今日はMPGから「MPG-09 スーパージンライ」をご紹介!
商品名 | MPG-09 スーパージンライ |
---|---|
シリーズ名 | MPG |
クラス | – |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2024年12月28日 |
価格 | 42,000円 |
ということで、MPGから「MPG-09 スーパージンライ」です!「スーパージンライ」は1988年に放映されたTVアニメ『トランスフォーマー 超神マスターフォース』で登場したサイバトロン総司令官「ジンライ」がトレーラーと合体した姿。マスターピースでは「ジンライ」が単体で玩具カラー版として発売されていましたが、このMPG版ではトレーラー付きでアニメカラーを再現しています。これまでレジェンズシリーズで「スーパージンライ」は発売されていましたが、オリジナル版と同じく「ジンライ」がロボットに変形してそれがトレーラーと合体する玩具のリメイクはこれが初。また、「スーパージンライ」はトランスフォーマー30周年時に行われた「マスターピースファンズチョイス」で投票率18.6%で第3位に選ばれており、10年越しの待望のマスターピース化となります。今回は写真が多くなってしまったので2ページに渡ってお届けします!それではいってみましょー!
【パッケージ】
パッケージ。MPG初のトレインボット以外のキャラということになりますが、パッケージのフォーマットはこれまで通り。表面の背景にはこれまでのG1版マスターピース同様の光が描かれています。また、今回からT-SPARKのブランドロゴが配置されているのが新しいポイント。
箱の中身はこんな感じでびっしり付属品が入っています。


キャラクターカード。
「MP-60 ジンライ」と合体した際に貼ることを想定した「玩具版シール」が付属。また、写真はありませんが取扱説明書は冊子タイプで見やすいものになっています。
【ゴッドマスター】


まずは「ジンライ」の「ゴッドマスター」状態から。アニメカラーを再現したもので、頭部は肌色部分もあり、また胸部にはめちゃくちゃ小さいサイバトロンマークがプリントされています。背面は「MP-60 ジンライ」はメッキでしたが、MPGではシルバー塗装になっています。


アイアコーンモード。変形パターンはオリジナル版玩具とほぼ同じですが、つま先部分の変形がプラスされています。


「ジンライ」の「搭乗用フィギュア」。「マスターフォース!」の掛け声の時のポーズで造形されており、可動はなし。ビークルモードで運転席に搭乗できます(後述)。
2つを比べるとこんな感じ。搭乗用フィギュアの方がずっと小さい。
【ジンライ ロボットモード】
まずは「ジンライ」のロボットモード。形状は「MP-60 ジンライ」と全く同じで、カラーリングがアニメの見た目を反映したものとなっています。と言ってもマスターピース版とはそこまで大きな差はなく、ベースの成形色や配色は変わらず。比較的大きいところでは目が水色だったり、肩のサイバトロンマークが黒いラインで描かれたものになっています、なので、詳しくは「MP-60 ジンライ」のレビューを見ていただくとして、「ジンライ」モードはマスターピース版との差にスポットを当てつつ、サクッと紹介していきます。
背面。


前面&背面。


側面。
バストアップ。目はアニメに合わせて水色に塗装されています。
上半身。マスターピース版では胸部の中身がシルバーで塗装されてマトリクスが収納されているように見えていましたが、MPGでは成形色のままになっていてマトリクス感は薄れています。
手は開閉可能。
背面。ちなみに、アイアコーンの飛び出しやすさもマスターピース版から変わらず。個体差かもしれませんが、アイアコーンはマスターピース版よりこのMPGの方が固定が甘く飛び出しやすいです…
下半身。
下半身背面。
【武器・付属物】
武器は「ジンライ用超伝導ライフル」。これもマスターピース版と全く同じもの。
「電撃エフェクトパーツ」。手のひら部分に取り付けて超魂パワーの電撃を再現できます。武器同様あまりかっちりは固定できず外れやすいです。


超伝導ライフルの先端にはそれぞれエフェクトパーツを取り付け可能。
【ジンライ ビークルモード】
ビークルモード。トレーラートラックに変形。ビークルモードではさらにマスターピース版との差は少なく、差といえばアニメに合わせてバンパー部分のフォグランプが塗装されているくらい。ウインドウのクリアパーツの色味も若干違っています。
背面。


前面&背面。


側面。
リア部分に武器を取り付けておくことができます。


「ジンライ」の搭乗用フィギュアを載せて。キャブ部分を開けて、運転席部分に取り付けます。ビークルモードに乗せるならゴッドマスター化していない人間の「ジンライ」のフィギュアが良かったかも。
【スーパージンライ ビークルモード】
トレーラーを接続して「スーパージンライ」のビークルモードへ。「ジンライ」のキャブ部分とコンテナが合体した大型トレーラー形態になります。トレーラーが接続されたことで一気にボリュームアップ!コンテナ側面はアニメのデザインをベースにプリントされています。「ジンライ」との連結部分もオリジナル玩具と似たような感じで5mmジョイントで接続します。
背面。トレーラーの形状はオリジナル版の玩具の雰囲気も継承している感じでどことなく懐かしさを感じます。


前面&背面。


側面。
トレーラー部分には武器を取り付け可能。サイドには「バーチカル・ビームキャノン」、上部には「スーパージンライ用超伝導ライフル」と「ジンライ用超伝導ライフル」を合体したものを取り付けます。武器についてはまた後述。
後部ステップ部分を展開可能。左右にそれぞれ個室があるような感じで、奥行きはありません。
中はゴッドマスター1人を入れて置けるくらいのスペース。
底部のアウトリガーを下すことで、コンテナだけで立たせておくことができます。
武器を外して。アニメの中ではビークルモードでは武器がついてたことってあったかな…?
次のページは「スーパージンライ」ロボットモードから!
実は足首の横の可動、2クリック分がある。しかし固すぎるで動く時は怖い。