今日は「東京コミコン2018」トランスフォーマー展示の様子をご紹介!「その1」は実写映画関連編!
ということで、今年も行ってきました「東京コミコン2018」!日本での開催は3回目となる東京コミコンですが、今年は2018年11月30日(金)〜2018年12月2日(日)の3日間幕張メッセで開催されます。そして、昨年に引き続き今年も「トランスフォーマー」の展示が行われ、今回は映画『バンブルビー』公開前ということで、「映画「バンブルビー」/タカラトミー」としての出展となっています。今回タカラトミーはトランスフォーマー1本での展示ということで、非常に気合の入ったブースになっていました!そういうこともあり、ボリュームいっぱいになってしまったので、2回に分けてレポートをお送りします!今回の「その1」では実写系トランスフォーマーの展示についてお届けします!それではいってみましょー!
※2日目、3日目参加される方はぜひ参加後御覧ください!
※速報としてツイッターにも画像をアップしてありますので、そちらも合わせてどうぞ!
※12/2追記:2日目で撮った写真をいくつか追加、差し替えしました。
映画「バンブルビー」/タカラトミーブース
今回はとにもかくにも『バンブルビー』一色!バンブルビーのカラーである黄色を基調としたブースとなり、会場内でもひときわ目立つ「バンブルビー」の立像と、巨大なスタンディーが設置されており、たくさんの人が立ち止まり写真を撮っていました。
「バンブルビー」の立像。おそらく映画の実物よりも大きい…はず。とてもリアルに作り込まれていて、汚れなんかも映画の雰囲気をよく表現しています。
スタンディー。目の部分に映像パネルが仕込まれており、目がアニメーションするというこだわり。大きな映画館とかでも置かれるのかな?
ブースには「バンブルビー」のきぐるみが登場。ずっといるわけではなく、たまに出没することもあり、登場した際にはたくさんの人が押しかけコミュニケーションをとったり、写真を撮ったりしていました。『ロストエイジ』以降イベントでは常連だった「オプティマスプライム」のきぐるみ同様に非常に精巧に作り込まれて、ちゃんと背中の羽根も折り畳まれています!
ブースの中にはトランスフォーマーの玩具が展示されていました。それでは順に見ていきましょう!(個別の写真は基本的にまだ発売されていないものをメインに紹介しています)
【映画『バンブルビー』関連ほか】
まずは映画『バンブルビー』関連。10月に発売された「レジェンダリーオプティマス」や「パワーチャージバンブルビー」、「MPM-7 バンブルビー」の他にも、映画『バンブルビー』に登場するキャラのスタジオシリーズ新作などが展示されていました。
・SS-28 ドロップキック/デラックスクラス/来春発売:これまでの情報によれば2019年3月に発売されます。当ブログではすでに海外版をレビューしていますので、ぜひそちらを御覧ください!

・SS-29 シャッター/デラックスクラス/来春発売:ビークルモードでの展示はなし。結構凝った変形をしそう。(12/2:写真を1枚追加しました。)
・TC14 オプティマスプライム/12月発売/1,200円
・TC15 ディセプティコンバリケード/12月発売/1,200円
・TC16 バンブルビー/12月発売/1,200円
・MPM-6 アイアンハイド/12月発売/15,000円:朝イチはなかったのですが、途中いつの間にか増えてました(なので、上のコーナー全体の写真には写ってない)。
・TFアンコール ビッグコンボイ/2019年1月発売/8,000円:なぜかこれだけ『バンブルビー』コーナーに混じって展示(上の「MPM-6 アイアンハイド」も厳密には違うけれども)。
・SS-EX 1967 ラスティバンブルビー/3月発売:セブン-イレブン限定。
・ 映画「バンブルビー」SS-EX 1967 ラスティバンブルビー 付きムビチケカード前売券(一般)<セブン-イレブン・セブンネット限定>
・ 映画「バンブルビー」SS-EX 1967 ラスティバンブルビー<セブン-イレブン・セブンネット限定>(ムビチケカード前売券無し)
【歴代映画商品】
「歴代映画商品」とありますが、実質的にはほぼスタジオシリーズ展示コーナー。作品ごとにコーナー分けされています。
・『トランスフォーマー』
・『トランスフォーマー/リベンジ』
・『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』
・『トランスフォーマー/ロストエイジ』
新作がなかったのですっかり撮影を忘れていました…2日目で撮影してきます…!写真追加しました。
・『トランスフォーマー/最後の騎士王』:『最後の騎士王』のみスタジオシリーズ以外のものも。
以下、未発売の「スタジオシリーズ」新作をご紹介。
・SS-19 WW II バンブルビー /デラックスクラス/2019年1月発売/2,800円
・SS-20 サイドスワイプ/デラックスクラス/2019年1月発売/2,800円
・SS-21 ディセプティコンバリケード /デラックスクラス/2019年1月発売/2,800円:写真を取り忘れていたので2日目撮影して差し替えます…!(12/2:写真追加しました。)
・SS-22 ディセプティコンクランクケース/デラックスクラス/2019年1月発売/2,800円
・SS-23 ラスティバンブルビー/デラックスクラス/来春発売
・SS-24 ボーンクラッシャー/ボイジャークラス/来春発売
・SS-25 オプティマスプライム/ボイジャークラス/来春発売
・SS-26 ジェットファイヤー/リーダークラス/来春発売(12/2:ジェットウイングオプティマスの写真を追加しました。)
・SS-27 メガトロン/リーダークラス/来春発売
・SS-31 コグマン/デラックスクラス/来春発売
・SS-32 ディセプティコンスクラップメタル/デラックスクラス/来春発売:デラックスクラスですが結構でかい。
・SS-33 ディセプティコンスランページ/ボイジャークラス/来春発売
ということで、「その1」はここまで!「その2」では「マスターピース」、「シージ」、その他、そして2日目に行われる「映画『バンブルビー』トランスフォーマー・スペシャル・トークイベント」の模様をお届けします!近日公開!お楽しみにー!
この記事へのコメント
ダークサイドムーンの写真、2連発になってますよ…(小声)
リベンジの新SSオプティマス、腕カバーの変形ミスってるし・・・
どうしていつも公式はこういう細かいとこミスるのかなぁ・・・
オプでミスってるくらいじゃ他のも変形ミスあるかもしらんがオプに比べて解らないのが困るな・・・
あれ、アンコールビッグコンボイそんなに悪くない……?宣材写真だとすごいもっさり感あったけど
>>1さん
ご指摘ありがとうございます!
差し替えさせていただきました。
ジェット爺さんの出来凄いな…
ビーは立像といいスタンディーと言い羽根開きっぱなしだからどうせ劇中でも開くんだろ?という気持ちになってきた…
SS新オプ、気になってた胸の横幅が詰められた事で一気にオプティマス感が増したなあ。俄然欲しくなってきた。
ジェットファイアも物凄い再現度で期待してるけども、ジェットウィングオプティマスに関しては
ボイジャー+リーダーになった事で旧玩具版よりサイズのバランス悪くなってる印象
SS新メガトロン様、造形は素晴らしいんだけど太ももの内側ガッツリ肉抜きされてる…?
主役格のリーダークラスで大きな肉抜き穴はちょっとなあ。シージシリーズは頑張ってるのに
サイドスワイプ、かっこいいけど成型色が目立だちゃうなぁ
メガ様は、マントの布がぺらぺらでチープな感じでどうも、、
あともう一煮詰め欲しかったなぁ
コスト的な問題かしら
サイドスワイプ太ももの成型色気にはなっていたけどそこまで気にならなくなりそう!
メガ様はボロ布マントチープすぎやしないか?
布というよりもペーパークラフトにしか見えない…..
やっぱりビッグコンボイいいじゃないですか。思い入れが強いってのもありますけど。箱も当時の物を再現してくれてますし。最大の難関は品質ですね。
TLKリーダークラスメガトロン様まだ売れ残ってるのが切ない
メガトロン様の顔傷ない?
新ssオプティマスが劇中に近くなったのはすごくすごく嬉しいんだけど、旧ssオプティマスを持ってる身としてはなんか複雑な気持ち… 完全に上位互換になってるから自分的に旧オプの存在意義がなくなってしまって、なんだか五千円損をした感じ。
シャッターかっこいいなー
まだだれもコメントしてなくてびっくり
dotmメガ様は布切れ外した状態の姿も見てみたいなあ。
上半身のディテールを確認しないことには何とも…。
ジェット爺ちゃんはブラックホークの状態で顔が下に見えちゃってるのは変形ミスなのか
はたまたそういうお茶目仕様なのか…w
>>7 >>8 さん、ペラペラというか本物の布らしいですよ。
シャッターのガワ部分のマントみたいな処理がかっこいい
相方(?)のドロップキック共々スタイルが良くて、並び立つと様になりそう
>>2
本当だ。足のタイヤの変形もミスってますね。本当そういうところしっかりしてほしいです
とはいえこのオプティマスメチャクチャカッコいいからこれはほしい。前のssオプティマスより劇中に似てるし
ビッグコンボイ出るならマグマトロンも復刻して欲しい
やっぱ映画公開でだいぶ盛り上がってますね
今年も行けば良かった
ジェットファイアの顔がなんか間延びしてるのは残念
劇中と結構違う感じにも見えますね
>>12
すげーわかる
せめて爺さんとの合体が旧オプでも出来ればよかったのに
胸・背中・腕カバーと各所でベツモンだからなぁ・・・
もう残る使い道はエナジーソードが3000円本体2000円だったんだと割り切ってメガ様に背中からブッ刺させるくらいしか・・・
・・・ん?その改造の手間を省くためのみぞおち部分のやたら空けた空間か?w
>>17
脚部のタイヤといえばなぜか新オプはタイヤカバーを閉じさせるのやめたんですよねー
いつぞやの記事でのCG設定画みたいなのもそうなってるし今回の実物も動かす切れ込みないし
そのせいでタイヤ動かすの忘れてたのかも?
なんでこの部分削っちゃったんかなー・・・エナジーソード二本分削って銃一本ならこの部分残してても採算変わらないだろうに・・・
>>21
17のコメントをした者です。
前のssオプティマスは太ももにタイヤを移動させた分、太ももに赤いパーツがあったので、新オプティマスは劇中に似せるためにタイヤだけ移動させたんじゃないかと思います。
それにしても、そこまでは良かったのになんで残ったタイヤのカバーはたためるようにしなかったんだ………
>>なんで残ったタイヤのカバーはたためるように
代わりに、タイヤカバーに合体用の穴が追加されてるからでしょうねと
良く見ると変形以外もあちこち変わっていて楽しみです
バリケード窓羽がないな。MPMにはあったのに。サイドスワイプの脚タイヤリベンジの時と同じな感じやから、自立難しそう。
♯24、バリケードは羽ありますよ
よかった~スタジオシリーズのss5オプティマス買おうかずっと迷ってたけど違う感がすごかったから、待ってたらちゃんとしたオプティマス出てきたよ~!
以外とすぐ買わずに待ってみるもんだな~