今日は「トランスフォーマー/ロストエイジ(Transformers: Age of Extinction)」から「ファーストエディション オプティマスプライム」をご紹介!
商品名 | First Edition Optimus Prime (ファーストエディションオプティマスプライム) |
---|---|
シリーズ名 | Transformers: Age of Extinction |
クラス | リーダークラス相当 |
メーカー | Hasbro |
価格 | $59.99(輸入ショップ参考価格:¥10,000~) |
ということで、実写映画第4弾「トランスフォーマー/ロストエイジ」版「ファーストエディションオプティマスプライム」です!これまで「ロストエイジ」版のオプティマス玩具として明確に判明しているのが昨年10月のニューヨークコミコンで公開されたリーダークラス相当のものと、今回の「ファーストエディション」の2つ。今回の「ファーストエディション」は名前の通り、スーパーボウルでのトレーラー公開に合わせたプレビュー版のような位置づけとなり、「トランスフォーマー/ロストエイジ」の新しいオプティマスプライムを印象付けるための役割を果たすものとなっています。今回ご紹介するのは海外版ではありますが、日本でも同仕様で「プレミアムエディション」として2月22日に発売することが決まっており、また2月6日から行われている「第55回旭川冬まつり」では先行販売が開始されています。それでは行ってみましょー。
パッケージ。めちゃめちゃかっこいい新しく生まれ変わったオプティマスが描かれています。この「ロストエイジ」からトランスフォーマーのパッケージはこのデザインがベースになるようで、赤い「TRANSFORMERS」の文字が目立つ形で、一目で「トランスフォーマー商品」ということを分かるようにしていく模様。背面は必要最低限の情報のみで、テックスペックはありません。
フタを開くと中が見えるように。フタ側には大きく「ロストエイジ」のロゴが描かれています。ちなみに箱は直方体ではなく、正面のブリスター部分と右の「TRANSFORMERS」のところに角度がついており、真上から見ると五角形の箱になっています。
説明書は両面カラーで、大きさはB5程度の小さいものに。箱裏にもありますが「15ステップ」で変形が出来るようになっています。
ロボットモード。結構でかい!普通にリーダークラスの大きさがあり、武器とシールドもボリュームがあるのでなかなかの迫力。そして目につくのがシルバーめっきのボディ。上半身はすべてメッキ塗装で、その上から赤や青の色が塗られています。
背面。なかなかの背負モノをしていますが、そもそもスカスカなので重さはそれほどなく、自立には影響はありません。
3面。かなり直線的なポロポーション。しかし、ボディのメッキ部分がだいぶ浮いて見える…
バストアップ。顔はマスクオフ状態。顔のイメージはこれまでの3部作のオプティマスから大きく変わった印象はなく、「またムービーが戻ってきた」という実感が沸きます。ボディのメッキはいいのですが、塗装箇所は最小限となっており、更にそれほどちゃんと色が乗っていないので安っぽく見えるのは残念…
目は集光ギミック付きですが、背負いモノのせいで光がさえぎられているのであまり機能していません…
武器「ソードオブジャッジメント」。王道な剣となっており、大きさも結構あるのでなかなかかっこいい。写真では写っていないのですが、逆側のつば部分に突起があってどこかに刺せるようなんですが、オプティマス側にその穴は見つけられなかった…どこにつけるんだ…?
「センチネルシールド」。あのセンチネルかどうかは不明ですが、こちらも剣と同じクリアパーツで出来ており、結構な大きさ。手に直接持たせたり、腕部分の穴にとりつけることができます。
ビークルモード。今回オプティマスが新たにスキャンし直すことになるであろうトラックに変形。ロボットに比べこちらの再現度はなかなかのもので、グリル部分がメッキということもありかなりリアルに見えますね。また、ちょっと驚いたのがタイヤがゴム素材でできていること。切れるから嫌だ、という声もありますが、個人的には質感が出ていてなかなかよいと思います。
武器を外して。ビークルは文句なくかっこいいのですが、変形はいわゆる「ガワ変形」の最たるレベル。ロボット⇔ビークルでのパーツの移動であるとかの楽しみはほとんどなく、ただビークルの皮の中にオプティマスがいるだけ、というような作りになっています。
実写映画第1作目のオプティマスプライムと比較。大きさは今回のオプティマスの方が大きいですが、いかんせん密度感というものが欠けている…この第1作目のオプティマスはリベンジオプに隠れがちですが、個人的には「フィギュアではないおもちゃらしさ」がかなり好きな玩具です。
ビークルでも。今回のオプティマスはビークルでもかなりの大きさがあるのが分かると思います。
そして「リベンジ」版のオプティマス、いわゆる「リベンジオプ」と比較。このリベンジオプはある意味トランスフォーマーの変形としては究極ではないかと個人的には思っているのですが、並べるのがかわいそうなくらい今回のオプティマスの変形は簡略化されたものとなっていますね…
ビークルでも。ちなみに今回のオプティマスはこの大きさながら、ライトギミックもサウンドギミックも付いていないのが逆にすごい…メッキのボディの中とか空っぽなんだよね…
可動は一見動かなそうに見えるのですが、何気に結構動いてくれます。あと、全体的にかなり関節が固め。メッキパーツがみしみし言うのがちょっと不安…あとは、全体的に軽いので倒れやすいとかがないのが不幸中の幸いか…以下、写真続きまーす。
ポーズをつけるとなかなかカッコイイ!手首はまわりませんが、特に不便と感じることはありません。
果たしてこの剣と盾でどんな戦いをするのか…これまでみたいに一瞬だけ使って投げ捨てるとかありそうで困る。
以上、「トランスフォーマー/ロストエイジ(Transformers: Age of Extinction)」から「ファーストエディション オプティマスプライム」でしたー!発売前から様々な不安の声があったこのオプティマスですが、その不安は大きく外れることはなく「超絶ガワ変形」であることは間違いありません。パタパタとガワをかぶせるだけの変形はトランスフォーマーの「変形」という楽しさは正直言ってほとんど感じることができず、さらにはこれまでのリーダーサイズのオプティマスプライムのクオリティを考えれば悲しさすら感じる変形となっています。ただ、今回のものはあくまで「ロストエイジ」の存在を世に知らしめるプロモーション的な役割をこの玩具は担っていると思っており、確かにこれまでの熱心なファンから見えれば物足りないように感じるかもしれませんが、今後また別のオプティマス(NYCCで発表されたもの)が控えていると考えれば、「ロストエイジ」の映画自体を楽しみにさせてくれるのは間違いありません。また、変形部分以外で見れば、ロボットモード、ビークルモードどちらも決して悪いものではなく、メッキが若干扱いにくいですがボリュームもあるし、ポーズつけるとなかなかカッコイイです!
最近のコストダウンの影響と、「難しくなりすぎたトランスフォーマーを元に戻そう」というハズブロの思惑は我々トランスフォーマーファンをしばしば不安にさせてくれます。今回のオプティマスはそれを具現化したような玩具ではありますが、確かにブランドがコア化してゆくのはあまりよろしくないことも理解できますし、変形を簡単にすることでより多くの人たちにトランスフォーマーの楽しさを知ってほしいといちファンとして思います。ただ、その楽しさをこのオプティマスが感じさせてくれるものかは正直分かりません…果たしてこの「トランスフォーマー/ロストエイジ」で「トランスフォーマー」がどう変わってゆくのか、不安と期待を感じさせてくれるのがこの「ファーストエディションオプティマスプライム」ですね…
この記事へのコメント
FEオプティマスはなかなかカッコいいですね!
15STEP変形は簡単ですが少し物足りないです
これからの商品がガワではないことを祈ります
アルフェスさんのツィートによれば、雪まつりでの先行販売分には日本語の説明書が入っているとの事。
変形が単純な分、可動はさほど問題は無さそうですね。
しかし、今後発売されるだろう通常ライン?と言っていいか解りませんが・・・
そちらがどうなるか・・・
未だにムービー1ボイジャー司令官がお気に入りで飾ってる異端な(笑)拙者としてはムービー4玩具の画像情報の解禁までは様子見ですね。
コメント初になります、よろしくお願いします
レビューお疲れ様です
このオプは変形こそ単純ですが、そこそこの可動で関節はへたれず派手目のカラーリングと、子供向けの入門用としては優秀な出来に感じますね
個人的にプライムのAMやRIDのラインの変形が好みだったので、それぐらいを期待しています
レビューありがとうございます!
やっぱり変形が簡単すぎる気が…
加えて値段を考えると手を出しにくい(´・ω・`)
パッケージのイラストはかっこいいのに!笑
変形が単純だから最初に触れるTFとしてはいいのかも…?
なんて思いましたが、それならそれで
もう少しサイズと価格を抑えて買いやすくするか
ライト&サウンドをつけて付加価値をつけるかなど
して欲しかったように思います
ガチャガチャ遊ぶにはメッキ加工もネックになりそう
でもそうした感想を抱くのは過去のTFに触れたことがあるからで、
大事なのは初めて触れる子供達がどう思うかですよね
果たして吉と出るか凶とでるか
今後が気になりますね
うーん、どうなんでしょうねこの商品。
アマやここのレビューを見てみると、写真だとあれだけど、
触ってみるとなかなかいいものっていう意見なようですね。
レヴュー有難うございます
タイヤがはめ込み式なのか?リーダークラスでそれは無いんじゃないの?酷くね?
ビークルモードの後ろはスカスカすぎるし値段的にちょっとな~
でも、ロボットモードがかっこよすぎるので購入決定!
レビューお疲れさまです。
同じFEでもTVシリーズであるプライムのFEとは大きく出来が異なるというか、決定的に何かが変わってしまったように感じます。
ハズブロ側が「難しくなりすぎたトランスフォーマーを元に戻そう」という方向性を示す以上、5月以降の実写トイでも今回と同じ方向性のものが一定数発売されるのでしょうが、これとリデコやリカラーばかりになるなら少し辛いですね…。
速攻レビュー、お疲れ様です★
最近、成形色仕様の製品でがしがしと弄るのに慣れてしまい、こういうメッキ塗装の物には逆に抵抗が…(^^;) また、ディスプレイするには中途半端な塗装に劣化し易いゴムタイヤと、実際に店頭で現物を見なくても割高に感じますね。一方、個人的には電飾・音声が無いのとボールジョイントで足首が動くのは嬉しいと思います。欲をいえば、ヒューマンアライアンス商品も作って欲しいです…PRIMEでも実現しなかった「人間フィギュアを運転席に座らせられる司令官」…MPみたいに。
変型が複雑→扱いづらい
変型が単純→物足りない
・・・・・・・・・・・・どないせぇっちゅうねん!!な気分です
ま、ここまできてしまったらあとはブームの終焉ということなるんですが、大抵は
(キツいコメントで申し訳ありません)
レビューお疲れ様です。
う~む…最終的に映画でカッコよければいいな
どうにも食指が動きませんね…決定打になるギミックの類が無いからでしょうか?
今までの実写オプティマスの流れが全く感じられませんね。
どうせガワ変形にするなら何にも入ってない胴体にマトリクスでも仕込んでくれればいいのに。
デザインも歴代の『コンボイ』から離れてますね。
赤を増やして、ダミーでもいいから胸部にフロントガラスとグリルを持ってきて欲しかったです。
いずれにせよ今は見送って、どうせこの後出てくるであろう、ボイジャークラスやリーダクラスの別ver.を待つことにします。
いつも楽しみにレビュー拝見させて頂いています
ソードにピンがあるとの事ですが、シールドに取り付けることって出来ますか?
なんとなくシールドの塗装箇所が『斧』のように見えたので、ソードと組み合わせて斧になったら面白いと思ってみたり
この時勢、簡略化やコストの問題等、様々な要因があるのでしょうが・・・
「コンセプトの見直し」を免罪符に商品として、明らかにグレードの落ちる代物を、
以前と同じ価格帯で発売する姿勢はいかがなものかと。
今後、ハズブロの方針が修正されるのを祈るばかりですね。
雑なメッキがでかいガワ以上に外観を悪くしてる。さらにサイズが大きいものだから大味さに拍車、中身もスカスカでさらにorz
サイズ増しとメッキ加工と近年の高騰の合わせ技で、価格もさらに増しと悪条件重なりまくりですな。
簡易変形とか言う前に色々突っ込みどころ多い気がします。
デザインは好きだけど、これは手を出す気は起きない。
レビューお疲れ様です。
作りとしては、Prime RIDやFOC初期アイテムくらいのレベルという印象ですね。
さすがに2007版やリベンジ版と並べるのは見てて可哀想になります・・・
(私も2007版大好きです。作りはリベンジ版より上だと感じます。)
前3部作から入った身としては、否定的な意見以外は出てこないのですが、
新規やお子さんにはせめてこれくらいの変形でないと厳しいとも思います。
可動も必要十分ですし、子供騙しのベーシックラインよりは遥かに評価できますね。
ハイクオリティのトイは前作まででかなり満足しているので、
この方向転換が上手くいって映画自体が成功することを願います。