今日はマスターピースから「MP-46 ブラックウィドー (ビーストウォーズ)」をご紹介ッシャ!
商品名 | MP-46 ブラックウィドー (ビーストウォーズ) |
---|---|
シリーズ名 | マスターピース |
クラス | – |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2019年11月23日 |
価格 | ¥15,000(税抜) |
ということで、マスターピース版「ブラックウィドー」です!『ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー』に登場した蜘蛛から変形するデストロンとなり、唯一の女性キャラです(アメリカ版だとエアラザーも女性だけど…)。「ビーストウォーズ」としては5人目のマスターピース化となり、デストロンとしては2019年3月に発売された「MP-43 メガトロン(ビーストウォーズ)」に続いて2人目となります。それではいってみましょー!
【2019/12/2追記】
蜘蛛モードの変形のコツと、テレもちゃ版との比較を掲載しました。
【パッケージ】
パッケージ。「MP-34 チータス (ビーストウォーズ)」や「MP-39 サンストリーカー」などのカーロボット系と同じ大きさ。それよりもちょっとだけ大きい箱になっていました…
箱の中はこんな感じ。「TFパワーベース」と「バイザー」は袋に入ってブリスターの裏側にテープで固定された状態でパッケージングされています。
キャラクターカード。今回のイラストレーターは不明。おそらくマスクドさんではないかとは思うのですが…もし分かる方いたら教えて下さい…!
【ロボットモード】
ロボットモード。ロボットモードの見た目は非の打ち所がなく、劇中の姿をしっかり再現してくれています。また、より女性的なラインになるようにスタイルが今風に若干アレンジされているのもいいですね。サイズや質感的にもSHフィギュアーツのような触り心地で、トランスフォーマーであることを忘れてしまうほど。ほぼ全面塗装が施されているので見た目はとてもリッチです。
背面。背中もしっかり再現。ロボットモードだけを見るとどう変形するのか全く想像がつきません。
前面&背面。
側面。
バストアップ。頭部も忠実に再現。若干シャープな印象にアレンジされてるかな?
フェイスパーツは通常顔の他に「笑顔」(左)と、「叫び顔」(右)が付属しており、差し替えで表情を変えられます。笑顔はちょっとニヤリとしているだけで、あまり通常顔と変わりない感じ。
上半身。とにかく目を引くのは金色に輝く胸。かつてこれほどまで女性らしい体型を再現したトランスフォーマーはあっただろうか…腹部の腹筋も艶めかしい。
手はハサミ状。付け根だけでなく、それぞれの爪にも関節が設けられています。ただ、先端が尖っているので破損には要注意。
上半身背面。劇中同様に模様が配置されています。
下半身。スラリと伸びた足もセクシー。

下半身背面。
続いて武器。「アンカー・ショット」。蜘蛛モードの腹部の一部を取り外して変形させて、「アンカーミサイル」を取り付けます。ミサイル発射ギミックはありません。
「アンカーミサイル」 を外して。
説明書にはありませんが、一応背中に取り付けることができます。
個別の武器ではありませんが、腕から伸びる蜘蛛の曲げて脚を前に向けると「ネオラウンド・マシンガン」に。蜘蛛の足は付け根のボールジョイントの他に、1箇所だけ関節が可動するようになっています。関節はクリックつきなのでかっちり固定できます。
「バイザー」。第26話「平和を守るために…」でタランスの 頭の中に侵入するときに使ったバイザーです。取り付けは正面からはめ込むのと破損が怖いので、首側から入れて上に上げて位置を調整するのが良いと思います。また、バイザーから伸びるケーブルは予備が付属しています。相変わらずピンポイントなシーンの付属物…もう1回つけるかどうかはマスターピース版「タランス」にこのケーブルの先端をさせる部分があるかどうか…
【ビーストモード】
ビーストモード。ジョロウグモに変身。蜘蛛がダメな人は一切受け付けないであろうなんとも言えない妙にリアルな大きさで(ジョロウグモはもちろんもっと小さいけれど)、この状態で知らない人が見たらギョッとすること間違いなし。ただ、 腹部にロボットモードの脚が丸見えで ロボットモードに比べると劇中再現度という点ではちょっと雑な感じ。
背面。頑張ってなんとか腹部を黒いパーツで覆おうとする努力は感じますが、やっぱりロボットモードの大きさ的に無理が生じているように思います。それだけではなく、変形自体も驚きや感心する部分はこれと言ってなく、また特にロボットモードの腕の変形が絶妙な角度を求められ、かつかっちり固定できないのでいい感じに変形させるにはだいぶ慣れが必要。また、蜘蛛の足が外れやすく(おそらく破損防止でそうなっているんだと思いますが)、そういう事もあって小さい割に変形にはやけに時間がかかってしまいます…
前面&背面。
側面。
底面にアンカーミサイルを取り付けることができます。
蜘蛛の首と口の牙?は可動します。
「アンカーミサイル」の他に、紐付きの「ポイズンアンカー」が付属。紐の先端についた小さいパーツと本体を接続でき、持ち上げると蜘蛛の糸でぶら下がっている感じを再現できます。ただ、糸出るのそこ?というのと、小さいパーツを取り付けるのが、外れて「アンカー・ショット」になる部分なので、そこに取り付けて紐を持って宙に浮かせるのはいくらブラックウィドーが軽いからと言って躊躇します…
【2019/12/2追記】
蜘蛛モードへの変形ですが、腕も実はかっちりするのでは…?という形に行き着きました。まず、手の小さい方の爪の先端を大きい爪の中間のヒンジ部分にある穴に刺し、大きい爪の先端はパンツの外側にかかるような形になるとかなりしっかり収まります。もしかするとパッケージを開けたときにはこうなっていたのかも…?説明書で戻す工程まで載せろとは言わないけど、戻すときのポイントみたいなフォローがあると良かったなあ。
【TFパワーベース】
続いて付属品の「TFパワーベース」。台座は「MP-41 ダイノボット」に付属したものと同じで、アームはかつてタカラトミーモールでも発売された「ディスプレイスタンド」のものが使われています。蜘蛛の巣部分は4枚のパーツを組み合わせたもの。蜘蛛の巣同士を接続するジョイント部分が硬く、クリアパーツなのできつく感じた場合ははめ込みすぎない方が良いと思います(白化しちゃうおそれあり)。
ロボットモード。腰部分にフィギュアスタンド用の穴があるのでそこに接続します。
蜘蛛モードでも。蜘蛛モードは「アンカーミサイル」をつけて、更にそこに付属の専用のアタッチメントを付ける必要があります。蜘蛛モードはなかなか雰囲気出ますね。
【比較】

【2019/12/2追記】
テレもちゃ版「TM-06 ブラックウィドー」と。元は「タランス」ということもありますが、だいぶアニメの見た目とはギャップがあります。
蜘蛛モードでも。オリジナル版は蜘蛛っぽさも少々薄め。これがここまで進化するのは素直に感動しますね。
まずはレジェンズ 版「LG17 ブラックウィドー」と。もともとアニメイテッドの「ブラックアラクニア」ですが、リデコでここまで寄せてくるのは流石。
ビーストモードでも。レジェンズ版はビーストモードはアニメイテッド感強め。
マスターピース「MP-43 メガトロン(ビーストウォーズ)」と。アニメを見ているとここまで身長差は感じないですが、今回はより体型の差もあってブラックウィドーが小さく感じます。
ビーストモードでも。次に商品化されるデストロンのメンバーは誰かなあ?あと「タランス」はさすがにこのブラックウィドーのりデコってわけにはいかなそう。
発売済みのサイバトロンメンバーと。左が「MP-34 チータス (ビーストウォーズ)」、真ん中が「MP-32 コンボイ (ビーストウォーズ)」、右が「MP-41 ダイノボット (ビーストウォーズ)」。
ビーストモードでも。
【可動・アクション】
可動範囲はさすがマスターピースと言った感じで文句なし。膝は二重関節かと思いきやそうではなく、けど関節の軸の位置が工夫されていて深く曲げることができます。ただ、足回りが若干硬めに作られているので、最初は気をつけながら動かしたほうが良いかもしれません。以下写真続きまーす。
もちろん立ち膝も可能。
足首も横の可動があるので大きく足を広げてもしっかり接地できます。また、ちょっとわかりにくいですが、足の付根の関節は一段引き出せるようになっています。
「ネオラウンド・マシンガン」 モードで。蜘蛛の足は結構扱いがめんどくさいけど、小さいボディから広がる脚は結構カッコイイ。
劇中では格闘技も数多く繰り出していましたが、それもしっかり再現できます。
TFパワーベースを使って。何回も言うけど、早くTFパワーベースだけで商品化してほしい…
蜘蛛モードでも。脚だけで本体を支えられるようになっています。
以上、 マスターピースから「MP-46 ブラックウィドー (ビーストウォーズ)」 でしたー!ロボットモードのスタイルや塗装の豪華さ、SHフィギュアーツやfigmaのようななアクションフィギュアチックな可動は素晴らしい出来に仕上がっています。一方、ビーストモードは頑張ってはいるものの、ロボットモードの完璧さに比べると若干雑にまとめられてしまっている印象。「ビーストウォーズ」では他のシリーズに比べてビーストモードでの印象も大事だと思うのですが、これまでのマスターピース化されたメンバーがしっかりしているだけに残念。また、変形も大きさが影響してか面白さや驚きがなく、特に蜘蛛モードにする際は位置が定まりにくい部分が多いので大きさの割にとてもストレスがたまります…
管理人の思うトランスフォーマーの魅力はロボットモードとビークル(ビースト)モードの中間にある変形も重要な要素で、その3つが連続して成り立つものだと思うのですが、最近のマスターピースはそれぞれがぶつ切りに分断されてしまっているように思えてなりません… 変形すること自体がすごいことをやってるのはもちろん分かります。けど、 各モードの見た目は傑作でも(今回のブラックウィドーはビーストモードも半端だけど…)、変形がただの作業で面白くなければそれは「トランスフォーマーのマスターピース」にはなれないように思います…
ロボットモードの見た目は本当にすごいから、アニメ見ながらポーズつけるのも楽しいし、メガトロンと並べて音声流してニヤニヤしちゃうし、 こうやって劇中通りの見た目のキャラが徐々に揃っていくのも嬉しいのは間違いないんだけど、そこをモチベーションにしてマスターピースを集めていくのは管理人個人としてはいずれは辛くなるんじゃないかなあ…
この記事へのコメント
ついに来ました、ビーストヒロインのナビ子・・・ならぬ、アラク姉さん。
当時のCGアニメさながらのロボットモードが眩しいっす、ビーストのお腹周りは、まあ努力賞ってことで、少し位はみ出したほうが私は好きよ。(唐突な性癖語り)
管理人さんの言ってこと分かるような気がします。
フィギュアを集めてるんじゃなくて、トランスフォーマーを集めてるって言うか。
けど、この蜘蛛姉さんも蜘蛛の頭がちゃんとパンツの所に配置されるとか変形頑張ってて好きです❗️
MPの値段が高すぎて完璧を求めちゃう感じでしょうか
これが2980円とかなら個人的に大絶賛
そして変形過程が楽しいかどうかって管理人さまのおっしゃることは本当に同意
シージサイドスワイプとか単純だけど楽しいのでやっぱかっちり感とかが大事なのかな?
もちろんそれが難しいのはわかるし客がそれを求めすぎると販売自体危ぶまれる自体に陥るだろうけど・・・
僕の場合は、
MP版はロボットモード専用。
テレもちゃ版はビーストモード専用。
レジェンズ版は偽ブラックウィドー(笑)
としていじったり、飾ったりしてます!
価値観に合うかはまた別として
プラスチック玩具の値段自体が
高くなっているのは仕方ないと思います。
プラスチック主原料の価格もここ10年程で
3倍近く上昇してますし、当然塗料価格も
主原料が同じなので跳ね上がっていますし…
当時と同等の経費を計上しても、単純比較で
半分程の体積比の材料しか使用できないのは
メーカーにとってもかなり辛いところだと
思います。
買う我々も開発側も苦しい点ですね…
レビューお疲れです。出来の良さは伝わって来るものの、欲しいか?と聞かれると「う~ん」と唸ってしまうのが最近のマスターピースって感じですかね。
管理人さんのおっしゃる通り、ロボットモード、ビークルもしくはビーストモード、そして変形プロセスの3つが噛み合ってこそのトランスフォーマーだと思いますね。箱から出した瞬間に説明書見なくても感覚で変形できそうなあの感じ、「トランスフォーム!(他にも変身だったりマクシマイズだったり)」て言いながらギゴガゴしていくあの感じ、あれが大切なんですね。シージはまだそれが感じられる。スタジオは少し難しい?マスターピースに至ってはもう、一回変形したら二度としない。まだね、初期マスターピースカーロボシリーズはよかった。エンペラースタスクとかホットロディマスがお気に入りです、コンボイ2.0も難しいけどまだ感覚でできた、でも3.0はもう完全に無理。ゴリラコンボイ好きだから買ったけど色剥げそうでロボットにしたままです。
サンストリーカーやメガトロン2.0みたいにアニメスタイル重視になってからですかね、訳のわからない変形になってきたのは。ビーストウォーズに関しては求める形態が特殊ですから、変形再現も難しいのは解りますけども。次のライオコンボイは、久しぶりに欲しいマスターピースがきて期待してます。
レビューお疲れ様です。ウィドーちゃん本当に出来がいいです!ジョロウグモのモードは確かにリアルですけど、ウィドーちゃんだと思うとなぜか可愛く思える不思議。アーシーとも比較して欲しかったかも。ちなみにこのウィドーちゃん、アーシーと共にほぼ変形させず、ロボットモードのまま置いてる状態です。深い意味はアリマセンカラネ。もしラットルが出るなら、これより小さいのかな。多分最後ぐらいに後回しにされそうですが。そういえば、アマゾンのレビューを見ると、ウィドーちゃんは概ねいい評価ですが、同時に発売されたバンブルver2は結構批判が多いみたいです。
とても気になっていたからレビューありがたいです!
気になるけどマスターピースのジャズを買ったので我慢しながら、管理人さんのレビューを堪能させてもらいます!
レビューお疲れ様です
TFは初変形が一番楽しいと個人的に思うのですが、変形が複雑だと触るたびにその気分が味わえるので複雑賛成派です
品質や精度がそれに伴って上がってくれれば尚更いいんですけどねー
個人的にMPのダミーパーツによる(変形玩具としては)強引な劇中再現があまり好きではないので、ビーストモードとロボモードのパーツ共有率に関してはこの位が好み。変形のシンプルさに関しては、両形態ともとりわけ特殊な形状をしているブラックウィドーというキャラを表現する上での特有の問題かなと
最近のマスターピースに関しては、思うところは管理人さんと同じですね。サンストリーカーは変形に躊躇してしまいます。うちのはカーモードで飾ってる。ロボモードはそんなに動かなくたっていーんですよ。そのせいで変態変形になってるなら、求めてるのはそこじゃない。シージは変形難易度が絶妙で取り回ししやすく、ポーズも決まる。ついつい手に取っちゃうんだよなぁ。
個人的には変形の面白さとかはもう減らしていいしビークル?かロボット形態のどっちかに粗が出てもいいから、白化とか部品破損しそうとか関節緩いとか根本的なことをどうにかしてくれって思う
レビューありがとうございます。
何となく買いそびれて、レビューを拝見した次第です(´ω`)
変形方法の複雑化には、私も思うところがあります。
管理人さんには遠く及ばないものの、自室の展示ケースに並ぶ無数のTFを眺めると…
取り出すことが億劫になるTFがいくつかあるに気がつきます(°▽°)…特にサンストリーカー。
そういう意味で、シージはとても優秀。
でもMPは、今現在の最高技術で目指す最高峰のブランドですので、メーカーは万人受けを狙わず、ブレずに突き進んで欲しいものです。
私は予算とスペース、それからユニクロン(家内)と相談して、今回のブラックウィドーは見送りになりそうです。
この先、オメガスプリームやメガザラック、ユニクロンと大型アイテムが毎年発売されますから!
その代わり、子供と一緒にレジェンズ版、メタルス版、リターンズ版を出して、久しぶりにビーストウォーズ玩具で遊ぼうかと思いますヽ(・∀・)
思っていた以上に細くて小さいですが肩幅は昔のCGに似せる為に広くしてあるのかちょっと厳ついですね。
ビーストモードは期待してなかったので逆に良くここまで再現したなと感心しました。
揚げ足を取るわけではないのですが発売当時絶賛されたMPサンストリーカーがコメント欄で二度と変形させたくないMP代表みたいに扱われていてビックリです。
シンプルなのに出来が良いシージに触れたりして皆さん当時とは心境が変化したのでしょうかね?
明らかな不良や設計不備がある場合は別として、MPに対して変形が複雑で楽しくないからダメな製品だと
批判するのは製品コンセプトそのものを否定するようで、本末転倒であり的外れだと思いますねえ・・・
(無論、高額な商品だけに各個人で好き嫌いや不満点も出やすいとは思いますが)
MPは贅沢な仕様と設計で再現度を重視するシリーズだと公式も明言しているわけで
ステップ数や直感的に扱える設計を考慮して妥協していたら、それはそれで批判されるでしょうし
(ある程度ユーザー側の手数を要求する変形難易度は他のMPだってそう変わらない)
それこそコメント欄にあるシージなどと比較して批判するのは筋違いかと
毎回素晴らしいレビューをしてくださる管理人さんの意見としては少し残念かな
14さん→
語弊のある書き方で、申し訳ないです。
MPサンストリーカーは大好きで、同型のコルドンも購入。
こちらのブログのアワードにも投票したほどです。
ただ帰宅後にテレビを観たり、お酒を嗜んでいるときに、なんとなく遊びやすいのがシージなのです。
MPで遊ぶときは、破損や塗装剥げを気にするあまり、精密機器でも扱うような気持ちになり、休日以外はなかなか触れなくなってしまったのです。
一方、休日は休日で、子供と一緒に複数のタイタンクラスで戦い(?)が起こることもあり、ますますMP離れが顕著になりました(°▽°)
なので最近では子供が寝た後に、少しだけ遊ぶことにしています。
そういう意味で、ビーストウォーズ好きの我が子がこのブラックウィドーを見たら、たぶんガシガシ遊んで塗装剥げが起こるでしょう…
蜘蛛に戻すのめんどくさすぎ!!!
こんなにイライラする変形なかなかお目にかかれないわ。
まじで変形複雑は最初は楽しいけどやっぱしめんどくさくなる。
しかもこの蜘蛛姉さんは複雑なめんどくささじゃなくて、石積みみたいなことを求められるっていうね。
シージと比べるのは筋違いなのは分かるけど、シージでやれててマスターピースでできないのは同じトランスフォーマーとしてどうなの?とは思うね。
何度でも言おう、これはジョロウグモではない、
セアカゴケグモだ。
シージ気に入ったからってマスターピースまでシージみたいにしろっていうのは短絡的過ぎる。別シリーズなんだから別路線でいいよ。
でもブラックウィドーの変形はマスターピースの中ではトップクラスに簡単だよ。
繊細なガワ合わせもないし。そもそもガワが無いけど。
腕も折りたたんで体の下に回すだけで、特に合わせる場所もないから適当でいいってことだし。
これで複雑で難しいならマスターピースはあきらめた方がいいと思う。
以前のマスターピースは、ちゃんと変形の楽しさも両立出来ていたでしょ。サンストリーカーから完全に方向性変えて、変形が各モードへの作業になっているのは否めない。
楽しいかとか作業感があるとかは完全に個人の主観だからどうでもいいわ。
コンボイ3の変形は楽しいよ。
やっぱりビーストモードでの腕の位置決めがはっきりしてない分、変形がタイトですが、ロボットモードの女性らしいラインや顔の造形(立派なもみあげ)が素晴らしいので帳消しにできるかと思います。
直撃世代としてはビーストメンバーでは次は是非ともテラザウラーをマスターピース化してほしいですね。
あのヒロイックなスマートなロボットモードと真っ赤なプテラノドンの両立をどう見せてくれるのか気になるところです。
>>19
よく理解してないようだが誰も変形が複雑で難しいなどとは言ってない。
変形工程自体は単純だが形を整えようとするとすぐに崩れたりジョイントが外れて何度もやり直ししなければならないのがストレスだと言っているんだよ。
後腕の位置適当でいい訳じゃないぞ?それすらもよく理解していないようだな?
個人的にはシージシリーズとMPシリーズを比較すること自体は、全く、筋違いだとは思いません。ブランドが違うだけで同じ玩具シリーズなんですから。
ブランドによって状況も座組みも価格帯もコンセプトも違うのだからそれは比べられない…という捉え方では、例えば現状のマスターピースに対して「マスターピース ver. A.N.I.M.E.」などと、別のブランド名が冠されれば、それで全ての矛を収めざるを得なくなりますよ。
まあもしもの話として、実際そうして、「MP-10」からの流れと「最近のアニメ徹底再現路線」の、ふたつの流れが両立する…なんてことがあり得るなら、別にそれでいいのかもしれないですけど。そうはなってないですからね。
管理人さんはもう少し広い視座に立って、そもそもトイとしてのトランスフォーマーの魅力とは何なのか、という疑問を呈していらっしゃるだけだと思いますし、それはやっぱり、重要で有意義な問題提起だと思います。
実際、かつて「マスターピース」とは、字義通り、トランスフォーマーの総合的決定版を標榜していたブランドだったわけですし…。…いや、それは今でもそうであるはずなんですけど、それにしては狙いに偏りがあるというのが、難点なわけで。
例えば偏執的にアニメ再現を追い求める現在の姿勢にも価値はあると思うんですけど…それはやっぱり、個人的には、専門のブランドでやって欲しいと思います。
だし… というか、個人的にはぶっちゃけ、おもちゃで完全なアニメの場面再現をしても、一瞬は面白いですけど、やってしまえばそれで終わり、はい終了というか、広がりがない、完全にクローズドな遊びだと感じるので、(アニメにはなかった場面をアニメの絵面で再現できる!という遊び方に開眼すれば、開かれた嬉しさはあるかもしれませんが)そんなことのために変形の楽しさがなくなってしまうなんて、トランスフォーマーとしての重大なアイデンティティの喪失だとすら思います。
「差し替え手首」なんて、トランスフォーマーとしては不細工極まりない、最低な仕様だと個人的には思います。そこは指稼働だよ!ギミックで勝負だろ!と。「ダミーパーツ」なんて言わずもがなです。
…とか言ってフィギュアを買うときなんかは、良い手首が付いてくるかどうか、キャラクターに合った、例えば笑顔フェイス、怒りフェイスがちゃんと付いてるかどうか、なんてことを重視してるんですけど…。
トランスフォーマーはフィギュアじゃねぇ!トイなんだよ!っていう。
飛行機には必ず差し替えではないランディングギアがあって、それをクイッと出せるようになってる、というのが、トランスフォーマーなんだよ!美しい!…と思っていたのに。
アニメ再現のための、のっぺりしたディティールのないボディなんて、まさしく本末転倒ですよ。当時のアニメだって本当はもっと書き込みたかったはずなのに、それができるはずの立体物をアニメに似せてどうすんだ!と。いや、その面白さとフェチズムはそのものは理解できるんだけど、それはマスターピースじゃなくて、「ver. A.N.I.M.E.」的なレーベルでやって欲しいと…
うん、やっぱり、専門のレーベルを設けて、それでやるべきことじゃないかなと思いますね。
ジェネレーション2019に試作品が載ってましたけど、それではもっとロボ足はお尻カバーに覆われて目立ってないんですよね。その分ロボットモードのスタイルに皺寄せが来たのかもしれませんが…
自分もやっぱり発表時の蜘蛛モードは強引感がハンパなくてw、そっちは期待してなかったんですよね。でも実際に触ってみると、蜘蛛モードをいかにリアルに見えるかあちこち微調整することにハマってしまって、時間も忘れて蜘蛛モードばかりイジってしまってますw
本来のトランスフォーマーの楽しみ方とはちょっと違うかもしれませんが、こういう自分でお気に入りポイントを探るためにいじり倒すことって今までのトランスフォーマーで無かったので、めちゃくちゃ愛着が沸いてしまいましたw
あと何よりBW世代ってのもあるので、もともと無理があるロボット・蜘蛛両モードの変形をここまで劇中に近づけようと努力してくれたことは、すごく胸がこみ上げるものがあります
※ただのジブン語りなので、荒れそうなら非表示にしてください