
今日は「トランスフォーマーアンコール」から「ゴッドファイヤーコンボイ」をご紹介!まずは「スーパーファイヤーコンボイ」編!
商品名 | ゴッドファイヤーコンボイ |
---|---|
シリーズ名 | トランスフォーマーアンコール |
クラス | – |
メーカー | タカラトミー |
発売時期 | 2018年3月31日 |
価格 | ¥30,000(税抜) |
ということで、アンコール版「ゴッドファイヤーコンボイ」です!「ゴッドファイヤーコンボイ」は2000年に放送された「トランスフォーマー カーロボット」に登場するキャラクターで、「炎の総司令官ファイヤーコンボイ」と「機動隊長ゴッドマグナス」が合体した姿。「アンコールシリーズ」は2013年に発売された「フォートレスマキシマス」以来となりますが、シリーズナンバーは引き継つがない形となっています。当時「ゴッドファイヤーコンボイ」としてはトイザラス限定として「クリアバージョン」が発売されていましたが、通常カラーで合体させるには別々に販売されている「C-001 スーパーファイヤーコンボイ」と「C-023 ゴッドマグナス」を合体させる必要がありました。今回のアンコール版は当時品とも異なる通常カラーをベースとした「スペシャルアニメカラーバージョン」となり、さらに当時のキャストによる新規撮り下ろしボイスが収録されています。価格は定価30,000円というトランスフォーマー史上最高額ではありましたが、アンコールシリーズとしてはG1以外の復刻は初で、さらに前述のような豪華仕様での発売ということでとても期待されていたものとなります。
しかし、今回この「ゴッドファイヤーコンボイ」は多くの不具合を抱えての発売となってしまいました。大きなところでは「ゴッドマグナス」の音声の不具合をはじめ、組み間違いや成型不良など、玩具そのものとは別の品質の部分で評価を下げる結果となっています。そんなこともあり、レビューの仕方を非常に悩んだのですが、管理人は初めて触る玩具で、発売をとても楽しみにしていたものでもあるので、まずは玩具としての純粋なレビューをしていきたいと思います。ということで、写真が非常に多くなってしまったので2回に分けてお送りします!それではいってみましょー!
「その2 ゴッドマグナス&ゴッドファイヤーコンボイ編」は以下からどうぞ!
【パッケージ&内容物】


まずはパッケージ。トイザラス限定で発売された「ゴッドファイヤーコンボイ クリアバージョン」のパッケージデザインをベースとしたもので、商品画像や文言などは今回の新しいものに合わせて差し替えられています。

側面に大きな間違いがあり、「ゴッドマグナス」のロボットモードが「スーパーゴッドソード」の写真になってしまっています…誰も気付かなかったの!?


キャラクターカード。おそらく当時と同じものではないかと思われます。紙ものとしてはこのカードの他にA2判両面の取扱説明書が1枚付属しています。


箱の中には「スーパーファイヤーコンボイ」と「ゴッドマグナス」が別々に入っています。「スーパーゴッドソード」は袋に入って「スーパーファイヤーコンボイ」側の裏側にテープで止められています。
【ファイヤーコンボイ】

まずは「ファイヤーコンボイ」から。劇中ではバトル以外は主にこの姿で活躍していました。現在でも十分通用するスタイルで、可動なども最近のトランスフォーマーと比べても遜色ありません。また、今よりも「玩具」しているので作りも非常にがっちりしており、ガシガシ遊べる感じで触っていて安心感があります。

背面。背中にはELユニットが。単4電池が2本入っていますが、本体側もみっちりしておりボリュームがあるので、後ろに倒れやすいなどはありません。


前面&背面。


側面。

バストアップ。頭部は大きめな目が特徴で、かっこよさの中にどことなく優しさも漂う感じ。両脇の角は軟質パーツで出来ています。胸は当時はメッキでしたが、今回のアンコール版ではクリアパーツに変更されてより劇中の雰囲気に合わせた感じになっています。

背中にスイッチがあり、押すと音声が流れライトが明滅します。音声は「トランスフォーマー カーロボット」で「ファイヤーコンボイ」を演じた橋本さとしさんによる新規録り下ろし!当時の「ファイヤーコンボイ」そのままの声で熱く演じてくれています!当時の玩具は音声は5種類でしたが(しかも音声は開発担当者の声!それはそれで貴重だけども…)、今回はなんと24種類収録されており音声は以下の通り。ちなみに形態での音声の差はなく、以下の音声が順番通りに流れます。
・大丈夫、熱い心に不可能はない!
・ファイヤーコンボイ、トランスフォーム!
・たとえ宇宙の果でも、正義を呼ぶ声があるところに私は現れる!
・アイ、メンバーセレクトだ!
・アームラダー!セットオン!ファイヤーナックル!(炸裂音)
・恐らくデストロンガーの仕業だ!
・トランスフォーム!巨大合体スーパーファイヤーコンボイ!
・ブリザードストーム!ファイヤー!(炸裂音)
・サイバトロン出動だ!
・サイバトロンネット!
・コンボイガン!(炸裂音)
・現れたなデストロンガー!
・ファイヤーフラッシュ!(炸裂音)
・逃さんぞ!ウォーターストーム!ファイヤー!(炸裂音)
・行くぞ!炎のパンチ!ファイヤーナックル!(炸裂音)
・アイ、すぐに駆けつけられるサイバトロンをセレクトしてくれ!
・トランスマイン!
・パルサーキャノン!(炸裂音)
・ギガトロン!そんなことはさせん!
・炎神飛び膝蹴り!(炸裂音)
・デストロンガー、これ以上の破壊は許さない!
・危ない!バーチャルナックル!(炸裂音)
・サイレン音

武器「コンボイガン」。武器自体に特にギミックはありませんが、ビークルモードで車輪となるので、赤い部分は回転するようになっています。

コンボイガンは背中のELユニットの側面に取付可能。

「スーパーファイヤーコンボイ」時に足になるパーツを「トランスマイン」として肩に取り付け可能。また、腕パーツも「ファイヤーナックル」として装備できます。

続いて、「スーパーファイヤーコンボイ」になるためのパーツを組み合わせることで基地モード「トランスリベア」になります。劇中でもよくこのモードで登場し、大体みんなの腰掛けのような使われ方をしていました。また、「ファイヤーナックル」を飛ばす発射台のようなこともしていました。

背面。劇中ではハシゴ部分のサイドのパネルはアンテナの役割を果たしていました。

「ファイヤーコンボイ」と。
【スーパーファイヤーコンボイ】

「ファイヤーコンボイ」と「トランスリベア」になっていたパーツを組み合わせることで「スーパーファイヤーコンボイ」に!身長が1.5倍ほどになり、また背中のハシゴ部分がかなりのボリュームなので、一気に大きくなった感じがします。各部を覆うようにパーツが合体するので全体的なバランスもいい感じ。当時これをリアルタイムで遊んでいた子どもたちが羨ましくなるかっこよさです。パーツの合体自体も各部しっかり取り付けられるようになっていますが、頭部〜胴体のパーツは背中のハシゴも含まれているので遊んでいるうちにはずれてしまうことがあります。また、個体差かもしれませんが管理人のものは右肩のパーツが弾けやすいです。

背面。とにかくハシゴがデカイ。ハシゴが地面に設置するのがデフォルトの状態になります。


前面&背面。


側面。写真では見えないのですが、身長を伸ばすために「ファイヤーコンボイ」の腰部分を引き出すのですが、その部分が細く横からみると少し貧弱な感じ。
※以下の写真で足のパーツを左右逆に付けてしまっている写真があります。ただ、その方が足首に若干可動範囲ができ、足が接地しやすくなったりもします。

バストアップ。頭部のデザインはコンボイっぽさはかなり薄れ、全体的に赤く消防車のイメージを強めたような感じに。サイドのアンテナ部分はメッキとなっています。よく見ると、どことなく「ビーストウォーズ」のゴリラコンボイっぽさもあり、もしかするとその辺も意識されたデザインなのかもしれません。

右胸部分はパネルを開くことができ、中には「エネルゴンマトリクス」が。

コンボイガンは肩に取り付けることができます。
【ビークルモード】

続いてビークルモード。消防車(はしご車)に変形し、名前は「ファイヤー炎神」。「ファイヤーコンボイ」に「スーパーファイヤーコンボイ」になるパーツを組みわせることでビークルモードに変形するのでかなりのボリュームになります。架空のはしご車となり、具体的なモチーフは明らかになっていませんがなかなかリアルに作られています。メッキのホイールにゴム製のタイヤとなっており、これは「カーロボット」シリーズで新しく作られた玩具の共通の仕様でもあります。

背面。ここ最近の玩具では消防車がモチーフでも縮小されたりオミットされがちなハシゴがかなりしっかり作られています。


前面&背面。ナンバープレートの数字「C-001」は当時の玩具のシリーズナンバーとなっています。ちなみに、アンコール版の不具合の一つとして、向かって右側のルーフ部分のシルバーのパネルがずれてツライチにならないという報告をよく見ました。ロボットモードでは足首にあたる部分なのですが、軸を通す穴がどういう理由からか削られており(恐らくなのですが、成型不良かなにかで手作業で削った…?)、その削り方にかなり個体差があるようです。管理人のものは幸いにもパッと見で分かるほどのズレはありませんでした。


側面。サイドの「消防庁」のプリントが目を引きますね。


「ファイヤーコンボイ」側と残りのパーツ側を分離。劇中でもこの形で走っているシーンも何度かありました。

「コンボイガン」が車輪の役割を果たしており、分離してもちゃんと独立して転がし走行ができます。

ハシゴの先端にある部分は、赤いスイッチを押すことでスプリングの力で放水銃がパシャッと展開します。

また、ハシゴの中にはミサイルが仕込まれており、ハシゴ後部のスイッチを押すことで、4連のミサイルが同時に上を向くようになっています。当時発売された玩具は、同時にミサイルも一斉に発射される仕様だったようですが、海外で発売される際に安全基準の影響からか、ミサイルは個別に飛ばすよう変更されており、今回のアンコール版もそうなっています。ただ、管理人のものは全部ではないですが(真ん中2つ)、展開と同時にミサイルが暴発して飛ぶようになっています。

ハシゴはスライドさせて伸ばすことができます。伸ばし切るとなんと長さは50cmにもなります。
【比較】

大きさの比較として、パワー・オブ・ザ・プライム版「オプティマスプライム」と。ここ最近のリーダークラスと並べると頭一つ分ほど大きい感じに。当時この「スーパーファイヤーコンボイ」は海外ではスーパークラスという扱いとなっており一概に比較はできませんが、大分今とは作りなどは違う感じがしますね。

ビークルモードでも。
【可動・アクション】

可動はとてもいい感じ。今でも十分通用する可動域となっています。足首にはボールジョイントが使われているので、設置性も高くポーズが取りやすいです。さらに音声ギミックがあるおかげで鳴らしながら遊ぶのが楽しい!以下写真続きまーす。


今のトランスフォーマーと比べると作りが大分違っていて、例えば手首には関節用の柔らかめのパーツが仕込まれていたり、クリック関節も多用されていたり、子どもたちがある程度乱暴に扱っても大丈夫な作りになっています。


「スーパーファイヤーコンボイ」の可動箇所は「ファイヤーコンボイ」に依存する形ではありますが、パーツを各部に取り付けるのと、背中の大きなハシゴの影響で「ファイヤーコンボイ」と同じとはいかない感じ。ただ「スーパーファイヤーコンボイ」は大きさによる迫力は十分。堂々とした感じで、立っているだけでもカッコイイ!


背中のハシゴを第3の足として扱えばアクティブなポーズもとれます。

ブリザードストーム形態でもしっかり立つことができます。

以上、「トランスフォーマーアンコール」から「ゴッドファイヤーコンボイ」その1「スーパーファイヤーコンボイ」編でしたー。実は長年欲しかった玩具で、中古屋さんで毎回探すも年を追うごと値段が高騰してしまいなかなか購入できずにいたので、今回の復刻をとても楽しみにしていました。様々な不具合が報告されていますが、幸運にも「スーパーファイヤーコンボイ」に限って言えば管理人のものは大きな問題もなく、楽しく遊ぶことができました。この「スーパーファイヤーコンボイ」が発売されたのは今から18年前の2000年。トランスフォーマーを取り巻く環境は今と大きく異なり、この「スーパーファイヤーコンボイ」も今よりもより「玩具」としての魅力の詰まったものとなっています。それは作りの丈夫さであったり、合体、変形のやりやすさだったりするわけですが、さらに主人公としての見た目のかっこよさ、主人公だからこその最大限のギミックが凝縮されており、当時これをリアルタイムで買ってもらった子どもたちは、ものすごく楽しめただろうし、きっと強く思い出に残る玩具だったんじゃないかなあ…と羨ましくなります(もちろん管理人には管理人の子供時代のトランスフォーマーの思い出はたくさんあるわけですが)。だから、きっとこの復刻を本当に心待ちにしていた人も多かったのではないかと思います。また、何と言っても橋本さとしさんの新規収録ボイスが素晴らしく、今回の収録にあわせて行われたフィギュア王のインタビューでも橋本さんの「ファイヤーコンボイ」に対する愛を感じる事ができ、まさに「熱い心」がしっかり詰まったボイスになっていると思います。しかし、それらの思いも、今回の品質の問題で台無しになってしまっているのが本当に残念でなりません…
ということで、ひとまず「スーパーファイヤーコンボイ」編はここまで。「ゴッドマグナス&ゴッドファイヤーコンボイ」編は近日公開予定です。今回の不具合に関する感想はそちらの最後で書きたいと思います!
この記事へのコメント
予約できなくて買えなかったけど、今になると買えなくてよかったとすら思う。
これ、タカラトミーはどう対応するんだろう。
MPMオプみたいに「仕様」で通すのかな?それともちゃんと交換対応するのかな
これで「仕様」と言い切るんだったらもうタカラトミーの商品は安心して買えない。
管理人さんのものは(ファイヤーコンボイに関しては)ひとまず良品だったようで羨ましい限り。うちの子は
・太腿が両方とも左足(可動変形には支障無いので放置)
・右足首固定用ネジ穴成型不良(ハミ出し部分を削って対処)
・スーパー頭部のシルバー塗り分けが雑(・・・)
・胸部のマトリクスパネルが殆ど開かない(・・・)
と中々香ばしいものでした。
まぁトランスマインの天板組み違えで炎神ファイヤーになれないTF失格品を掴まされた方も相当多いようなのでまだマシだったと言うべきか
もう言われているけど本当にタカトミの今後の対応次第だわ
MPMオプみたいに仕様と言い切るなら俺も今後は高額TFに手が出せなくなるわ
MPダイノボットも予約するつもりだったけど今回の事で様子見することにしたし
スタイルは本当にいいんですよね。当時BWのCGリアル動物路線から車に原点回帰したと思ったら、めちゃくちゃ進化してて驚いたものです
何気にバイナルテック、オルタネイター、マスターピース、そして実写シリーズのリアルカーアイテムの可能性に繋がる結構ターニングポイントなシリーズなんじゃないかなぁ
こちらにコメントさせていただく際、HNもトランスフォーマー関係にしたいと考え、この作品のOPの歌詞から拝借しようと思うくらい印象深い作品です。とはいえアンコールには何故か惹かれなかったのでスルーしました。いずれリメイクされることを期待したのかもしれません。まさかこんなことに…
パッケージミスはAmazonレビューでも指摘なかったような。中身が酷すぎてそこまで目が行ってないのかも
冒頭の文章、おそらく「当時品と」となるであろう箇所が「当時ヒント」になってますよ
ゴッドマグナス(ソード)は流石に草……
>>Go boyさん
ご指摘ありがとうございます!
修正させていただきました。
ファイヤーコンボイ自体は今でもいい出来ですね。大きさ比較を見ると、ブリッツウイングやアストロトレインが今後MP化するとなると、スーパーファイヤーコンボイ位の大きさになるんでしょうかね?
Sファイヤーコンボイはファイコンの胴が伸びることで合体時にプロポーションの破綻が起きないのが素晴らしいですよね
合体遊びするときハシゴが邪魔くさいですが、私は頭部~胸部装甲の板パーツとの接続部のネジを外して取り外し出来るようにしました
ネジ止めしなくても固定に支障なかったと思います
今手元にない当時品の話ですが……確かそうやって遊んでたような……
レビューお疲れ様です!
自分も楽しみにしていたので、この惨状は残念でなりません。
とりあえず、メーカーからは対応を検討するので、10日ほど待ってと連絡がありました。
ただ、業者向けには店頭在庫は回収するようで、現段階では手直し、交換の予定はないようですよ。
レビューお疲れ様です
写真を見て気になったのですが、
下駄のパーツ装着は左右逆になるのが正しいのではないでしょうか?
間違っていたらすいません。
※3
むしろMP(MPM除く)は最後の希望だと思ってます。現状で“国内主導”かつ“完全新規”アイテムはまだ大きな品質不備はなかった気がします
そういえばこれと同日に発売されたタイ・アドバンスはどんな感じだったんでしょうね。全然店頭で見かけないしレビューもほとんど見当たらない
まぁ流石にコラボアイテム、それも世界のSWコラボとなれば下手な物は出せないでしょうから問題ないのかな?
私玩具店に勤めておりますが、この度タカトミからメーカー回収指示が届きました。箱の写真違いや説明書の誤記などが理由となってますが、正直「それだけじゃねえだろ」とツッコミたいですね。
今回は財布の都合で泣く泣く買うの諦めてたんですが、こんなヒドイ商品状態だと見送って正解だったか…と思ってしまいます。あとダースベイダーも腕が前後逆に組まれてて返品しましたし…
>>10
ああ!ホントですね…すみません!
できれば差し替えたいと思います!
レビューおつかれ様です!
今見ても素晴らしいデザインと設計のGFコンボイをアニメカラーと新規音声で再販というコンセプト自体は最高なんですがね…
タカラトミーには品質管理を徹底すると共にこの騒動がきっかけでTFアンコール中止の方針にならない事を望みます
ゴッドマグナスの誤植のとこの説明文
劇中台詞を“収納“もおかしいよね
しかしこれが3万って。
どうかしてる。
自分のファイヤーコンボイもそうでしたがハシゴのパネルも左右逆に取り付けられてますよね、これ。
縁が出っ張ってる方が外側になるはずです
塗装乱れてるなーいやだなーと思ったけどみんなの症状聞いたら個体的には
いい個体だったみたい。塗装はリペれば問題ないし
※15
本来なら、収録か内蔵でしょうか。
なんだか中国製のコピー品に見えてきました…。
返金対応…だそうです。
タカラトミーは主力商品だけでも品質どうにかしないと赤字やベーぞ
え……それって、作り直す気は無いってこと?
何のためのアンコールだよ。
何のための新規音声だよ。
色々ひどいな……。
「作り直す」ことが出来ないのかもしれない、最早タカラトミーには…。正に「オーパーツ」な製品になってしまうのか…?
返品対応はタカラトミーも痛手だと思うから本当にそうせざるを得ないくらいどうしようもないんでしょうね
店頭やAmazonからも引き上げられたってことは地味にレアアイテムになったのかな?新規収録音声は間違いなく価値あるし。音声は流用してMPとかでリメイクしてくれたら嬉しいんだけど…
心配なのは今回の損失が今後のTF開発にしわ寄せしないかですね。開発費用まで削減されたら余計粗悪品が増えて負の連鎖になるだけ。それだけは避けてほしい
本当にカーロボットは今でも通用するデザインで、カーロボ3兄弟やJRXとかレジェンズ枠辺りで復活しないかと密かに願ってたんですが、叶いそうにないですね…
タカトミ公式に返金云々来てましたけど返金よりも作り直して欲しいんですが…
新規音声に新規塗装と明らかに気合入ってたはずなのにどうしてこうなった
自分の所にもタカトミからメール来てました。
全品回収で、現時点では交換品の生産と再販は未定みたいです。
購入者には希望小売価格で返金対応とのこと。
調べたんですが放送当時に発売されたセット版値段が約9000円だったんですね、18年でここまで物価が上がるとは…
返金対応になりましたが、
正しい商品を送ってくるとは記載がないので、正しい商品は入手できないのでしょうか?
だとすれば、未開封だし眠らせておこうかな…
返金対応します。いや!そこは直せよ!!と突っ込んでしまいました。
ファイヤーコンボイ時の余剰パーツを集めた基地パーツはトランスリペアではなく「トランスリベア」が正しい名前ですね。
財布並びに物欲が反応しなかったので買うのは止めましたが、不良品に加え返金対応がここまで酷いと買わなくても損をした気分です・・・
>>29さん
おお、ホントですね…修正させていただきました。
初代アニメ1話の「りぺあ〜、りぺあ〜」の印象が強くてリペアと思い込んでました…
ご指摘ありがとうございます!
(その2、に全く同じ文言でコメントしました)
プレ値ではありますがAmazonで商品ページが復活してました。
もしまたここにたどり着いた人が居たら確認してみるといいかもしれません。いや、いいかもしれませんっていうのもお世辞にも良くないんだろうけど……。
↓
トランスフォーマー TFアンコール ゴッドファイヤーコンボイ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0765ZPG6X/ref=cm_sw_r_cp_apan_glt_i_4NACT122CA0JCZZZ3VRE
『タカラトミーは主力商品だけでも品質どうにかしないと赤字やベーぞ』
というコメントがありますが、これはトランスフォーマーのことなのだろうか?
もしトランスフォーマーが主力商品だという体で言ってるなら、残念ながら全く違う。
すでにトランスフォーマーは主力と見なされていないだろう、昨今の商品展開や品質管理に対する熱量を見るに主力として扱っているとは思えない。
ただ『コンスタントに売り上げに貢献しているであろう』トミカやベイブレードの品質管理がしっかりしてるかは不明だけど。