
今日は「バズワージーバンブルビー(海外版)」から「オリジンバンブルビー」をご紹介!
商品名 | オリジンバンブルビー(Origin Bumblebee) |
---|---|
シリーズ名 | バズワージーバンブルビー(ウォーフォーサイバトロントリロジー) |
クラス | デラックスクラス |
メーカー | Hasbro |
発売時期 | 2021年7月 |
価格 | $22.99(Target限定) |
ということで、バズワージーバンブルビー版デラックスクラス「オリジンバンブルビー」です!この「オリジンバンブルビー」は『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』の第1話「地球への道」に登場したセイバートロン星(惑星サイバトロン)で宇宙船に変形するバンブル(バンブルビー)を再現したもので、ウォーフォーサイバトロントリロジーの「シージ」シリーズのコンセプトに当てはまるものとなります。玩具としては完全新規造形となり、初代アニメのサイバトロン星モードでの玩具化は今回が初めてです。2021年8月現在日本での発売予定はありません。それではいってみましょー!
【パッケージ】

パッケージ。様々なバンブルビーが描かれた「バズワージーバンブルビー」共通のデザイン。そして今回驚きなのが玩具が見える部分を覆う透明なプラスチックがなくなっていること。なので、この状態で中身を触れます。ハスブロが推し進める「パッケージでのプラスチック使用の廃止」が着々と進んでいるようで、今年のキングダムでは中のブリスターが消滅しましたが、まさか窓部分さえもなくなるとは…玩具を固定するビニールの留め具も今回は紙製の紐になっています。ただ、上部ついている棚に吊るすためのタグはまだプラスチック製。潰しやすくなるのはいいけど、なんか寂しい感じもする…

背面。背面には「War for Cybertron」のロゴが。また、画像にはありませんが箱の上面にはいつもどおりタカラトミーのロゴがあります。
【ロボットモード】

ロボットモード。ちょっと微笑んだような表情や、胸の角張った感じや足のバランスなど、先日紹介した「ウォーフォーサイバトロンシリーズ」版の「バンブルビー」よりも見た目がよりアニメのデザインに寄せられた印象。さらには所々にNetflix『ウォーフォーサイバトロン』のデザインも取り込まれているのが分かります。

背面。背中、脚部にビークルモードのガワが折りたたまれて配置されています。若干シルエットがバンブルらしくない感じですが、「新しいバンブル」という感じもあって面白いです。


前面&背面。


背面。背中のガワは角度調整できます。

バストアップ。顔は初代アニメの「バンブル」っぽさが強調された造形で、ちょっと微笑んだ感じがすごくいい!Netflix版の顔とはデザインが違っているのですが、ボディや肩のモールドが同じなので、おそらくなのですが映像を参考に作られたんじゃないかと思います。

武器はライフルが一丁。初代アニメで使用していたようなシンプルなデザイン。

ジェットパック。初代アニメ内で使用していたものを再現したもの。5mm穴での接続なので、背中に穴がある他のキャラにも装備可能。

そして、初代アニメ第1話で登場したエネルゴンの棒が5本付属。

ジョイントなどはなにもないので腕に抱える形で持たせます。先端は5mmジョイントではないので手に刺したり5mm穴に挿したりはできません。
【ビークルモード】

ビークルモード。セイバートロン星の宇宙船に変形。登場したのは第1話「地球への道」のほんの一瞬ですが、オープニングにもそのシーンが組み込まれているので印象に残っている人は多いと思います。映像と見比べるとかなり忠実に再現されていて、レトロなUFOっぽい感じがなんとも可愛らしい。

背面。リア部分は細かくパーツが分割されているのが分かります。変形はビークルがこんな感じなので、これまでのバンブルトイとはまったく趣が異なったものになっています。小さいながらに変形は結構複雑で、特に足回りが大きく展開されて左右のウイング部分になっていくのが面白い。ロボットモードの胸部がちゃんとビークルモードでも使われてるのもいい感じ。


前面&背面。


側面。

武器とジェットパックはビークルモードでも取り付け可能。

底面にフィギュアスタンド用の穴があるので、飛行状態を再現することができます。
【比較】

ウォーフォーサイバトロン版デラックスクラス「バンブルビー」と。身長や体型はほぼ同じで同一キャラ感が出ていますね。

ビークルモードでも。バンブルまでも初代アニメの見た目で両モードが揃う喜び!

シージ版ボイジャークラス「オプティマスプライム」と。Netflix『ウォーフォーサイバトロン』の見た目のバンブルビーがずっと欲しかったので、今回のオリジンバンブルビーはそういう意味でもすごく嬉しい。

一応ビークルモードでも。映像では一切変形しなかったけど、変形したらこんな感じだったのかな…?
【可動・アクション】

可動もとても優秀。玩具自体は結構小さいですが腕、脚とも横のロールがあるし、足首が変形の関係で引き出し式になっているのも良いです。以下、写真続きまーす。


バンブルはやっぱり笑顔が似合う!足がちゃんとワーゲンのボンネットの形状になっているのもいいですね。


第1話「地球への道」のシーンで冒頭一緒に出てきたホイルジャックと。こうなるとあの輸送車っぽいビークルモードになるホイルジャックが欲しくなる…!ちなみにエネルゴンの棒は取っ掛かりがないのでちゃんと持たせるのが大変です…ただ、世界観を再現する小物としてはとても面白いチョイスだと思います。

お尻にフィギュアスタンド用の穴があるのでそれを使って。ビークルモードでも使える共通の穴になっています。

以上、「バズワージーバンブルビー(海外版)」から「オリジンバンブルビー」でしたー!UFOタイプの宇宙船に変形するバンブルが公式から発売されるとは!惑星サイバトロンモードが数多くラインナップされた「シージ」ではバンブルビーが出なかったので諦めていましたが、まさかそろそろ「ウォーフォーサイバトロントリロジー」が終わるであろうというタイミングで差し込まれるなんて思ってもいませんでした。Netflix版の見た目も意識された造形なので他のシージのメンバーともよく馴染んでくれて、いろいろな意味で念願が叶えてくれます。玩具としてもよくできていて、可動も優秀だし、車でないものに変形するバンブルビーというのも珍しくて楽しいです!
この記事へのコメント
前のコアクラスもだけど、バンブル日本でも人気あるキャラのはずなのに国内で出す動き無いの悲しい
シージの限定品みたいに一年越しに唐突にモール限定とかやるのかな?
更新お疲れさまです。
このバンブル、他と並べてもすごくいい感じですね!
スタイルや顔の造形もいいですし、長年欲しかったモチーフなので国内でも販売してほしいですね…
そして欲を言えば1話のバンに変形するホイルジャックも…
このバンブルは、ビークルモードに全振りして、ロボットモードの方がすり合わせになっている感じがしますね。
胸はダミーパーツですが小さくなっちゃってますし、足のガワパーツもけっこう目立ちます。
ネトフリのCGアニメは変形しないことを前提にしてG1アニメの再デザインをした感じなので、やはりこっちも劇中再現に忠実な玩具ではないなぁー、と感じます。
シージをメインに集めている人が、サイバトロン星での姿で合わせたい人向けかな?って感じです。
それでも何気にCOMBATシステムの5ミリ穴があるのは好印象ですね。
アメリカでは結構ポピュラーでしょうが、窓丸明きは止めて欲しいですね…。
だったら窓無くして全面イラストのほうが…。
レビューありがとうございました。
WFC版との共通パーツは肩ぐらい・・・ですかねぇ。
レトロなUFO型ホバークラフトに変形する姿を見ると、童心にかえって「バンブル」と呼びたくなります。
そういえば昔、録画した映像(G1エンディング)をコマ送りしながら、「ゲッターロボみたいな変形だな~」と思いました。
コアクラスは、基地遊び用。
WFCは、ロボットモードでNetflixシージの再現&ビークルモードでワーゲン再現。
オリジンは、G1再現。
でもってワールズコライド版のほうが、アニメWFC(特にアースライズ以降)に寄せたエンブレムとカラーリングなのでは・・・と個人的に推察(車体はクリフだけど)。
ベストワンを選ぶのが本当に難しいですが、こうしてラインナップが賑わってきているのは、正にバズワージーですね。
ただ、正直このご時世、【丸見え・丸出し箱】は店舗販売には向かないパッケージですよねー。通販専用と割り切るなら、国内展開もいけるでしょうけど。
まぁ、国内ではPF(プレミアムフィニッシュ)から窓無し仕様が始まりますし、今は過渡期ということなのでしょう。
ちなみに銃とジェットパックの色は、パッケージ写真と異なるのですが、みなさん気が付きました??
出た! ある意味バンブルくん補完セット
これの変形、ガワはともかく本体側のパーツも上手いことビークルの変形に一部組み込んでるのがちょっと頭おかしいと思いました…
国内でも出して欲しいね。
だとすればモール限定かな?
ホイルジャックとマイスターも欲しいね。
河原で見つけたら迷わず水切り遊びに投入してしまいそうなビークルモードですね。こんな薄いのに変形するとは…
まさかこのビークルが出るとは…
キュートランスフォーマーでも思ったけど足をビートルっぽいデザインにする事に関してはワーゲンは何も言わないんですよね…
これを上手く利用してビートルっぽい架空の自動車に変形するバンブルビーを作れないものか
ところで個人的に箱は捨てる派なので潰せないから嵩張るし細かく切り刻むとゴミ袋を貫いてくる事もあるプラ製ブリスターは別になくてもいいですね
ただ商品雨曝しは長年売れ残ると中身に埃被りそうだしガキがハナクソほじって洗ってない手でベタベタ触ってるかもって思うと何か嫌だから
だったら普通に中身見えない箱でいいと思いました。
プラ廃止の流れはいいのかもしれないけど、
本体剥き出しってこのコロナ禍の中で一番やってはいけないことなのでは?
コレ出すなら必ずホイジャの需要が生まれる=必ず売れるって誰でも分かるのに何故同時展開しないんだろ…