階ではそれほど期待していなかったのですが、実際に手にとって見るととてもいいサイズ感だし、デザインはまさにG1のイメージそのままだし、変形も小気味よく一気にお気に入りに!逆に出来が良すぎて、マスターピースVer.2.0が更に遠のくのでは…と心配になるくらいです。足や肩周りが若干貧弱だったり、かつてのリーダーと比べるとボリューム不足などの不満はありますが、それでもこのスタイルのメガトロンが手に入るのはとても嬉しい!おもちゃショー限定の「アルマダメガトロン」も楽しみ!オススメです!
この記事へのコメント
下半身の可動は少々厳しいところもあるが省略されやすい腰の可動や砲台の旋回も可能で
変形も簡単すぎず、難しすぎず、ロボット、ビークルともに優れた良玩具。
個人的には今年のベストTF候補だと思っています
レビュー乙
可動は若干癖あるものの、確かにいいメガトロン様玩具でした。
キャタピラー可動っていうのはTF玩具史上初のではという記憶があります。
連結可能の銃の分離形態がどことなくG2メガトロンの融合カノンを彷彿とさせますね
レビューお疲れ様です★
発売日の開店直後に早くも完売の所が多く、6軒目の交通に不便な僻地のお店でアトイチのを何とか確保しました(^^;) TF商品は取扱店が激減したので、最近は発売日の度に冷や汗モノです…。
私はこのサイズのメガ様は初めてなので嬉しいです♪ まだ開封はしていませんが、銃っぽく見立てて俺変形に挑戦してみたいですね。ジェネ系TG商品でも「銃まであともう一歩」までは行けましたので。 本当はMPコンボイ司令官と一緒に連れて帰りたかったですね~…梅雨入り前に。 大型商品のUWスペリオンとMP司令官が発売になる今月末はどうなる事やら(^^;)
足首の可動がないのが残念ですね。
レビュー乙であります!
ロボット形態はまさしくG1メガトロンそのものですね(*´∀)ノ
ビークル形態は拳銃形態ではないですが、拳銃に似せたいわゆる「ワシよ、ワシを使え!」形態にすることができるみたいです。どっかのサイトに画像がありましたですであります!
あくまで似せただけなので”らしく見えるだけ”ですが^^;
戦車も悪くないけど次はヴェネーノに変形するリーダークラスも見たい! あえて頭部はコレをそのまま流用で。 キュートラのリアル版ね。 ドア開閉・インテリア再現でアークビルが座れるオリジナル仕様。