レビュー:TFスタジオシリーズ メガトロン

この記事は広告が含まれています。
TFスタジオシリーズ メガトロン

今日は「トランスフォーマー スタジオシリーズ(海外版)」から「メガトロン」をご紹介!



商品名メガトロン(Megatron)
シリーズスタジオシリーズ
クラスリーダークラス
メーカーHasbro
発売日2025年8月
価格54.99ドル

ということで、スタジオシリーズ版リーダークラス「メガトロン」です!1986年にアメリカで公開された映画『トランスフォーマー ザ・ムービー』に登場したディセプティコン(デストロン)の破壊大帝「メガトロン」を再現したもので、完全新規のリーダークラスとなります。銃には変形せず、近年の「メガトロン」に合わせて戦車に変形します。日本では2025年11月に「TS-12 メガトロン」として発売されます。それではいってみましょー!

【パッケージ】

スタジオシリーズ86 メガトロン パッケージ
スタジオシリーズ86 メガトロン パッケージ

パッケージ。パッケージ裏には『ザ・ムービー』のシーンが描かれています。

スタジオシリーズ86 メガトロン パッケージ

イラスト面。

【ロボットモード】

スタジオシリーズ86 メガトロン ロボットモード

ロボットモード。G1の「メガトロン」のリメイクとしては過去最高と言っても過言ではない再現度で、今にもあの声が聞こえてきそうなほど!G1のデザインとフォルムを再現しつつ、各部のディテールもしっかり作り込まれていて、シンプルなフォルムながら密度感があってとてもカッコイイ。そのディテールも『ザ・ムービー』劇中での緻密なメカニックの書き込みを彷彿とさせるようなデザインでよく似合っています。リーダークラスということもあり、ボリュームもしっかりしていて、発売済みのコマンダークラス「オプティマスプライム」と合わせた大きさで、ずっしりとした重さもいい感じ。

スタジオシリーズ86 メガトロン ロボットモード

背面。背中もスッキリ。これまでの戦車に変形する「メガトロン」と言えば背中に履帯部分を背負っている事が多かったのですが、今回はそれがまったくなく、G1アニメの見た目にかなり近いスタイルになっています。背中の銃口部分は脱着式で、変形時には取り外します。

前面&背面。

側面。

スタジオシリーズ86 メガトロン ロボットモード

バストアップ。今回はスタジオシリーズということもあって、頭部もG1アニメの見た目を忠実に再現!過去様々な「メガトロン」玩具が発売されていますが、群を抜いたアニメ再現度であると感じます。

スタジオシリーズ86 メガトロン ロボットモード

手は86版「オプティマスプライム」とほぼ同じ作りで、人差し指が独立して動き、人差し指〜小指は第1関節でも可動します。

スタジオシリーズ86 メガトロン ロボットモード

武器。まずは融合カノン砲。サイズ感もバッチリで、劇中さながらの雰囲気で構えられます。後部に赤い突起がありますが、特にギミックはなし。

スタジオシリーズ86 メガトロン ロボットモード

続いて剣。『ザ・ムービー』で「コンボイ」との決闘時に使用したもの。ビーム部分はメタリック塗装で再現されています。手に持たせる際は指を開いてから取り付けます。

スタジオシリーズ86 メガトロン ロボットモード

もうひとつは自身が変形した銃。先端にエフェクトパーツを取り付け可能。今回の「メガトロン」は銃に変形しない代わりのファンサービス的な感じなのかも?個人的には「コンボイ」との決闘で使っていた拾った銃も欲しかったな。

スタジオシリーズ86 メガトロン 銃

銃はもちろん他のトランスフォーマーにも持たせることができます。

スタジオシリーズ86 メガトロン ロボットモード

剣、銃は背中に取り付けておくことができます。

【ビークルモード】

スタジオシリーズ86 メガトロン ビークルモード

ビークルモード。戦車に変形。アニメの中では「ワルサーP38」に変形していましたが、アメリカでは今、リアルな銃に変形する玩具は出せない事情があり、劇中を再現することがコンセプトの「スタジオシリーズ」ではありますが、今回は戦車に変形することになりました。具体的なモチーフは明言されていませんが、海外のファンの間では1980年代に未生産だったFMC社の「M8 AGS」がモチーフではないかと言われており、砲台部分は玩具オリジナルデザイン感強めですが、駆動系の部分はかなりリアルに作り込まれている印象。また、直線的なデザインやグレーメインのカラーリングはどことなく「メガトロンが変形したワルサーP38」っぽさを感じるところもあり、想像よりずっとしっくりくるビークルモードになっていると思います。

スタジオシリーズ86 メガトロン ビークルモード

背面。変形はステップ数こそ多いものの、難しい部分はなくサクサク変形できます。また、その変形自体が「玩具として形を変えるための変形」ではなく、変形の中にもストーリーを感じさせるような流れの変形になっていると感じます。特に腕と脚部の変形は本当に良くできていて、変形をする工程がとても楽しい。銃に変形できない分、この変形の気持ちよさと、そこから出来上がる直線的な新しい戦車スタイルで、スタジオシリーズとしての説得力を持たせているように感じます。

前面&背面。

側面。

スタジオシリーズ86 メガトロン ビークルモード

底面。車輪は前方中央に1つと、キャタピラ部分の左右に2つあり、3点が接地して転がし走行することができます。

スタジオシリーズ86 メガトロン ビークルモード

武器は各部の5mmジョイントに接続可能。

スタジオシリーズ86 メガトロン ビークルモード

ロボットモードの背中の銃口部分は、融合カノン砲に接続する形になっています。

スタジオシリーズ86 メガトロン ビークルモード

砲台部分は360度旋回可能。回転の軸が変形の都合上、砲台の後部にあるので横側に旋回すると少しせりだした感じになります。

【比較】

スタジオシリーズ86 メガトロン 比較

アースライズ版ボイジャークラス「メガトロン」と。今回のスタジオシリーズ版が出る前はこのアースライズ版が「G1メガトロン」の最新玩具でしたが、今回のスタジオシリーズ版でついに世代交代に。どちらも戦車に変形しますが、今回のスタジオシリーズ版では背中の背負い物がなくなって、スタイルもかなりアニメに近づいたのが分かると思います。

スタジオシリーズ86 メガトロン 比較

ビークルモードでも。ロボットモードではスタジオシリーズの方が大きいですが、ビークルモードではスタジオシリーズの方がコンパクトな印象。

スタジオシリーズ86 メガトロン 比較

マスターピース版「MP-36 メガトロン」と。アニメの「メガトロン」の再現度というところでは甲乙つけ難い感じ。体型はスタジオシリーズの方がマッシブでたくましい感じ。

スタジオシリーズ86 メガトロン 比較

スタジオシリーズ86版「ガルバトロン」と。元々はキングダムで発売されたもののリカラーですが、こうして「メガトロン」と並べてみても違和感ありません。

スタジオシリーズ86 メガトロン 比較

ビークルモードでも。

スタジオシリーズ86 メガトロン 比較

スタジオシリーズ86版「スタースクリーム新破壊大帝」と。このあと「サンダークラッカー」がスタジオシリーズでのリメイクが決まっていますが、ということはスタスクももう一回リメイクされるんだよね…?

スタジオシリーズ86 メガトロン 比較

レガシー ユナイテッド版「サウンドウェーブ」&シージ版「ショックウェーブ」と。こうなってくるとこの2人の86版も欲しい…

スタジオシリーズ86 メガトロン 比較

スタジオシリーズ86版コマンダークラス「オプティマスプライム」と。サイズは完璧に合わせられていて、並んだ時の統一感が素晴らしい!手がほぼ同じ作りなのもそれを強調してくれているように思います。今や86シリーズとジェネレーションズの垣根はあってないようなものだけど、ちゃんとこの2人がこの形で揃ってくれてよかった。

スタジオシリーズ86 メガトロン 比較

ビークルモードでも。

【可動・アクション】

スタジオシリーズ86 メガトロン ポーズ

可動も抜群!最近のスタジオシリーズやジェネレーションズ系の中でもかなり動く印象で、腕回り、足回りともによく動いてくれます。足首もよく動いてくれるので接地性もバッチリ。また手の指も動くのでポーズにとても表情がついていい感じで、『ザ・ムービー』や初代アニメの劇中の動きを再現できるのがとても楽しい!以下、写真続きまーす。

スタジオシリーズ86 メガトロン ポーズ
スタジオシリーズ86 メガトロン ポーズ

肩膝立ちも余裕で決まります。脚部のモールドの造形がめちゃくちゃかっこいい。

スタジオシリーズ86 メガトロン ポーズ

今回の「メガトロン」の開発担当は86シリーズ版「ホットロッド」や、最近ではエイジ・オブ・ザ・プライムの「プライマプライム」、「ソラスプライム」、「メガトロナス」などを手掛けた大西裕弥氏。こうしてみると「メガトロナス」も戦車から変形する形で、少し似た部分もあってお互いに影響し合っているような感じがします。

スタジオシリーズ86 メガトロン ポーズ

肩を引き出すことで融合カノン砲を両手で構えることもできます。

スタジオシリーズ86 メガトロン ポーズ

股関節の可動はパンツごと動く構造なので足を前後に大きく振れるし、これのおかげもあってか、他の「メガトロン」玩具でたまに感じる黒パンツ感もかなり軽減されかっこよく見えます。

スタジオシリーズ86 メガトロン ポーズ

この「メガトロン」は外装だけではなく、普段は見えない部分にもしっかり造形されています。他のトランスフォーマーでも良くありますが、今回特に気合いが入っているように感じます。やっぱりこれがあるとないとでは全然違って、裏側にも造形があることで変形途中にもそのキャラクターが途切れず遊べると感じます。

スタジオシリーズ86 メガトロン ポーズ

「メガトロンの銃」は確かにアイテムとしては重要だけど、「コンボイ」との最終決戦を再現するためにも、やっぱり銃はあの拾った方をつけて欲しかったかも!

スタジオシリーズ86 メガトロン ポーズ

「スタースクリーム新破壊大帝」や昨年の「トランスフォーマー博」で販売されたスローンコレクションにもかなりピッタリな形で座らせることができます。背中に背負いものがない分深く座ることができて、この「メガトロン」のために作られた椅子だったんじゃないかと思うほど。

スタジオシリーズ86 メガトロン ポーズ

劇中をイメージしていくつか。

スタジオシリーズ86 メガトロン ポーズ
スタジオシリーズ86 メガトロン ポーズ

お尻部分にフィギュアスタンド用の3mm穴が用意されています。

スタジオシリーズ86 メガトロン ポーズ

メガトロン「どうした!?両目をえぐり取って欲しいのか!」

スタジオシリーズ86 メガトロン ポーズ

メガトロン「死ねコンボイ!地獄に落ちろ!」

スタジオシリーズ86 メガトロン ポーズ

メガトロン「ああ、ワシはこの時をどれだけ待ったことか、コンボイ!ついに貴様も終わりだ、これでな!」

スタジオシリーズ86 メガトロン ポーズ

コンボイ「まだだーーーー!!」
メガトロン「おわああああああ!!!」

スタジオシリーズ86 メガトロン ポーズ

以上、「トランスフォーマー スタジオシリーズ(海外版)」から「メガトロン」でしたー!まずはとにかくアニメのデザインを忠実に再現したロボットモードが素晴らしい!これまで数多くの「G1メガトロン」玩具が発売されていますが、その中でも抜きん出た再現度で、パーツの裏面に至るまで丁寧に施されたディテールも見どころです。可動も申し分なく、ジェネレーションズ&スタジオシリーズの「メガトロン」決定版と呼ぶにふさわしい仕上がりだと思います。ビークルモードは戦車ではありますが、変形がとてもよくできていて、形を変えるだけではなく、変形途中でもキャラクターを途切れさせない「物語のある変形」になっているのが本当に素晴らしいです。

とは言え、「ワルサーP38」に変形しない「メガトロン」を劇中再現を掲げるスタジオシリーズで出すのってどうなの?という声があるのも理解できます。管理人自身も銃に変形すればもちろん嬉しいですし、実際Hasbroでも検討されたようですが、規制があって出せないものはもう仕方ない。だからこそ、開発陣はその制約を踏まえた上で、『ザ・ムービー』のメガトロンとしてどこまで納得感を突き詰められるかに全力で向き合い、その答えが今回の「メガトロン」だと、実物を触ると強く伝わってきます。だから、銃に変形しないからと言って敬遠するのはめちゃくちゃ勿体ないし、現代の「G1メガトロン」リメイクとしての最適解、かつ完成度は間違いなくトップクラス。最近のトランスフォーマーは総じてレベルが高い中でも、さらに一段抜けた傑作だと思います。超オススメ!

この記事へのコメント

  1. 個人的にはもっとディテールはのっぺりしていてもいいんじゃないかと思ったんだけど、ということはすなわち……

  2. 肩の引き出しはメガトロナスでもありましたね

    フィードバックしつつ、タンクに変形をする中で新しいパターンを構築するなんてほんとどういう頭の構造をしているのでしょう?

    銃に変形出来ないのは仕方がありませんが、代わりに小さいのを付けたことで劇中通り他のキャラがメガトロンを構えて撃つ事ができるので、ある意味86シリーズの特徴である劇中再現は出来ているとも言えます

    ミクロマンの復刻やMLで銃に変形するメガトロンが発売されますように

  3. コンボイ司令官と並べるのが楽しみです。
    「地獄に落ちろー!」のシーンで使ってた銃も付けて欲しかったなあ…
    (自身の変形形態で代用するか。MP版はデカいし)

  4. もうアメリカでは拳銃に変形するメガトロンは未来永劫作らないって決めてるんだろうな

  5. 欲しくなってつい買ってしまったけど、初代アニメをあまり知らない自分からしてもめちゃくちゃ楽しい玩具や
    戦車になったことで他のキャラとビークルでも並べられるようになったのも1つの良さだと思うし、他のキャラに付属の銃持たせてメガトロン本体片付ければ実質変形状態の再現にもなる!
    この銃に関しては大量のTFに持たせられるか試してみたけど、ジョイントの後ろに伸びるパーツはほぼ無いし十分な余裕があるから、基本どのキャラでもしっかり持たせられると思う^^
    横のスカート部分は後ろに畳んでも邪魔にならないし、むしろこっちの方が劇中に近い気がする

  6. 小さいガンモード、センチュリオンドローン付属版より劇中に似てないのが気になる…これなら流用してくれてもよかったけど。もしかしてこのサイズでも実銃規制が絡んでるんですかね…?
    気が早いけどオプみたいにこのメガトロンをフィードバックしたデバステーション版が欲しいですね。あのシリーズ今後も継続していくらしいので

  7. 画像のバリエーションの多さから
    管理人さんがついつい
    あれもこれも撮りたくなったんだろうなぁというのが想像に難くない。
    それくらい夢中にさせる出来栄えってことですかね!
    タカラトミー版が待ち遠しくなりました!

  8. 国内限定でパーシャルの銃版が出せたり…しないかなぁ…

  9. 変形後はともかく、ロボットモードでは実に理想的なメガトロン様
    背中がこんなスッキリするとは思わなんだ

    ガンモードに出来ないのは時代的な部分や規制でもう仕方ないけれども、腰アーマー等の要所要所に旧トイのガンモードのガワを思わせる様なディテールがあるのは嬉しい

    POM部分の黄変が激しい我が家のWFC&ERメガトロン様
    ついに世代交代かと寂しい部分も
    タカラトミーモールで予約済ですが、日本での発売が実に待ち遠しいです

  10. 近年はスネも腰回りと同じ黒色にされる事が多いので今回グレーになったのは劇中再現度がアップしてるんだけど、ちょっと青みが強すぎて悪目立ちしてる感じもある
    (完全に余談ですが、以前出ていた美少女化メガトロンのフィギュアがストッキングを穿いていたのが、このスネ周りだけ色がちょっと違う点をモチーフにしている事に今さら気付きました)

  11. レビューお疲れ様です

    スタジオシリーズというブランドでワルサーに変形できないのは残念ですが,ビークルモードが劇中に登場しないおかげでロボットモードのルックスに全振りできたと思えば納得できます
    それでいてアニメまんまのメガトロンがどういう工程で戦車へ変形するのか早く手に取りたいと思わせる点もいいですね
    11月が待ち遠しいです

  12. 次はザ・ムービーのBD国内盤をですね…

  13. ラストナイトオプ触って、これはベストはコレだろ!と思ってましたが、軽々超えてきそうなクオリティが写真から伝わってきます!

  14. 劇中に登場してないものをスタジオシリーズとして発売するのはどうなのよとは思いますが、
    ロボットモードや変形そのものは素晴らしいですね。

    ただ個人的にはちょっとディテールがうるさくて、アニメ劇中というよりは、
    アニメ劇中のアレンジのように感じるので、もうちょっと抑え目にして欲しかったかな。

    国内限定で、ワルサーに変形するメガトロン様も出してくれたら嬉しいんだけどなあ。

  15. アメリカの銃規制はニューヨーク州が一番厳しくて他の州じゃ銃口がオレンジ色になってればOKだけどニューヨーク州はそれすらもNGらしいのでTRシックスショットやシージショックウェーブみたいな抜け道も今後は使えなくなっていくんだろうな…と
    子供たちの安全が最優先されるべきなので、トランスフォーマーがロボ玩具という性質上受け入れるしかないんですけど

  16. 小さいメガトロンガンは販売して良いんだ。
    それなら、あの大きさの銃から変形するメガトロンや、それが無理なら、実銃の二倍のあり得ない大きさの銃だったら大丈夫にならないかな。

  17. ※14劇中に登場しないものをスタジオシリーズで出すのは初期にSSサンダークラッカー(ダークサイドムーン)とかいうトリックスターのせいで最初からブレブレだった印象あるから今回のメガトロン様はかなり真面目だと思う

  18. まあぶっちゃけワルサーP38に変形したところで、劇中通りスタスクとかが持てるサイズに縮むなんて物理的に無理だし、別途持てるようの銃があるなら別に……という感じ。
    流石に最高峰のマスターピースでやられたらブチギレてますが。

  19. 前の書き忘れ。
    これはあんまり触れない方が良いかもしれんけど、確実にこれをワルサーP38に変形させる改造パーツや同サイズの非正規品とか出るだろうから、正直もう正規のハズブロタカラトミー製のはもうマスターピース以外は戦車でも良いかなって。
    本来よろしくないんだけど、TFはこういう時に非正規が結構需要満たしてくれるからありがたいんよな。

  20. ぜひ、ボロボロのダメージバージョンとクリアパープルバージョンも出して欲しいですね。

  21. 管理人さん「まだだぁ〜ッ!!」好きすぎでしょ(笑)

  22. 初めて見た時は、銃に変形しないのか…とは思いましたが、やはり圧巻のロボットモードのクオリティですね
    戦車から変形したとは思えない、これが銃と同じで再現できるってのがすごい…
    メガトロンが届くのも楽しみですが、ロディマスコンボイの発売がより楽しみになってきました

  23. 戦車メガトロンでこんなに背中スッキリでなおかつ初代に近いスタイルのメガトロンが作れるとは…もはや存在しない記憶な感じがしてきますね…

  24. 最高峰のMPより背中がスッキリまとまってるのすごい…

  25. かなり理想のメガトロンですね。

    変形モチーフに関して、過去のスタジオシリーズ製品を振り返ると、大人の事情により劇中と異なるという現象は意外とありましたから、別に今回が初めてという訳ではないですものね。
    (実写版では割と〔WW2組やディーノに加えて、そもそも初期3部作デザインのオプティマスすら違う…など〕ありましたし、SS86バンブルもビートルとは違う車に変形していましたから。)
    ただ、完全に異なるという点においては特殊ですね。
    何より初代メガトロン→銃は印象的ですから。
    でも時代が時代ですし、仕方ない。
    逆にMPで再現できていたことが有難すぎますね。今だとどうなんだろう?

    さて、数年続いたスタジオシリーズにおけるG1組のリメイクも、大きな山場を超えましたね。
    後は他ラインで済まされていたキャラの際立体化を地道に続けるのか、別作品に移るのか……。
    購買層の世代変化も意識していると思いますし、先の作品の忠実なリメイクを期待してしまいます!
    例えば!アニメイテッドとか!!プライムとか!!!