今日の「ビーストウォーズ」から「C-4 ダイノボット」をご紹介!
商品名 | C-4 ダイノボット |
---|---|
シリーズ名 | ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー |
クラス | デラックスクラス |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 1997年7月 |
価格 | ¥1,500(税抜) |
ということで、「ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー」版デラックスクラス「C-4 ダイノボット」です!「ダイノボット」は言わずとしれた『ビーストウォーズ』に登場するデストロンからサイバトロンに鞍替えした戦士で、ヴェロキラプトルからロボットに変身します。アニメ放送当時日本では大きく分けて海外版ベースの初期版、アニメカラーに変更された後期版のダイノボット発売されており(さらに若干造形の異なる中期版も存在)、今回紹介するのは後期版となります。それではいってみましょー!
【ロボットモード】

パッケージはないのでいきなりロボットモード。当時の玩具の中でも劇中の見た目とはだいぶ印象が違っています。アニメの中で特徴的な口はなくマスク顔だし、スタイルも違うし生物成分多めだし、ヒザ下はクリアパーツだし、きっと当時の子どもたちも「なんか違う…」と思っていたんじゃないだろうか…?けど、今こうして触ってみると、20以上年前の玩具ですが古臭さのようなものは感じず、今の最新のトランスフォーマーにも通じる部分が多くあるように思います。

背面。股関節、膝はボールジョイントが使用されています。
前面&背面。
側面。

バストアップ。頭の形状含めコンボイもちょっと彷彿とさせるようマスク顔で、劇中の凶暴そうな顔とはかなり印象が違っています。また、顔のサイドのミュータントヘッド用のパーツも結構目立つし、普通に遊ぶ分にはぶっちゃけ邪魔だったり…

ミュータントヘッドモード。恐竜の化石のようなデザイン。初代アニメのデラックス以上の玩具はこの「ミュータントヘッド」がどのキャラにもあるのですが、今だからこそすごく魅力的に感じるのは自分だけだろうか…?

続いて武器。まずは剣「ダイノサーベル」。スピアのような形状で、手のひらに差して持たせます。劇中ではくるくる回転しているのが印象的でした。ビーストモードではしっぽの中に収納されています。

盾「サイバーシールド」。ビーストモードのしっぽを展開したもの。しっぽをぱかっと開いたら中が真っ赤で、しかも骨っぽい形状の剣が入っているのは結構衝撃的。

棒状のスイッチを押すとシールドがくるくる回転するギミック付き。劇中でもくるくる回っていましたね。

ダイノサーベルを取り付けて武器として使うこともできます。劇中でも同様の使い方をしていたことがありました。

ビーストモードからしっぽの形状のまま背中に接続しておくことができます。
【ビーストモード】
ビーストモード。ヴェロキラプトルに変形。1993年に公開された映画『ジュラシックパーク』から一気に市民権を得た恐竜。腹部のパーツは「クリアだから見えないよね?」とでも言うような大胆さと潔さを感じますが、その後もリデコで色々登場しているので、型としては結構人気だったのかも。
背面。すらっと長い尻尾がカッコイイ。肌の質感とかも結構リアル。
前面&背面。
側面。
口は開閉可能。赤々とした口の中が凶暴さを感じさせます、上目遣いなのがちょっとかわいい。
【比較】

その後2009年に発売された変形ヘンケイ版「C-16 ダイノボット」と(海外ではユニバース(クラシックス2.0)として発売)。一気にアニメの印象に近づけられていて、作りも細かくてカッコイイ。久しく中古でも高値が付いていましたが、マスターピース版が出てからはだいぶ落ち着いた印象で、管理人も実は比較的最近入手しました。

ビーストモードでも。機会があればこの変形ヘンケイ版も紹介したいところ。
2018年に発売されたマスターピース版との比較は以下レビューをぜひご覧ください!比較は「その2」でやっています!

『ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー』のサイバトロンのメンバーと。管理人は『ビーストウォーズ』放送時にはトランスフォーマーから離れていたので、この辺りはここ10年くらいでコツコツと集めたものですが、何気に棚の最前列にずっと飾っていたりします。最新のトランスフォーマーを集めるのと平行して、実はビーストウォーズの玩具を中古で集めるのも今の楽しみだったりもして、近いところではいい状態の「メタルスダイノボット」をようやく『手に入れたところでした!

ビーストモードでも。マスターピースでも徐々にメンバーが揃いつつありますが、ライノックスのマスターピースとかちゃんと売れるのか心配…自分は欲しいけどね。
【可動・アクション】
可動は「G2」から引き継がれたフリーポーザブルが採用されていて、可動箇所も多く今の玩具に負けず劣らず動いてくれます。当時の子どもたちにとっては、生き物からロボットに変形して、しかもここまで動くなんて楽しくて仕方なかったろうなあ。以下、写真続きまーす。
ヒザ下のクリアパーツは上からパール塗装が施されているのですが、よく見ると造形はちゃんとアニメに活かされているのが分かります。
実写化の噂もあるから、そのときはドカンと盛り上がってほしいな!
以上、今日の「ビーストウォーズ」から「C-4 ダイノボット」でしたー!アニメの見た目とはだいぶ異なるので、当時の子どもたちの評価はどんな感じだったのか気になるところですが、今こうして触ってみると玩具とフィギュアの融合がうまく果たされていて、今のトランスフォーマーに脈々と受け継がれている基礎のようなものがすでに完成されています。妙に生々しい表現であるとか、ミュータントヘッドや、クリアパーツの使い所などすごく「変」なのも、今となってはとても魅力的な玩具だと思います!
そして、最後に藤原啓治さんについて。「ダイノボット」の声優である藤原啓治さんが2020年4月12日に亡くなられました。トランスフォーマーではこの「ダイノボット」はもちろんのこと、『マイクロン伝説』の「デバスター」や、『アニメイテッド』の「グリムロック」、そして『プライム』では「メガトロン」と、トランスフォーマーファンにとっても馴染み深い声優さんでした。その中でも「ダイノボット」は比較的キャリアの前半に演じられたもので、またアドリブ全開なこともあり、藤原啓治さんの人となりが感じられる役だったのではないかと思います。2016年に活動を一時休止される直前に放送された『生誕20周年記念ビーストウォーズ復活祭への道』では当時のことをとても楽しく話されていたのも印象的で、「ダイノボット」が藤原啓治さんの声優人生の中でただの通過点ではないことが感じられたのも嬉しかったです(『生誕20周年記念ビーストウォーズ復活祭への道』はタカラトミーモール公式チャンネルでまだ全話見れます!)。もちろん、トランスフォーマー以外でも代表作はたくさんあって、管理人もとても好きな声優さんだったので、55歳の若さで亡くなられてしまったのは本当に悲しく、残念です。けど、月並みな言葉ではありますが、ダイノボットを始めとしたキャラクターは作品として残り続けるので、これからもダイノボットの玩具で遊ぶときは藤原啓治さんの声を思い出しながら楽しむことが一ファンにできる供養なんじゃないかな?と思います。ダーッ!!
この記事へのコメント
このカラー、このフェイスやビーストフェイスの付いたマスターピースが欲しかった…
あとキュートランスフォーマーのメガトロンもやられてました。……惜しい人を失くすという言葉がふさわしい方です。ご冥福お祈り致します。……本当にありがとうございます。
PS.藤原さんディスるやつはみつけ次第、捻り潰します。……
未だに悲しみから抜け出せないけれども、何処かMPもこの玩具も触っているとまだあの声が聞こえて来るようで。。まさか本当に「あばよ」になるとは。ご冥福をお祈りいたします
ダイノボットはコミカルかつカッコいいし衝撃的な最後と言い記憶に焼き付いてたなぁ…
マスターピース買うか…
あまりにも藤原さんの死が衝撃的すぎて未だに理解が追い付いていません
これが夢だったらどんなに嬉しいか
ビーストウォーズ実写版のダイノボットは誰が声を当てられるのでしょうかね?
正直藤原さんの声が強すぎて他のかたがやられても違和感を覚えそうで怖いですが…
凄い未来のオモチャだな。
>>6さん
すみません!修正させていただきました。
正直まだ実感がわかないのですが、管理人さんがこういう形でダイノボットノをレビューしてくださって、何か大切なものを思い出せた気がします。
ありがとうございました。
世代的に藤原さんはひろしよりもダイノボットとアーバインのイメージだなぁ。
どっちもアウトロー風だけど面倒見の良いキャラで大好きだった。
無印ビースト当時買って貰えたオモチャがコンボイのみだったものの、その後のⅡ、ネオで自分が欲しがった物がスラストールとハードヘッドだった辺り比較対象がなくともあれらがダイノボットのリデコであったと認識出来る程度には初代玩具もダイノボットしてたと思いますね。
勿論テレもちゃが始まった時は真っ先にダイノボット買いましたとも。
無印ビースト玩具は大まかに「初期版・後期版」のバリアントがある事は認識していましたがダイノボットは「中期版」も存在していたんですね。
私が長らく「後期版」と思っていた「初期版」をアニメカラーにリカラーした物が「中期版」で、
グリムロック(腹にエンブレムシールを貼る窪みがある)の金型で作られたアニメカラーが「後期版」に当たるのかな。
これはどちらなのでしょうか?
トランスフォーマーシリーズにおいて藤原啓治さんの代表作と言えばこのダイノボットですが、
今回の訃報で6年前に中村秀利さんが亡くなられた時も思ったけど『プライム』シーズン3の吹き替え版を製作しておいて欲しかったとつくづく残念に思います。
自分もビーストウォーズの頃はtfから離れてて最近ダイノボットほしいと思ってたけどクリアパーツがよく割れるって聞いてて手が出せなかったけど、割と大丈夫そうだな
レビューありがとうございました。
藤原啓治さんの訃報、本当にショックでした。
ファンの方に比べたらそれほど多くの作品を観てはいないのですが、とにかく演じ分けの仕方が絶妙で、同じ声なのに全く異なるキャラになる希有な役者さんでした。
ゴーバスターズのチダ・ニックと、TFプライムのメガトロン。
ほぼ同時期に、対照的な味方側・敵側キャラとして、両方にレギュラー出演していたのは驚きでした。
もちろんビーストウォーズのダイノボットも忘れられません。
そういえば我が家にも、こちらのリカラー版があります。
メタルス版もどこかにあるので、ビーストウォーズを観ながら遊びたいと思います。
レビューお疲れ様です。当時品のダイノボットは、いろいろと無理がある気もしますが、そこがまた魅力的だったりします。藤原さんの訃報を聞いた時にはあまりにも衝撃的でした。藤原さんの声は、クレヨンしんちゃんのひろしは何度も聞いてましたが、藤原さんという声優の名前を知ったのが、このダイノボットでした。ダイノボットは元々ルックスの時点でコンボイやチータスと並ぶほどの人気でしたが、藤原さんが声を当てたことでより愛嬌あるキャラクターになったと思います。藤原さん、ダイノボットや様々なキャラクターを最後まで演じてくれて本当にありがとうございました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
たとえゲストキャラだとしても藤原さんが参加されることでその作品が締まるというか、本当に惜しい人を亡くしました。
うちにはプライムメガトロンぐらいしかないけど、追悼の意も込めて久々に遊ぼうかしら。
お悔やみ申し上げます。
「俺は正直に生きてきた…良い事も…悪い事も…全部俺のせいさ…
思い残す事は無ぇ……ありがとう……あばよ……!」
この場を借りてご冥福をお祈りします。
子供の頃、
弟がすごく欲しがってました!!
僕もすごく欲しかったです!!
ちなみに当時の僕は劇中とは似てないけど
骨が造形されたクリアパーツやビーストマスクにとても魅力を感じてました!!
僕は、テレもちゃ、ヘケヘケ、MPを持ってますがどれもお気に入りです!!
それにしても当時はこの密度のデラックスが
¥1500の定価だったのになぁ・・・。
もし、現在の開発技術で当時の経済状況に
戻れたらMP第二期レベルのモノを通常ラインで
¥3000前後でバンバン出せそう。
藤原さんお疲れ様でした
管理人さんもレビューありがとうございました
R.I.P
数多くの作品に出ていた方ないかので、凄く残念です
藤原さんの事は一生忘れません
子供時代にすごい惚れ込んで買ってもらった思い出の一品!
藤原さんの演技で最後に死ぬシーン子供の時本気で泣きそうになったの覚えてます。
藤原さん…
ここ数年で何よりもショックです。
レンガで頭を殴られたような衝撃があります。
私が一番好きなのはプライムのメガトロンです。
高校時代毎週楽しみに見てました。
藤原さんはトランスフォーマーだけでなく、
数多くの吹き替えにも命を吹き込みました。
どうか安らかに眠って下さい。
今日はマスターピースダイノボットで遊びます。
次はアニメイテッドのグリムロックですかね?
私が幼稚園の頃、初めて買ってもらったトランスフォーマー のおもちゃがこのダイノボットとタランスの「凶暴の対決」でした。
初期のものは目も緑で、知ってるダイノボットとは違っていたけれど、「変身、ダァー!」と叫んでから変身させて遊んでいました。
ダイノボットのMP化の際、藤原啓治さんがインタビューを受けていたのをよく覚えています。
勇敢な戦士の訃報に敬礼し、ご冥福をお祈りします。
レオリオ、トニースターク、ひろし、ダイノボット…数え切れないです
自分が好きな作品でかっこいいなーーってなるキャラ大体藤原さんだったのもなんか今考えると納得だなあって思いました
著名人の方の訃報を聞いてもあまりピンと来なかったんですが、藤原さんのときは思わず泣いてしまいました。天国でゆっくり休んでください。
当時は玩具こそ持っていなかったものの、パッケージを眺めるたびに「なんか違う…」とはいつも感じていました。しかしそれでかっこ悪いと思ったことは無く、リデコのグリムロックが非常にかっこよくて欲しかったことを覚えています。
メタルスダイノボットの方は所有しているので、こちらのレビューも楽しみにしています!