レビュー:エイジ・オブ・ザ・プライム(海外版) レックン・ドゥーム・コレクション スピニスター VS トップスピン(その1 スピニスター編)

この記事は広告が含まれています。
エイジ・オブ・ザ・プライム(海外版) レックン・ドゥーム・コレクション スピニスター

今日は「トランスフォーマージェネレーションズ エイジ・オブ・ザ・プライム(海外版)」から「レックン・ドゥーム・コレクション スピニスター VS トップスピン」をご紹介!「その1」は「スピニスター編」!



商品名レックン・ドゥーム・コレクション スピニスター VS トップスピン(Wreck ‘n Doom Collection Topspin vs Spinister)
シリーズジェネレーションズ エイジ・オブ・ザ・プライム
クラスデラックスクラス
メーカーHasbro
発売日2025年6月
価格49.99ドル
備考Amazon.com限定

ということで、エイジ・オブ・ザ・プライム版デラックスクラス「スピニスター」です!この商品はAmazon.com限定で発売された「レックン・ドゥーム・コレクション」として「スピニスター」と「トップスピン」がセットになったもの。今回紹介する「スピニスター」はG1時はUK版マーベルコミックに登場したディセプティコンのターゲットマスターです。玩具としてはシージ版「スピニスター」のリカラーとなり、シージでは付属していなかったターゲットマスター「ヘアスプリッター」と「シンジ」が付属します。2025年8月現在日本での発売予定はありません。それではサクッといってみましょー!

「その2 トップスピン」のレビューは以下からどうぞ!

【パッケージ】

エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター&トップスピン パッケージ
エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター&トップスピン パッケージ

パッケージ。シリーズとしてはかつてレガシー時に展開されたレッカーズにスポットを当てた「レックン・ルール・コレクション」と、レガシー ユナイテッド時に展開されたメイヘムアタックスクワッドにスポットを当てた「ドゥームン・デストラクション・コレクション」を合体したコンセプトになっているようです。今回はVSセットということで、対峙したイラストがカッコイイ。

【ロボットモード】

エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター ロボットモード

ロボットモード。玩具としてはターゲットマスター以外はシージ版「スピニスター」と造形は同じで、カラーリングがUK版マーベルコミックでの姿をイメージしたものに変更されています。シージ版よりも鮮やか&コントラスト強めな色味で、シージ版よりしまった印象になっています。また、今回は初めからターゲットマスターが2つ付属しているのもポイント。

エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター ロボットモード

背面。

前面&背面。

側面。

エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター ロボットモード

バストアップ。頭部もシージ版から造形は変わらず。全面が塗装され、ヘルメット部分はかなり光沢感のある質感になっています。

シージ版に付属したターゲットマスターをイメージした武器もそのまま付属。

【ターゲットマスター】

ターゲットマスター「ヘアスプリッター」(日本名:シュルート)。レガシー エヴォリューション版「ニードルノーズ」に付属した「サンビーム」のリカラー。

エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター ヘアスプリッター

ウェポンモード。先端にはエフェクトパーツを取り付けられるペグがあります。オリジナル版の「ヘアスプリッター」は銃口が2門あるスタイルだったので、それが再現されないのは残念。

続いて「シンジ」。こちらはレガシー エヴォリューション版「ニードルノーズ」に付属した「ジグザグ」のリカラー。「ジグザグ」同様、前面塗装でテカテカしています。

エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター シンジ

ウェポンモード。こちらも同じくエフェクトパーツが取り付けられるようになっています。

【ビークルモード】

エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター ビークルモード 

ビークルモード。ヘルコプターに変形。シージは惑星サイバトロンで軍用ヘリ「アパッチ」を彷彿とさせるデザインになっています。ロボットモード同様、シージ版よりビビッドな色合いになったことで、よりパキッとした印象になっています。

エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター ビークルモード 

背面。変形もシージ版から変わらず。足先部分の変形はいつも混乱しちゃうけど、パズルのような面白さがあるとても良い変形だと思います。

前面&背面。

側面。

テール部分にはディセプティコンマークと、メイヘムアタックスクワッドのマークがプリントされています。

エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター ビークルモード 

ターゲットマスターも取り付けることが可能。ただ、その場合足元の左右の高さが変わってしまいますが、底面にフィギュアスタンド用の穴があるので、浮かせてディスプレイできます。

エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター ビークルモード 

メインローター部分もくるくるよく回転してくれます。テールローターも回転します。

【比較】

エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター 比較

シージ版「スピニスター」と。こうして見比べるとだいぶ色味が変わっていることが分かると思います。シージ版はG1玩具により近い色味。

エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター 比較

ビークルモードでも。

エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター 比較

セットの「トップスピン」と。「トップスピン」についてはまた後日レビューします!

エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター 比較

ビークルモードでも。

【可動・アクション】

エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター ポーズ

可動も良好。シージ時の玩具の中でもかなり動きまくる印象でしたが、トランスフォーマーの可動のお手本のような可動箇所、可動域になっています。また今回ターゲットマスターがセットなので、それと組み合わせてのポージングも楽しい。以下、写真続きまーす。

エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター ポーズ
エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター ポーズ

シージ版では「スピニスター」のターゲットマスターは別商品で揃えることができたけど、やっぱり一度で揃ってパッと遊べるのが嬉しい。というか、なぜ「スピニスター」が今回のラインナップに選ばれたんだろう?レガシー以降で「ニードルノーズ」と「クエイク」が出たから、持ってない人のための救済とかなのかな…?

エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター ポーズ

ターゲットマスターは上下に組み合わせて遊ぶことも可能。

エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター ポーズ
エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター ポーズ
エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター ポーズ

おしり部分にはフィギュアスタンド用の穴が用意されています。

エイジ・オブ・ザ・プライム スピニスター ポーズ

以上、「トランスフォーマージェネレーションズ エイジ・オブ・ザ・プライム(海外版)」の「レックン・ドゥーム・コレクション スピニスター VSトップスピン」からまずは「スピニスター」でしたー!感想については「トップスピン」のレビュー時にまとめて書かせていただきます!「トップスピン」のレビューは近日公開予定です!

※2025年8月21日現在、Amazon.comから購入可能です。

【Amazon.com】
Transformers Age of The Primes Wreck ‘n Doom Collection Topspin vs Spinister
Transformers Age of The Primes Wreck ‘n Doom Collection Fisitron and Carnivac

この記事へのコメント

  1. シュルートは日本名というより商標関係でヘアスプリッターが使えなかった時期の代替名ですね!今回は商標取り戻したのかな
    しかしまたもや最後の最後でリデコする悪癖が…流石にタゲマスレベルでは規格統一しただけ十分って言われるけどやっぱり同チームのキャラの色変えなの自分は気になっちゃうなぁ。それを言い出すとシュルート期も含めてずっとリデコだったんですけどね

  2. 下半身に紺色のパーツが集中してて何かジーパン履いてるみたいだ

  3. ヤフオクなどでシージ版スピニスターがプレ値がついて8千円を超えるのに、今回の物は逆に8千円前後(定価は一万円を超えてる)と下がっていますね。
    何故なんでしょう?分かる方いらっしゃいますか?
    因みに自分はスピニスターもトップスピンも持っていなかったので今回の物を買いました。とても良いものでした。

  4. いつ見てもこの型は足部分で驚く